DRV-610
- フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
- 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
- WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。
このページのスレッド一覧(全187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 68 | 31 | 2016年4月24日 15:59 | |
| 25 | 3 | 2016年3月19日 09:13 | |
| 17 | 7 | 2016年5月5日 16:59 | |
| 5 | 1 | 2016年3月26日 08:02 | |
| 7 | 1 | 2016年3月12日 18:12 | |
| 156 | 26 | 2016年3月16日 12:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本機購入し、CA-DR150と共に4月プリウス納車時に設置の予定ですが、CA-DR150のスイッチボックスについてはどこに設置するのがベストなのでしょうか?
タイマー、制御電圧を一旦設定すれば、あまり触れる機会は少ないように思いますが、かと言って…
既に設置された方にご意見頂ければありがたいです。
書込番号:19711532 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
kicochanさん
↓からアルパインのプリウス専用9型WXGA カーナビ【X9S-PR2】の取付説明書をダウンロードしてみて下さい。
http://products.alpine.co.jp/om/owner/product?P1=5021
そうすると6頁に運転席足元のカバーの外し方が記載されています。
このカバーの内側(裏側)にCA-DR150のスイッチボックスを設置するのが最適な場所と考えます。
CA-DR150の設定変更する場合も、このカバーを外せば行えますしね。
書込番号:19711682
5点
>kicochanさん
このケーブルの件で以前お世話になりました。
結局、CA-DR150にしたのですね。嬉しいです。
車種は違いますが(αです)、わたしも気になってました。
18日の取り付けでお店の人にタイマー等設定したら
見えないところに設置予定といわれ悩んだ結果
コンソールの横(運転席側)に目立たないよう取り付けてもらいました。
でもきっといじることはないと思います。(笑)
今日あわてて本体の機能等の設定状況を見て修正しています。
私には宝の持ち腐れになるようです。
書込番号:19711731
3点
>スーパーアルテッツァさん
いつも色々と教えて頂き有難うございます。
やはりパネルの裏がベストなんでしょうかね。何かの時に外す自信がないので悩みます。
>ozin59さん
その節は色々とありがとうございました。
悩みに悩んだ挙句、やはりこのドラレコにはCA-DR150かなと思い購入した次第です(バッテリー対策として自宅駐車場では電源OFFで対応の予定です)。
取り付けはディーラーに頼みましたが、どこにボックスを設置しましょうかと言われ…?運転席横コンソールボックスの中かなと言われましたが、そこまで頻度が高いと思えず思案中です。
取扱説明書には「スイッチボックス部は、市販の面ファスナーなどでカーペット等に固定して下さい」と書いてますが、どの辺りをイメージしているのでしょうか?
書込番号:19712076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スーパーアルテッツァさん
再びすみません…1点教えて下さい。
仰っている運転席足元のカバーというのは、コンソールサイドパネルのことでしょうか?
このパネルなら取付説明書を見るとクリップが1か所なので、比較的外し易いかな(今までパネル外し等やったことないので自信はありませんが…)と考えて良いでしょうか?
またパネル外しに必要な物としてはこんな物でしょうか?
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1485
レベルの低い質問で申し訳ないですが、教えていただけると嬉しいです。
書込番号:19712544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kicochanさん
私が言っているのは、ねじ2ヶ所とフック2ヶ所で固定されているアンダーカバーの事です。
このカバーなら脱着は比較的容易だと思います。
再度、前述の取付説明書の6頁をご確認下さい。
書込番号:19712625
4点
>スーパーアルテッツァさん
勘違いしてました…アンダーカバーですね。ありがとうございます。特に器具は必要ないみたいですね。
装着前にディーラーと相談してみます。
書込番号:19712860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
kicochanさん
私はカバー等全く外したこともなく、また不器用で
壊すか、元に戻せなくなるかなので、いじることはないと
思いながらも見えるところにしてもらいました。
基本、自宅駐車場では電源OFFで対応します。
今試験的に、ON状態のまま車庫保管してます。
設定は、12時間、11.8?(一番低い数値)で
翌日タイマーOFF後問題なく始動してます。
kicochanさんなら隠した設置がいいと思います。
書込番号:19713422
4点
>ozin59さん
私も不器用でカバー等外したことがないので不安です。一旦設定すれば殆ど触ることはないのでカバーの内側でも良いかなと思ってますが…
あともう一点よく分からないのが、カットオフ電圧値です。
ozin59さんは一番低い11.8の設定のようですが、そもそもこの値はバッテリーの電圧が設定値より低くなると自動的にOFFになる値と理解して良いのでしょうか(私はそう理解してましたが…)?
だとするとozin59さんの設定の11.8というのは、バッテリー電圧がギリギリ下がるまでOFFにならない(バッテリーには一番厳しい設定)と理解して良いのでしょうか?
私はバッテリーに優しい一番高い13.0にしようと考えてましたが、間違い(反対)なんでしょうか?
