DRV-610
- フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
- 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
- WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。
このページのスレッド一覧(全187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2016年8月29日 21:14 | |
| 9 | 5 | 2016年8月22日 20:36 | |
| 17 | 11 | 2016年8月23日 02:13 | |
| 8 | 8 | 2016年8月16日 21:19 | |
| 13 | 6 | 2017年5月7日 11:33 | |
| 29 | 41 | 2016年10月11日 17:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゴルフ7GTIに7月後半あたりに610を駐車監視用配線でつけてもらったのですが、2回ほどフリーズして温度対策の更新プログラムのアップデートがされた物に替えてもらいました。
しかしまた先週フリーズしてしまって店側にもう1度新しい物に替えてくれと言われかえました。
メーカー側も原因がわからないという回答でして困惑しております。
店側の回答だと車との相性が悪いという回答なんですが、ゴルフ7につけておられる皆様はフリーズはしますか?
サンシェードをしてる時にしかフリーズしていないのでそれが原因かもしれないのですが、ドライブレコーダーの保護のためサンシェードはしてはいけないんでしょうか?
文章がわかりずらくてすいません。
宜しくおねがいします。
0点
CA−DR150を使用していますか?
フリーズの動作が良くわからないのですが、駐車中の録画がでのフリーズの場合、セット内部の温度が100度近くまで上昇して、シャットダウンしていると思います。
その場合は、ドラレコ用の日除けをつけて上げれば直すでしょう。
しかし、ただ単に電源が切れているだけとなると、VW車はバッテリー電圧が低下する傾向があるので、DR150の設定値を11.8Vに変えて様子見も必要です。
私が測定した限り、社室内温度は60度程度、セットの表面温度は80度なので、内部は70度程度だと思いますが、この状況ではセットのフリーズは起こっていません。
フリーズの状況や、そのときの動作について、もう少し詳しく教えていただければ、アドバイスも出来ると思います。
書込番号:20149200
1点
isakさん返信有難うございます。
CA−DR150を使用しています。
フリーズするのは駐車監視中です。
金曜日は9時頃に時計と真っ暗な感じに少し明かりが映り込んでいるような画面で動かなくなっていました。
電源ボタンや他のボタンを押しても反応しませんが、リセットボタンを押せば回復します。
カメラの前に手を出すと画像は悪いですが映り込むので電源は切れていないと思います。
ドラレコ用の日除があるのですか?
知らなかったです。
DR150の設定値はショップでスタートストップが付いているのでと知らせて設定してもらったので覚えてないのですが12.4Vだったと思います。
ショップでDR150も見てもらったのですが問題ないという事だったので・・
正直返金してもらって12時間駐車録画できるバッテリーがもうすぐ出るユピテルに替えたいな〜なんて思ってます(笑)
書込番号:20149568
0点
>トツ0120さん
正直返金してもらって12時間駐車録画できるバッテリーがもうすぐ出るユピテルに替えたいな〜なんて思ってます
というのであればYオクで手放してユピテルを購入するのも手でないでしょうか?
差額分は動作確認の為にレンタルしたと思えば如何でしょうか?いやなものを無理無理使うのもいやですからね。
但しユピテルにしたからと言って改善される保障はないと思います。
なんでもそうですが全ての物と動作チェックをしている訳でありません。たとえば同じ車が10台あったとしても全て同じ状態ではないですよね。例えば線材抵抗、引き回しによる抵抗など。
この様な点を考慮し使いつづけるのか?売却して別製品を使用するのか?ご検討されては如何でしょうか?
書込番号:20150231
0点
カントリークラブ0358さん返信有難うございます。
今回替えてもらった610に不具合がなければ使い続ける予定です。
ただまたフリーズした場合ショップからは対策がないので返金か他社の機種で考えて下さいと言われています。
メーカー側から原因がわからないと言われてしまうと、このメーカーの機種を使い続けるのは不安だなと思うのが普通じゃないでしょうか?
あくまで売却とかではなく全額返金を考えています。
ショップ側からはフリーズによる不具合はあまりないと言われましたが7,8月に駐車監視中の高温でのフリーズは必ずあり得ると思うのですが皆さんどうでしょうか?
今の段階ではどのメーカーの機種でも熱対策は十分ではないみたいなので、しょうがないのかなとも思いますが・・
書込番号:20151359
0点
>トツ0120さん
「時計と真っ暗な感じに少し明かりが映り込んでいるような画面で動かなくなっていました。」
とは、[LCD表示時間設定]="常時表示" にしているのでしょうか?
大半の人は常時表示にはしていないと思います。
ひょっとすると、駐車モード時の画面表示にバグがあるのかもしれませんね。
「カメラの前に手を出すと映り込む」っていうのは、
「時計表示等は止まっているのに液晶の映像が動く。」という事ですか?
