DRV-610
- フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
- 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
- WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。
このページのスレッド一覧(全187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 9 | 2016年4月13日 19:39 | |
| 17 | 16 | 2017年10月7日 23:28 | |
| 3 | 2 | 2016年4月10日 01:37 | |
| 15 | 5 | 2016年4月13日 00:21 | |
| 5 | 2 | 2016年4月9日 22:19 | |
| 13 | 8 | 2016年4月14日 13:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DRV−610を購入検討中の者です。質問があります、ご指導下さい。
設置場所ですが、バックミラーの左側が定位置なのでしょうか?この位置だと運転中は、バックミラーの陰でモニターが確認できないと思います。確認する時は、助手席に移りする確認するのでしょうか?運転席の前ならモニターは確認できますし操作もしやすいと思いますが、あまり運転席の前に設置している車を見かけません。いつ、どうやってモニターを確認するのでしょうか?モニター画面って必要なんでしょうか?なぜモニター画面があるのかが、理解できません。人気NO、1のDRV−610には大きなモニター画面が付いていますが、皆さんどうやって利用しているのでしょうか?そのNO、1の理由が分かれば、購入したい思います。
4点
takakanekoさん
運転中の視界の妨げにならないように、ルームミラーの左側への設置が多いのです。
又、ドライブレコーダーは普段はモニターを確認する事は殆んどありません。
私も機種は異なりますが↓のND-DVR1を取り付けていますが、殆どモニターを確認する事は無いのです。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
ただ、takakanekoさんがモニターの確認を行いたいと考えているのなら、運転席正面上部にDRV-610を設置すれば良いのです。
DRV-610は録画中でもモニターだけをOFFにする事も出来ますから、運転席正面への設置でも視界の妨げになる事は少ないでしょうしね。
書込番号:19779837
2点
>takakanekoさん
こんにちは。
人によって考え方はさまざまですが、
例えば私なら、ドラレコを運用する上で画面が必要な時って設置の時と設定変更の時だけです。
そのほかはほとんどドラレコは見ませんし、さわりもしません。
事故の記録の為に使うドラレコって、そんな物ですよ。
はっきり言って、画面無くして小型化にして、スマホとWiFi接続できる機種がもっと普及して欲しいぐらいです。
運転席側にあったとしたら、特に夜の場合、夜であればいくら自動で画面が消灯すると言っても、
最初の1分とかは表示している設定なら、無い時よりもかなり視界の妨げになります。
それでも、仮に頻繁に確認したりいじったりしたいのであれば、
納得の上右側につけても良いとは思います。
あと、ランキングはあくまでも目安ですから、それだけで選ぶのはどうかと思います。
私がもし今買うとしたら、DRV-610よりKNA-DR350の方を選びますね。
事故の記録の上でDRV-610の明らかの優位点って、画角が少し広い事ぐらいですからね。
精細さで言えばKNA-DR350もフルHDですから、使い物になるならないレベルでいえば実質は変らないと思いますよ。
書込番号:19779991
4点
>takakanekoさん
車種と使用者の好みなどによって取り付け位置は違います。
私の場合、車の構造と撮影角度の都合上、バックミラーの左右どちらか選択となり、右側を選びました。つまり運転席のほぼ正面です。
操作の1分後にモニターが消える設定にして、特に気にならず運転しています。
運転席側に設置する利点としては、手動のイベント録画や写真撮影がやり易いと言えます。
モニターの必要性に関してですが、設定の時に必要な程度です。
あとはケーブルも接続して駐車録画をした場合に、駐車モード解除時に異常をすぐに確認できることでしょうか。
書込番号:19780480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん、早速の貴重なご意見ありがとうございます。大変参考になりました。
ドラレコを使用したことがない私が言うのもおかしいですが、モニター画面はあまり必要ないと思います。
本体は小型のカメラのみで、確認はWi-Fi接続のスマホで撮影動画の確認・保存が可能な機種を探します。
でも今は、あまり対象の機種が少ないですかね!もっと対象機種が増えてほしいのですが・・・
良い機種がありましら、またご指導お願いいたします。
>スーパーアルテッツァさん
>ぼーーんさん
>ももなーくさん
ご指導、大変ありがとうございました。
書込番号:19782289
1点
takakanekoさん
↓のCOWON AW1がお求めの性能に近いドライブレコーダーではと思いますが如何でしょうか。
http://www.cowonjapan.com/product_wide/COWONAW1/product_page_1.php
書込番号:19782327
2点
COWON AW1は出た当時こそ画面が綺麗と評判でしたが、
何かとトラブルがあるみたいですし、
なんと言っても動作許容温度方と比べ低く(50度)
50度だと、夏場のシャットダウンはかなり現実的に起こり得ると思いますし、
そういう報告も聞いた事があるので、別に今選ぶ必要は無いかなと私は思います。
書込番号:19782467
2点
ご意見、ありがとうございます。
YupiteruやTranscendのWiFi対応機種はいかがでしょうか?
