DRV-610 のクチコミ掲示板

2016年 3月上旬 発売

DRV-610

  • フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
  • 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
  • WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

本体タイプ:一体型 画素数(フロント):総画素数:340万画素 液晶サイズ:2.7型(インチ) 駐車監視機能:標準 DRV-610のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DRV-610の価格比較
  • DRV-610のスペック・仕様
  • DRV-610のレビュー
  • DRV-610のクチコミ
  • DRV-610の画像・動画
  • DRV-610のピックアップリスト
  • DRV-610のオークション

DRV-610ケンウッド

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月上旬

  • DRV-610の価格比較
  • DRV-610のスペック・仕様
  • DRV-610のレビュー
  • DRV-610のクチコミ
  • DRV-610の画像・動画
  • DRV-610のピックアップリスト
  • DRV-610のオークション

DRV-610 のクチコミ掲示板

(2057件)
RSS

このページのスレッド一覧(全187スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DRV-610」のクチコミ掲示板に
DRV-610を新規書き込みDRV-610をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バッテリー上がり対策について

2017/03/10 19:22(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

クチコミ投稿数:9件

ランキングを参考にDRV-610とCA-DR150を購入しました。
みなさんのクチコミを拝見してバッテリー上がりになられた方の内容を読み怖くなってしまいました。

あまり車に詳しくなく、バッテリー上がり対策についてご教示頂ければ幸いです。

搭載する車種はホンダ ヴェゼル ハイブリッドです。
DRV-610とはCA-DR150はオートバックスで取り付けをお願いする予定です。
取り付け方法はシガーソケットの裏取りでお願いしようと考えています。

そこで私がよくわかっていない点はバッテリー上がりになられた方がどこから電源をとっているのかがわかっていません。
ヒューズボックス等から取るとバッテリーが上がりしやすいのでしょうか。
シガーソケットから電源をとり駐車録画OFFにしてバッテリー上がり対策をされているといった内容も拝見いたしました。

シガーソケットから電源をとるのは見た目がすっきりしないので、個人的に裏側からとる方法を希望します。

シガーソケットの裏取りとは後ろから配線を行っているだけでシガーソケットを使っているのと同じと考えてます。ということであれば、エンジン停止中は電源の供給をしておらず、駐車録画OFFにすることによってバッテリー上がりを抑制できるのではないかと考えてます。
上記の場合CA-DR150は必要あるのでしょうか?

バッテリー上がりを心配せず使用したいです。
その為なら駐車場は割りきれます。
見た目の問題で配線は後ろにまわしたいです。

どのように対策したほうがよいかアドバイス頂けませんでしょうか。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

書込番号:20727015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2017/03/10 19:57(1年以上前)

ウラザキさん

>ヒューズボックス等から取るとバッテリーが上がりしやすいのでしょうか。

CA-DR150を使用するのなら、どこから電源を取っても変わりません。

つまり、ヒューズボックス以外の例えばナビに繋がっている常時電源の配線から分岐してCA-DR150に接続しても同じ事です。

>エンジン停止中は電源の供給をしておらず、駐車録画OFFにすることによってバッテリー上がりを抑制できるのではないかと考えてます。
>上記の場合CA-DR150は必要あるのでしょうか?

不要です。

これなら↓のロック機構が付いた電源ソケットを使用される事お勧め致します。

【1541】電源ソケット(プラグロックタイプ)
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1541

【2309】プラグロック電源ソケット
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2309

【1548】電源ソケット
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1548

【1542】電源ソケット(ヒューズ電源タイプ)
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1542

電源ソケットでもロック機構付なら、走行中の振動でシガープラグコードが抜ける可能性が軽減出来るから、ロック機構付をお勧め致します。

この電源ソケットを車のACC電源に接続して、電源ソケット自体はヒューズBOX内等の見えないところに隠しておくのです。

この見えないところに隠した電源ソケットにDRV-610に付属のシガープラグコードを挿入すれば、DRV-610は車のACC電源に連動してON/OFFして使えるようになります。

あとは↓のKNA-DR350のレビューで説明しているユピテルの電源直結コードOP-E755を使う方法もあります。

http://review.kakaku.com/review/K0000808286/ReviewCD=957795/#tab

このOP-E755を使えば、配線を隠してDRV-610に電流を供給する事が出来るからです。

OP-E755をACC電源に接続すれば、DRV-610は車のACC電源に連動してON/OFFして使えるようになります。

書込番号:20727119

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2017/03/10 20:24(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
さっそくご回答頂きありがとうございます!
たぶん私がしたいのは教えて頂いたOP-E755を使用する方法だと思います。
ソケットを隠す方法もあるんですね!
たしかにその場合はおすすめのロック型がいいなと思いました。
自分自身ではできない作業なので、教えて頂いたことを上手く伝えようと思います。
良い参考になりましたどうもありがとうございます!