取扱説明書の「高い電圧値から確認を始め、車両に合う設定に切り替えてください」という表現もよく分からず、勝手に解釈してました。
どうも素人にはドラレコというものは分かりやすそうで、分かりにくいですね。
書込番号:19713487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kicochanさん
私は前のスレでもお分かりのように全くの無知です。
電圧比も、私としてはできるだけバッテリーに負担を掛けたくなく
数字が小さければバッテリーに優しいとの解釈です。
スーパーアルテッツァさんのようなお詳しい人に教えていただければ幸いです。
kicochanさんのいう方が優しければ早速変更します。
昨日、64ギガのSDに交換しようとして難儀しカードを落としてしまい
危うく見失ってしまいそうでした。また、再生もうまくできてません。(笑)
少しでも使いこなせればと今日も奮闘します。
書込番号:19713766
2点
kicochanさん
ozin59さん
CA-DR150の電圧カットオフ設定値は下記の4段階の設定が可能です。
・13.0V
・12.8V
・12.6V
・11.8V
この時に高い電圧に設定する程、バッテリーには優しく早めに電源を切るようになります。
つまり、13.0Vの設定がバッテリーには最も優しい設定であり、逆に11.8Vがバッテリーには最も過酷な設定となります。
ただし、ここで注意が必要なのは13.0Vの設定では直ぐに電源を切ってしまう可能性があるという点です。
この辺りは実際に使用しながら先ずは13.0Vに設定して、あまりにも早く電源が切られるようなら12.8Vに変更してみては如何でしょうか。
それでも早いようなら12.6Vに設定変更するのです。
ただ、11.8Vという低い電圧設定は、バッテリー上がりを考慮すると一寸怖いですね。
参考までに私の車にはデジタルの電圧計を取り付けていますが、エンジンを掛けずに電圧を確認すると12.0V辺りを表示しています。
書込番号:19713911
![]()
10点
>スーパーアルテッツァさん
カットオフ電圧値よく分かりました。素人にも分かりやすく教えて頂き、重ねて感謝申し上げます。
私は取り敢えず初期設定は12.8でいきたいと思います。11.8はやはり危険ということですね。
取り付けたら(まだ少し先ですが)、運用状況含めレビューしたいと思います。
書込番号:19714065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーアルテッツァさん
本当にありがとうございます。
数字が低ければ優しいという思い込み、無知って怖いですね。
幸いにも前述の通り操作できるところに設置してますので
早速12.8に変更します。
あと本体の設定も少しずつ変更していきます。
書込番号:19714634
1点
>kicochanさん >スーパーアルテッツァさん
早速12.8に変更しました。1OFF、2ONの位置です。
11.8との違いはエンジンを切った後スイッチボックスの
緑色ランプがすぐ消えます。(11.8はしばらく点いてました)
エンジンON時はもちろん点灯しています。車は7か月のαです。
バッテリーも新しいので12.6にしても大丈夫なのでしょうか?
「車両に合う設定」便利なようで分かりづらい言葉ですね。
※今はスイッチ変更でき、ランプが見える位置に設置した
ことを誉めています。(笑)
書込番号:19716910
3点
>ozin59さん
おはようございます。
カットオフ電圧値のレビュー大変参考になります。
12.8でエンジン停止後直ぐに電源OFFになるというのは、しばらく運転(要は蓄電)した後と理解して良いですか?
私の理想的運用としては、どこかに出かけた時に2時間程度駐車監視できればと思ってます。
30分〜1時間運転してどれ位電圧値が上がるのかよく分かりませんが、12.8で直ぐにOFFになるようだと、取り敢えずは12.6かなと思います。
12.6と11.8の間が空いているのも悩みのタネになりそうです…
後はやはり、ozin59さんのように見える位置にボックスをセットするべきかな〜と
う〜ん難しい…
書込番号:19717065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kicochanさん
ozin59さん
私の車の電圧は前述の通りですが、エンジン停止状態で12.0Vです。
この事から、やはり設定電圧に12.0Vや12.2Vが無いのは辛いようにも思えます。
もしかしたら、最も必要な領域の設定電圧が無いのかもしれませんね。
ozin59さんの場合は12.8Vでも直ぐに電源が切れるとの事ですから、12.6Vへ設定変更すれば良いと思います。
ただし、12.6Vに設定しても私の車の電圧から推測すると、直ぐに切れる可能性はありそうです。
kicochanさんは、お考えの通り電圧設定が確定するまでは、先ずは見える位置への設置が良さそうですね。
設定電圧が確定して電圧を弄る事が無くなれば、アンダーカバーの内側等見えない位置に設置場所を変更すれば良いでしょう。
書込番号:19717102
1点
>kicochanさん
>スーパーアルテッツァさん
さっき帰ってきてここを見たら電圧値のことありましたので、再度30分ほど走ってきました。
(昨日の報告は変更したあとあまりは知ってないうちの様子でしたので)
結果12.8でエンジンOFF後すぐに緑色ランプは消えます。
私は12.6にしようと思います。
なおよく分かりませんが、OBD接続でレー探で表示させている車両電圧は14.5ぐらいでした。
スイッチボックスですがコンソールというよりはフットブレーキの横といった方が
より近いと思います。
書込番号:19717516
1点
>スーパーアルテッツァさん
確かに肝心のゾーンが無いように思います。
悩みどころですが、取り敢えずは12.6でいきたいと思っています。
>ozin59さん
またまた詳しくレビューありがとうございます。
この感じですと、12.6でも直ぐにOFFになりそうですね…でもレー探の電圧が14.5だとすると、結構このケーブルは保守的な設定になっているのかなとも感じます。故に11.8でも結局は大丈夫かなとも思ったりします。
設置場所のフットブレーキの横というのは、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?当然にフットブレーキに干渉するようでは安全上問題がありますし、要は左足の外側の足元付近に横に貼り付ける感じですか?