書込番号:19782560
0点
ユピテルやトラセンドは結局液晶画面が付いていますから、
今回の用途だとあまり意味が無いかも。
DRY-WiFiV5cだと心持小さい感じがしますね。
ただ、ユピテルは昔から夜間の解像感がいまいち悪く、夜に暗く見える事が多いです。
DRY-WiFiV5c辺りだと小マシにはなってきましたが、KNA-DR350よりはまだ暗いでしょう。
比較動画だとKNA-DR350はDRV-610より明るく見えましたよ。
また、DRY-WiFiV5cは機能の割りに高いと思いますが…
トラセンドは古いモデルはすぐに日付リセットが起こりましたし、
新しいモデルもなんだかんだとトラブルがあり、台湾メーカーなので対応もいまいち遅く、
それが響いたせいなのか最近ではクチコミも盛り上がってませんね。
ケンウッドのもおそらく台湾メーカーのOEMですが、サポートは日本の企業なので、
その分だけサポートはマシかな?と期待は出来ます。
(電話サポートの対応する人が日本語が出来る中国人だと、結構ストレス溜まります(汗)
書込番号:19782676
2点
>スーパーアルテッツァさん
>ぼーーんさん
本当に貴重なご意見ありがとうございました。
ドラレコ購入のために、これからも引き続きご指導下さい。
皆さまのご指導をいただき、自分の納得できる機種を見つけたいと思います。
書込番号:19785104
0点
駐車中に、駐車モードからいつの間にか通常モードになっていた模様で、途中からvidoフォルダに延々と動画ファイルを作成していました。
バッテリーが上がらなくてよかったですが、勝手に通常モードに切り替わってしまい、なおかつその状態を維持し続けてしまった原因として何が考えられますでしょうか?
あるいは同じような現象を経験した方おられますか?
0点
oiueaさん
DRV-610に内蔵されているGセンサーの故障の可能性が考えられます。
という事で↓からメーカーに故障かどうか確認されてみては如何でしょうか。
http://www.kenwood.com/jp/cs/car/
書込番号:19779758
1点
>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
Gセンサーといえば、今日はこちらすごい強風でしたので、その影響もあったかも?
ところで、Gセンサーはイベント録画に使用される認識だったのですが、駐車モードから通常モードに切り替わる場合にも関係するのでしたか?
そもそもエンジンOFFの状態で駐車モードから通常モードに切り替わることってあるんでしたっけ。
なお、先ほど停めてある車を確認してきましたが、とりあえず今はキチンと駐車モードになっていました。
書込番号:19779945
2点
あれからちょっと考えたのですが、どうもエンジンOFFにしてから一回も駐車モードにはならなかったのではないかという予想に至りました。
エンジンを切ってから本体をちょこっと操作したのですが、その行為の結果、駐車モードへの自動切り替えが作動しなかったんじゃないのかなあと思っています。
後だし情報で申し訳ないのですが、別売り電源コードを使用して常時バッテリーから電源をひっぱってきている環境下での質問でした。
電源コードに接続して本機をご使用になられている方、エンジンを切ってから本体操作をする際はお気を付けください(?)