書込番号:20152016
0点
>トツ0120さん
状況から察するに、高温によりフリーズしているようですね。駐車録画中はセットの温度が上がるので、時々フリーズしてもおかしくない状況です。
ドラレコ用の日除けって売っていないんですよ。現状は自作するしか無いですが、この商品は売れているので、どこかのメーカーが日除けカバーを作りそうですが、まだ見た事はありませんね。
日除けカバーの自作は簡単なので、自分が作ったカバーを今度アップします。
参考までに、日除けカバーで表面温度が20℃近く落ちるので、フリーズする事は無くなるでしょう。
ユピテルの商品はわかりませんが、高温で連続動作する=他のデバイスに熱の負荷がかかり、商品の寿命を短くする恐れもあるので、動作を停止しても設計思想としては正しい気がします。
書込番号:20152641
0点
>トツ0120さん
当機種の購入を検討しています。
できれば駐車中の録画も考えているのですが、
ご報告の症状は気になります。
ドラレコなので当然フリントウィンドウに取り付けられていると思いますが、
一度、助手席や後部座席の足元の日が当らないところに転がして置いてどうなるか試されたらどうでしょうか?
足元に転がして置いてフリーズしなかったら、熱が原因の可能性が高いと思います。
逆に足元に転がして置いてもフリーズしたら相性か電気系統の不具合かなと思います。
書込番号:20154445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん返信ありがとうございます。
>[LCD表示時間設定]="常時表示" にしているのでしょうか?
常時表示にしています。
>「時計表示等は止まっているのに液晶の映像が動く。」という事ですか?
フリーズ時にカメラの前に手を出すと手と判断できるような綺麗な画像ではなく白い物体薄く映りこむ感じです。
サンシェードをしてる時にしかフリーズしていないので、サンシェードに日光があたり急激な温度の上昇が原因かと思われます。
今回はサンシェードをしないで様子をみてみたいと思います。
駐車監視モードは夜や暗めの立体駐車場では全く意味がありませんね。
ある程度の照明がないと車のナンバーや人物の顔がわかりません。
自宅の駐車場などではセンサー付きの照明などが必要ですね。
」
書込番号:20154577
0点
初めまして、こちらの商品お購入を検討中でして、気になることがありましたので、
ご教示頂けたら幸いです。
・運転支援機能というのが付いているとの事ですが、オフ(音が出ない)様にする事は可能でしょうか。
・車間距離感知だけオンにして、車線はみ出しはオフ等は可能でしょうか。
また、カーナビも併せて買い替えを検討しておりまして、楽ナビのオプション追加でドライブレコーダー機能も
追加できるようなのですが、ナビとドライブレコーダーは別々にしようか悩んでいるところでもあります。
この辺りにつきましても、アドバイスございましたらお願い致します。
以上、宜しくお願い致します。
2点
飲めないリーマンさん
>運転支援機能というのが付いているとの事ですが、オフ(音が出ない)様にする事は可能でしょうか。
可能です。
>車間距離感知だけオンにして、車線はみ出しはオフ等は可能でしょうか。
可能です。
詳しくは↓からDRV-610の取扱説明書(詳細版)をダウンロードして25頁に記載されています。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_610/support.html?model=DRV-610#manual
尚、楽ナビとなら↓のND-DVR1が連携出来ます。
http://pioneer.jp/carrozzeria/system_up/recorder/nd-dvr1/
又、私も↓のようにND-DVR1を使っています。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
ND-DVR1はコンパクトなカメラ部で個人的には非常に気に入っています。
ただし、画質的にはDRV-610の方が上でしょうね。
又、DRV-610なら専用の連携ソフト「KENWOOD ROUTE WATCHER U」で走行記録を表示出来る機能も魅力です。
という事で重視する性能によってDRV-610を選ぶか、それとも楽ナビと連携出来るND-DVR1にするかご決断下さい。
書込番号:20133953
1点
>飲めないリーマンさん
運転支援機能は、オマケみたいなサービスです。自分の場合は本機がルームミラー越で隠れているため、発進遅れと、車線離脱だけ、ON設定です。本機自体の稼働状況を、音で確認したいので、、、
すべての機能をON、ボリューム5にしたらめちゃくちゃにぎやかです。
書込番号:20134035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個別に設定出来ますが、音声に関してはどうでしたかね?
それ以前に実用には程遠いものです。
冷ややかな笑いを浮かべるレベルと言えば分かりますか?
