DRV-610
- フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
- 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
- WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。
このページのスレッド一覧(全187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 8 | 2016年7月20日 08:40 | |
| 18 | 14 | 2016年7月19日 09:45 | |
| 4 | 1 | 2016年7月12日 16:14 | |
| 6 | 9 | 2016年7月17日 11:13 | |
| 17 | 11 | 2016年7月19日 15:40 | |
| 27 | 12 | 2016年6月26日 16:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
暇な時間はありますが面倒くさく、どっちでもいいような気もします。
WEBにありますがアップデートしたほうがいいんでしょうか?
http://www.kenwood.com/jp/faq/ce/option/drv_610/firmware.html
改善される機能
●2016/7/15
バージョンVM00.01.24.BJ1TS
アップデート対象VM00.01.14.*****、 VM00.01.18.BJ1TS
内容低温・高温環境下で充電動作温度保証外の案内表示(高速点滅)仕様を削除しました。
2点
やたえもんさん
DRV-610を充電中に充電動作温度保証を超えた場合に、保護回路が働いて充電を中止した際にインジケーターが早く点滅する機能を削除するという事ですね。
この機能が残っていてもDRV-610自体には特に不具合は無いでしょうから、やたえもんさんのお考えのように無理にファームウェアアップデートを行う必要は無さそうです。
書込番号:20044711
![]()
3点
>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
そのまま使うことにします。
書込番号:20044739
2点
>やたえもんさん
情報ありがとうございます。6月9日に炎天下に駐車モード(モバイルバッテリー使用)で6時間後に戻り
確認したら緑色・橙色が走行中の点滅よりかなりの速さで点滅してました。モバイルバッテリーを抜き通常電源にし、走行し始めたら普通の状態に戻りました。原因を追究してませんでしたが、これで納得しました。
>スーパーアルテッツァさん
いつも的確なアドバイスありがとうございます。アップデートは、行わず 「充電動作保証外温度時にはこのような高速点滅が表示します」 と心の中にしまっておきます。
書込番号:20044910
1点
申し訳ありません、動画を上手にアップできません。
書込番号:20044988
0点
私はバージョンアップしました。
バージョンアップで、一部の機能が初期設定に戻りますので、再設定が必要です。
常時電源で24時間録画していますので、余分な点滅さえも回避したいと思いました。
12時間で二週間、24時間で一週間、常時録画していますが、バッテリー上がりはもちろん、システムダウンも生じていません。
書込番号:20045473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やたえもんさん
>神奈川の銅鑼犬さん
私もバージョンアップしました。
工場出荷用のファイルをそのまま配布しているようですね。
全設定が初期化され、SDも初期フォーマットになります。
動画が必要なら全てのバックアップと全設定の記録をした方が良いです。
書込番号:20049888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すでに解決済みですが、一言だけ
アップデートは簡単ですから、出来る人はしたほうが良いかも
私も、今朝やりました。10分ぐらいでおわりましたよ。
書込番号:20051915
2点
走行中にしばらく走ると「ピッ」と音がなり、横にバーが出たかと思うと電源が落ちて、またついて、また落ちての繰り返しです。
録画画像を確認すると、音がなる直前の動画は停車中のフォルダの中に入っています。
再起動後の動画は通常フォルダの中に入っています。
専用の配線までつけているのに、このドライブレコーダーの勝手がよく分からず困惑しています。
どうしてずっと録画にならないのでしょうか?
書込番号:20033839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1児のママさん お早うございます。 接続不良かも。 取りてけてもらったお店と相談されてはいかが?
書込番号:20033854
1点
おはようございます(*^_^*)
早速お返事ありがとうございます!
そうなんですか…オートバックスに行って確認してもらった方がいいみたいですね(>_<)
書込番号:20033871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電圧は11.8それとも12.6?
駐車モードを使用しない設定で試してみてはいかがでしょう?