書込番号:20727182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/03/10 21:49(1年以上前)

>ウラザキさん
こんにちは。

希望を要約すると、
・バッテリー上がりは嫌だからエンジン停止時は電源オフにしたい。
・シガーソケットからつなぐのは不細工だから嫌
と言う事ですよね?

で、あれば、整理して考えれば、
1・電源を取る所はシガーソケットと同じようにエンジン停止時に電源が流れないACCから取る。
2・駐車録画不要ならCA-DR150は不要
3・他社製OP-E755を使う方法の他、ACCから電源を取ったエーモン 1554シガーソケットメスと、本品シガープラグを裏でつなぐ。
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1554
と言う事で解決です。

書込番号:20727463

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2017/03/10 22:04(1年以上前)

>ぼーーんさん
すっきり簡潔なお答えありがとうございます!!
モヤモヤが解決しましたー
これで良いカーライフがおくれそうです。
本当にありがとうございます。

書込番号:20727527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

未来の日付が表示される

2017/03/09 18:25(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

クチコミ投稿数:71件

みなさまこんにちは、こんばんは。
題名の通りですが、昨日ふと録画ファイルを確認していたら、一番先頭に2024年4月13日のファイルがありました!!σ(^_^;
そのファイルの次は昨日の日付のファイルでした、、
みなさまは未来の日付が表示されてはいませんか??どうも調べてみるとケンウッドのナビ一体型の商品で同じような事がおこっているのですね、
ちなみにメーカーに問い合わせたら、610や他の別体型のドライブレコーダーでは聞いたことがないといわれました。
本体初期化、SDカードフォーマットで様子見てくれといわれました。
みなさまは未来の日付ありませんか?!

書込番号:20724109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:21件

2017/03/10 01:36(1年以上前)

日付が今もおかしいのであれば一度リセットボタンを押してみてはどうでしょう。

書込番号:20725367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:8件

2017/03/10 18:05(1年以上前)

それは、2024ウィルスですね。

書込番号:20726810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ari0401さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:35件

2017/03/11 09:02(1年以上前)

>やまもとんUさん
スカイネットが送り込んだドラレコ型ターミネーターだと思います。

書込番号:20728560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2017/03/11 12:34(1年以上前)

未来が映るドラレコとか深夜ドラマでありそう

でも2−3日後とかならドラマになるけど、7年後じゃダメですね。

書込番号:20729070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2017/03/11 19:15(1年以上前)

みなさま(>_<)お返事ありがとうございます(>_<)
結局、一度初期化して様子見をすることにしました。
また進展あったら連絡します。
みなさまも同じような事があったら教えてくださいませ。

書込番号:20730096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2019/06/06 17:00(1年以上前)

こんにちは、自分のKENWOODのドラレコもなりました。2080年とんでもない未来の日付です。

書込番号:22717272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ33

返信9

お気に入りに追加

標準

運転支援機能の警告音

2017/03/09 07:59(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

クチコミ投稿数:3件

先日、取り付けました。
取扱い説明書が不親切すぎて 運転支援機能の警告音が判断できません。
ミラーの後ろに設置したので画面は当然、見えないわけです。 音が出たら画面に何か表示されるんだろうけど運転中は画面を見れません。
警告音が全て同じとは限らないですよね? 駐車中、自車の前を横切ったクルマでも警報がなりました。
オマケ機能とわかっていますが、理解できずに納得していません。 どなたか、教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:20722878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:8件

2017/03/09 08:20(1年以上前)

納得がいかないと不満を持ち続けるだけ、ストレスか増し、精神衛生上、良くありません。
こいつ、つかえねーゃと笑い飛ばしましょう

書込番号:20722928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/03/09 09:16(1年以上前)

>ジーズが好きさん
こんにちは。

おまけ機能の安全支援機能を切って使った方が精神衛生上良くありませんか?