一応、水平・垂直の設定があるのですが、特に側面逸脱はコーナー毎に警告を発報します。
警告音を出したとしても、普通に音楽を聞いていれば気が付かないですよ。
ナビと連携ですが
ドライブレコーダーがまだ発展途上なので、別物として考えた方がいいと思います。
カメラ部のみ独立させる考え以外は、モニターを持つ製品からの選択の方が、機種やメーカー縛りを排除出来るので選択肢の意味で有利です。
硬直した思考では失敗しやすいですよ。
いつか一般車まで法規が下りてくれば話は別なのですが、今のところ準消耗品扱いでいいと思います。
ライフサイクルがナビとはかなり違いますので、持って数年として想定してももいいのでは?
書込番号:20134045 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
私も、Jailbirdさんの意見と全く同様です。
こんなもの使い物になりません。
過去のスレッド、レビューでも、運転支援機能を良しとした意見は出て来ていないと思います。
書込番号:20134066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スーパーアルテッツァさん
hit1958さん
Jailbirdさん
神奈川の銅鑼犬さん
ご親切にご教示頂きまして、ありがとうございます。
運転支援機能も気休め程度のものなのですね・・・音楽聞くと聞こえない・・等々・・。
ナビと比べてライフサイクルが異なるとの事なので、今回はナビとドライブレコーダを別々で検討する事とします。
大変参考になりました。本当にここでお聞きして良かったと思います。
ドライブレコーダはこの製品で、ナビは楽ナビで行こうと思います。<(_ _)>
書込番号:20135477
0点
こちらの書き込みを参考に購入を検討しています。
当方の認識では駐車中の長時間録画はKENWOODまたはセルスターかと認識しております。
ユーチューブに駐車場内での他車の当て逃げシーンが投稿されてますが駐車中の映像=本機またはセルスターなのでしょうか?また駐車中のパーキングモードでは衝撃が無い限り、または動体感知しない限り録画されないと思うのですが他車への当て逃げが録画されているのは常時録画だからでしょうか?
今回質問させていただきましたのは当方向かい合わせにて駐車場を契約しており、その左右は不特定多数が駐車するテナントが契約しております。これまで幾度となく当て逃げされましたが来客車の為特定できず、また証拠が得られないので購入しようと思った次第です。監視カメラの設置は賃貸物件のため不可です。
当方素人のため認識が間違っていたならすいません。
書込番号:20121135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご質問への回答は、下記スレの8番目のはっとぶさんの書き込みのなかに有ります。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000858282/SortID=19943322/
要約すると、常時録画しつつ、事故がなければ、常時上書き削除されているということです。
更に結論を申し上げると長時間監視するならばハードウェアは、常時電源の別途購入、メディアは128GB,ソフトウェアの設定は駐車モードoff、画面非表示、常時電源の電圧は11.8vとする必要が有ります。
また、バッテリー上がりへの緊急対応としてジャンプスターターを車に搭載しておけば、更にリスクは担保されます。
常時電源(150)の設置場所は、助手席側のコンソールボックスの下に両面テープで貼り付けておかれることをお勧めします。150のディッブスウィッチで電圧や常時録画の時間を調整するためです。
書込番号:20121184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ひろ親父さん
>ユーチューブに駐車場内での他車の当て逃げシーンが投稿されてますが駐車中の映像=本機またはセルスターなのでしょうか?
DrivePro 200が撮影した動画はありました。
その他、沢山の当て逃げ動画が投稿されていましたが、DRV-610やKNA-DR350が撮影した動画なら映像の右下にDRV-610やKNA-DR350と表示されます。
>駐車中のパーキングモードでは衝撃が無い限り、または動体感知しない限り録画されないと思うのですが他車への当て逃げが録画されているのは常時録画だからでしょうか?
常時録画か若しくは動体感知で車の動きを感知して撮影が開始されたのでしょう。
当て逃げを撮影するならDRV-610 やKNA-DR350に車載電源ケーブルCA-DR150を使って常時録画、若しくは衝撃感知や動体検知で撮影する方法は良い選択だと思います。
128GBのmicroSDXCメモリーカードを使えば結構長時間録画出来ますしね。
書込番号:20121211
![]()
2点
>ひろ親父さん
こんにちは。
これでの駐車中録画をまとめると、
基本、CA-DR150と言う常時電源ケーブルを使用します。
以下、2つのモードがありますが、
1・センサーの感知による録画…
センサーが感知しやすい状況だと、ファイルが少ないので当てられたファイルもすぐに上書きされます。
逆に、センサー感度が鈍いと、肝心の所が録画されない場合があります。
2・常時録画で撮る場合…
128GBで10時間超の上書きはされません。
バッテリーのカットオフとオフタイマーの設定を適切にすれば、こちらの方が使い勝手が良いと思います。
書込番号:20121378
1点
神奈川の銅鑼犬さん
スーパーアルテッツァさん
ぼーーんさん
早々の返信アドバイスありがとうございます。
はっとぷさんのレスを拝見し私に1番適した設定かと思いました。
レス及び皆さんのアドバイスにて本日ABに行き店員さんに色々質問しましたが今一つ熟知して無く皆さんとは違う解答が^_^;
当方の認識としましては
※常時録画またパーキングモードでの録画の際に感知した衝撃映像は自動で保存される。
※感知していない録画映像はカードが書きかえされる前に録画映像を確認する。
※128GBのカードの保存時間は約12時間前後、12時間以上駐車する際は12時間以上のタイマー設定で常時録画。
但し自動保存された映像以外の録画映像はカードの容量が超える度に書き換えされていく。
そこで一つ思いましたのは駐車から車に乗り込んだ時に保存された映像があればモニターに何か表示されているのでしょうか?