書込番号:19717557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kicochanさん
取り付け場所うまく説明できないので画像貼付します。
レー探をOBD接続し走行中の車両電圧は
14.5とか14.6を表示していました。
少しでも役に立てば幸いです。
書込番号:19717797
4点
>ozin59さん
写真アップありがとうございます。
ここだと確かに弄り易いですね。来月早々にディーラーと打ち合わせしますので、参考にさせて頂きます。
取り敢えずは12.6の設定で、アンダーカバーの中かなと…思ってます。
本体の取付位置はルームミラー裏の助手席側ですか?是非甘えたお願いですが、本体の取付状況もアップして頂くとありがたい限りです。
今度のプリウスはTSSPのカメラがあるので、本体取付位置もちょっと工夫が必要かなと思っています。
書込番号:19718358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kicochanさん
ルームミラー裏の助手席側です。ここが限界と言われました。
TSSPのカメラ当然私には付いて無く意味も分からないのですが
ワイドミラーを使ってますが、運転席からは上の配線しか見えません。
ワイドミラーを外しても運転席側からは視界の妨げにはなりません
助手席からかろうじて画面が見えます。操作時はワイドミラーを外します。
(室内からの写真も撮ったのですがすべてピンぼけでした。)
12.6にしました、12.8と同様すぐ緑ランプ消えます。
必要でしたら室内からの写真も明日再挑戦します。
私の情報が役に立つなんて嬉しいです。
書込番号:19718502
5点
>ozin59さん
大変参考になります。
有難う御座います。
書込番号:19719029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ozin59さん
写真ありがとうございます。綺麗に収まってますね。
プリウスはミラーの裏がToyota Safty Sense P(安全運転装置)のカメラがある為、結構助手席側に出っ張る感じになりそうです。
運転席からはブラインドになると思いますが、助手席に乗る妻からは文句が出そうで今から怯えております(・・;)
書込番号:19719099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
老婆心ながら発言させて頂くと
運転席側に両面テープやマジックテープなどで固定されるのは、夏場で粘着力が弱まったり、何かの時、外れて転がり落ちるなどあると運転に支障が出てしまわないか心配です
助手席側に付ける、グローブボックス内やセンターコンソールなどに置く、
フロアマットに挟むなども考慮されては如何でしょうか
書込番号:19719230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kicochanさん
参考までに室内から撮った画像を載せます。
奥様からは見えると思います。
私も最初はもっと助手席側になると言われましたが
ギリギリ内側にと言うことでここになりました。
>HONDAのファンさん
他のスレ等でご意見参考にさせていただいてます。
おっしゃるとおり安全を第一にしないといけないと思います。
取り付け場所今の中(スイッチが見えてる所)も考えたのですが。
今のところびくともしませんが。念のためさらに線を固定しようかと思ってます。
書込番号:19720301
![]()
2点
kicochanさん
ozin59さん
アップした写真の電圧計&温度計で、今日私のS4の電圧を測定してみました。
その結果は下記の通りです。
・エンジンON:14.3〜14.4V
・エンジン停止直後:12.4V
・エンジン停止30秒後:12.3V
・エンジン停止150秒後12.2V
この電圧が正しければ12.6V、12.8V、13.0Vという設定では直ぐに電源OFFになり使い物にならない事になります。
11.8Vまで下がるまでの時間は測定していませんが、前述の通り12.0V前後の設定電圧が欲しいところですね。
書込番号:19728136
3点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。とても参考になります。
やはり12.0〜12.4位の設定値が欲しいですね。
装着したら取り敢えず12.6で設定しますが、11.8にする勇気は今のところ無いですね…
書込番号:19728321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーアルテッツァさん
写真をよく拝見すると、偶然なのか11.8を示してますが、これはどのような状態の時に撮影されたのでしょうか?
書込番号:19729718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kicochanさん
返信が遅れて申し訳ありません。
11.8Vは数日間エンジンを掛ける事無く、ACCをONにした時の電圧です。
書込番号:19773478
0点
>スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
丁度今日50型プリウスが納車となり、DRV-610、CA-DR150を装着しましたが、やはり12.6の設定では、エンジンOFFと同時に電源OFFとなりました。
納車直後で色々といじっている中で殆ど走ってないので止む無しかなとも思いますが…
11.8にチャレンジするかどうか…悩みどころです。
書込番号:19773630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kicochanさん
プリウスの納車おめでとうございます。
やはり12.6Vの設定では、直ぐに電源がOFFになりましたか。
何れにしても12.6Vの設定で、もう少し様子を見た方が良さそうですね。
その結果、12.6Vでも同様に直ぐに電源がOFFになるのなら11.8Vにチャレンジかな・・・。
書込番号:19774087
0点
CA-DR150の不具合(仕様?)に悩まされてましたが、何とか通常運用できるようになりました。