それで切れるなら11.8
を試す。それで、切れないなら駐車モード使用するにもどして、電圧だけ11.8にする。
書込番号:20033878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分もよくなりますよ。
多分、内蔵バッテリーの充電状態によってループすると思います。
(例えば)
夜間、駐車監視モードに移行→ バッテリーの電圧監視により給電ストップ→ 内蔵バッテリーが空に
→ 翌日起動ループに陥る
という流れみたいです。
今の季節、日中だと動作可能温度外で充電制限がかかり、同じ現象が出る場合があります。
(数回手動立ち上げして)しばらく走行すればバッテリーへの給電によって脱出しますが、自分も変な仕様だと思っています。
もう一つ、駐車監視モードへの自動移行のあたりでおかしな動作と、ループの原因となっている疑いがあります。
設定としては
・駐車監視モードへの移行感度(低・または手動)
・CA-DR150の電圧監視ボルト値の見直し
だと思います。
私は自動モード(低)、CA-DR150(12.6V)で使用していますが、アイドリングストップ時の動作で移行しているような感じなので、最悪手動で監視モード移行にするかもしれないです、テスト中。
そもそもCA-DR150がACC通電の有無にかかわらず、電圧のみでスルー/ カットを決めているフシがあるので、ここが原因かもしれないです。
書込番号:20033880
2点
>神奈川の銅鑼犬さん
2度目のお返事ありがとうございます!
12.6vにしています。11.8vはやはり恐くて…
書込番号:20033927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Jailbirdさん
監視モードは高にしています。元々、駐車時に傷とへこみをされていて、自費で修理したのが痛くて、その予防にとつけました。
ですが、12.6vだと普段あまり車を使わないので、電圧がなくてほとんど意味をなしていません。駐車時の録画は全く出来ていません。11.8vだとバッテリー上がりが恐くて出来ません。
そうこうしているうちに、今度は走行中まで変なことになりました。違うものに変えた方がいいのか、悩んでいます…
書込番号:20033936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>1児のママさんさん
こんにちは。
それなら、いっそ、11.8V設定にして駐車中録画をオフにするとか、
ACCから電源を取るとかされたらどうでしょうか?
書込番号:20034006
2点
1児のママさんさん
とりあえず電源をCA-DR150からDRV-610に付属のシガープラグコードに替えれば、走行中の録画は問題無く出来るようになるでしょうね。
又、駐車中の監視が必要なら↓の常時電源コード FineSafer Sを設置という方法もありそうです。
http://item.rakuten.co.jp/tangoon/cr-2ihd-fc/
このFineSafer Sなら11.6V、11.8V、12.0V、12.2Vという電圧設定が出来ます。
書込番号:20034240
2点
1児のママさんさん
>違うものに変えた方がいいのか、悩んでいます
駐車監視モードに関しては発展途上というか、これというのが無いのが現状です。
他の製品に変えても、それほどアドバンテージはないですよ。
数年前に比べれば実用になってきたというレベルです。
衝撃センサーは[高]で構わないと思いますが、モーションセンサーの感度を調整するといいと思います。
面倒でなければ駐車監視モードへの移行を手動に、
夜間のみ大容量モバイルバッテリーでの駆動(面倒なのと、夏場は結構危険なので避けた方がいいです)が考えられます。
http://car-accessory-news.com/drive-recorder/archives/2218
これとか
https://www.amazon.co.jp/dp/B00PA1BL5M/
これ
https://www.amazon.co.jp/dp/B011TQQ9RG/
です。後者の方はバッテリーセルにパナソニック製を採用しているので、コスパ意外だと後者がよさそうです。
ハンドルネームから小さなお子さんがいると思いますので、もし、実行するのなら大容量リチウムイオンバッテリーの扱いには充分気を付けてください。
http://www.baj.or.jp/safety/safety16.html
高温放置は、液漏れ・発煙・発火の原因となります(ついでに劣化が激しい)
高温下のモバイルバテリーは小型爆弾レベルと考えた方がよさそうです。
普段、あまり乗らない人の監視モードは、モバイルバッテリーが一番いいのですけどね。
書込番号:20034287
1点
>ぼーーんさん
駐車中のオフ、今日やってみようかと思います(>_<)
書込番号:20034717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーアルテッツァさん
電圧設定が細かいのはいいですね!せっかくセットで買ったのになんということでしょう…
書込番号:20034719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Jailbirdさん
小型爆弾!?それはなんとも恐ろしいですね…(>_<)
評判が良かったのでこちらの製品にしたのですが、あまり運転しないと使えないというのは盲点でした…常に映るものだと思っていました。。
とてもご丁寧にありがとうございます!