もしくは表示は無くその都度ファイルに確認することが必要なのでしょうか?
またMLCの128GBのSDカードは無いと思うのですがランク下のSDカードで本機に適したメーカーがあればご伝授下さい。
長文にて度々申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:20122957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろ親父さん
イベントが発生、録画されていても、610モニターに表示はされません。
カロのナビにパイオニアのドラレコを繋いだ場合はナビ画面にイベントが表示されると聴いたことはありますが、オーナーではないので伝聞情報です。
128GBのメディアのお勧めは、下記です。
http://sp.nttxstore.jp/_II_GS14984601
私はこの他、スーパータレントの128GBをバックアップ用としてスロットに差し込んでいましたが、先週、上記SDXC二枚で揃えました。パソコンへの読み込みが速かったので変えましたがスーパータレントに問題が有ったわけではありません。
書込番号:20123034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カロのナビにパイオニアのドラレコを繋いだ場合はナビ画面にイベントが表示されると聴いたことはありますが、オーナーではないので伝聞情報です。
私が使っている↓のND-DVR1の事ですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
ND-DVR1は駐車監視中に振動を検知して録画を行うと、エンジン始動時にND-DVR1本体から「ピッピッ」と警報が鳴りますので、カロのナビと接続しなくても録画された事が分ります。
又、ND-DVR1は駐車監視時の電流値が約1mAと極小ですが、DRV-610のような動体検知機能はありません。
書込番号:20123095
1点
神奈川の銅鑼犬 さん
返信アドバイスありがとうございます。
本日DRV610とDR150を購入取り付け、ご紹介いただいたmicroSDを注文しました。
届きましたら早速設定し使用したいと思います。
返信アドバイスありがとうございました。
書込番号:20129838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スーパーアルテッツァさん
わかりやすい写真まで載せていただきありがとうございます。
本日1台の車両にDRV610を装着しました。
残りの1台には数年前の型ですがカロのサイバーナビを付けております。
楽ナビとの連携は聞いた事があるのですが古い型のサイバーナビでも連携できるのでしょうか?
長時間の常時録画は可能なのでしょうか?
カロのナビ車はどちらにするか悩み後日としました。
書込番号:20129882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみにサイバーナビは数年前のZH07です。
パイオニアのHPを見ましたが連携は無理なようですね。
書込番号:20129949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ひろ親父さん
AVIC-ZH07とND-DVR1を連携させる事は出来ません。
ただし、AVIC-ZH07のAUX入力端子(4極ミニジャック)が空いていれば、この端子にND-DVR1の映像/音声出力ケーブル(4極ミニプラグ)を接続する事で、AVIC-ZH07でND-DVR1の映像を視聴出来るようになります。
それとND-DVR1で常時録画するには、ND-DVR1のACC電源ケーブルを常時電源に接続する必要があります。
ただ、これではバッテリー上がりの懸念がありますので↓のユピテルの電圧監視機能付電源直結ユニットOP-VMU01を取り付けるのです。
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/dry-sv45gs/spec.html
このOP-VMU01は、電源を切りにする下記のような電圧設定や時間設定が可能なのです。
・電圧設定:11.6V、11.8V、12.0V、12.2V
・時間設定:使用しない、0.5時間、1時間、2時間、3時間、4時間、6時間、12時間
つまり、OP-VMU01は設定時間になったり、設定電流値以下になればND-DVR1への電流の供給を止めるのです。
このND-DVR1とOP-VMU01を組み合わせる事で常時録画が可能となります。
尚、ND-DVR1の通常の使い方は、駐車中に振動を検知した時だけ録画を行う制御になります。
書込番号:20130049
1点
スーパーアルテッツァさん
詳しいアドバイスありがとうございます。
連携は魅力ですが長時間の常時録画がやはり私には望ましく2台目の車両共に610でアドバイスいただいた設定で取り付けしました。
この度は色々アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:20136300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、こんにちは。エコは大事だよと申します。
2015年モデル プリウス Sツーリングの納車待ちの者です。
DRV-610は高性能なドライブレコーダーだと判断し納車時に一緒に取り付けていただこうかと考えております。
駐車時に録画をしたいので色々調べてみました。
長時間録画をするには電源ケーブルCA-DR150が必要だと言う事がわかりました。
ですが、価格.comの書き込みを見る限りこの電源ケーブルCA-DR150でカットオフ電圧12.6V設定では2015年モデル プリウスで色々あるようですね。
カットオフ電圧11.8Vでは大丈夫そうですが、バッテリーあがりが心配です。
そこで皆様にお聞きしたいのが
常時録画では無く12時間のタイマー設定で、駐車録画設定にすればバッテリーあがりの心配はないでしょうか?