そもそもの本スレの本題である、スイッチボックスの設置場所ですが、ディーラーと相談して助手席の下に設置しました。
不具合の関係でスイッチを操作する機会が多かったので、結果的に良い場所に設置したと思ってます。
皆さんの何かの参考になれば幸いです。
書込番号:19815985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DRV-610の購入を予定しています。
当方現行のハイエースに乗っておりCA-DR150を同時購入予定です。
電気の事は詳しくなく自分で取り付けできるか不安です。
ご自分で取り付けされた方に質問ですが、素人の私でも簡単に取り付け出来るものでしょうか。
よろしくお願いします。
3点
itarohさん
CA-DR150の配線をACC電源(アクセサリー電源)、常時電源(バッテリー)、アースに接続する必要があります。
ACC電源や常時電源に接続するには↓にヒューズ電源を使用すれば比較的簡単に接続出来ます。
http://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=55
又、ナビやカーオーディオにもACC電源や常時電源が接続されています。
これらの配線から↓のような配線コネクターを使って分岐させてCA-DR150の配線に接続する方法もあります。
http://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=43
因みに私が使っている↓のND-DVR1もACC電源と常時電源に接続する必要がありましたが、私自身で取り付けを行いました。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
ACC電源、常時電源、アースに接続する難易度はそれほど高くはありませんが、車弄りに慣れていないと最初は苦労するかもしれませんね。
書込番号:19705339
6点
>itarohさん
こんにちは。
まず、全く判らない方がやろうとするなら、これ一回の作業だけで考えるなら、
「調べる時間、取り付ける時間、コツが判らない事による機器や車へのダメージリスク」
これらを考えると業者に取り付けてもらった方が断然安心です。
おそらく工賃は5000円以下とかでやってもらえると思います。
で、出来るかどうか?と言う事であれば、やり方さえ判っていれば特別な工具も不要なので簡単な部類に入ります。
後学の勉強の為と思われるならご自信でチャレンジするのも悪くないでしょう。
でも何から調べたら良いの?ですが、
御自身で最低限調べた方が良い事を以下に述べます
調べる場所はグーグルやみんカラが良いです。
・電源を取る位置と種類…
ヒューズボックスから取ったら良いと思いますが、CA-DR150を使うということは、常時電源から取られると思います。
その場所と取り方を確認しましょう。
・配線の取り回し方…
ピラー内を這わす場合、ピラーの外し方は調べましょう。
おそらくフロント上部はフロントガラスの境い目から押し込む事で大丈夫です。
ピラーにやや押し込んで沿わす程度で出来れば、ピラーも外す必要は無い場合もあります。
と、こんな感じでしょうか。
書込番号:19706897
8点
>itarohさん
おはようございます。
うちも自分で取り付けたいのですが素人なのでお店でつけてもらう事にしました。
ディーラー持ち込みだと5000円位。
オートバックスはお店で買うとケーブルを目立たないように配線してくれて部品代込で4000円位です。
オートバックスは店頭で買うと高いですが、例えばヤフーショッピング経由でオートバックスで買うとポイント(期間固定)が沢山ついて店頭より安く買えます。また、領収書と本体をオートバックスに持ち込んだら上記値段で取付けてくれます。
書込番号:19707054 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こちらの運転支援機能を使うために、白線の真ん中に合わせ、道路の端っこに合わせなどの設定方法が書いてあるとおもいますが、
取り付けた方、予定のあるかたはどのようにしてあわせますか?
道路があいててしかも直線で、、、走りながら?とか考えていますが、、、
1点
>たかぼうZさん
こんにちは。
港とかの人があまり来ない道路はどうでしょうか?
新興住宅街の中の広めの道ってのも良さそうです。
要は車の中心が自分の車が走る中心に来れば良いわけなので、
ただ、こういう運転支援の機能ってのはおまけ機能と言うのが定説ですから、
あまりアテにしない方が無難かと思います。
お近くの車が来ない道である程度中心を出せれば良いと思うんですけどね。
書込番号:19701948
7点
>たかぼうZさん
こんばんは。自分も取り付けてますが唯一車線逸脱警告機能だけ正確に動作しない状況です。
理想は誰もいない真っ直ぐな道で設定をすることですが、自分の環境では不可能でしたので、結構手間がかかる方法ですが、今日の仕事帰りに以下のような方法でやってみました。
@PCに動画データ読み込み⇒A映像を再生し、できるだけ直線道路でかつ車体もできるだけ真ん中を走行している状態で停止ボタン⇒Bその状態で静止画のスクリーンショットを取り、ペイントなどの画像編集ソフト内で貼り付け。⇒C画像が表示されたら画像の枠内の縦と横の長さを定規で測ってそれぞれの中心線を線引きツールで十字を描くように引く。(色は黒でできるだけ細く。なぜ中心かというと運転支援設定画面のT字の線が縦横の中心を取っているから)
この時点でもしカメラの角度が適切じゃないと黒線が道路の中心線と地平線からずれているはずです。
Dその画像の正しい道路の中心線と地平線をCとの違いがわかるように赤線で引く。それを一応保存⇒E赤線が正しい位置なので黒線から見て上下左右に何センチずれているのか定規を当てて計測してその値をメモする。
F車内に戻り写真を一枚撮る。(今後の調整の手がかりのために車庫の暗闇ではなく野外に駐車した状態で撮影。また調整が終わるまで車を動かさない)⇒G撮影した画像を画像ソフトで読み込み、Cと同じ要領で十字の線を黒で引き、Eで計ったズレと同じ距離に赤線の十字を引く⇒Hその画像をスマホで取るかプリントアウトする。⇒I車内に戻り、レコーダの運転新設定画面に入る。⇒J画面が小さくてわかりにくいですが、外の看板や家の屋根などの風景を手がかりにHでプリントアウトした画像の赤線の十字線に限りなく近づける。
