DRV-610
- フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
- 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
- WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。
このページのスレッド一覧(全187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 116 | 26 | 2019年4月9日 19:19 | |
| 47 | 6 | 2016年12月11日 17:14 | |
| 45 | 18 | 2017年1月21日 14:36 | |
| 18 | 9 | 2016年12月5日 11:05 | |
| 4 | 7 | 2016年12月3日 09:54 | |
| 0 | 2 | 2016年12月4日 02:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
大容量のモバイルバッテリーで利用されいる方がたまにいらしゃるので感想等お聞かせください。
当方車の使用は1日10キロ程度平日は片道5キロの通勤に使い職場の駐車場に8−9時間止めっぱなしです。
走行中より駐車時間が圧倒的に長いため駐車モードにせず運転モードで常時録画の形で使用しようと考えております。
職場の駐車監視が必要な劣悪環境で先般も同じ社員の誰かに当て逃げされた模様で警察に通報するもわからずじまいになっております。完全な証拠にはなりませんが・牽制の意味も含めて考えております。
128GBぐらいのカードでモバイルバッテリーはサンバイザーの裏に挟み込んで使用予定です。
通常の使い方の車のバッテリーでの使用は一切なしでモバイルオンリーで毎日・あるいは隔日のバッテリー交換は手間ですが
車のバッテリーが弱り種々警告等が出てコンピューターのリセットに何キロも離れたデイラーに行くよりましです。
もちろんメーカー保証の使用方法外で自己責任であることは認識しております。
5点
で、何が聞きたいのですか?
質問は?
書込番号:20483015 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ogricap5471さん
こんにちは。
本体の発熱状態は、電源が何であろうと必要一定の電力しか取らないので同じだと思いますが?
それに、仮にモバイルバッテリーの発熱を危惧するなら、それはバッテリーの問題ですから、
それは買おうとするモバイルバッテリーの方で質問された方が良いと思いますよ。
書込番号:20483192
8点
この時期は大丈夫かも知れませんが、真夏に車中で放置されたモバイルバッテリー、しかも微量ながら給電しているとなると火災等のリスクの方が怖くないですか?自車のみならず隣接する車、家屋への延焼を考えると止めるべきかと。
なお、炎天下に車中で使用をすることを想定し作られたバッテリーなら、その限りではないと思いますが。
書込番号:20489093 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
モバイルバッテリーの心配をしているより、純正の電源ケーブルを買って常時録画できるようにした方が早いのではないかと思います。
そもそもメーカー(ケンウッド)はモバイルバッテリーでの使用は想定してないから何かあっても対応してくれないでしょう。
書込番号:20490327
11点
ねこっちーずさんのいうとおり。
更に、同僚の車にぶつけてバックレる社員がいる会社は早めに見限ったほうがよいかも。
書込番号:20490614 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
作動時の実測電流値はわかっていますか?(カタログ値ではだめ)
ほとんどのドライブレコーダーは5Vで作動しますから12Vから5Vにi降圧する分ロス(ほとんど熱)が無駄になります。
毎日充電する必要があるとすれば、1年もしないうちに寿命がきます。
スペアの密閉型のバッテリーから供給して自動充電回路をアイソレターで追加したほうがいいでしょう。
書込番号:20494452
5点
こんにちは。
>ogricap5471さん
ユピテルさんから、「OP-MB4000」という、オプションが販売されております。
商品の大きさなどは、「http://story-parts.com/officialblog/36445/」をご参照下さい。
動作保証対象外になりますが、他社製品でも使用できると思います。
こちらをご検討されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:20504331
4点
ogricap5471さん
検討されている20100mAh のモバイルバッテリーは、(容量は)最適だと思います。
各種のモバイルバッテリーのレビューで、容量が不足(表示より少ない)が散見されますが、
皆誤解です。
例えば、20100mAh のモバイルバッテリーの電池電圧は、3.7Vです。
USB(コネクタ)出力は、5V なので、容量は、