お騒がせ致しました。。。
書込番号:19780401
0点
oiueaさん
DRV-610の取扱説明書を再度確認してみましたが、確かにGセンサーの故障という事では無さそうですね。
駐車モードに入った後に「戻る」ボタンを押して連続録画を再開したのではとも思えますが如何でしょうか。
書込番号:19780642
![]()
2点
アクセサリー電源用コードを常時電源につないでいませんか?
アクセサリーが切れると駐車モードに移行しますが、常時電源だとエンジンオフを感知できませんから
通常モードのままになります。そうするとタイマーも効かないのでバッテリーが無くなるまで
通常モードと言うこともあります。
赤色コードが何処に繋がっているか確認をお勧めします。
書込番号:19781827
![]()
1点
>スーパーアルテッツァさん
おそらく、おっしゃる通りかそれに近い状況だったと思います。ただ、エンジンを切ってからすぐに本体操作を行っているのは間違いなく、となると駐車モードに入っていたかどうかはちょっと「?」です。
>万世橋のアライグマさん
ご返信ありがとうございます。コードは問題なく接続されており、昨日も夜はエンジンOFF後にキチンと駐車モードに移行しておりました。
今日は生成されたファイルから判断して何ら問題なく駐車モードに移行しており、また通常モードに切り替わるといったことも起こっていないと予測されました。
やはりエンジンOFF後に本体操作を行ったことがきっかけで駐車モードへの切り替わりが妨げられたのだと思います。
その時の状況がハッキリ思い出せないのが口惜しいですが、とりあえずエンジンOFF後の本体操作には気をつけたいと思います。
親身にご回答頂きありがとうございました。
書込番号:19782807
0点
oiueaさん
こんにちは。その後、症状はいかがですか? 私もoiueaさんと同じ環境で同じ症状が起きているので解決済みでしたが人ごとでなく投稿させていただきました。
そもそもの質問ですがCA-DR150を使用して常時電源を供給する環境でエンジンOFFをした場合、同時に駐車モードに切り替わるのでしょうか? 私の場合はエンジンを切ってもそのまま録画は継続され(videoファイル)、5分以上車が停止した事を認識し駐車オードに切り替わります。ただ、結構な確立で駐車モードには切り替わらずそのまま常時録画を続けています(泣)。そのため128Gのカードがすぐにいっぱいになってしまいます。不思議なのはそんな常時録画状態(videoファイルの中に延々と駐車場の状態が録画される状態)でも駐車モードの動体感知をして、その模様をしっかりとParking録画している事です。それと最初に述べた様に、エンジンOFFの5分経過後に駐車モードに切り替わったり、変わらなかったりという現象です。 何か参考になる解決策がありましたらご教示ください。
書込番号:19789275
4点
機種が違います(KNA-DR300)が同じ現象が発生しているので、相乗りさせて下さい。(解決済みの所申し訳ありません)
エスドリンコさんと同様に常時電源を取っていて、駐車後5分経っても駐車モードに移行しません。(正確には移行しなくなります。)
(ただ私の場合はヒューズBOXから常時ON電源を取り、市販のバッテリープロテクタを噛ましているので、その点は違いますが・・・)
本症状で販売店に1回交換してもらいましたが、交換品でも同様に発生してしまいました。
1回症状(駐車してもずっと通常録画まま)が起きると、電源入り切りでリセットするまで直りません。直っても早くて1日、長くても2日で再発します。
さすがに不良品が2回も続くとは思えなかったので、メーカーに症状を話して相談しましたが、通常の使い方と異なる(常時電源を取っていること)ので、想定外な使い方で何とも言えない、そういう報告は挙がってきていないということで、仕舞いには車のせいにされそうになりました。(CA-DR150があるのだから想定外じゃないだろうと思いましたが・・・)
本体を送って検査可能であるが、故障と判断された場合、本製品(KNA-DR300)は修理ではなく、交換対応になりますとのことだったので、販売店に今度はDRV-610に交換対応してもらうことしました(本日取りに行きます)。
そんな折、本書き込みを見つけてしまったので、ガッカリしています。
恐らく、この症状は(機種を跨って発生しているようなので)、KENWOODの(駐車(判定)後5分で駐車モードに移行する機能がある)ドラレコ全てに起こり得る症状(バグかハードの設計不具合)だと勝手に私は推測しています。
>oiueaさん
その後、症状は発生していませんか?