書込番号:20723036

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2017/03/09 09:38(1年以上前)

ご購入者全員が納得いくかはさて置き、装置からの音に関して
「ピピピ」:前方車発進
「ブーー」:車線はみ出し
とかの様に全て記載するのは賛成です。
その詳細記述により多少販売価格は高くるなら別途購入も良いですね。

鳴動にて当人が瞬間的に理解すべき事案も有るとか思いますが
警告的な音が車内では多い感じですが結果と意味を持たない音も(警告だから良いのかな?)
多いかに口コミを見てると感じます。

書込番号:20723080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:21件

2017/03/09 10:50(1年以上前)

運転支援とイベント録画の時の2種類の音があるだけだっと思います。 車線はみ出しは反応が過敏過ぎて切ってますが動体感知と運転支援は同じ音だったと思います。 カメラで感知したか衝撃等で感知したかの違いだけだと思います。

書込番号:20723223

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2017/03/09 12:44(1年以上前)

ジーズが好きさん

↓の動画で、前方衝突警告や車線逸脱警告や発進遅れ警告の警告音が確認出来ると思います。

https://www.youtube.com/watch?v=r2FBcLarfdY

https://www.youtube.com/watch?v=qHJLuJNezJM

因みに前方衝突警告や車線逸脱警告は「ポーン、ポーン」という警告音のようです。

書込番号:20723487

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:21件

2017/03/09 18:17(1年以上前)

車線逸脱と衝突警告は「ポーンポーン」って音が出ますね。使い出してすぐOFFにしてたので間違えてました。 失礼しました。

書込番号:20724087

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2017/03/10 07:35(1年以上前)

たくさんのアドバイスをありがとうございました^_^

色々と参考になりました。
キチンとカメラ位置設定しても状況によって誤作動してしまうんですね。 気になるならオフにすればいいと思いますね。

書込番号:20725569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2017/03/10 14:12(1年以上前)

>キチンとカメラ位置設定しても状況によって誤作動してしまうんですね。 気になるならオフにすればいいと思いますね。

誤動作が多いとの書き込みを見て、オフで使っていましたが、
先日、どの程度誤動作するのか興味が出たので、設定してみました。

約1kmの走行で、10数回の警告音が鳴りました。(^^;
 はっきり言って、使い物にならないです。ウルサイだけ。
ダイハツ純正も時々は誤動作しますが、上記走行では、1度も警告音はしませんでした。

一番笑えた誤動作は、自宅駐車場にバックで入れるときに、
道路を挟んだ前の家の駐車場の車に反応して、
「前方車発進」の警告が鳴った事。
 バックしているのだから、止まっている車から離れていくのは当たり前ですが、
 これを「前方車発進」と判断してしまう。

書込番号:20726361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2017/03/10 21:58(1年以上前)

yuccochanさん、再実践をありがとうございました。 誰かがどんなにTRYしても使い物にならないくらいなんですね。

>スーパーアルテッツァさんが教えてくれたYouTubeが大変参考になりました。 
 
明日は機能をオフにして普通のドラレコとして頑張ってもらいましょう!

書込番号:20727497

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DRV-N520とDRV-610について

2017/03/09 00:46(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

スレ主 Anna0810さん
クチコミ投稿数:41件

過去にも同じような質問がありましたら申し訳ございません。

この度ドライブレコーダーの購入を考えています。
その中で動体感知がついているものがいいなと
思っているのですが、DRV-610とDRV-N520は
どちらも動体感知はついているのでしょうか?

書込番号:20722503

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:8件

2017/03/09 04:01(1年以上前)

drv-610 動体検知で、Google検索してください。

書込番号:20722670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/03/09 04:37(1年以上前)

>Anna0810さん
こんにちは。

DRV-610には付いてますが、DRV-N520は付いていなくて衝撃検知だけですね。

書込番号:20722686

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2017/03/09 06:39(1年以上前)

Anna0810さん

動体検知はDRV-610では↓のように、仕様の主な機能/他の衝撃/動体検知のところに●/●と記載されていますから、動体検知が付いています。

http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_610/spec.html

しかし、DRV-N520は↓のように仕様のところには、動体検知の記載がありませんから動体検知機能は付いていません。

http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_n520/spec.html

↓からDRV-N520の取扱説明書をダウンロードしても、駐車録画モードの説明があります。

http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_n520/support.html?model=DRV-N520#manual