駐車中録画だと振動などの時だけ作動しますので、それほどバッテリー使わないのでは?と、素人ながら考えております(^^;;
2点
エコは大事だよさん
それなら↓のユピテルの電圧監視機能付電源直結ユニットOP-VMU01を取り付けるという方法もありそうです。
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/dry-sv45gs/spec.html
このOP-VMU01には下記のような電圧設定と時間設定が可能だからです。
・電圧設定:11.6V、11.8V、12.0V、12.2V
・時間設定:使用しない、0.5時間、1時間、2時間、3時間、4時間、6時間、12時間
ただし、OP-VMU01をDRV-610に接続するには、別途↓の電源直結コードOP-E755も必要になります。
https://spareparts.yupiteru.co.jp/products/detail.php?product_id=747
それと機種は異なりますがケンウッドのKNA-DR350の駐車監視時の消費電力を測定したところ、下記のようになっていました。
内蔵バッテリー充電中:190mA×12.5V=2.375W
内蔵バッテリー満状態:140mA×12.5V=1.75W
因みにKNA-DR350の消費電力は動体感知をOFFにしても変わりませんでした。
書込番号:20119234
![]()
2点
納車待ちとのこと、ワクワクされていると思います。
さて、本題ですが
駐車モードについて、誤解あるいは過大な期待をされています。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000858282/SortID=19943322/
このスレッドのはっとぶさんのご意見を熟読されることをお勧めします。
常時電源使っても駐車モードでは、記録ファイルが頻繁に上書きされてご期待の監視目的には適わないと思います。
駐車モードoff、画面非表示、11.8vで貴ニーズが満たされると思います。
私はこの条件で24時間モードでまさに常時録画していますが、不具合生じていません。
バッテリー切れですが、毎日走行される予定ですか?
もし、そうならば杞憂に終わると思います。
書込番号:20119235 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
エコは大事だよさん
追記です。
KNA-DR350で録画中にモニターOFFでバッテリー満充電の状態での消費電力は下記のようになりますから、録画の有無で消費電力は結構差があります。
・225mA×12.5V≒2.81W
書込番号:20119257
0点
>エコは大事だよさん
こんにちは。
他の方もおっしゃっていますが、ドラレコの駐車録画はオマケ機能な事がほとんどです。
今回の場合、電源の問題をクリアしたとしても、センサーによる駐車録画にすると、
少ないファイル数しか録画できませんから、頻繁に画面が動くような場合、すぐに上書きされて、
数時間後でも映っているのは最後の20分位の間と言うオチもありえます。
仮に使うなら、通常録画として撮った方がまだ使い勝手が良さそうです。
ただ、通常録画領域が16Gで1時間20分ですから、
計算上は128GBでも10時間ちょっとの録画時間ぐらいしか上書きまでの猶予がないのでは?と思います。
書込番号:20119438
![]()
0点
その128Gを使ってます。
13時間は録画できていますよ。
書込番号:20119789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様お忙しい中有難う御座います。
>スーパーアルテッツァさん
情報有難うございました。
明日仕事帰りに量販店で確認してみます。
>神奈川の銅鑼犬さん
ご紹介のスレみました。
スーパーアルテッツァさんの電源で電力を抑え常時録画モードもありかなと思いました。
車は土日以外毎日使います。
片道30から40分の街乗りです。
この位でしたら駐車モードoff、画面非表示、11.8vで大丈夫ですかね?
大丈夫そうでしたら、ドライブレコーダーと同じメーカーの電源にしたいと思います。
>ぼーーんさん
取り敢えず大は小を兼ねるで128GB購入します。
書込番号:20120236
0点
おおっ!、毎日そのくらい走行されるなら、150常時電源がいいとおもいます。土日が心配ならば自宅駐車のときは、当て逃げ無しとして、常時録画を止めてもいいかも。
私はイエローハットでとり付けましたが、150以外の電源では動作保証出来かねるとやんわりと謝絶されました。
書込番号:20120320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>神奈川の銅鑼犬さん
貴重な情報有難う御座います。
神奈川の銅鑼犬さんの情報が無ければ無駄足になるところでした。
電源ケーブルCA-DR150を取り付けたいと思います。
書込番号:20120338
1点
https://fivestartoto.com/service/custom_example/drive_recoder/index.html
ケンウッドのドライブレコーダーは、スタートアップ時の画面を好きな画像に変更できますか?