20100x3.7/5=14874mAh になります。
更に、3.7Vから5Vに昇圧するDC-DCコンバーターの効率は80%程度なので、
14874x0.8≒11900mAh (20100mAhの約60%)
これが正常値なのです。
即ち 20100mAh@3.7V =11900mAh@5V なのです。
同様に REVIEW功さん が紹介してくれたOP-MB4000は、
4000mAh なのに ケンウッドよりも大食いのユピテルを約12時間も使用できる。
これは、矛盾しておらず4000mAh@12V だからなのです。
これをモバイルバッテリーの容量に換算すると
4000mAh@12V ≒ 15000mAh@3.7V になります。
使用バッテリーが12Vなので、充電時間がモバイルバッテリーよりも3倍以上早いのですが、
価格差や、出力配線コードにオプション品が必要な事を考えると、
モバイルバッテリーの方が、良さそうに思います。
価格が1/3程度なら、魅力的な機能の製品なのですが。
nsxxさん が言われた
>スペアの密閉型のバッテリーから供給して自動充電回路をアイソレターで追加したほうがいいでしょう。
アイソレーターを使わず(設置工事が楽)に同じ事ができる製品です。
書込番号:20509841
7点
結局はどこで手間を取るかの違いだと思います。
一回一回繋ぎ直す手間は惜しまないが安い…モバイルバッテリー
繋ぎ直すのが手間でよりスマート…OP-MB4000
繋ぎ直すのが手間で見た目よりも実用…アイソレーター+車のバッテリー
書込番号:20509949
6点
ぼーーんさん みなさん
私は、アイソレーターを誤解していました。
http://o3p-j.cocolog-nifty.com/charger/2013/07/post-0e67.html
最初の図の左下の2つダイオードを使ったもの「のみ」 がアイソレーターだと誤解していました。
なので、エンジンルーム内のダイオード装着/サブバッテリー搭載/エンジンルームから
太い電源ケーブルの引き込み、工事が大変。
素人には出来ないっと。
ですが、図 右上のような製品が発売されているんですね。
OP-MB4000 は、アイソレーター+NiMHバッテリーの復号商品ですね。
ぼーーんさん 一押しの「アイソレーター+車のバッテリー」 の有用性がやっと理解できました。
書込番号:20516325
1点
あ、私の考えも間違ってるかもしれないので、逆に間違えていたら教えて欲しいぐらいの気持ちで言いました。
私が見つけたアイソレーターってこれです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002ST36VQ
これはシガーソケットから充電となっていますが、それをアクセサリー電源から取れば良いかと…
これがうまく使えれば、コスパが良い電源が出来るかなと思いました。
書込番号:20516487
2点
ぼーーんさんの紹介されたものと軽自動車用のバッテリー使ってます。
これでずっと録画を続けてます。
とはいっても外出時だけですけど。
とてもパワフルです。
128Gのカードと組み合わせてます。
ケンウッドKNA−DR300ですけど。
フロントはこれでリアはユピテルDRY−mini1Xです。
ユピテルDRY−mini1Xは液晶が消せないので電気食いかもしれませんね。
両方に給電させてますが一晩OKですし走れば充電するので旅行に行くときは常に使ってます。
5泊や6箔でもバッチリでした。
一晩OKですがではいつまで持つかというのはやったことがないのでわかりません。
翌日には再び走って充電するので車中泊するときにはバッテリーは満タンになってます。
NBOX+カスタムなのでスペースがあるから出来るのかもしれませんね。
乗用車だとバッテリーをどこに置くか悩みますね。
書込番号:20516560
3点
>あ、私の考えも間違ってるかもしれないので、
基本的に正しいと思います。
但し、
>ガーソケットから充電となっていますが、それをアクセサリー電源から
アクセサリー電源が、常時電源(キーオフでも給電し続ける)なら
本末転倒です。
メインバッテリーが、サブバッテリー充電とドライブレーダー給電をし続けるので、
メインバッテリーはより消費する事になります。
シガーソケットを別用途で使いたいので、(キーでオフになる)アクセサリー電源から取る、
なら、それが良いです。
書込番号:20516791
3点
シガーソケットは一部の外車以外はキーオフで電気は流れないと思います。
確かめれば済むことです。
ということで車のバッテリーが消耗することはないと思います。
このやり方にして随分経ちます。
電気毛布を使って車中泊もできます。
車のバッテリーとは無関係で使えるのでとても便利です。
書込番号:20517334
3点
レスありがとうございます。
>シガーソケットを別用途で使いたいので、(キーでオフになる)アクセサリー電源から取る、
そう言う事です。
見た目にもその方がすっきりしますから。
書込番号:20517552
0点
M matsutaroさん
1つ教えてください。
このIS-330 は、接続するバッテリーが小型のものから大きなものまで対応するようですが、
バッテリー容量の切り換えスイッチなどがあるのでしょうか?