このDRV-N520の取扱説明書の29〜30頁に駐車録画モードの説明がありますが、衝撃を受けると録画を開始するとの説明があるだけです。

つまり、DRV-N520の取扱説明書の駐車録画モードの中に動体検知の説明が無い事からも、DRV-N520には動体検知機能が無い事が分かります。

書込番号:20722756

Goodアンサーナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 電源について

2017/03/07 09:13(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

クチコミ投稿数:228件

初めまして。
電源取りについて質問です。
こちらの商品は走行中はバッテリー、駐車監視中はモバイルバッテリーの運用は可能でしょうか?
モバイルバッテリーとなると端子はマイクロUSBで使用可能でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:20717364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/03/07 09:53(1年以上前)

>ダイキマンさん
こんにちは。

こちらの口コミにもありますように、モバイルバッテリーでの使用は可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858282/SortID=19720453/
端子はminiUSBです。
注意点として、給電側、ケーブル共に最低1A出せる物が良いでしょう。
特にケーブルに関しては、100均の奴だと物によっては0.5Aしか送電できない物もあります。

使用に関し、設定は、取説を見ていただければ判るように、
http://manual.kenwood.com/files/DRV-610_all-1.pdf
・運転中と同じ常時録画
とするか、31ページの設定で
・駐車モードオン、自動起動、動作、衝撃の感度の任意の設定&記録領域割り当て設定1/3&64、128GBのSD
と言う使い方が現状では妥当かと思います。

書込番号:20717413

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:228件

2017/03/07 10:34(1年以上前)

>ぼーーんさん

早速の返信ありがとうございます。
使い方としてはエンジンオフ後ケーブルの差し替えが必要になりますよね?

書込番号:20717509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2017/03/07 10:45(1年以上前)

以下のレス以降、及びスレ全体が参考になるかも。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858282/SortID=20537130/#20518524

書込番号:20717523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2017/03/07 10:49(1年以上前)

すみません、以下ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858282/SortID=20537130/#20546235

書込番号:20717528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件

2017/03/07 11:19(1年以上前)

>batabatayanaさん

返信ありがとうございます。
大変参考になりました。しかしよく分からないことが多く長時間録画用の別売りケーブルは使わないで、シガーソケットとモバイルバッテリーの運用が無難という事で良いんでしょうか?
余りにも無知で申し訳ありません(*_*)

書込番号:20717579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/03/07 11:20(1年以上前)

>ダイキマンさん

そうですね。
そのような方法だと、差し替えは必要です。
不要にするためには、
・ACCONで充電、OFFで放電の仕組みが付いた専用のバッテリーを割高でも買う。
・batabatayanaさんの紹介レスにもあるように、
1・「アイソレーター」→「シールドやMFバッテリー」→「CA-DR150」→本品
2・「アイソレーター」→「シールドやMFバッテリー」→「OP-VMU01やFineSafer S等他社製カットオフスイッチ」→「エーモンシガーソケットメス&本品シガープラグ」→本品
…という方法が考えられます。

書込番号:20717580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2017/03/07 11:27(1年以上前)

>シガーソケットとモバイルバッテリーの運用が無難という事で良いんでしょうか?

抜き差しに十分注意すれば撮影角度とか抜き差し回数での各端子損傷問題などは余りないと思うし、
モバイルからの電源線も取り回し含めそれなりに対処すれば、無難だと思います。

書込番号:20717595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

ベルファイアにDRV610は?

2017/03/03 12:51(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

スレ主 ベル火さん
クチコミ投稿数:20件

ベルファイアにDRV610を付けたいのですが、、、
緑色の位置を想像してたのですが、カードの取り出し、電源のON/OFF、コード等も誤魔化すには、やはり運転席前ウィンドウの最高部(水色部分)のグラデ直下辺りでしょうか?
実際にベルファイア(若しくは同じようなレインセンサー形状)にこのドラレコを装着されている方いかがですか?
宜しくお願いいたします。

書込番号:20705936

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に10件の返信があります。


スレ主 ベル火さん
クチコミ投稿数:20件

2017/03/04 10:13(1年以上前)

>にほんじん。さん
ありがとうございます!
やはりド真ん中でない限り歪み方が左右違うんですね。
(前に乗っていた旧車はカメラ部のみのドラレコでド真ん中でした)
ちなみにレインセンサー箇所に貼り付けていらっしゃるようですがオートワイパーへの影響やノイズは大丈夫ですか?
また、取説を見るとモニター画面は運転中に消せるようですが、右側では実際やはり気になりますか?