書込番号:20034723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CA-DR150は設定したいる電圧が12.6v にしていた場合、それ以下に電圧が下がったらバッテリーあがり防止機能が働いて電源供給を止めるものです。
アイドリングストップ機能やハイブリッド車の場合、エンジンストップ時の電圧によっては電源供給を止める場合があるそうです。
その手の車については設定を11.8にすれば問題ないとのこと。
バッテリーあがりが不安という方もいますが、その設定以下になれば、電源を取ってこないので通常バッテリーはあがらないはず…とサポートは言ってました。
まぁ、これがバッテリーあがり防止機能でしょうけど。
そうは言っても、駐車している時、画面は消えるように設定しておいたほうが無難かもしれませんね。
書込番号:20044615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>てるてるポーズさん
ありがとうございます(*^_^*)
サポートセンターに問い合わせしたら、初期不良かもしれないので送ってくれ、とのことでした。
みなさんの回答を見ていると、初期不良じゃないような気もしますが…ですが、走行中にずっと駐車モードになり、電源が落ち、再起動になるようなものはつけている意味がありませんので…返品を検討しています。夏休みを利用して、実家にいる間に11.8に挑戦?してみるのもありかとも思っていますが…
書込番号:20049677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
黒い猫さんがどういうリスクに対してドラレコ設置されようとしているのかを教えていただいたほうがよろしいかとおもいます。
書込番号:20031974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
もしかすると、同様の質問があったらスミマセン。
題名の通り走行中に駐車モードになることがあります。
やはり故障でしょうか?
車種は50系のプリウス
設定は11.8v,24h
常時電源ケーブル利用
です。
書込番号:20022668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
てるてるポーズさん
駐車モードになるのはプリウスのエンジンが停止して、EV走行している時ですよね?
それならプリウスの電圧が11.8V以下まで下がる等して、車載電源ケーブルCA-DR150が電源を切っている可能性がありそうです。
試に車載電源ケーブルCA-DR150からの電源供給を止めて、DRV-610に付属のシガープラグコードでDRV-610に電源を供給してみては如何でしょうか。
これで駐車モードにならなければ、実際にプリウスの電圧が11.8V以下まで下がっているか、車載電源ケーブルCA-DR150の電圧感知の不具合となりそうです。
書込番号:20022709
3点
>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。
ディーラーで購入したので、確認してみます!
書込番号:20023858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のクルマはプリウスαですが、50系から補助バッテリーの扱い方が変わったのですかね?取り付け位置もエンジンルーム内に変更になりましたし。
少なくとも40系までは、エンジンが回っているかどうかにかかわらず、駆動用バッテリーから常時充電しているので電圧は下がらないです。
書込番号:20027874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>てるてるポーズさん
すいません、昨日の返信は本筋から外れていました。
まず、走行中に駐車モードになる件
(1)Accがオフになるわけではないので、例え電圧が下がったとしてもCA-DR150が電源を切る事はないと思います。
(2)一旦駐車モードになると、再度走り始めて暫くしても駐車モードままになる事があります。これはGPSレーダーが結構走ってから「GPSを検知しました。」というのと同じと理解してます。
これは、[駐車モード]-[自動起動設定]で感度調整できるようですが“高“だと走ってる時も駐車モードになったり、“中“だと駐車中も駐車モードにならなかったり、「ちゃんと作れよ」と言いたくなりますが、暖かい気持ちで理解するしかないです。
CA-DR150を買ってしまった以上は、駐車モードにはこだわりたいですが、肝心の走行モードでの録画の邪魔だけはして欲しくないですよね。
書込番号:20030505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>(1)Accがオフになるわけではないので、例え電圧が下がったとしてもCA-DR150が電源を切る事はないと思います。
ACCがONでも電圧が11.8V以下になればCA-DR150が電源を切るのでは?
書込番号:20030573
1点
>てるてるポーズさん
>スーパーアルテッツァさん
大変申し訳ありません。
ウソをアップしてしまいました。
実験してきました。
ACCがオンの時でも電圧が下がると電源が切れました。
これでエンジンストップのクルマは大丈夫なのでしょうか?
書込番号:20032716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日またしても走行中に駐車モードへ切り替わってしまいました。なんとその時はEV走行中ではありませんでした。もうなぜなんだか分かりません…
書込番号:20033049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>てるてるポーズさん
走行中の動画をPCで見た時に、地図で正確な場所をトレースしてますか?