1点
ロボコム002さん
現状ではDRV-610の起動時の画面を変更する事は出来ないようです。
書込番号:20118778
![]()
2点
記載したURLの意味、目的が分かりません。
現物見ましたか?
この画面サイズになにを期待されているのでしょうか?
書込番号:20119130 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ロボコム002さん
記載URLを確認いたしました。
何をしたいのか意味が理解できません。
もともとこの商品をどこに取り付ける考えているのでしょうか?
一般的にルームミラー付近ですよね。いちいち起動時の画面を気にする必要がある商品なのでしょうか?
それとも自社or販売したい商品のCMの為に記載URLを記入したの?とも思われてしまいますよ。
書込番号:20150256
2点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます!
リンク先の商品だと、「スタートアップ画面に7スロットを採用」とあり、私のジープも、エンジンスタートと同時に立ち上がるナビ画面に、7スロットを映したかったんですよね。。。
残念です。。。
書込番号:20873686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神奈川の銅鑼犬さん
>カントリークラブ0358さん
リンク先はしっかり見てください
書込番号:20873690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私のジープも、エンジンスタートと同時に立ち上がるナビ画面に、
>7スロットを映したかったんですよね。。。
変更可能なナビは有るはずですが??
書込番号:20873922
0点
最近の猛暑で本機がフリーズします。
エアコンをかけて普通に何時間か走っていると時々フリーズしています。
内臓バッテリーが切れてから再起動するか、リセットボタンを押すと通常に戻ります。
説明書に動作範囲温度が最高60度となっているので、たぶん本体が60度を超えているとは
思うのですが、仕方ないのですかね。
フリーズする前の動作としては、橙色と緑色のランプが高速で点滅し、本体が触れないくらい
高温になっています。(正確な温度は分かりません。)
1点
>タケレナさん
メーカー7月15日の情報、ファームウェアアップデートを実施すれば高速点滅は発生しないと思います。高速点滅していても通常録画はされてます。
フリーズに件ですが、自分も緑色点灯でフリーズしました、車内高温状態、電源を外しゼムクリップでリセットで回復はしますが度々発生するようなら取り替えを希望します。(販売店さんも確認済み)
本機が発売されて初めての夏場、色々な事象が発生すると予想してます。
書込番号:20116149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タケレナさん
DRV-610が45℃を超えて充電出来なくなると↓のように高速点滅するようですね。
http://www.kenwood.com/jp/faq/ce/option/drv_610/firmware.html
又、炎天下の中、駐車して車内の温度が上昇したのなら、DRV-610が60℃を超えて正常に作動しない事は考えられます。
しかし、エアコンを掛けて走っている最中にDRV-610が60℃を超える可能性は低いのではと考えています。
つまり、DRV-610自体の不具合の可能性もあると思いますので、一度DRV-610を購入した店に相談してみては如何でしょうか。
又、DRV-610がネット通販での購入等で販売店へ相談出来ないのなら↓からメーカーへメールや電話で問い合わせてみては如何でしょうか。
http://www.kenwood.com/jp/cs/csc.html
書込番号:20116183
1点
私の場合、SDカードを交換したらフリーズしなくなりましたよ。
先ずは、SDを新品と交換して状況を見るのも良いと思います。
書込番号:20116224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タケレナさん
動作範囲温度は本体の温度では無く、雰囲気温度ではないでしょうか?
周りの温度が60度で動作を保障している可能性はございませんか?
最も暑いこの時期の動作不具合を見逃すと、保障期間が終わってしまいませんか?