今日の夕方この方法でやってみて明日正常に機能するか試します。ここまでするかと思わず言いたくなるかもしれませんが買ったからにはやるだけやってみたいので。もしこれでも上手くいかないならこんなもんかと思うことにしてあきらめます(笑)。
とりあえず前方衝突警告、発進遅れ警告はかなり正確に機能しているので。
長文失礼しました。文だけだとわかりにくいので参考までにユーチューブの直線道路の映像を拝借し解説画像作りましたので貼っておきます。
書込番号:19702319
2点
>モバイルラヴァーさん
詳しい説明ありがとうございます。せっかく新製品買ったのでこだわりたい気持わかります。また結果を知らせてください
書込番号:19702357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぼーーんさん
そうですね!車がいなさそうな早朝にでもやってみようかなと思います。
書込番号:19702360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかぼうZさん
運転支援機能設定について修正後の結果をお知らせします。
まず条件なんですが、、
道路:片道1車線道路 車種:フィット 検証時間:片道10分
という条件で検証しました。
走行映像を確認したところ、【車線逸脱警告】が道路の端に寄ったつもりが無いのに音が鳴ったケースが
★修正前21回
☆修正後 往復路平均8−9回くらい
という結果になりました。10分で9回というのはまだまだ多いような気がしますが修正前と比較では大幅に改善されました。約半減以上ですね
それに今日のデータを昨日と同じ要領でパソコンで表示して十字線を引いたら、昨日よりはズレが縮小されていましたが地平線ラインが微妙に高くなっていました、、、、。やはり本体の画面が小さいので思ったような調整がしづらいですがこうなると微調整の世界になりますねぇ。
それに私の地域は東北地方の田舎で道路幅はグーグルマップで見る限りおそらく道路規格の最小ラインの片側2.75mみたいなのでそれも関係しているかもしれません。
あくまで個人的な意見ですが片側2車線以上の道路が多い都市部やバイパス、高速のような広い道路の方が誤差は少ないのではと思います。車線逸脱警告も都市部向けですかね、、、。
余談ですがJAFMATEが販売するドラドラ6も同じ運転支援機能が搭載されているのですが(4万円近くして高い、、)同じような機能を搭載した他社ドラレコとの性能比較を検証したページのはみだし警報の記述で
「車線逸脱事故の防止を想定し、警報開始位置がレーンの手前75センチ〜レーンの向こう30センチの範囲に収まっていれば合格とします。」
とあるのではみ出してなくてもはみだしそうという意味での警告なら今回の結果はまぁギリギリ辛うじて許容範囲かなといったところです。先述したとおり道路幅の状況にもよるので一概に使えない機能とはまだ言えないですね。
書込番号:19705095
2点
追加報告ですが、運転支援設定時に上下方向を紙一重の感じで微調整したのが関係あるかわかりませんが、今日は車線逸脱警告の明らかな誤報が前回の9回から5回に減りました。しかし他の方も仰せの通り、やはりオマケというかお守り程度の感覚で活用するのが賢明かと思われますね。
またはみ出さなくても明らかに端に寄ってるなぁという時でも鳴りましたので実際はあと2回ほど多い回数ですが、これに関してはそれこそ警告という事で私は受け止めたのでまぁ良いかなと。
発進遅れ警告は私が車の直前を横切ったり、ワイパー作動時、急勾配な上がりの坂道、前方が居ない状態での発進時でも鳴る時は鳴りますが、いずれ気にならない程度での誤報なので実用レベルと判断しました。
前方衝突警告は実感としてほぼ正確と断言できます。
アマゾンのレビューでも書いたのですが60km/h以上じゃないと作動しないパパゴとユピテルと違ってこの機能は5km/h以上で3秒後にぶつかるという条件で作動するので速度域が広くカバーできて正確なんですね。
しかしながらもうちょっと気持ち手前でも鳴っても良いかなとも思いますが、これはボンネット位置設定で自分好みに意図的に調整できると踏んでいます。
だいたいドライバーが車間距離が近いかどうかと認識するのは実際危険かどうかとは別に個人の主観が大きいですからね。本人は煽ってるつもりなくても客観的に車間距離が近すぎたり、その逆のパターンもありますし。
ただユピテルのドラレコの様に映像を見る限り、どう見ても近付いてないだろって時に鳴ってしまう様な代物ではないので実用性はあります。
書込番号:19717342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いやぁ、勉強になります、一部の実機を触りもせず、上から目線で『使えないからオフにしろ』のレビュアーを飛ばして読むのに苦労しながらも拝見させていただいていましたが、この様に検証をしてくださる方がいることにより製品の情報の場としての意義を感じました、自分は今から取り付けですが、情報があればレビューしたく思います
書込番号:19848467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DRV610早速購入しました、広角、高画質、安物ドラレコと違ってノイズも少ないのでFMトランスミッター経由で聞く音楽も快適に聞こえます。
そこで質問なのですが専用のビュアーソフトでフルハイビジョン画質は普通に問題なく再生できるのですが、3M画質(2304×1296)となるとマップが表示されるのみで肝心の動画が出てきません。試しに動画再生用フリーソフトのMPC-HCというのをダウンロードしてみたらこのソフト内では再生できました。
3MとなるとPCのモニターでは違いはわかりませんし、フルハイビジョンでもめちゃくちゃ綺麗だなぁと思っているので実際活用場面があるとすれば万が一の当て逃げ等の事態で警察に提出する証拠能力で力を発揮をするということなのでしょうが、、、。
3M画質が売りである製品だけになんか中途半端な気分ではあります。
PCのスペックが力不足なのか設定が間違っているのか不明です。
みなさんは最高画質モードでも普通に再生できますでしょうか?同じような症状の方いますでしょうか?