もしかすると、GPSの不良かもしれません。
または、GPSのアンテナを邪魔する何かが有りませんか?
書込番号:20033126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーアルテッツァさん
>インサイト欲しいさん
先日、ケンウッドのサポートに電話で確認したところ、駐車モードになる条件は2つあると言われました。
1.5分以上動きがない
2.電源供給がカットされた場合
駐車モード移行について電圧が関わってくるのは2.の場合のみです。
要するに設定している11.8 v以下になった場合に駐車モードへ移行するわけですが、常時電源ケーブルからの供給が切断される(バッテリーあがり防止機能)ためドラレコ本体の内蔵バッテリーを使うことになります。
今回の場合では、走行中、もしくはエンジンONのままでも駐車モードに移行するのは1.の条件が考えられます。渋滞で車の動きを感知せず5分経って駐車モードになったのかと。ちなみにアイドリングの停車中でも5分経つと駐車モードに切り替わりますので。
駐車モード移行に関して、常時電源ケーブルは電圧云々は関係ないようですね。電圧が関わるのは設定した11.8v以下でバッテリーあがり防止機能が働き電源供給を止める場合のみです。
勘違いしていましたが、駐車モードになるのはエンジンOFF後、5分経ってからと思っていましたが、エンジンOFFは関係ないようですね。
説明が分かりづらかったらスミマセン。
書込番号:20044563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケンウッドのドライブレコーダーを買いました。
DRV-610とCA-DR150を使用しています。
停車中の動体感知を全くしてくれません。
何回確認しても録画されておらず、画面も真っ暗で、ランプもついていません。どうしてですか??
12.6で24時間設定です。
車は新型シエンタです。
また、エンジン停止中にドライブレコーダーをつけると、すぐに画面が落ちます。どうしてですか?
わからず、サポートセンターに電話しましたが、持ち込んでくださいor郵送したら見ます、と言われました。
書込番号:20022232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
11.8V設定で動くなら、バッテリーが12.6V切ってるんでしょうね。
書込番号:20022237
3点
早々にありがとうございます。
つまり…バッテリーがないということですか?
すみません、車についても無知なのでよくわからず…
書込番号:20022258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
12.6Vってのは70%強の充電電圧なんですが、
週末利用の車や短距離しか乗らない車なんかだと
もっと下がってる場合がありますね、12V前後とか。
なので11.8Vの設定で動作するようなら弱ってると思って良いかと。
11.8Vでも動作しないなら、故障でしょう。
書込番号:20022272
![]()
2点
>働きたくないでござるさん
どれくらい走れば12.6の設定でも映るようになるのでしょうか…?11.8にするとバッテリーがあがるかも、とオートバックスに言われてその設定にしているのですが。。
書込番号:20022287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取付店に聞きましょう。
それが確実です。
答ははたらきたくないでござるさんのいうとおりだと私も思います。
書込番号:20022296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>神奈川の銅鑼犬さん
明日トヨタのディーラーさんに電話してみようと思います。オートバックスの人は信用ならないので…
書込番号:20022305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://s.kakaku.com/bbs/K0000858282/SortID=19951951/
はっとぶさんの見解が参考になります。もう、お読みになってるかもしれませんが、念の為ご連絡します。
書込番号:20022329 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>神奈川の銅鑼犬さん
重ね重ねありがとうございます!
いろいろ見てはいましたが、
こちらは読んでおりませんでした。
私には難しい話なので、明日主人に読んでもらいます!!ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:20022340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに、11.8Vの充電レベルは30%強なので上がる一歩手前です。
毎日10km以上乗られるようなら12.6Vも可能かもしれませんね。
書込番号:20023055
![]()
2点
>働きたくないでござるさん
毎日運転しないので、バッテリーあがっちゃいそうですね…
なんだか不便なものを買ってしまったようで、少し後悔です…ご相談に乗ってくださり、ありがとうございました!!
書込番号:20023968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>働きたくないでござるさん
>神奈川の銅鑼犬さん
とてもご丁寧に教えて頂き、ありがとうございました!!