書込番号:20708456

ナイスクチコミ!1


スレ主 ベル火さん
クチコミ投稿数:20件

2017/03/04 10:17(1年以上前)

>エンジェル・ハートさん
ありがとうございます!
はい消せるようですね、、確認しました。

>F 3.5さん
ありがとうございます!
そうですね、一度弱粘着で試してからが良さそうですね。

書込番号:20708471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:8件

2017/03/04 15:41(1年以上前)

オートワイパーへの影響ですが、先週の取り付け以降、雨天走行をしていないため、まだ確認できていません。

モニター画面は、数分で消える設定としていますが、私は余計な物体が視界に入るのが嫌で隠せる位置を選んでいます。

オートワイパーへの影響は、雨天後にレビューしますね。

書込番号:20709221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2017/03/04 20:41(1年以上前)

>ベル火さん
>にほんじん。さん
DOPでドラレコを注文されている方の車輌はパーツ取付がセンター取付なので右側に検査証が貼ってあります。

追加でドラレコを取付する車輌だと左側に貼ってあるので剥がして右側に貼り付けてます。

まだまだ冷えているのでヒーターをかけて暖めて剥がせば綺麗に剥がれ貼り替えられます。

ドラレコの配線隠しに配線ガイドコードレールを使います。
https://www.amazon.co.jp/MK%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB-%E8%BB%8A%E3%81%AE%E9%85%8D%E7%B7%9A%E3%82%92%E3%81%8D%E3%82%8C%E3%81%84%E3%81%AB%EF%BC%81%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB/dp/B00FS1YOVW

書込番号:20710051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ベル火さん
クチコミ投稿数:20件

2017/03/05 11:51(1年以上前)

>F 3.5さん
>にほんじん。さん
貴重な情報ありがとうございます。
レインセンサーの件、実際にヴェルに乗ってる方から教えてもらえました。
その方の場合(センサー位置に接着していますが)ワイパーやノイズも影響ないとのことでした。
色々試してみます!

書込番号:20711775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:62件

2017/03/05 17:24(1年以上前)

ヴェルファイアに610付けてます。

私はドライブの動画を見たりしますのでSDカードを取り外ししやすい右側のルームミラー
の横に付けています。

画面がまぶしいとか気になったりはしません。

ミラー型レーダー探知機を付けてます。

書込番号:20712640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2017/03/05 19:05(1年以上前)

>にほんじん。さん
>midoridaisuki3さん

お二人の映像を見ますと大分差がありますね!

同じ610ではないように映り具合が違いますね!

取り付けてある場所によって違いが出るようですね!

取り付けるときは慎重に検討しようと思いました。

書込番号:20712965

ナイスクチコミ!2


スレ主 ベル火さん
クチコミ投稿数:20件

2017/03/05 21:01(1年以上前)

midoridaisuki3さん
ありがとうございます!
いい感じに写ってますね…自分も頻繁に取り出しそうなので右側想定してました。
接着部分が見えないのですがレインセンサーにかかっていますか?

kitagunisuki34さん
ありがとうございます!
そうですね!なるべく中央付近が良さそうですね!

書込番号:20713337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:4件

2017/03/06 01:48(1年以上前)

>にほんじん。さんの映像はあなぐらから映してるような感じですね!

>midoridaisuki3さんのはいい感じに映ってますね!

Aピラーツイーター埋め込みも良い音が聴けるのでしょうね!

書込番号:20714115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:62件

2017/03/06 14:45(1年以上前)

>ベル火さん

レインセンサーはミラーの左側にありますので右側に610を付けると干渉せず
具合が良いです。

取り付け配線はDIYでやりました。

配線は隠すように遠回りにしたので付属のコードでは長さが足りなくて延長して取り付けました。

車検のシールが少し映ってしまいましたが気にならない程度なのでそのままです。

書込番号:20715203

ナイスクチコミ!2


スレ主 ベル火さん
クチコミ投稿数:20件

2017/03/07 10:55(1年以上前)

月面宙返り22さん
midoridaisuki3さん
ありがとうございます!
なるほどセンサーは左側なんですね…
車検ステッカーやはり映り込みそうですね…

書込番号:20717539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:62件

2017/03/08 11:42(1年以上前)

左端にステッカー映っている

ステッカーなくなりスッキリ

>ベル火さん

ディーラーの担当者に車検ステッカー邪魔だと言いましたら
ドライブレコーダーに映らないところに簡単に移してくれました。

書込番号:20720477

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 ベル火さん
クチコミ投稿数:20件

2017/03/09 23:16(1年以上前)

>midoridaisuki3さん
車検シール移動されたんですね、、、
ウチのも映り込みそうです、、、
Dラーで簡単にやってもらえるものなんでしょうかね、、、

書込番号:20725097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:62件

2017/03/10 01:02(1年以上前)