ルネサス エレクトロニクス株式会社※ご参考に
https://support.renesas.com/hc/ja/articles/211561587-FAQ-103475
書込番号:20116338
3点
みなさん、いろいろとご説明ありがとうございます。
エアコンをかけて走っているので車内温度は確実に60度以下ですが、
本体は黒色で直射日光もあたっているので、かなりの高温になっています。
(本体を一瞬は触れますが、数秒間は触れないほどの高温です。
正確な温度は分かりません。)
一度、SDカードを別物に交換して、フリーズしないか走ってみます。
書込番号:20116504
1点
>見賢思斉さん
動作保証温度と保存温度は違うので、動作保証が60度までならば、猛暑での駐車録画中以外は問題なく使用できると思いますよ。
保存温度ですが、私が以前勤めていたカメラメーカーでは85度の環境放置試験を行っていました。
また、赤外線照射試験という、表面温度を100度以上に熱した後の動作試験も行っていました。
転職後の会社でも同じ試験項目があるので、どこでもISOやJIS準拠の試験を行っていると思いますよ。
車の内部温度が60℃で、カメラの表面温度が80℃だとすると、電源OFF時のカメラの内部温度は、70℃程度になると思います。これって動作保証温度以上ですよね。しかし、先の環境試験を実施している前提で、セット自体が車室内の温度によって壊れる可能性は低いと思います。
でも、SDカードの動作保証温度は85℃なので、この状況でデータの書き込みを続けると、SDの寿命が短くなるのは確実です。ということで、駐車中の連続録画は止めといた方がいいですね。
幸いなことに、一流メーカーのSDカードについては大抵2年間の保証が付いているので、2年前に寿命がきたらSDを保証で交換するという手も使えます。
書込番号:20116692
2点
>isakさん
丁寧な解説、ありがとうございました。
私自身はディーラーオプション(イクリプスOEM品 動作保証温度〜65℃ 保存温度範囲〜85℃)を使っています。
確実な動作を優先し、過去実績や動作保障温度の情報入手が容易だった為です。
DRV-610は、多機能タイプに興味があり、後方録画で検討中(信頼性テストを兼ねて)の商品でした。
動作保障温度が60℃の場合、通電状態かつ車内温度が60℃のケース全てで、動作保障していると思っていました。
直射日光で本体温度が60℃を超えた場合、保障外になるとは盲点でした。
(環境温度が60℃であれば、直射日光による本体温度上昇も放熱設計に考慮済みで安全率の範囲内と誤認^^;)
ISOやJIS準拠の試験手順もあるとは知りませんでした。一度調べて見ます。ありがとうございました^^
書込番号:20118308
1点
>見賢思斉さん
>isakさん
>タケレナさん
>スーパーアルテッツァさん
エアコンオートモード27℃設定で、3時間超えの運転時には本機自体が熱を持ち橙色の高速点滅になってしまいました。
これでは夏場に使えない製品になってしまいます。
本機自体で放熱させる方法は何かありませんか?
以前スーパーアルテッツアさんには、本機を直射日光から防ぐアドバイスはもらいましたが、今回は逆パターンです。
よろしくお願いします。
書込番号:20119890
0点
>タケレナさん
こんにちは。
>本機自体で放熱させる方法は何かありませんか?
いやいや、この期に及んでまず先にすべき事は、
購入点やメーカーに不具合も視野に相談の連絡する事が、優先順位的にはもっとも高いと思いますよ。
それと、今までの回答で私から見ても試してみた方が良いと思ったhit1958さんのファームウェアアップデートは試されましたか?
書込番号:20119973
0点
hit1958さん
私の前述の通り、先ずは販売店やメーカーへ相談してみては如何でしょうか。
書込番号:20119981
0点
あ、何だか誰にレスしたの川から無い文章になってますね^^;
hit1958さんへのレスでした。
タケレナさんも、サポートや販売店に相談した方が結局の所手っ取り早いと思いますよ。
書込番号:20119989
0点
>スーパーアルテッツァさん、ぼーーんさん、hit1958さん
なんか、話がセットの問題になっているようですが、緑色の高速点滅は「バッテリーの充電を行っていない」という合図だけで不良ではないですよ。緑の高速点滅は、もともとあった仕様です。
メーカーでは「高速点滅」というここの書き込みを見て、仕様の変更を行う対策を行ったのだと思います。(この対策は、取説を読んでいるユーザーには必要ないんですけどね。)
個人的な考えですが、故障でも無いのに販売店やメーカーに相談するのも、なんかクレーマーみたいで気が引けますね。
高速点滅する目的は、リチュームイオンバッテリーの仕様で45℃以上の環境では充電できないために示している合図です。バッテリーの仕様なので、どこのメーカーでもこの値は同じです。
Wiki ;https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
例1;https://cdn-shop.adafruit.com/datasheets/1781Battery_2200mAh.pdf
例2;http://www.powerstream.com/p/H083448.pdf
各メーカー間の違いは、合図を出す親切設計か否かという点ですが、一般的には何も合図を出さないことが好まれるようです。そのため、ここのメーカーでも夏が来る前にクレームを減らす目的でソフトの更新を行ったのでしょう。
ちなみに、夏場の日中走行時には緑の高速点滅は常時点滅している状況が正常です。
高速点滅が気になる場合は、スーパーアルテッツァさんが説明されている、ソフトアップデートをお勧めします。
http://www.kenwood.com/jp/faq/ce/option/drv_610/firmware.html
>hit1958さん
ドラレコの冷却の方法ですが、下記URLの書き込みが参考になると思います。
http://minkara.carview.co.jp/userid/240530/car/551209/1223224/note.aspx
私は実践していませんが、セットには優しい使い方であることは確実。
JAFのデータによると、20℃以上表面温度が低下するようです。(参考までに)
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/usertest/temperature/detail2.htm
書込番号:20120390
1点
isakさん
高速点滅が問題と言っている訳で無く、フリーズする点が問題と言っているのです。
猛暑とは言え冷房が効いた車内でフリーズするようでは一寸辛いですよね。
書込番号:20120429
1点
>スーパーアルテッツァさん
hit1958さんのレスには高速点滅の事しか書かれていないので、てっきり高速点滅しているだけだと思いました。
>hit1958さん
SD交換を行い、セット本体でフィーマットをしてみましたか?