充電電流が、小さなバッテリーと大きなバッテリーで変わるか(変えられるか)が知りたいです。
書込番号:20518264
1点
車から持ち出してきました。
やっつけ仕事で段ボール箱に入れてます。
あとで見栄えのいい箱を見つけたらそっちにしようと思いつつ、ほったらかしです(^^;
車から出したり入れたりは面倒なので積みっぱなしです。
普段はIS-330のプラス線とバッテリーは外しています。
走行充電したいときだけ繋げてます。
理由は、少しIS-330が電気を消費するようで、10日もするとバッテリーが弱ってきたので、外すようにしてからは快調です。
バッテリーは2660円で買えました。
両方で約1万円ですね。
外出時は前後のドラレコをこれで24時間監視させてます。
書込番号:20518524
4点
先日、温泉に入浴中に脱衣室から鍵を盗まれ、車内に置いた財布など盗まれました。ドライブレコーダに期待したのですが、何も録画されてませんでした。全てオン設定なのに作動すらしてません。
役立たずでした。怒り
書込番号:20465792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
越後の池田屋さん
DRV-610は一般的な設置位置なら、運転席よりも前方を録画します。
つまり、例えドアの開け閉めの振動でDRV-610が録画を開始したとしても、車内に侵入してきた泥棒を録画する事は難しいと思います。
ただ、泥棒が車の前を横切ったのなら、動体検知で録画が行われると考えられます。
書込番号:20465835
12点
他意はありませんが思うに、
後ろが壁で左右に車等がある位置に駐車してカバン類はトランクとしても、
媒体・・・ドラレコ・・その手の問題に対しては厳しいのでは?
書込番号:20465961
4点
車ごと盗まれなかったのですか?
ドラレコが室内録画用として設置されていたなら分かりますが、今回のケースだと鍵の解除は通常の使用範囲内に入るでしょうし、犯人が車両の前を通らなかったら動体検知録画はしないと思いますよ。
貴重品管理はコインロッカーに一時的に預けるなどすれば被害を未然に防ぐ事にも繋がったと思いますし、ドラレコのせいにするのはどうなんでしょうね。元々から防犯カメラではないですからね。
書込番号:20466061
12点
drv-410で、使い物にならないと評価したのにまた兄弟製品かったのですか?
書込番号:20466729 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
動体感知する範囲内に対象人物が
侵入しなければ作動しない、これは致し方ない
せめてドアの開閉による衝撃感知はしてほしい、仮に対象人物が映らなくても
(侵入の時は映らなくても、立ち去る時の映像でもよい)
ただ今回作動しなかった要因は、規定値の電圧設定より電圧が下回り、シャットダウンしていた可能性はないのかな・・・
書込番号:20467821
2点
キングメタルスライムさん
ドライブレコーダー用車載電源ケーブルCA-DR150を取り付けていませんか?
CA-DR150を取り付けている場合は、このCA-DR150からDRV-610に電流の供給を行っている間は録画を続けます。
書込番号:20457021
5点
スーパーアルテッツアさん
確かにご指摘の通り、CA-DR150つけてます・・・。
実は、一昨日、アイドリングストップしていたら、「バッテリーを充電しています」の表示が出て、アイドリングストップしませんでした。新車一か月でそれはないだろうと思い、ドラレコがバッテリーを食ってるのかなと疑った次第です。
とりあえず、今は電源オフにしてますが。。。。
これって解消方法はないのでしょうか?
駐車しているときは録画しなくてもいいので、せめて走行中だけ録画させたいのです。
書込番号:20459056
2点
CA-DR150のバッテリーコード(黄)を外します。
次にアクセサリコード(赤)のキャップを外してバッテリーコード(黄)を接続します。
これで、走行時のみ電源が供給される電圧カットオフ機能付き電源コードになります。
私は駐車監視モードを使う時のためにスイッチで切り換えられる様にしました。
最初から付けてあればよいのに・・・
CA-DR150は本当に中途半端な仕様ですね。
書込番号:20464229
10点
第二京浜さん
お返事いただいたのに返事が遅くなりました。
ありがとうございます。
帰宅してから早速やってみようと思います!
書込番号:20515196
2点
スイッチで切り替えはどのようにしていますか?