3点
ズバリ、ディスプレイのスペックですね、
ほぼ、ハイビジョンの画像になってますから、4Kタイプに繋げれば、いいのでは、
私も、KENWOODのサポートセンターと、他の件で、
CDのビュアソフトの、不具合等で、相談して何とかしました!電話してみては、先方も、まだ新型なので少し手さぐりな感じでしたが、親切でしたよー。
カタログに、連絡先あり。
書込番号:19729495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ついに発売になりましたね。
本商品の購入をほぼ決めておりますが、microSDの容量について思案中です。
128GBだと通常録画で700分とのことですが、事故録画という観点からは上書きで十分な一方、ロングドライブで「この景色は良いな〜」と思ったところを自宅でPCに保存できればと思ってます。その際上書きを避ける意味から、ドライブの途中(休憩時)で保存したい部分を記録用スロット→バックアップ用スロットにコピーして保存することは可能ですよね(コピーの仕方もまだよく分かりませんが…)。
だとするとメインスロットの容量は128GBも不要で、メイン、バックアップ共に32GB程度あれば十分かなとも思っています。
皆さんのご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:19685298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
kicochanさん
>ドライブの途中(休憩時)で保存したい部分を記録用スロット→バックアップ用スロットにコピーして保存することは可能ですよね(コピーの仕方もまだよく分かりませんが…)。
可能です。
詳しくは↓からDRV-610の取扱説明書 (詳細版)をダウンロードして23頁に記載されています。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_610/support.html?model=DRV-610
書込番号:19685329
![]()
4点
この度、車購入に伴い初めてドライブレコーダーを導入しようか悩んでおります。
そこでちょうどこちらの新製品が出るようなので購入を考えているのですが、駐車録画についてイマイチ理解出来ておりません。
オプションの電源ケーブル(CA-DR150)をつけた場合とそうでない場合具体的にどのような機能の違いがあるのでしょうか?
書込番号:19672787 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
takataka22さん
↓の説明が参考になると思います。
http://www.kenwood.com/jp/newsrelease/2016/20160223_01.html
つまり、DRV-610はバッテリーを内蔵しているため、本体だけで15分程度の駐車録画は可能です。
これをCA-DR150を接続する事で長時間の駐車録画が可能になるのです。
↓のCA-DR150の取扱説明書も参考にしてみて下さい。
http://manual2.jvckenwood.com/files/B5A-1031-00.pdf
書込番号:19672883
12点
>スーパーアルテッツァさん
ご教授頂き有難う御座います。
つまり本体だけの場合はエンジン停止後15分以内でしか(内蔵バッテリーが切れるまで)衝撃があった場合に映像を録画することが出来ないが、CA-DR150を使用することにより15分以上のエンジン停止時間でも衝撃があれば録画されるという認識で間違いないでしょうか?それとも衝撃が無くてもずっと録画されているのでしょうか?
書込番号:19672943 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
takataka22さん
駐車中に衝撃等を検知すると録画を開始が正解です。
この事は↓からDRV-610の取扱説明書 (詳細版)をダウンロードして21頁に記載されています。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_610/support.html?model=DRV-610
オプションの電源ケーブルCA-DR150についても↓に衝撃を検知した際に録画を開始すると記載されています。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_610/
書込番号:19673513
7点
>スーパーアルテッツァさん
有難う御座います。
駐車時の当て逃げに対してドライブレコーダー購入の1つのポイントにしていますのでCA-DR150も購入は必須になりそうです。
おこがましいかもしれませんが、駐車録画に優れたドライブレコーダーのお勧めなどありますでしょうか?
書込番号:19673538 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>takataka22さん
こんにちは。
そうですね。
本体だと15分しか録画できない認識で良いと思います。
ケンウッドのこれまでの機種と同じような物です。
駐車中録画について、本体の電池で撮る場合と常時電源で撮る場合では挙動が違うみたいです。
本体の電池で撮る場合は電源が切れたと同時に駐車中録画に移行しますが、
常時電源だとそれが察知出来ないので、Gセンサーが連続5分間停止と判断する事によって駐車中録画に移行します。
駐車中録画の場合は各センサーによって感知した時だけ録画するみたいですね。
ちなみに、その際の録画ファイルは通常録画とは違うファイルです。
書込番号:19673546
8点
takataka22さん
長時間の駐車中の監視なら私が使っている↓のND-DVR1がお勧めです。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
ND-DVR1なら駐車中の待機電力が約1mAと極めて少ないので、何日間でも監視が可能なのです。
ただ、ND-DVR1にはモニターが付いていませんので、必ずナビ等と接続する必要があります。
書込番号:19673564
8点
>takataka22さん
ずばり、パイオニア製DVR10です!
内蔵電池の充電完了に約3時間必要ですが、満充電で約50分の駐車監視モードが可能です。おまけに、衝撃・動体検知の前10秒、後10秒というのが最大の特長です。正直、週末のチョイ乗りでは満充電にはいつもなりませんが、感覚的には10〜15分程度の駐車であれば、問題なく録画されています。
スーパーなど2時間以上の駐車の場合は、私は自己責任でスマホバッテリを使っています。これであれば、殆どの状況で対応OKです。但し、今冬場ですので発熱は大丈夫ですが、夏場は何らかの発熱対策が必要かもしれません。
以上、ご参考まで。
>スーパーアルテッツァさん
有難う御座います。
駐車時の当て逃げに対してドライブレコーダー購入の1つのポイントにしていますのでCA-DR150も購入は必須になりそうです。
おこがましいかもしれませんが、駐車録画に優れたドライブレコーダーのお勧めなどありますでしょうか?
