MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用 のクチコミ掲示板

2016年 4月22日 発売

MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

ソニーEマウントボディ用コンバーター

MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用 製品画像

拡大

※画像はマウントが異なる場合がございます。

最安価格(税込):

¥22,500

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥22,500

Amazon.co.jp

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥22,500¥32,000 (28店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:マウントアダプター 装着位置:リア 対応マウント(ボディ側):α Eマウント系 対応マウント(レンズ側):キヤノンEFマウント系 重量:125g MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の価格比較
  • MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のスペック・仕様
  • MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のレビュー
  • MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のクチコミ
  • MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の画像・動画
  • MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のピックアップリスト
  • MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のオークション

MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用シグマ

最安価格(税込):¥22,500 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 4月22日

  • MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の価格比較
  • MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のスペック・仕様
  • MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のレビュー
  • MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のクチコミ
  • MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の画像・動画
  • MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のピックアップリスト
  • MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用 のクチコミ掲示板

(1183件)
RSS

このページのスレッド一覧(全150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用」のクチコミ掲示板に
MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用を新規書き込みMOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

レンズ動作確認

2025/05/13 11:05(5ヶ月以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

スレ主 shaorin_01さん
クチコミ投稿数:527件

もはや古新聞かと思いますが
今回α7C2を購入し手持ちのEFレンズの確認をしました。
室内の環境では以下のレンズが静止画問題無く動きました。
(暗いとこなどでどうなるか?は今後確認)
メーカー的にはAF-Cは動作保証と言ってるわりには問題無さそうだなと。
シグマの古い設計の50-500が動いたのがビックリでした。
EF以外にEレンズ(E PZ 18-105mm F4 G OSS・FE 28-60mm F4-5.6)持っているので
フルサイズのEレンズ何を買うかをじっくり悩むことができます。

シグマ
 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
 APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM

キヤノン
 EF24-105mm F4L IS II USM
 EF50mm F1.8 STM
 EF70-300mm F4-5.6 IS II USM

書込番号:26177594

ナイスクチコミ!0


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/13 15:41(5ヶ月以上前)

>shaorin_01さん
昔からキャノンのレンズはsonyと相性が良いという事はよく聞きますね。
私は9年ほど前にnikonからsonyに乗り換えましたが、
Fレンズは当時の流通しているマウントアダプタでは
AFが動かない物がたくさんありました(現在はDレンズにも対応していて動く物もありそうですが)。
結局時間をかけてほとんど入れ替えしました。
ただレンズによっては特に超広角域であるとかは、
自分の場合、別にAF能力を活かしての撮影はほとんどしないしとかで、
AFが動くだけでも別に問題がないしで、
資産を活用できるということではうらやましいですね。
総入れ替えは結構大変なので。
特に問題となるのはjpegを撮ってすぐ納品とかの場合、
レンズのディストーション補正が適用できないことぐらいですかね。
ヴィネットはあえてそのままにすることもあるので、
なんともいえませんけど。

書込番号:26177830

ナイスクチコミ!1


スレ主 shaorin_01さん
クチコミ投稿数:527件

2025/05/14 23:47(5ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん

キヤノンとソニーは相性がいいってのはなんか聞いたことがある気が。
現在レンズの価格も上がっていて入れ替えようとすると
当時揃えた価格の1.5倍は掛かりそうでさすがにそれは無理なので、
全レンズ動いたのは助かりました。
まずはEマウントのフルサイズとして欲しいレンズを買い足す感じで行こうかと。

自分が最近買ったからマウントやシグマレンズのファームも上がってボディも進化していた
おかげでこんなに快適なのかなぁとか思ったりしています。

今回試しにNEX6に付けたら
・キャノンレンズ=AFレンズとして認識しない
・シグマレンズ=AFは動くけどダメダメ
でした。
一応NEXシリーズも対応ボディなはずなんですが
ファストハイブリッドAF機はダメなのかもしれません。
そういう意味では現行のAF搭載機でマウント替えしたのは運が良かったかも。
初期のαでマウント替えしてたら全レンズ取っ替えになってた可能性も。

書込番号:26179233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

MC-11+SEL14TCは使えるか?