ACと常時電源との切り替えがスイッチをつかえば
できるのでしょうか?>第二京浜さん
書込番号:20528924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒックンマンさん
CA-DR150のコードの前にエーモンのトグルスイッチ【1570】
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1570
を使用してAを@(駐車監視あり)、B(駐車監視なし)に切り換えています。
BATT→――――――@ A―――→バッテリーコード(黄)
スイッチ CA-DR150
ACC →――――――B――――――→アクセサリーコード(赤)
書込番号:20531507
3点
>第二京浜さん
返信ありがとうございました。
なるほど、これなら使い方が自在です。
スイッチなら簡単に切り替えがでますね。
早速、取り付けしてみます。
書込番号:20533033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めまして、とても参考になりました。私もスイッチを購入させていただきディーラーで付けて貰うよていです。私、車の事は無知なもので取り付けの際はこちらの書き込みを作業するかたに見せればスイッチの取り付け方が伝わるかお聞かせ願います。
書込番号:20579414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
BATT(バッテリー?)を@とつないで
Aとバッテリーコード(黄)をつなぐ。
スイッチCA-DR150
ACC とBとアクセサリーコード(赤) を繋ぐと言う解釈でよろしいですか?また、@ABとはスイッチの説明画に割り振られている数字でよろしいですか?無知な上に質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:20579450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エルコンドルパサー0808さん
作図の都合で、1と3が逆になってます。
第二京浜さん の文面を引用すると、
BATT→――――――B A―――→バッテリーコード(黄)
スイッチ CA-DR150
ACC →――――――@――――――→アクセサリーコード(赤)
の図になりますが、
動作上は、これでも問題ないです。
書込番号:20580744
0点
すみません。図、間違ってます。
書き直しますので、しばしお待ちを。
書込番号:20580750
2点
エルコンドルパサー0808さん
ACC →――――――@――――――→アクセサリーコード(赤)
スイッチ CA-DR150
BATT→――――――B A―――→バッテリーコード(黄)
の図になります。
第二京浜さん の解説と同じ動作になります。
書込番号:20580770
4点
この度は知識の無い私に詳しく、取り付け図まで用意して頂き本当にありがとうございます。ここまでしていただき感謝いたします。
常時は監視はoffにして、遠出した際や駐車場等混みあってる場所にてピンポイントで使用したいと考えています。電圧だけ迷っていますが、たまに録画するだけなら11.8でも良いのかなと、当初12.6にしようとしていましたがただ今検討中です。
今回このまま、作業してもらう方にプリントして渡しますね!!ありがとうございました!
書込番号:20581091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たまに録画するだけなら11.8でも良いのかなと、当初12.6にしようとしていましたがただ今検討中です。
充電制御車なら、11.8V一択
先月購入したアイドリングストップ車(充電制御も行う)は、
走行中も12.2V程度まで落ちます。
アイドリングストップ後のエンジンスタート直後は、12.0V程度です。
内蔵電池があるので、録画ストップはしませんが。。
イメージ的には、充電制御車のエンジンストップ後のバッテリー電圧は、
通常バッテリーより約1V低い。
書込番号:20581286
0点
私の初歩的な質問に繰り返し丁寧な対応ありがとうございます。
近日中に取り付けて来ますね!取り付け前にここで聞いてみて本当に良かったです。ありがとうございました!!
書込番号:20583345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日は回答ありがとうございます。
来週末にドライブレコーダー取り付けることになりました。その際ですが、未開封のままレコーダー、ケーブル、切り替えスイッチ(購入して持ち込み)の3点を持ち込む予定ですが、他にスイッチを繋ぐ配線等が別に必要になりますか?また当初レコーダー取り付けのみの予定でしたが、スイッチもつける今回の作業に変更した場合は作業員の方からすれば難易度が高い作業になりますでしょうか?質問ばかりして誠に申し訳ありませんがご教授して頂ければ幸いです。
書込番号:20587246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スイッチもつける今回の作業に変更した場合は作業員の方からすれば難易度が高い作業になりますでしょうか?