書込番号:19674905
7点
>スーパーアルテッツァさん
そのような駐車録画に優れたドライブレコーダーもあるんですね。ナビとの接続が少しネックになってますが。。。納車まで1ヶ月弱あるので色々と検討したいと思います。
>ようへい坊やさん
実はお勧め頂いた製品かケンウッドの350そして今回出る610で悩んでおります。
パイオニアは前後録画が凄く魅力的ですよね。
ドライブレコーダーの機能でイマイチ把握出来てないのが
1、常時録画しているのにイベント録画という機能が 別に存在する意味
2、常時録画、イベント録画、駐車録画の記録時間が違う理由
2については例えば32GBのSDを使用した場合それぞれの機能に対して容量が既に決まっているからでしょうか?(例えば極端な数値ですが30GBは常時録画、残り1GBずつをイベント録画と駐車録画に割り当てされているイメージ)
書込番号:19674956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぼーーんさん
こんにちは!
情報頂き有難う御座います!
どの機種を買えば良いか非常に悩んでおります。常時電源の場合、停車後5分以前に当て逃げがあった場合うまく録画されていないということになるのでしょうか?
書込番号:19675763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>常時電源の場合、停車後5分以前に当て逃げがあった場合うまく録画されていないということになるのでしょうか?
駐車中録画モードになるまでは通常録画です。
>常時録画しているのにイベント録画という機能が 別に存在する意味
これは、例えば、事故→運転者が意識喪失(または死亡)→電源が繋ぎっ放し→数時間後上書きで証拠がなくなる
と言うリスクを避ける為、別フォルダーにおいて上書き禁止のファイルを生成する為です。
>32GBのSDを使用した場合それぞれの機能に対して容量が既に決まっているからでしょうか?
ケンウッドはお仕着せのファイル割合が決まっています。
例えば、16GBの場合、
/常時録画/イベント録画/駐車録画/写真
設定1 /1時間20分/10分/7分/214枚
設定2 /1時間20分/10分/0分/214枚
設定3 /1時間20分/20ファイル/10ファイル/10枚
のなかから選ぶ事になってます。
書込番号:19676085
8点
常時電源による駐車録画について、今ひとつ分からないことが多く、皆さんのご意見大変参考にさせて頂いております。
取扱説明書を読んでも不明な点があり、厚かましくも横から質問させていただきたいのですが、CA-DR150を取り付けた場合、
@Gセンサーで駐車が確認された場合、駐車モードが起動
A常時電源による駐車モードの時間はタイマーで設定できる?
B駐車モード中に衝撃を感知すると、そこから録画(10秒?)が始まる。故に衝撃前の録画は行われない。
Cタイマーの時間が経過すると、電源供給(駐車モード)がストップする。
Dバッテリーの電圧が一定レベルを下回ると電源供給がストップする。
こんな感じで理解して良いでしょうか?
あとは、電圧制御されるとはいえ、バッテリーの負荷は避けられないと見るべきでしょうか?駐車モード中の待機電力はどれくらいでしょうか?
どなたかご教示ください。
書込番号:19676150 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>どの機種を買えば良いか非常に悩んでおります。
まあ、こうは言っても、
まず、運転者として一生涯に事故に合う確立が30%、
同じ期間に死亡や意識消失に係わる事故に合う確率は0.0数%と言われています。
0.0数%と類似するのはナンバーズ4がストレートで当たる事でしょうかw。
何が言いたいのかってえと、運転者として事故に合う確率自体でも一生涯に30%。
ドラレコの寿命が5年、運転期間50年としても10台買い換えてやっと30%の確率で事故の記録が取れる程度です。
その千分の1程度の可能性を憂慮するより、まずは早くドラレコを選定して取り付けた方が良いでしょうね。
少なくとも、今の状況から1万分の9999の状況はカバー出来るわけですから。
取り付けていない状況からすれば、DRV-610だろうがKNA-DR350だろうが、KNA-DR300だろうが、
少なくとも今の状況より9999歩進めます。
>kicochanさん
こんにちは。
CA-DR150はDRV-610と同じ時期に出たオプションなので、なかなか正確な解答は難しいと思いますよ。
アマゾンでMioのこれを買って付けている人であれば経験的に答えられるでしょうが、いつあるとは知れない回答を待つより、
詳細はまとめてケンウッドに問い合わせた方が正確な解答が一発で得られるので、
結果的にはそれが一番手早い方法だと思います。
書込番号:19676210
9点
おはようございます。
駐車録画の記録するタイミングについて、実際に使ってみたら分かるかもしれませんが、何となくですがDRV-650には動体検知が付いてるので、正面から来た車はまず動体検知が作動して記録開始→ぶつけられた衝撃で映像保存。これだとぶつかる前後の映像は残りそうですが実際どうかな?
書込番号:19677115 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
すみません。誤記ありました。
誤:DRV-650
正:DRV-610
書込番号:19677237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
パイオニアのND-DVR1にしようかと思いましたが
GPSはナビがないと機能しないのですね。
やはり高いけれどDRV-610かな。
書込番号:19678471
5点
私も駐車管理モードが欲しくこの機種を検討中です。
どなたかもう購入された方はいらっしゃいますか?