>ベル火さん

ディーラーのほうがステッカーの貼っていい場所とか分かっていると思い頼みました。

自分でもやれば出来そうでしたが、簡単に引き受けてくれて5分位でできました。

書込番号:20725328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件 DRV-610のオーナーDRV-610の満足度3

2017/03/11 00:38(1年以上前)

再生する前半車載カメラ、後半ドラレコ映像

製品紹介・使用例
前半車載カメラ、後半ドラレコ映像

ベル火さん こんにちは!
つい先日ヴェルにこのDRV610を(Dラーではないカーショップで)付けました。
夜間の画で判り難いですが、ルームミラーの奥、ド真ん中で撮影映像の歪みもなく、サンシェードにかからないところに接着すると上側もケラれません。
上下位置的にはミラーの下側にハミ出ますが、自分は(以前はもっとフロントガラスが狭い車でしたので…笑)全く気になりませんね。
ルームミラーとガラスとの間(奥行き)はけっこうスペース空いているので撮影画角の確認もでき、カードの取り出しやメニューの設定も難なくできます。
動画の前半は2ndシートのカメラ、後半はDRV610の実映像です。
ちなみに貼り付け位置に貼られていた車検ステッカーは助手席側(点検シールの横)に移動しました。

書込番号:20728004

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ベル火さん
クチコミ投稿数:20件

2017/03/11 08:08(1年以上前)

midoridaisuki3さん
ありがとうございます!
なるほどディーラーでやってもらうこともできるのですね!
貼る場所なども関係してくるんでしょうかね、、

静かなる情熱さん
ありがとうございます!
真ん中は思いもよりませんでした(^^;;
やはり真ん中だと左右非対称の歪みはないですね、、、
車検ステッカーはご自分で剥がして移動されたのですか?

書込番号:20728430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件 DRV-610のオーナーDRV-610の満足度3

2017/03/11 09:51(1年以上前)

>ベル火さん
おはようございます。
ステッカー移動は装着時にカーショップでやってもらいました。
実はこういった一体型タイプの大きいドラレコも初めてなんです。
装着位置的に気にならなければいいポジションではないでしょうか(^^
尚、サンシェードのポツポツ位置に装着すると接着力が低くなるとのアドバイスをショップにもらいましたので写真位置にしました。

書込番号:20728700

ナイスクチコミ!1


スレ主 ベル火さん
クチコミ投稿数:20件

2017/03/11 11:04(1年以上前)

静かなる情熱さん
情報ありがとうございます。
私も昔つけてたのはカメラと画面が別のものでしたのでちょっと大きめの610は場所悩みます。

そして皆さま本当にありがとうございました!
この610と同じくらいの型紙を作りましたので、色々接着して試してみてから付けようと思いますm(_ _)m
静かなる情熱さんの真ん中には魅せられました。。

書込番号:20728866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:8件

2017/03/13 23:24(1年以上前)

before

after

先日参考画像を投稿した際、midoridaisuki3さんの画像と比較して映り方が悪いと実感したため、設置位置を見直してみました。

・検査証ステッカーは、ドライヤー+カッターナイフで剥がし、ドラレコに映らない位置に移動
・ドラレコを先日の設置位置より右側に移動(レインセンサー真横)
・フロンドウィンドウ上部の黒点が映らない位置まで下方向に移動

その結果が添付した写真の通りです。何とかmidoridaisuki3さんに近づけたものと思います。


ベル火さんが心配されている検査証ステッカーの張り直しですが、ドライヤー+カッターナイフで比較的簡単に移動できましたよ。
(ノリが若干残りますが、ウェットティッシュで容易にふき取り可能です。)

ご自身で取り付ける際には、保管基準を守った取り付けをされると良いと思います。
(車検が通らないとドラレコの位置直し等、手間ですから。)

最後にレインセンサー横にドラレコを設置しましたが、少し前に雨の中を走った結果、特に異常無く動作したことを確認できました。

書込番号:20736511

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ベル火さん
クチコミ投稿数:20件

2017/03/14 12:25(1年以上前)

にほんじん。さん
かなりいい感じになったのですね(^^
ステッカーも皆さんのを参考にして付けたいと思います!
ありがとうございます。

書込番号:20737578

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DRV-610」のクチコミ掲示板に
DRV-610を新規書き込みDRV-610をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DRV-610
ケンウッド

DRV-610

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月上旬

DRV-610をお気に入り製品に追加する <1020

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング