MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
ソニーEマウントボディ用コンバーター
MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用シグマ
最安価格(税込):¥22,500
(前週比:±0 )
発売日:2016年 4月22日

このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2020年10月3日 10:40 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2020年9月16日 21:37 |
![]() |
9 | 5 | 2020年7月4日 17:43 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2020年5月13日 08:16 |
![]() |
3 | 11 | 2020年3月12日 15:20 |
![]() |
4 | 6 | 2020年2月22日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
eos80dを使ってきましたが、動画の依頼が増えてきたこともあり
スチール撮影と動画撮影が出来るカメラへの買い替えを検討していたところ、知人から
α6400(ほぼ未使用品)を格安で譲っていただけることになりました。
また、1年後位までにはフルサイズミラーレス機に移行をしたいと思っています。
【所有レンズ】
SIGMA art 18-35mm F1.8 DC HSM
SIGMA art 30mm F1.4 DC HSM
SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
購入資金が溜まるまでは、当面の間は2台で運用していく際にα6400に
上記レンズをMC-11経由で使用したいと考えております。
SIGMAもHPで確認したところartの2本は対応しているそうですが、残り3本(設計が古いもの)
は記載されておらず、使用出来るのでしょうか?またartの2本も含め使用出来たとして
どんがデメリットがあるのでしょうか?
1点

1990年代のシグマのズームも使えるた…
書込番号:23589299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

8-16mm F4.5-5.6 DC HSMとMACRO 50mm F2.8 EX DGを持っていますが、α7IIでたぶん問題なく動いています。
MACRO 50mm F2.8 EX DGのほうはかなり古いほうですしHSMでもないのですが、普通に動いているようなので、お持ちのレンズはかなりの確率で動くのではないでしょうか。
たとえばキタムラとかにMC-11とかの展示がある店もあるので、試してみられるといいですね。
書込番号:23589354
2点

雪男12さん こんにちは
シグマの古いレンズの場合 アップデートしないと ライブビュー撮影でAFが動かないレンズもあるのですが 80Dでライブビュー撮影して動くのでしたら 使えそうな気もします。
でも シグマ同士の組み合わせですので やはりシグマに確認してみるのが良いように思いますし 対応機種から外れて動かなくても アップデートで対応できる可能性もあると思います。
書込番号:23589388
0点

こんばんは
動画のAFが使えなかったような。
書込番号:23589400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、ボディ手ぶれ補正が無いですね。
書込番号:23589406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雪男12さん
シグマが案内しているMC-11利用時の注意点に
・動画撮影時はMFでご使用ください。
・AF-C、AF-Aには対応しておりません。
とありますのでご用心ください。
実際にはMC-11対応レンズでは動画AFやAF-Cが動くケースもありますが、
ピンポイントでよく調べた方がいいです。
書込番号:23589423
0点

動画にも対応してますか? ×があるように見えますが?
アダプターは、手持ちレンズで運よく動作すればOK!程度で考えないと買えないですよ? 多分?
確実にボディの機能を用いて動作させたいなら、純正のレンズです。
書込番号:23589539
0点

私もSIGMAのEFマウントレンズをMCー11で
使用しておりますが、基本MFです。
150mmのマクロレンズなどはCANON機では
爆速AFが効きますが、Eマウントでは行ったり来たりで
なかなか合わないのでMFです。
でも、MCー11がファームアップするたびに
ピントが合いやすくなっていますが
おそらく完全に対応することは無いと思います。
12-24mm F4 DG HSM(Art)も対応はしていますが
純正レンズのようなAFにはほど遠いと思っています。
SIGMAのレンズの写りは良いので、MFなら十分に使えると思います。
書込番号:23702332
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
EF600F4L USMを野鳥設営で使用しています。
Sonyのα7で買いたいと思っているのですが、
そのままアダプターを使用して使えるでしょうか。
よろしく御願いします。
0点

そーだ
キヤノンに電話して聞けば良いんだ
キヤノンに電話
⇒当社の600mmF4 EFレンズをご愛顧有り難うございます
さてお尋ねの件のMC-11との適合ですが
当社には社内データがございません
MC-11の製造元であるシグマ様に
お問い合わせ下さる様にお願い申し上げます
そーか
やっぽりなシグマなら社内データ有るかもしれない
電話してみよ
⇒お尋ねのの件のEF600mmF4とMC-11の適合ですが
お使いなるボディがソニーα7系と言うのは当社にはテスト用ソニーボディがございません
当社シグマのボディならご案内出来ますが
ソニー様にお問い合わせ下さるが
確実に思い
当社からはご案内は致しかねます。
全くもうっ!!
どいつもこいつも人任せだ
電話代勿体ない気もしてきたけど
ソニーに電話してみるか
⇒お問い合わせ有り難うございます
当社のボディは当社のEマウントレンズ前提に設計されております
キャノンレンズに関してましては
キャノン様にお問い合わせ頂く様
お願い申し上げます
死亡(T_T)
書込番号:23510168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Okacanさん
こんにちは。
こちらの初代(1988年発売、現行の2倍の6kg!)の方でしょうか。
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef278.html
II型ですと、使用レポートがいくつか見つかるのですが。
http://zo5ur53kle.hatenablog.com/entry/2018/02/19/%CE%B17%E2%85%A1%2BMC-11%2BEF600mm_F4L_IS_II_USM%E3%82%92%E5%8F%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%81%9F%E3%82%89%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%87%BA%E6%9D%A5%E3%81%9F
α7(初代、他にα7R、7S、7SII))は像面位相差AF非搭載で
純粋なコントラストAFのみのため、マニュアルフォーカスでの使用は
ともかく、AFは静物でも実用的ではないように思います。
価格を抑えたい場合でも少なくとも像面位相差の載ったα7II、
出来ればα7IIIなどが良いように思います。(α9系列はさらに
よいようですが、お値段も高くなります。)
書込番号:23510500
1点

EFレンズ全般に言えることですが、AFにおいて一発でスッとピントが合うことを期待してはいけません。場合によってはMFで使うことも視野に入れる必要があります。
書込番号:23510607
2点

>Okacanさん
私も今は、CANON純正レンズは1本だけで、あとはSIGMAの
EFマウントのレンズが数本ですが、基本MFです。
MC11のファームウェアがバージョンアップするたびに
AFの精度が上がってきていますが静物や景色でも
ピントが迷うこともあります。
基本SIGMAの製品ですので、SIGMAのレンズをEマウントで
使うための物なので、AFが出来たら儲けもの程度にお考え下さい。
書込番号:23510634
0点

α9でMC11を使って、EF600F4L USMを使ったことがらいますが、150mぐらい先の池の対岸のコンクリにピンが合わず迷ったり、ミサゴの飛翔もピンが迷ってつかいもんにならなかったです。
使い方はひとそれぞれですが、いろんな意見があります。
書込番号:23523697
1点

どこまで動作に期待しているのかな?
EOSボディではダメなのでしょうか?
AFで動作が遅く、精度が悪くても、MFでサポートできれば良いと考えているのか?
AFがかなり正常に動作したとして、フリーズが頻発する場合には、レンズのはめ直し、電池の抜き差し程度はかまはないのでしょうか?
書込番号:23589584
1点

>Okacanさん
今日は
>EF600F4L USMを野鳥設営で使用しています。
>Sonyのα7で買いたいと思っているのですが、
>そのままアダプターを使用して使えるでしょうか。
撮影は可能だと思いますが、AFについては?
MFで撮影ならば可能ですね。
α9にEF600mm F4L IS II USMでミサゴ等を撮りました。10枚/秒のため撮りたい画がぬけることがあるため、FE200-600mmを購入しました。
α9 テレコン1.4 FE200-600mmの組み合わせですとピントのぬけも少ないですよ。
出rてくる画は、1DX2 テレコン1.4 EF600mm F4L IS II USMの画の方が私は好きですね。
書込番号:23667246
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
これまではキャノンユーザーでしたが、今年の初めにα7IIIとMC-11を購入し、αユーザーになりました。
MC-11を使うことで、手持ちのEFマウント用のレンズが使えるので便利なのですが、
グリップを握っていると、状況によってはMC-11のUSBポートのカバーが指に当たることがあり、それがちょっと気になります。
なぜ、こんな位置についているのか。
握り手と干渉しえない位置に付けることはできなかったのでしょうか。
これだけが唯一の不満点です。
3点

>Yas !さん
>MC-11のUSBポートのカバーが指に当たることがあり
同じです。
長時間撮影だと当たる部分の皮膚がむけそうになったので
それ以来、皮膚保護のために撮影前に絆創膏を貼るようにしました。
人間工学的に見たら、完全に設計ミスでなのでしょうね。
書込番号:23423385
4点

>Yas !さん
今まで気になったことなかったけど、
言われてみたら確かに当たりますね。
言われなきゃ気付かなかったのに…(笑)
ぼくは手が小さいからかもですが、
大きい人は不便かも。
書込番号:23425383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yas !さん
今まで気にしていませんでした。
おそらく大きなレンズばかり使うので
MCー11の方に手が行かないのかと思います。
書込番号:23425435
1点

今日も使ってたけど気にならなかった(;'∀')
書込番号:23481744
0点

こんなスレ立てたせいでMC-11がへそを曲げたのか、a7III+MC-11でレンズを認識しなくなってしまいました。
シグマレンズ、EFレンズ関係なく何を付けてもAFが有効にならず、レンズなしレリーズを無効にするとシャッターすら切れません。
でも、同じレンズをEOS 5D4に付けると何事もなかったかのように普通にAFができます。
こっそりアキバのヨドバシにMC-11とレンズを持ち込んで店頭のαに付けてみましたが、やはりレンズを認識してくれませんでした。
仕方ないのでネットで修理依頼をかけてシグマに元払いで送ったら、サポートから着払いで送ってくれってメール来たけど、もう元払いで送った後。
その後、一週間もたたないうちに修理完了の連絡が来て送り返されてきました。
自粛期間の間、ずっとレンズ付けっぱなしの状態で棚に置いてただけなんだけど、一体何が原因だったんだろうか…
書込番号:23511759
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
教えて下さい。
SONY E用に IRIX15mmCanonEF と MC−11を購入しましたが
何かが当たっているようでMC-11にIRIX15mmが取り付けられません。
接触ピンがかみ合い始めるくらいの位置で当りが有ります。そこまではスンナリ回ります。
Canonボディを持っていないのでIRIXの個体不良かIRIX+MC−11の相性なのかが判りません。
この組み合わせはNGなのかご存知の方有りませんか?
0点

>okinagu_saさん
私も同件で悩んでおります。
書き込みから時間が経過しておりますが、現在もirix15mmf2.5はお持ちでしょうか?
私のCanon5Dシリーズ2台ともに、irix15mmf2.5は全く問題なく取り付けられます。
なぜか、MC-11に取り付けようとすると、レンズがマウントに取り付けて回す途中、ロックがかかる位置まで残り30パーセント付近でコツンと当たって止まってしまいます。
とても残念。
それでもレンズとマウントアダプターをテープで固定すれば使えるかなと思いましたが、ピントリングの重めのMFレンズですから、マウントごと回転していつ落とすかわかりませんからやめました。
irixレンズは日本では少数のようで情報が少ないですね。韓国製なのでsamyangが製造元と聞いたのですがsamyangレンズはMC-11に問題なく取り付けできているようです。
もし、どなたかご存知の方いらっしゃれば教えてください。
書込番号:23357204
0点

Commliteのマウントを慌て買い足し使用しています。(出番はほとんどありませんが)
MC−11よりましですが幾分引っかかり感がありますのでつけっぱなしです。
レンズ側の接点が2段構造になっていますが、この段差手前でかじりが起きており
MC−11側ではなくレンズ側に問題が有るように思えます。
書込番号:23357455
0点

>okinagu_saさん
今日は
>MC-11にIRIX15mmが取り付けられません
シグマのHPでは対象レンズになっていませんね。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
シグマのレンズなのにちょっと納得できませんが、購入時には確認してからにしましょう。
書込番号:23400798
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
このマウントにEF24-70mm F2.8L II USMをつけて使用してしています。
常に左側に合焦しやすい現象があります。
フォーカスモードをコンティニュアスにして壁に平行にカメラを構えて合焦させると左側に合焦しやすい現象がよりわかりやすいです。
タムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZDでも同じ現象があります。ただ、単焦点レンズなどの短いレンズだとこの現象は起きません。
みなさんはどうでしょうか?
2点

>平行にカメラを構えて
三脚ではどうなりますか
書込番号:23269676
0点

左側が微妙に近い。左側が微妙に明るいなどの偏りは無いでしょうか?
場所を変えて確認しても同じでしょうか?
書込番号:23270075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
同じ様な連続平面に平行にカメラを構えて、そしてその画面の中に特異点が無い場合、カメラは、よりコントラストの高い場所にピントを合わせようとします。
光のあたり方まで考慮すると、完全に均一な平面を見つけるのが、実は非常に難しいです。
広角レンズに変えると挙動が変わると言うのは、画角が広くなって中央付近の方がコントラストが高くなるからでは無いでしょうか?
テスト環境は、色々場所を変えてやってみてください。
書込番号:23270085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます
でぶねこさんの言う通り厳密にテストするのは困難です。
でも、普通に使っていても画面左寄りに合焦するなぁと気づくレベルの出現率です。
屋内の壁だろうが屋外のコンクリートの壁だろうが同じなのです。たとえ斜めに構えても同じです。
僕は趣味で壁の写真をよく撮るので気づきました。
書込番号:23270146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sinn911さん こんにちは
少し確認ですが カメラを上下逆さにした時は どうでしょうか?
逆にした時 右側に行くのでしたら何か異常がある可能性あると思います。
書込番号:23270209
0点

カメラの機種が書かれていませんので、多分SONYのEマウントカメラだろう程度しか分かりませんが、
『常に左側に合焦しやすい』ということはフォーカスエリアがワイドかゾーンでの現象だと思います。
壁の写真を撮るなら、フォーカスエリア設定を中央かフレキシブルスポットにしてはいかがでしょうか?
あと、SONYのカメラのAF動作の詳細はよく知らないのですが、測距点がワイド or ゾーンでコンティニュアスAF場合、
最初の合焦点を任意に設定することは出来ないのでしょうか??
キヤノンやタムロンのレンズに問題があるのかもしれませんが、原因を追及するのが目的で無いなら、
敢えて問題のある設定で撮影するよりも、設定を変更して現象を回避する方が現実的対応と思われます。
書込番号:23270283
1点

右目ファインダーでの撮影に変えたら右側合掌よりに変わりませんか?
書込番号:23270933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます
カメラを上下逆さまにすると何故か中心に合焦します
なんだかよくわからなくなってきました
>つるピカードさん
ありがとうございます
そうですね。壁の写真を撮る時はフォーカスエリアを中心にして写真を撮りたいと思います
>mnststrkさん
ありがとうございます
ファインダーは使わずにモニターを使っているのです
書込番号:23271282
0点

>sinn911さん
今日は
>常に左側に合焦しやすい現象があります。
>カメラを上下逆さまにすると何故か中心に合焦します
>ファインダーは使わずにモニターを使っているのです
多分微妙に左側の方が、合焦しやすい条件があるのかもしれません。(カメラ側かマウントコンバータの製作精度)
フォーカスエリアはどれを選択されていますか?
ワイド ゾーンなどにセットされていると思いますが、出来ればフォーカスエリアを撮影されるものに合わせる方がよろしいかと。
その方が幸せになれると思います。
書込番号:23277762
0点

>湘南MOONさん
返信ありがとうございます
フォーカスエリアはおっしゃる通りワイドに設定しています
そうですね、エリアを選択して撮影すれば気になりませんね
ありがとうございます
書込番号:23280169
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
EF50mm F1.2LをMC-11経由でα7RIIで使っています。この組み合わせ、もしくはボディ違いで、瞳AFが機能していらっしゃる方いますか? 当方は駄目です。瞳AFに対応していないレンズだというエラーメッセージが表示されます。ちなみにAF自体は大丈夫ですが。
1点

>瞳AFに対応していないレンズだというエラーメッセージが表示されます。
MC-11のファームウェアを最新にしてもダメならダメでしょう。対応していないと言う事です。
書込番号:23211297
0点

瞳AFは、Eマウントのレンズでなければ
ほぼ駄目だと思いますよ。
MCー11を介してのAFも効けば良い方だと思います。
書込番号:23214946
0点

瞳AFが、アダプター経由で、動作するのは、以下の時です。
@シグマさんが、MC-11対応を、正式に表明しているレンズ
A第三世代以降のαシリーズ
ただし、精度は、別の話しになります。
書込番号:23233720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Stkasuiさん
その組み合わせの回答ではなくてすみませんが、
瞳AFの動作は第二世代と第三世代以降のボディではかなり違うようで、
第三世代以降(APS含む)ではEマウント以外のレンズでも、シグマが
動作保証していないレンズでも機能したという情報はネットで散見されます。
ただ、精度や連写追従の事まで考えると、第三世代以降のボディに買い
換えるよりキヤノンのミラーレスを買った方が幸せになれるかもしれません。
書込番号:23245481
1点

>Stkasuiさん
EOSのミラーレスの機種については知識が乏しいので
どの機種が良いかはわかりません・・・
追記ですが、下記のレビューでα7R IIIとEF50mm F1.2Lの
組み合わせ瞳AFが機能していると書かれています。
https://review.kakaku.com/review/10501011808/ReviewCD=1270295/
レンズ資産を活かすなら、αの第三世代以降かキヤノンのミラーレスのようですね。
いずれにしてもアダプター経由では何かしらの制約がある
可能性があるので、よく確認してから方が安全でしょう。
書込番号:23245626
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