2022/07/14 20:10(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

クチコミ投稿数:349件
機種不明

試したアダプター

という書き込みが何年か前にあったのですが、その後明確な答えは出ていなさそうでした(ここの掲示板では)で、
私が最近SEL14TCを購入したので、早速試してみたところ、
「使えませんでした」
まず物理的にはまりませんでした。MC-11側の口が小さくSEL14TCの凸レンズの部分がつっかえてしまいハメることすら出来ませんでした。

では、口がはまりそうなマウントアダプターはないものかと手持ちで探したところ、「LM-EA7」があったのです試してみました。
マウントにはハマりましたが、正常に動作はしませんでした。シャッターが切れないのとLM-EA7の動作音が全くしないので、
「動け!」という信号が出ていない感じでした。

これは電子接点があるが故の現象だと思ったので、電子接点のないVM-E CLOSE FOCUS Adapterを使ってみました。
とりあえずマウントにはハマり、シャッターも切れました。
ただし、Mマウントレンズ、およびVMマウントレンズでは無望遠にした際に干渉するものがありそうです。

逆に電子接点がなく、一眼レフ用のレンズのアダプタなら、付けて撮影だけならできそうです。もちろんAFは効きませんが。

今更、特に困っている人もいないと思いますが、試してみたので共有してみました。

書込番号:24834734

ナイスクチコミ!7


返信する
だくおさん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:31件

2022/07/17 11:27(1年以上前)

>ウコンのRedBullさん

興味深い共有ありがとうございます。
私は昔買ったキヤノンEF用のケンコー製?テレコンを付けたことはありますが、試されたのは結構危ない(むろんご存知と思いますが)実験かと。

本アダプタはキヤノンEFのマウントの形状をなるべく再現しているはずで、
  保証: シグマがリストしたレンズ
に加えて自己責任で
  保証外: それ以外のEFレンズがきっと付くだろうと期待
ということですよね。私もEF70-200F4LやEF17-40F4Lなど、欲しいけど利用頻度は高くないので買い替えまではできないレンズを再利用できてとても便利に使っています。

ただ、Eマウント側が想定外の形状になってしまって、かつアダプターを装着できてしまった場合、シグマが想定した「本アダプタがEFレンズ側に対して確保するスペース」が変形してしまうわけで、万一装着時より後玉がセンサー側に動くようなEFレンズがついてしまった場合には、後玉がテレコンと干渉する可能性がありますよね、、、

VM-Eクローズフォーカスも、ご指摘のように無限遠はヤバいやつが多いのではないでしょうか??
ちょっと想像して怖くなっちゃったので、老婆心ではございますが書かせていただきました。

実験された期待感は私も共感できて、
 EF70-200F4L
 FE70-300G
に共通で使えるテレコンがあったらなあ、とかは妄想しますが、かなわぬ望みと思っています。

ご参考まで。

書込番号:24837820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2022/07/19 20:44(1年以上前)

>だくおさん

VM-Eクローズフォーカスはガッツリ無望遠にすると、当たります。
というか当てました。
ただ、レンズ部分ではなくレンズのサイドの黒い部分に接触したようです。
ちょっと無謀が過ぎました。

よいこはマネしないでください。

こちらも自己責任でお願いしたいですが、一眼レフ用レンズならフランジバックが結構あるので、当たらなそうです。
ニコンのレンズは当たりませんでした。
フランジバックの短いレンジファインダーのレンズが危ないです。

書込番号:24841337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:99件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のオーナーMOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度2

2024/07/12 21:40(1年以上前)

>ウコンのRedBullさん

 ヒトバシラーありがとうございます。
 参考になりました。

書込番号:25808262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

EF50mmF1.4がうまく認識しない

2018/05/13 00:00(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

スレ主 KCYamamotoさん
クチコミ投稿数:2021件

最近やっとこのMC-11を購入しました。
ボディはα7R2です。

キヤノンのレンズはフィルム時代のものばかりなのですが、EF28-70F2.8や85mmF1.8なども思っていたより快適に動いてくれます。
が、なぜかEF50mmF1.4だけがほぼ全く認識しません。
時々認識して動きますが、電源を入れなおすともう動きません。
カメラ側の動作も異常になり、画面が真っ暗になったり、逆に白飛びしたりとMFでも使えません。

接点の問題かとも思い、クリーナーで磨きましたが、変わりませんでした。

レンズ自体はEOS-3と同時期に購入したため、2000年頃のものです。
同様の症状の報告ってありますでしょうか。

P.S. もちろん、シグマのメーカーサポート外で自己責任であることは了解の上です。
P.S.2 MC-11のファームウェアバージョンは最新です。

書込番号:21819909

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 KCYamamotoさん
クチコミ投稿数:2021件

2018/05/13 00:02(1年以上前)

上の投稿で書き忘れましたが、EF50mmF1.4のレンズ自体はEOSフィルムカメラボディで全く問題なく動作しております。

書込番号:21819914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/05/13 00:50(1年以上前)

>KCYamamotoさん

そもそもサポート外ですし、古いレンズのため
動けばラッキーだとは思いますが、ほかの
レンズが動くのであれば、50mmも動いて
欲しいですよね。
ぼくはテックアートのEOS-NEX3と言う
マウントアダプターも持っていて、MC-11で
ダメなやつはこちらを使っていました。
とくにEFレンズはNEX3が良かったです。
ただ、MC-11のバージョンが上がって
EFレンズもソコソコ動くようになって
あまり使わなくなりました。

やはりMC-11はそもそもシグマ用のため
キヤノン純正および少し古いレンズですと
動かない物もあると思います。

あとはα7RUの方のファームが最新か
確認して、それでもダメだと動かない
可能性が高い気がします。

書込番号:21820018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2018/05/13 09:03(1年以上前)

いわいる相性ってやつですかね。

原因不明の問題はだいたいこれで処理

むかしボードとメモリーで

相性という言葉がよく使われました。

書込番号:21820562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KCYamamotoさん
クチコミ投稿数:2021件

2018/05/13 11:55(1年以上前)

やっぱり相性と片付けるしかないですよねぇ
製造時期がさらに古い28-70mmF2.8が快適に動くのと、ネットではうまく動いている報告が殆どだったので、期待してたんですが(笑)
デジタルEOSを持ってないので(フィルムEOSのみ)、レンズのファームウェアによっては動かないこともあり得るという事なのでしょう。

あ、ちなみにタムロンのA05とA005も動いてますので、ほんと互換性は本来はかなり高いと思います

書込番号:21820944

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/05/13 12:13(1年以上前)

KCYamamotoさん コミュニケーション こんにちは

>画面が真っ暗になったり、逆に白飛びしたりとMFでも使えません。

レンズの制御が出来ていないようですが レンズの端子が ほんの少し変形していると言う事は無いですよね。

書込番号:21820995

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6929件Goodアンサー獲得:129件

2018/05/13 15:49(1年以上前)

主様」

可能性の一つとして、接触不良もあり得ますよね。

題意からずれるかもしれないですが、以前、エクステ使用した時、
動作違和感あり、結果、端子接触不良でした。

すいません、製品名忘れました、ヨドバシで買いましたがスプレタイプのもので面棒にふき付け、
エクステ側、カメラ側、レンズ側他の全端子を掃除したら、
接触不良はすこぶる改善しました。正常動作しました。

すいませんsanwa製品でしたが、
製品名(記憶では黄色いスプレボトルで有機溶媒かも?)出てきません^^;。
店員さんに聞けば分かります。


面棒で端子を掃除すること、なされてはいかがでしょうか?

あくまで参考まで。。。



書込番号:21821466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6929件Goodアンサー獲得:129件

2018/05/13 15:54(1年以上前)

機種不明

CD-89 [接点復活剤 スプレータイプ]

ポロポロすいません。

記憶ではこれです。
釈迦に説法ですが、面棒を使用くださいね。


SANWA SUPPLY CD-89 [接点復活剤 スプレータイプ]
https://www.yodobashi.com/product/100000001000392779/

書込番号:21821479

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KCYamamotoさん
クチコミ投稿数:2021件

2018/05/14 00:56(1年以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
>もとラボマン 2さん


アドバイスありがとうございます。

一応、エタノールで清掃後、接点復活剤で磨くという作業もしています。

また、もともと使っていたEOS-3とEOS-1nでは動きますし、CommliteのEF-Nexアダプタ(安い方)+α7無印ではピント合わせにかなり手間取りますが、ちゃんとAFも絞り制御も動きます。
Commliteは逆にα7R2に対応していないので、まともにピントが合わないため、今回MC-11を購入した次第なので、レンズの接点などの問題は考えにくいとは思います。

やっぱり相性なんだろうなぁ…Orz

書込番号:21822884

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/05/14 08:31(1年以上前)

KCYamamotoさん 返信ありがとうございます

>一応、エタノールで清掃後、接点復活剤で磨くという作業もしています。

接触不良ではなく 接点の形状や 位置の微妙な違いで接触不良が出来ていないと言う事は無いですよね?