書込番号:20050227
0点
初めてのドラレコ購入を検討しています。
必要な時に、簡単な操作で、バッテリーにあまり負荷をかけずに長時間の駐車録画が、その時々に適した時間設定が簡単に出来るものが欲しいと思っています。
具体的には、家の駐車場では不要、外出先での駐車は常時稼働。設定は極力手間なく単純に。です。
他の口コミをみて、バッテリーから直接電源をとるCA-DR150やFineSafer Sなどの常時電源ケーブルがその目的をクリアするものだと勉強したのですが、バッテリーの電圧が下がったり、スイッチでON・OFF(タイマー設定も可能)の対応のようで、わがままな要望をクリアするには、毎回タイマーの変更やスイッチのオン・オフのひと手間かかるため、間違いやオンオフ忘れをしてしまいそうです。
そこで、「バッテリーからの直接電源を取るのではなく、アクセサリー電源に接続設置して、外出先ではエンジンを切ってACCを生かしておく(エアコンやナビなどの目に見える電装品はすべてOFF状態にして)」の運用で対応出来るのでは?と考えました。
幸い、プッシュスタートの車なので、鍵も問題なく車から持ち出せます。
この方法だと、長時間の駐車録画自体は可能になると思っているのですが、常時電源ケーブルの場合と比べてバッテリーへの負荷が増大するとか、安全面でなにか問題があるかもしれないとか、、、。あまり車に詳しくないため不安です。
どうぞ、ご助言をよろしくお願いします。
3点
ちなみにDRV−610は車が5分以上停止していれば駐車モードに切り替わる機能があるようですね。
書込番号:19981166
1点
>yokohamatasogareさん
こんにちは。
バッテリーに関しては、常時電源に関しての設定の作り手とユーザーの不一致や、
バッテリーが上がったと言う報告もチョコチョコ上がりだしているので、リスクとして捕らえた方が良いです。
これに関しては、手間はかかるかもしれませんがリスクを避けるという意味でなら、
モバイルバッテリーとその都度繋ぎ直すと言う方法が考えられます。
ただ、仮に電源の問題がオールクリアでも、ファイルの問題があります。
駐車中録画用のファイルは7分か10ファイルしかないので、センサーの感度によってはすぐに上書きになってしまいます。
さらに、夜の明かりが無いような所だとまともに撮影できないでしょう。
と、このように、残念ながら駐車中録画は現状オマケ機能の域を出ていません。
それは他のドラレコも同じような状態です。
それを納得の上で導入の検討をしてみて下さい。
意外とガッツリ駐車中録画に期待してドラレコを検討する人って多いんですよね。
でも、特に夜間の駐車中録画監視って、決定的な商品が無いのが現状で、
監視カメラとセンサーライトが設置出来る自宅以外では、対策の難易度は高い状態なんです。
ニーズは高いので、どこか開発してくれたら良いのにとは思いますね。
・赤外線センサーユニットだけ外に出せるセンサーカメラ
・威嚇も兼ねて録画に十分な光量を照射するセンサーライト付き監視カメラ
…この辺りの機能を備えた赤外線撮影可能な電池駆動のトレイルカメラがあれば良いのかな?
書込番号:19981216
4点
yokohamatasogareさん
ACC ONだと全ての電装品電源を切ったとしても、消費電力が増える事が予想されます。
アクセサリーソケットは通常ACC ONで通電しますが、これとは別に常時電源でONに出来るスイッチを取り付けた方が良いです。
例えば↓のようなスイッチを取り付けて、アクセサリーソケットの通電方法をACC電源と常時電源を切り替えるのです。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1209
↑の台紙情報(配線図)を拡大すれば分かりやすいですが、電装品A側にACC電源、電装品B側に常時電源を接続します。
あとはスイッチの真ん中の黄色の配線をアクセサリーソケットに接続すれば、アクセサリーソケットはACC電源と常時電源が切り替え出来るようになります。
あとは常時電源に接続した↓のソケットを増設する方法が考えられます。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=E329
つまり、駐車時に監視したい時にはDRV-610のシガープラグコードを、車のアクセサリーソケットから増設したソケットに挿し替えるのです。
ただ、どうせソケットを増設するのなら、既に検討済かもしれませんがFineSafer Sを設置した方が良いかもしれませんね。
FineSafer Sなら、11.6V、11.8V、12.0V、12.2Vという現実的な電圧設定が出来ますからね。
以上のような方法で駐車時の監視を行った方が良いと思います。
書込番号:19981236
![]()
3点
先にACCポジションのまま、ドアロックが可能かどうか、確認された方がいいです。
記憶をたどればロック不可(警報音だったかも)か、一定時間(大抵20分)で通電を止めるといった感じだったと思います。