難易度は低いと思っていますが、作業員次第でしょうね。
作業マニュアル通りの事しか出来ない(やらない)人もいるかと思います。
問題は、スイッチを取り付ける場所の選択ですね。
車の穴あけが必要ですので。
書込番号:20588994
0点
回答ありがとうございます。
色々教えて頂き今回も迅速な対応感謝しております。
スイッチは使ってないオプション用のスイッチのところが空いているのでそこを利用しようと思っております。重ね重ね、設計図の方と合わせましてありがとうございました。
書込番号:20589181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車内でusb端子でも電源取れるのでしょうか。
それとリアにつけた場合薄いスモークで熱線が入っているのでピントが合わなく映りは悪いですか
リアで映りをよくする方法はあるのでしょうか
4点
>>車内でusb端子でも電源取れるのでしょうか。
仕様表より、
>電源電圧 DC5.0V(12/24V車)
>消費電流 460mA(最大1A)
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_610/spec.html
電源 5V/1Aなので、USB2.0ケーブル (A to miniB) でUSB端子から給電出来ます。モバイルバッテリーからでも給電出来ます。
書込番号:20453673
2点
車種の記載がないので何とも言えませんが、このドライブレコーダーは固定フォーカスなので、ピントが合わないとかの心配は無いでしょう。
私の車は、SUVで、立っている後部窓にDR350を取り付けていますが、ワイパーの守備範囲外に付けているのと撥水加工しているため、雨粒が気になります。
親水加工した方が雨粒が出来ず見やすいかもしれません。
リヤワイパーがある車でしたらワイパーで拭き取れる範囲に設置した方が良いかもしれません
窓ガラスが傾斜が強かったりするとガラスから遠くなるため、熱線等も気になるかもしれませんね
書込番号:20453711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
長時間録画するように配線は素人ではできないのですか。
車屋に頼んだら結構取られませんか。
前だけつけても他の3辺にいたずらされる可能性がありますがどう対処すればいいですか。
書込番号:20453728
4点
ediusproさん
別のドライブレコーダーですが↓のDRY-SV45GSをリアに取り付けた映像がありますので、後ほどアップします。
http://review.kakaku.com/review/K0000887790/ReviewCD=950773/#tab
スモーク&熱線入りのリアガラスでの映像です。
書込番号:20453734
0点
ホンダさん
夜間のリアの映り具合はどうでしょうか。
カメラがついているぞという警告LEDは2個は付いているのですか。
書込番号:20453738
1点
>>カメラがついているぞという警告LEDは2個は付いているのですか。
付いてないです。
書込番号:20453773
1点
駐車中の夜中の真っ暗闇ではやはりほとんど映らないと思いますがどうなんですか。
走行中は後ろの車のライトで映るのではないかと思います。
街灯程度の明るさがあれば駐車時なんとか映るのでしょうか。
書込番号:20454094
0点
ediusproさん
私のセダンのリアガラス(スモーク&熱線入り)に取り付けたDRY-SV45GSの映像です。(音声はカットしています)
DRV-610をリアガラスに取り付ければ、今回アップしたDRY-SV45GSの映像よりも画質は良くなります。
>駐車中の夜中の真っ暗闇ではやはりほとんど映らないと思いますがどうなんですか。
これは全く映らないと言っても良いでしょう。
>街灯程度の明るさがあれば駐車時なんとか映るのでしょうか。
これは街灯の明るさによると思いますが、リアのスモーク越しでは当然厳しくなります。
書込番号:20454114
![]()
3点
前方とほとんど変わりないですね
ユピテルもいいらしいので迷っています
リアの方が後ろ角ぶつけたまま逃走される可能性が高いのでリアの方が重要かもしれないです。
今リアにつけているのは安物中国メーカーなので昼間も画質悪いです。
これとユピテルの上位機種買って前後入れ替えたりしながら試してみます。
書込番号:20455912
0点
皆さんの書き込みやアドバイス等でほぼ下記の内容で購入を決めているのですが、一つ気になる書き込みがありました。
Kenwood
DVR-610
Yupiteru
OP-VMU01
OP-E487
Sandisk
128GB
常時電源はヒューズボックスの常時電源のヒューズからとる予定でしたが下記の気になる書き込みが、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858282/Page=13/SortRule=1/ResView=top/#tab
皆さんはどこから常時電源を取っていますか?
因みに、当方トヨタハイブリッド車です。(50系ではありません)
0点
pcxだぜ〜さん
ユピテルの電源直結コードはOP-E487では無く、OP-E755の方が良いと思います。
OP-E487では端子の向きが上下反対になってしまうのです。
ところで気になる書き込みがあったとの事ですが、その気になる書き込みの書込番号は分りますか?
書込番号:20447835
0点
>スーパーアルテッツァさん
書込番号:19896043
----------------------------------------------------------------------------------------------------
最近のクルマは充電制御システムを採用しておりますので、駐車録画を使いたいのであれば、エーモン辺りで発売されて
いるフューズBOXからの分岐による対応はほぼ絶望的ですね。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
です。
あと、OP-E487では端子の向きが上下反対とは具体的にどのような感じになりますか?
性能的にはOP-E755とどう違いますか?