私もこの機種が気になりイエローハットにいきましたが
本体もケーブルもまだ入荷していないとのこと。
値段だけは、ネットと同じような値段を提示してくれました。
長く使うとすれば、350でなく最新のこちらでと思うのですが
常時電源をOffにしておくことはできないようですね。
衝撃検出時は10秒前からとありますね。
また動体に反応するというので希望通りかなとも思ってますが
書込番号:19682013
12点
今日再度イエローハットに行き予約してきました。
本体は入荷してましたがケーブルはまだ未入荷でした。
ケーブル使用で駐車時でも電源源が入っている状態なので
動体感知で事前10秒も録画してくれると解釈してます。
自宅車庫保管時はoffタイマーを1時間にしようと思ってます。
ケーブル入荷予定は明日連絡してもらう事になってます。
価格は工賃も込みでこの前よりもさらに安い(33000)提示でした。
ネットの部品だけで3万弱ですのでお買い得かと思ってます。
しかも、ケーブル入荷の支払い時はさらに安くなるかもとのことでした。
この製品の使用者のレビューアマゾンにありました。
ケーブルは使用してないようですが参考になりましたら。
書込番号:19689396
7点
>ozin59さん
購入者の貴重な情報があること教えて頂き有難う御座います!またイエローハットの御値段とてもお買得ですね。
私はネットで注文しましたがケーブル込みで31000弱です。(ポイントの高いお店で購入したのでポイントを引けば実質29000円弱です。しかも本品とケーブル別の店です)まだ取り寄せですので届いていませんし納車予定の車に付けますので実際に使用できるのは、もう少し先になりそうです。取り付けはディーラーに御願いします。
私は初めてのドライブレコーダーでSDの容量も凄く悩んでおります。
書込番号:19689485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ozin59さん
ご購入おめでとうございます。羨ましいです。
ただ1点だけ…CA-DR150のタイマー設定ですが、以下の取説によると、12・24・36・48時間からしか選択できないと思いますが…私も1時間とか2時間の設定があれば、悩むことなく購入していましたが、最低が12時間とはバッテリーの負荷を考え、このケーブルによる常時電源は諦めた次第です。
http://manual2.jvckenwood.com/files/B5A-1031-00.pdf
書込番号:19689822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
kicochanさん offタイマーは12時間単位なのですね。もっと細かくできればよかったのに。
店員の話だと、メーカーさんは410のケーブルと違って防止機能もあり消費電量も少ないから
問題ないと言ってたそうですが。410は未入荷なのはケーブルも関係しいるのかな?
ただ上の購入された方は、電源をoffにすると書かれてますのでそうしようかと。
takataka22さん これと350とセルスターで散々迷って長く使いたいので最新を選びました。
私もSDカードメーカーや容量等気になってます。画質が良くなった分使用量も多くなるのか
等考え、付属はバックアップ用に記録は最低でも64にしようかと思ってます。
書込番号:19690758
3点
>ozin59さん おはようございます
本当にタイマーがもっときめ細かく設定できれば最高ですよね。駐車時電源をoffにするなら、このケーブルを使用する意味がないのでは?と思いますが…
一般的な接続ケーブルなら7〜800円で購入できるので、私はそちらを選択する予定です。
SDカードも悩みますよね。私はメインフォルダに64GB、コピー用フォルダに付属の16GBで、保存したい画像をこまめにコピーしようと考えてます。
書込番号:19690855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kicochanさん ありがとうございます。
機械関係お詳しいのでしょうね。私は全くの無知な上不器用で
自作とか流用できず工賃が高くても業者等にお願いするため
オーバースペックの物を買うことになり使いこなせない状態です。
SDカード上の方は128ギガを使っているようです、私はよく分からないので
64ギガを買ってみようと思ってますが、安心できるメーカってありますか?
>takataka22さん
スレ主さんを無視してこの場を借りて質問してしまい申し訳ありません。
書込番号:19691374
2点
>ozin59さん
私も64か128で悩んでおりますが128は値段が高いので躊躇しております。
バッテリーへの負荷について疑念がありケーブルの使用をしないかたもいらっしゃるんですね。
私はそこまで考えずにバッテリー過放電防止機能があるしメーカーオプション品ですので間違いないだろうと思い購入してしまいましたが、私自身、色々と疎いので、これで良かったと思っております。
設定自体も時間は長く、電圧は分からないのでディーラーに相談し基本的には電源オフにはしないで使用するつもりです。
それでバッテリーが短命になったとしても、せっかくドライブレコーダーを付けてて重要なときに電源オフになってたら意味が無いので。。。
書込番号:19691687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>takataka22さん ありがとうございます。
納車はいつ頃ですか?まもなくで待ち遠しいでしょうね。
昨日店からケーブルが木曜到着すると連絡ありました。
工場が込んでいるので来週といわれましたが、どうにか金曜になりました。
上の方にも書きましたが、SDの容量は悩んでますが64かなと思ってます。
これも上の方にもありますが、自宅車庫以外は当然電源入れっぱなしです。
そのためのケーブル購入ですから。
このスレをお借りしていろいろ教えていただきありがとうございました。
また報告できたらと思います。
書込番号:19694422
0点
>ozin59さん
納車は3月末から4月頭と言われていますが詳しい日程は未定です。
金曜日に付けられるんですね!
色々とご報告頂けると大変嬉しいです。
よろしくお願いいたします!
書込番号:19694922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フロント周りは録画されますがリアの当て逃げは泣き寝入りとなりますよね。
書込番号:19698109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)