常時電源の設置はともかく、私も大容量のモバイルバッテリー運用でいいと思います。
抜き差しが面倒といえば面倒で、筐体が傷だらけになりますけど、およそ現実的です。
他の盲点は作動温度外による充電制御の発動で、この時期はよく陥ります。
内蔵バッテリーを使い果たしていると、ウンともスンともいわなくなります。
コネクターの抜き差しで再び充電に入る時が多々ありますが、どういう仕様なのか観察中です。
過渡期なのでパーフェクトな製品はまだ無いですね。
書込番号:19981424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yokohamatasogareさん
まず、ACCの状態で、車を離れるなんて、考えない方が良いですよ。
それに、ACCの状態の消費電力は、DRV-610が起動してるだけの消費電力より比べものにならない程多いです。
書込番号:19981821
![]()
5点
>yokohamatasogareさん
要は 自宅駐車場以外では 常時録画と単純に考えれば、
ぼーーんさん・Jailbirdさんの モバイルバッテリー経由接続で良いのではと思います。
大容量の充放電同時タイプのモバイルバッテリーも 安価で増えてきてますし、
たとえばシガー等のACCからモバイルバッテリー経由でレコーダーに電源供給とか、、、
車の方で 電源を考えなくて良いから 電源取り回しを考えると楽と言えば楽と思います。
自宅帰ったら USBスイッチでOFFとか、単に引き抜くとか・・・じゃだめですかね?
ただし書き込みが多い分、SD容量を大きめにするのと 定期的フォーマットをお忘れなく!
なぁ〜んて方法・・・手抜き過ぎでしょうか?(苦笑
書込番号:19981897
2点
ACCオンで駐車とか、何だか危うい話ですね。
車のプロフェッショナルな人が近くにいて全部やってくれるとか、そんな環境にないのであれば、バッテリーみたいな重要部品に関して素人が自己流でやらないほうが良い気がしますよ。
今どきの車は電子制御ですから、バッテリーが効かなくなったらどうなるのかわかりません。
本題と直接関係なくてすみませんが駐車中のイタズラ防止が主目的でしょうか。
外で使っている以上は完全に防ぐ方法はないですね。
私は自宅外に止めるときは少しでも明るい場所とか、あえて人目に付く場所に止めています。
書込番号:19982029
2点
ナビとかOFFにしてってスイッチなんてあるんだっけ?
ACC連動が普通だと思うんだが。
書込番号:19982271
1点
バカな質問です。
ハイブリッド車ならば、そのリチウムバッテリーから、充電できないもんでしょうか?
書込番号:19982331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボーンさんありがとうございます。
駐車録画は衝撃があった時のみの設定にしようかと思っていましたので、容量は心配するレベルでは無いと思っていました。
一度、当て逃げされた事があるので、それが駐車録画へのこだわり原因でした。
スーパーアルテッツァさん。ありがとうございます。
ソケット増設の場合には「FineSafer S」と思っておりましたが、推薦してもいただき購入となった場合は安心できます。
Jailbirdさん。ありがとうございます。
ロックは可能なのですが、一定時間で通電が止まると言うのは知識がありませんでしたので確認してみます。
インサイト欲しいさん。ありがとうございます。
ACCの消費電力が多いと言う事。この時点で考えが不適切だとわかりました。ありがとうございます。
zop_qroさん、9801UVさんありがとうございます。
働きたくないでござるさん。ありがとうございます。
私のナビは、後付けでスイッチがあるものでした。
神奈川の銅鑼犬さん。なんの質問に対する回答ですか?
不要です。
みなさんからのご助言を参考に考えましたが、質問したやりかたをやめて、ノーマルにACCから電源をとって、長時間の駐車録画はあきらめてこの機種の15分?で利用しようと思います。
モバイルバッテリーも考えましたが、配線が表に出るのと付け替えの手間があるので避けたいと思います。
あとは、駐車する場所に気を遣って当て逃げをされないような場所に止めるよう心掛けて対処したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19982977
0点
誤解を招いてすみません
馬鹿な質問とは、私自身のしつもんのことです。
書込番号:19984058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>神奈川の銅鑼犬さん
誤解しての「不要です」でした。前言、取り消します。失礼しました。
書込番号:19987822
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