書込番号:21823254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:34件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のオーナーMOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度5

2018/05/18 12:58(1年以上前)

こんにちは。
α7V(with MC-11)とキヤノンEF50mmF1.4の組み合わせでは、顔認識・一部瞳AF作動で絞りもちゃんと連動して動きます。
AF-Cでも追いかけますので、ボディの世代が違うとダメなモノがあるのかも知れませんね。

書込番号:21833486

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 KCYamamotoさん
クチコミ投稿数:2021件

2018/05/18 22:00(1年以上前)

>幼稚園専業写真屋さん
>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。
接点は特に問題なさそう。
おそらく長く作られてきたレンズなので、製造時期によっては(特に古い時代)ファームウェアの問題などで対応できないんだと思います。
レンズ自体が外部からファームウェアアップデートができるような構造じゃないでしょうから、対応はほぼ不可能、かな。

書込番号:21834666

ナイスクチコミ!2


スレ主 KCYamamotoさん
クチコミ投稿数:2021件

2018/05/18 23:08(1年以上前)

お返事をいただきました皆様、ありがとうございます。

なんとなく原因が見えてきました。

装着状態で何度か試しているうちに、時々思い出したように動きますが、どうやら絞り制御がうまくできていないことがエラーになっている様子です。

おそらくMC-11の制御だと思いますが、レンズを装着すると、いったんAFが一往復してスタンバイになると思いますが、同じタイミング(あるいはそれに先行して)でどうも絞りも最少絞りにしているようです。
そこから開放に戻ると、うまくAF制御がスタートしますが、最少絞りのまま戻らないとエラーになって、止まっているようです。
ただ、それで動いても、たまに絞り開放状態になっていなかったり(途中絞りで止まっている)、設定した絞りまで絞り込まれない、ということが起こっているようなので、どうも、レンズ側の絞りの動きが悪い可能性があります。
でも、フィルムEOSでは普通に動いているので、もしかしたら電圧の問題とかあるんでしょうか。

ちなみに、レンズ装着状態で電源をOffにした際、絞りはどの状態で終了するか教えていただけますでしょうか。
EF50mm、最少絞りの状態で電源が切れているようです。

書込番号:21834853

ナイスクチコミ!2


スレ主 KCYamamotoさん
クチコミ投稿数:2021件

2018/05/25 21:14(1年以上前)

どうやらやはりレンズの個体差のようです。
知人の同じEF50mmF1.4を試させていただいたところ、全く問題なく動きました。
もちろんフィルムカメラでも同様です。
ちなみに2005年ごろEOS-1Vと同時購入とのことですので、私のものより少し新しいと思います。

というわけで、いったんこのスレを解決済みとさせていただきます。

いろいろご意見をいただきまして、ありがとうございます。

書込番号:21850880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6929件Goodアンサー獲得:129件

2018/05/25 23:47(1年以上前)

KCYamamotoさん

GOOD 感謝です。

ファン、登録させていただきました。
これからもどうぞ、よろしくお願いいたします(__)

書込番号:21851248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:34件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のオーナーMOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度5

2018/05/26 20:42(1年以上前)

遅くなりました。

α7V以外で使った事はありませんが、α7Vで電源をオフにするとEF50mmF1.4も絞りが最大絞り値に絞ってオフになります。

私のEF50mmF1.4は、Eos1n発売と同時ですから、かなり古いモノです。

そう考えると相性なのでしょうか…、それともα7VとMC-11では動作するけれど、それより前の機種では、動作しないとかもあるのではないでしょうか。

色々な組み合わせで、動作したり、しなかったりがあるのですね。

書込番号:21853228

ナイスクチコミ!0


スレ主 KCYamamotoさん
クチコミ投稿数:2021件

2018/06/26 17:55(1年以上前)

えーっと、先日配信されたファームウェア1.14で、動くようになりました。EF50mmF1.4
あれだけ往生してたのに(笑)

一応ご報告まで

書込番号:21923404

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2023/08/10 15:10(1年以上前)

かなり古いスレにすいません。
自分はMC11現状最新ファームウェアで
同じ症状がでています。
オンオフを永遠に繰り返すとたまに正常に起動するっていうガチャで使えるようになります笑

スレ主様は解決してそうですがやはり個体差はありそうですね

書込番号:25377993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

我が家でα7R II を導入致しまして、電子マウントアダプターにK&F Concept EF-E AF II を購入し、手持ちのキヤノンEFマウントレンズを組み合わせてみましたが、手ブレ補正に関しての結果が以下のとおりです。

・手ブレ補正搭載EFマウントAFレンズ → レンズの手ブレ補正使用できる、ボディ内手ブレ補正使用できない
・手ブレ補正非搭載EFマウントAFレンズ → ボディ内手ブレ補正使用できない
・EFマウントMFレンズ(電子接点あり) → ボディ内手ブレ補正使用できない

レンズ式手ブレ補正を搭載していないマクロレンズや望遠ズームレンズで、α7R II のボディ内手ブレ補正が使えることを期待していたのですが、残念な結果でした。
そこで質問させていただきたいのですが、シグマMC-11を装着した場合、ボディ内手ブレ補正の効きの可否はどのような結果になるのでしょうか?

書込番号:23702180

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のオーナーMOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度5

2020/10/03 10:02(1年以上前)

発売日が半年ほど前のα7IIですが、

・手ブレ補正搭載EFマウントAFレンズ → レンズの手ブレ補正が使用できる、ボディ内手ブレ補正は使用できない
・手ブレ補正非搭載EFマウントAFレンズ → ボディ内手ブレ補正が使用できる
・EFマウントMFレンズ(電子接点あり) → ボディ内手ブレ補正が使用できる

という結果でした。それに準じた動作だと思います。

https://review.kakaku.com/review/K0000858178/ReviewCD=1220611/#tab

書込番号:23702255

Goodアンサーナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のオーナーMOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度3

2020/10/03 11:15(1年以上前)

α7RWですが

・手ブレ補正搭載EFマウントAFレンズ → レンズの手ブレ補正使用できる、ボディ内手ブレ補正使用できない
                        ※レンズの手振れ補正を切ってもボディ内手ブレ補正使用できない

・手ブレ補正非搭載EFマウントAFレンズ → 所持していません
・EFマウントMFレンズ(電子接点あり) → 所持していません

以上です。

書込番号:23702414

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/10/03 12:00(1年以上前)

こんにちは

ボディ手振れ補正設定をマニュアルにしてますか?

焦点距離も合わせないと逆に揺れる場合もあります。


ボディは7Riiiにソニー純正アダプタEA3に社外レンズ付けるときはマニュアルにしてちゃんと効いてました。

書込番号:23702491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のオーナーMOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度5

2020/10/03 20:27(1年以上前)

焦点距離がきちんと通信できてたら(Exifに焦点距離が反映されていたら)、手振れ補正でオートが選べます。
接点のないレンズはそもそもオートが選べず、マニュアルで焦点距離を設定する必要があります。

書込番号:23703515

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2020/10/04 08:12(1年以上前)

ちちさすさん こんにちは

ボディ内手振れ補正の場合 焦点距離により動作が変わりますので 焦点距離が設定できない場合は ボディ内手振れ補正が使えない可能性があると思います。

実際 オリンパスや マイクロフォーサーズボディの場合 レンズ側から焦点距離の情報がボディに来ない場合 電源を入れると 毎回 焦点距離設定画面が表示され レンズの焦点距離情報を 入れる必要があります。

書込番号:23704249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2020/10/04 10:07(1年以上前)

holorinさん、返信ありがとうございます。
MC-11では手ブレ補正非搭載やMFのEFマウントレンズでもボディ内手ブレ補正が効くんですね。いいなー。


JTB48さん、お久しぶりです。返信ありがとうございます。
>※レンズの手振れ補正を切ってもボディ内手ブレ補正使用できない
そうです、そうです、これを書き添えるのを忘れておりましたが、α7R II + EF-E AF II の組み合わせでも手ブレ補正付きAFレンズで、レンズの手ブレ補正を切ってもボディ内手ブレ補正は使えません。
EF-E AF II はソニー製カメラのボディ内手ブレ補正を、完全に無効にしてしまう仕様のようです。


りょうマーチさん、お久しぶりです。返信ありがとうございます。
我が家にもフルサイズαがやってきました。我が家の手持ちレンズのどれもが、4200万画素をばっちり解像できてません(^◇^;)
>ボディ手振れ補正設定をマニュアルにしてますか?
EF-E AF II を装着すると、MENUからの撮影設定8ページ目の「手ブレ補正」と「手ブレ補正設定」の項目がグレーアウトして選べないのです。
なので、MC-11では選べるのかしら?と思って質問させていただいてます。


holorinさん(2回目)。
>焦点距離がきちんと通信できてたら(Exifに焦点距離が反映されていたら)、手振れ補正でオートが選べます。
NEX-6で使っておりますSEL30M35(手ブレ補正非搭載レンズ)をα7R II に付けてみますと、「手ブレ補正」の項目はグレーアウトせずに入と切が選択でき、「手ブレ補正設定」の項目ではオートとマニュアルが選択できます。


もとラボマン 2さん、返信ありがとうございます。
「手ブレ補正設定」がグレーアウトしない場合はマニュアルを選択すると、レンズ焦点距離を選ぶことが可能です。銀塩で使っておりましたミノルタSRマウントレンズやT2マウントレンズをマウントアダプターでEマウントで運用しておりますが、電子接点を持たないアダプターではボディ内手ブレ補正が使用でき、焦点距離の設定ができます。
こんな感じでEFマウントレンズも使えたら良かったのですが、MC-11に替えないとダメそうです。

書込番号:23704494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/10/04 10:45(1年以上前)

こんにちは

お久しぶりです。

当方の7Riiiだと、レンズ付けていないキャップのときに手振れ補正を入り切り選択でき、(オートにはできませんが)焦点距離も変更できます。

7Riiだと挙動が違うのですかね?
7Riiiより古い99iiでも同様に出来ていたし。

レンズやアダプタなど外したらできるけど、アダプタ付けたらできないなら、アダプタ側が何かしているような?


もしくは、レンズにアダプタ付けてからボディーに付けないとダメとか?
(メーカーも何もかも忘れましたが、こうしないと誤動作するってどっかで見たことあります)

書込番号:23704585 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2020/10/04 11:14(1年以上前)

りょうマーチさん。

>当方の7Riiiだと、レンズ付けていないキャップのときに手振れ補正を入り切り選択でき、(オートにはできませんが)焦点距離も変更できます。
これでしたらα7R II でもできるんです。これで「手ブレ補正」を入にして、「手ブレ補正設定」に入り「手ブレ補正調整」をマニュアルに、「手ブレ補正焦点距離」を合わせてみてから、EF-E AF II を装着、レンズも付けてみましたら、「手ブレ補正」が切の表示に変わっておりグレーアウトもしている、という状態になるのです(^^;)

>レンズやアダプタなど外したらできるけど、アダプタ付けたらできないなら、アダプタ側が何かしているような?
レンズを付けずに、EF-E AF II のみを装着した状態では、「手ブレ補正」も「手ブレ補正設定」も選択でき、設定できます。レンズを付けて電子通信が行われるとダメになる仕様のようです。

ひとつ訂正がありまして、EF-E AF II とEFマウントレンズを付けると、「手ブレ補正」はグレーアウトですが、「手ブレ補正設定」はグレーアウトしてません。ですが、そこから中の「手ブレ補正調整」と「手ブレ補正焦点距離」が両方ともグレーアウトしております。
「手ブレ補正」が強制的に切になった状態でグレーアウトしますので、その時点でどうにもならないわけですけど。

>もしくは、レンズにアダプタ付けてからボディーに付けないとダメとか?
(メーカーも何もかも忘れましたが、こうしないと誤動作するってどっかで見たことあります)
試してみました!
変わりません(^▽^;)

MC-11を持ってないうちは、手ブレ補正が欲しかったら、手ブレ補正搭載のEFレンズを使うか、電子通信を持たないオールドレンズを使うか、普通にEマウントレンズを買うしかないようです。

書込番号:23704661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/10/04 12:24(1年以上前)

こんにちは

確認ありがとうございます。
主旨から逸れたお話で申し訳ない。

お持ちのK&Fのアダプタの仕様なのか故障なのか不明ですね…。

書込番号:23704811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2020/10/05 08:17(1年以上前)

ちちさすさん 返信ありがとうございます

>電子接点を持たないアダプターではボディ内手ブレ補正が使用でき、焦点距離の設定ができます。

電気接点があると ボディ内手振れ補正が出来ないようですね。

書込番号:23706588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2020/10/06 21:15(1年以上前)

りょうマーチさん。

>お持ちのK&Fのアダプタの仕様なのか故障なのか不明ですね…。
仕様でしょうね。おそらく電子通信のトラブルの回避手段かと想像しております。

もとラボマン 2さん。

>電気接点があると ボディ内手振れ補正が出来ないようですね。
はい。この仕様は予想しておりませんでした。


みなさん、ありがとうございました。
MC-11では手ブレ補正が可能なことがわかりました。解決済みにさせていただきます。

書込番号:23710004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2022/12/30 16:13(1年以上前)

MC-11に買い替えるって事で解決としたのですよね?
わざわざ手ブレ補正機能付レンズや、電子接点無いレンズを買うなら、アダプタ替えたほうが合理的ですしね。

書込番号:25075126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

クチコミ投稿数:30件


MC11をα7RM4とα1で主にTS-E90mm F2.8L+フラッシュ撮影(godoxのトリガ-&AD300pro使用)
で使ってます。(料理撮影です)

先日α7RM4で使用してる時にシャッターを押した後ファインダー(モニター)が1秒ほどブラックアウトしてからシャッターが切れると言う現象が起きました。

今まではそんなことがなかったので(f11とかで撮影してました)
おかしいなぁと思い故障したと考え使用を控えて
MC-11をメーカーに修理に出したところ異常なしにて戻ってきました。

(この時はファームをバージョンアップしたからその影響かなぁと漠然と考えてました)

本日こんどはα1にてカメラ以外同じ状況で使用してますと最初はF8にて撮影していたのですが
ちょっと絞り込もうと思いF10にしたところα7RM4の時と全く同じ症状がでました。
F9でも発生しましてf8に戻すとタイムラグがなくなります。

もしかしたら絞り込みに時間がかかるようになったとか仕様の変更があったのかもしれません。

撮影データは全く異常なく記録されております。

同じような状況なられた方はいらっしゃらないでしょうか?

ちょっと気になったので共有させて頂きました。

書込番号:24646201

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/03/12 22:51(1年以上前)

発売時期は
AD300→ 2020年8月
α1→ 2021年3月
α7W→2021年12月

Godoxのフラッシュは発売の新しいカメラで
何かしら不具合が良くでるものです
そのユーザークレームが集計されて
Godoxは新しいファームアップ開発します
最新バージョンにファームアップしてもダメなら
次なるファームアップ開発待ちするか?
フラッシュを代えるか?
発売の古いボディを使うか?
のどれかにおもえます

書込番号:24646259 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/03/13 00:18(1年以上前)

こんばんは

α9 & MC11 & EFレンズ & 絞る & ゴドックス
この条件で、過去に同様の報告がありました。

https://s.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21258304/

元の主旨とは逸れてこの現象の話が出てます。

1/2、1/3 ステップで大丈夫ともありますが、F11 でも発生したのですよね。

それと、うろ覚えなのですが、MC11を複数使って何かの誤動作が起きるものと起きないものがあるとか。

経過情報は無かったような気がするので、所有者からのレスを待たれたほうがよろしいかと。
(バージョン情報も合わせて)

もしくは、メタボーンズのアダプタにするとか?

書込番号:24646380 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

α7IV で canon の古いズームレンズ EF 28-135mm F3.5-5.6 IS USM を使用するために MC-11 を購入してみました。
概ね問題無く動作するのですが、レンズの手振れ補正スイッチを ON にすると、オートフォーカス性能が悪くなるようです。
手振れ補正スイッチを OFF にしていれば結構快適に合焦するのですが、ON にするとなかなか合ってくれないことが多くなります。
このレンズは未対応となっていますし、他のレンズやカメラ本体を持っていないので組み合わせによる相性などは不明です。
カメラ本体の手振れ補正機能が使用できれば良いのですが、手振れ補正機能を内蔵した未対応レンズでは無理なようです。
仕方がないので現在は手振れ補正機能を OFF にして使用しています。
皆さんの場合はどうですか?同様の傾向はありますか?

書込番号:24604630

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/02/17 11:34(1年以上前)

レンズの手振れ補正スイッチを ON にすると、オートフォーカス性能が悪くなるようです。

→ピント合わせと
手ぶれ補正を同時にさせる訳ですから
当然だと思います
自分もそれは実感してます
(究極の条件ほどそれが表れる)

そもそも
手ぶれ補正はスローシャッターで効果を発揮
静止物に有効です
じっくり撮れる撮影条件なのに
AF性能に拘らなきゃいけない撮影条件って
どんなんでしょうか?

書込番号:24604689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2022/02/17 12:19(1年以上前)

謎の芸術家さん

視力が落ちてくるとオートフォーカスに頼らざるを得ないケースが増えてきます。
ピント拡大してマニュアル補正するにしても手振れ補正が働いてくれているほうが遥かにやり易いです。
また、いつも三脚が使用できる条件で撮影できるとは限りません。

純正レンズや他のマウントアダプターでは一切感じたことが無いので質問させて頂きました。

レンズ内手振れ補正の場合、手振れ補正はレンズが行い、ピント合わせはカメラがやっていると思いますが、
その場合、カメラからしてみるとブレないようにしっかり固定されているのと同じではないのでしょうか?
オートフォーカスはむしろ早くなりそうなものですが、私の組み合わせでは迷うことが多くなると感じています。

書込番号:24604741

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/02/17 15:17(1年以上前)

こんにちは

α7iv、MC11など持ってないのですが。
確認したいことがあります。

焦点距離情報はちゃんと出ますか?
静止画撮って再生すると○○mmと出るとこ。

画面は安定してブレてないのでしょうか?
シャッターボタン半押ししてブレが収まります?

書込番号:24605029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:76件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のオーナーMOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度5 note 

2022/02/17 15:57(1年以上前)

α7IIで使ってるけど焦点距離はでますよ…

書込番号:24605081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2022/02/17 20:17(1年以上前)

りょうマーチさん

まず焦点距離ですが、
手振れ補正の入り切りに関係なくズームリングの位置に連動して正しく記録されていると
思います。レンズの情報は正しくカメラ側に伝わっています。

次に画面の安定性ですが、
手振れ補正が切ってある時はシャッター半押しで合焦後、特に望遠側で手持ちの場合は
拡大表示するとファインダー画像が少しブルブルします。三脚にセットした場合は全く
動きません。

手振れ補正を入れると、合焦後に画面の震えがすっと収まる感じでファインダーが見やすく
なります。この時、レンズから少し音がします。昔使っていたコニカミノルタのα-7Dも
手振れ補正が効いている時、同じような音がしていたような気がします。

書込番号:24605466

ナイスクチコミ!0


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のオーナーMOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度5

2022/02/17 21:31(1年以上前)

レンズ固有の問題でしょうか。
私の持ってるISレンズはEF35mmF2IS USMしかないので、本レンズのことはわかりませんが、ISのON/OFFでそれほど差はありませんでした。ちなみにMC-11でEFレンズを使うと、中間画角以上の測距点は極端に食いつきが悪くなります。
AFモード、測距点範囲、ライブビュー設定反映On/Offを変えて比較しましたが、前述のとおり、それほど差は感じられませんでした。

書込番号:24605635

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/02/17 22:08(1年以上前)

こんばんは

お返事ありがとうございます。

ちゃんと動いているようですね。

AF-S、AF-C どちらもですよね。

像が安定しているので像面AFで合わないならレンズ固有な感じもしますが、別のアダプタならちゃんと合うとのことなんですよね。

BIONZ XR との問題ならholorinさんも似たような現象にもなりそうだし、MC11との問題ならJennifer Chenさんも似たような現象になりそうだし。

書込番号:24605734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2022/02/17 22:26(1年以上前)

>WALKMANがお気に入りさん

そのレンズ、フィルム時代に使ってました。手振れ補正レンズの初期製品ですね。
ジャイロ効果を用いたものになります。
シャッターを半押しすると徐々に手振れ補正が効きだし、指を話した後も少時間効いたままです。
私の使い方はS-AFが大半だったので、手振れが効きだす前に、ピント合わせが済んでたはずなので
ピントのずれは感じなかったですね。
C-AFで使うこともあったかもしれませんが、手振れ補正が安定してくるまでは、
シャッターを全押ししなかったと思います。
ジャイロ効果を使ったものなので、ファインダー酔いしやすかったです。
シャッター速度が確保できるところでは、手振れ補正OFFで使ってました。

参考になりますでしょうか。

書込番号:24605766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/02/17 22:59(1年以上前)

holorinさん
たぶん組み合わせか、レンズ固有の問題があるのかもしれません。
α7IV も EF 28-135 もメーカーとしては非対応なものなので致し方ないとは思います。
ただ、手振れ補正を切っていれば 28mm 側でも 135mm 側でも室内であっても AF-S で
あれば十分使えるため、ちょっと惜しい気がしています。
ボディー内手振れ補正が使えれば全て解決なのですが・・・

りょうマーチさん
AF-S、AF-C どちらも傾向は同じです。
私が所有している AF 対応のマウントアダプタは SONY LA-EA5 や TECHART LM-EA7 ですが、
それらに接続できるレンズとα7IVでは手振れ補正の ON/OFF でオートフォーカス性能の
差は感じられません。

backboneさん
正にそのような動きをします。この頃の canon のレンズ内手振れ補正と MC-11 または
α7IV との相性が悪いのかもしれませんね。

書込番号:24605812

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用」のクチコミ掲示板に
MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用を新規書き込みMOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
シグマ

MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

最安価格(税込):¥22,500発売日:2016年 4月22日 価格.comの安さの理由は?

MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用をお気に入り製品に追加する <616

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る