書込番号:20447946
0点
pcxだぜ〜さん
端子の向きが逆になるとアップした写真のような感じになります。
又、OP-E487とOP-E755は端子の向きが逆になっているだけで、性能面は同じとお考え下さい。
ただ、充電制御システムによる不具合発生の件は、把握していません。
書込番号:20448091
0点
>スーパーアルテッツァさん
そうなんですね。
でもDRV-610は上部に端子があるようなのでコードが右になるか左になるかの違いですよね?
書込番号:20448097
1点
>pcxだぜ〜さん
こんにちは。
ヒューズボックスからの分岐がNGなら、この板でも結構な不具合お祭り騒ぎになると思いますが、
現状ではそういった事も聞きませんね。
気になるならメーカーに直接電話して聞かれた方が良いのではないでしょうか?
一応、他の巨大通販サイトのレビューや車いじり系のレビューも見ましたが、別に目に付く事は無かったですね。
いちいちどこから電源取ってるか精査しませんでしたが、ヒューズボックスから取るのって一番一般的でしょ?
ただ、プリウスとかで気になったのは、走行中の電圧がやたらと低くなる事があるらしく、
電圧カットオフをそれなりにマージンを持った値にしないと逆に走行中に電源が切れてしまうと言う現象が起きるかもしれません。
さすがにOP-VMU01のMAX12.2Vであれば大丈夫だと思うんですけどね。
OP-VMU01は、逆にもう一段高い12.4〜5Vぐらいの電源カットオフ値が欲しかったですね。
多分、そこはタイマーで何とかしろって事なんでしょうね?CA-DR150と逆のアプローチなんですね。
書込番号:20448987
0点
>多分、そこはタイマーで何とかしろって事なんでしょうね?CA-DR150と逆のアプローチなんですね。
OP-VMU01の方が短いタイマー設定が出来るのでって事です。
書込番号:20448991
0点
>ぼーーんさん
私の方でもいろいろと調べてみましたが、ヒューズから常時電源を取っても充電制御システムを介するので問題はないとの結論に達しました。
私の購入組み合わせで、タイマー3時間(状況により3時間以上に設定)、電圧12.1Vで設定して使おうと思っています。
それなら自宅駐車場でも3時間なら無駄な監視も少ないので。
書込番号:20449232
3点
初めまして。
超初心者で、もしこちらに書き込むのが間違っていたらすみませんm(_ _)m
タントにストラーダ CN-RE03WD を設置し、一緒にドライブレコーダーのCA-DR01Dを
取り付けようと思ったのですが、余りにもレビューも良くないので、ドライブレコーダー
人気ランキングのケンウッドDRV-610/325のいずれか、若しくはトランセンド
DrivePro 200 TS32GDP200Aが取り付けられたら良いなぁ・・・と思っているのですが
CA-DR01Dの代わりにDRV-610/325かDrivePro 200を設置するのは可能なのでしょうか?
タントには、ストラーダ CN-RE03WD、車載モニター CA-RMC900D、ETC車載器 CY-ET2000D
バックカメラ CY-RC90KD 、ドライブレコーダー CA-DR01Dの代理でケンウッドDRV-610/325か
DrivePro 200 TS32GDP200Aを設置と考えています。
こういう物は、メーカーを統一した方が良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
>mafdet.dumaさん
こんにちは。
CA-DR01Dは夜間の解像間も高いし別に悪いと思いませんが、
スペックも2週遅れで価格も高いので、私でもわざわざナビと連動させてまでとは考えません。
しかも、事故記録用とならドラレコって基本、一度設定したらそうそう本体に触る事は無く、
画面も確認しないです。
よって、DRV-610みたいな単独のドラレコを使っても何ら問題ないですよ。
>こういう物は、メーカーを統一した方が良いのでしょうか?
気分ですよw。
mafdet.dumaさんが精神的に統一したいならすれば良いです。
私なら気にしないのでしませんが。
事故記録としてのドラレコ、今私が選ぶとしたらこの辺りかなぁ…
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808286_K0000845824_K0000902910_K0000919877_K0000903669
書込番号:20446223
0点
ぼーーんさん、こんばんは!\(^o^)/
使っても大丈夫なのですね!
心配だったので安心しました!
お勧めの商品の候補を教えてくださってありがとうございます!
こちらも参考にさせていただきますね!
助かりました!
ありがとうございました♫
書込番号:20451795
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)