フリーズの原因は私が経験した限りではSD問題しか無いので、もしSD交換がまだでしたら、試してみてください。
書込番号:20120504
3点
>hit1958さん
周囲温度+自己発熱温度が使用温度範囲の60℃を超えないようにする必要がありそうですね
機能が豊富な分、自己発熱が多い機種かもしれませんが、メーカーに判断を確認したいところですねぇ^^;
isakさんがお詳しいので、残念ながら私の考えは不要に感じます^^;
私なら
ファームは変えない(情報は必要)。カバーを追加する(煩いLEDも隠す)。SDの不良セクタチェックを行うとなります。
緑LEDが消えていれば、充電完了で、バッテリーと充電制御用ICからの発熱が発生していない(少ない)と想定出来そうです。
充電制御用のサーミスタは使用しているようですが、本体は高温でハングするまで動きそうですね。
炎天下の駐車中録画はSDを傷める可能性がありそうなので、使用を止めるかもしれません。
充電制御用ICの仕組みの参考に(他の参考資料は既出ですね)
http://www.picfun.com/equipj66.html
書込番号:20120638
1点
>hit1958さん
修正です^^;
やっぱり、本体不良が心配
コールセンターに確認するなら、以下の点に注意しそうです。
・充電制御の高速点滅の間隔と、緑・橙の各LEDの状態確認←マニュアルでは判り難いですよね。
・自己発熱温度の想定温度(5℃〜10℃位が普通なのでしょうか?)
・フリーズした際のSDはコールセンターに言われてもフォーマットしない(logを落す設定とは思えませんが念の為)
・冷房の効いた車内で3時間経過後に発熱フリーズするケースで、異常発熱による発火が100%無いと断言できるか
・又は、個体不良の可能性が100%無いと断言できるか?
かなぁ・・・事実上、個体チェックの依頼となりますが^^;
書込番号:20120734
0点
>タケレナさん
こんにちは
室内温度は、真夏では60度位になるのは仕方ないです。
各社想定内の温度だと思います。
室温が関係するなら、お使いに機器だけでなく、他メーカーもダメでしょう。
フォームアップは第一に確認された方が良いですね。
2番目にメディアですね。
フリーズ=録画されないならメディアの原因も考えられます。
他の物に交換して試してみましたか?
切り分けが出来ますよ。
書込番号:20121856
1点
>タケレナさんへ。
あなたの質問に割り込み申し訳ありません。自分もフリーズ他、夏場に色々な症状が多発したので、、、、、
その他の皆さまへ、夏場の症状をまとめて、購入店舗へ伺い、対応してもらいます。結果を後日報告会致します。
因みに今朝、出庫時、普段は発進遅れのチャリーンですが、いきなりイベント録画に移行しました。
書込番号:20122285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hit1958さん
販売店に相談することで、セットの交換を行ってもらえると思います。
でも、交換したセットも同じ状態では解決策にはなりませんので、以下、経験値から理解したセットの仕様を説明します。
1)このセットは、起動時にG値のオフセットをとっているので、上り坂とかで電源を入れると、下り坂で規定以上のG値と認識してイベント録画に移行するようです。ROUTE WATCHERの値から見ると、1G以上(低設定)でイベントが始動しています。
2)起動時にイベント録画になったというのは、起動後にセットを触っていないか確認が必要。イベント録画の設定値を最低にしている場合、ちょっとした衝撃でイベント録画に移行してしまいます。(おそらく、1G〜0.8G程度;ROUTE WATCHERのデータから確認)
セットの起動条件(坂道の駐車場で起動など)によって、思ったような動作をしない事は、どこのメーカーのドラレコでも起こると思うので、交換後の状況報告お待ちしています。
同じ症状が出そうですが、他メーカーに変えちゃうのはどうですか?ドラドラ6とか、むちゃくちゃ高いけどかっこいいですよ。
書込番号:20123037
0点
わたくしはこのSDカードでフリーズしました。このカードが128GBで5000円くらいで買いました。並行輸入品です。この値段が高いのか安いのかわかりませんがこれくらいの値段でフリーズしてもう1枚買うとは簡単に決断しにくい値段ですねwww
とりあえずリセットしましたが、どのSDカードがいいのでしょうか?フリーズしてない皆様のメーカーなどが知りたいですね。よろしくお願いします。
書込番号:20123885
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)