>エスドリンコさん
症状は相変わらずでしょうか?本体の電源入り切りで直ったりしませんか?(すぐ再発するかも知れませんが。)
私も取り付け後、症状が起こるか見てみたいと思います。
何か分かりましたら、また報告したいと思います。
書込番号:19792262
2点
>エスドリンコさん
>じゃんぴろきさん
返信遅くなり申し訳ありません。
本日、駐車モードに移行しない事象が再発生してしまいました。。。
今回はエンジンOFF後の本体操作を行っていない状況下で発生しました。
考えたくないですが、本体不具合の可能性を確認せざるを得ない状況です。
明日、サポートに電話して確認してみようかと思います。
何か分かり次第ご連絡いたします。
書込番号:19805137
0点
>oiueaさん
やはり発生してしまいましたか・・・
私も、本機種に交換し、使用開始した次の日には発生してしまいました。
(別の不具合も発生していたので連絡が遅くなってしまいました・・・)
おまけにインジケーターが緑色と橙色がすごい速さで点滅していました。(これについては高温になると保護回路が働いて充電をストップしている時になるそうですが、朝だったので車内といえども30度は絶対にいっていなかったはずなので?ですが・・・)
駐車モードに移行しない件は、少なくともKNA-DR300で2台、DRV-610で1台当方で発生しています(車も普通の国産車(V36スカイライン))ので、これはやはり不具合だと思います。しかも古いKNA-DR300でも発生していますので、ロットやDRV-610固有の不具合ではなく、(多分機種間で共用しているであろう)5分停車検知部のハード的(又はソフト的)な設計段階での不具合だと思います。飽くまで憶測ですが…
私の場合はメーカーに問い合わせても、そういう不具合は挙がっていない、正規のCA-DR150を使用しての常時電源ではないので、電源系が悪さをしているのかも。というトンチンカンな回答しか返ってこないので、半ば諦めています。(ヒューズBOXのBATTから常時電源を取ってプロテクタを通し、付属のシガソケット電源で5Vに降圧して供給しているのでタイマーが無いこと以外はやってる事はCA-DR150と同じなのですが。)
でも、偶々私やoiueaさん、エスドリンコさんが外れを引いてしまった可能性も0とは言えませんので、(同じ不具合を抱えた人が居るということを踏まえて)メーカーに問い合わせてみて下さい。(もう問い合わせされたかもしれませんが・・・)
何かお分かりになられましたら教えて下さい。
書込番号:19806947
1点
>じゃんぴろきさん
ご苦労様です。。。
本日サポートに電話したところ、『駐車モードの自動起動設定の感度を「高い」に変えてみて様子を見てほしい』とのことでした。
要するに、駐車モードに切り替わる5分間に、駐車モード自動移行を妨げるなんらかの刺激?が発生し続けていて常時録画モードを維持しているのではなかろうか、という予想からの対処法のようです。
駐車モードに移行しない事態には、これまで計2回発生していますが、1回目は風の強い日だったので、車体が風で揺れ続けたことが原因で駐車モードに移行しなかった、と考えられなくもないですが。。。
運転支援機能が自分の環境では敏感すぎて使い物にならないことなどから、自分のDRV-610はいろいろな刺激に過剰に反応しているということも可能性として考えられるのかもしれません。
ひとまず言われた通り感度を「高い」にして経過観察してみます。
後日、結果をご連絡いたします。
書込番号:19808442
2点
>oiueaさん
解決済みのスレッドに相乗りで恐れいります。
実は私も数日前より駐車モードに移行しない症状に気づき、同じ症状が出ているこの
スレッドを見つけました。
設定変更後いかがでしょうか?
取り付けてから数日前、症状に気づくまでは恐らくちゃんと移行できており、実際に時々SDをPCに接続して
見てみると「Parking」フォルダに録画データが出来ておりました。
症状に気づいた時はじゃんぴろきさんの書き込みにあるようにインジケーターランプがオレンジと緑で
高速に点滅している状態でした。
日中で高温の為おかしくなったのかな?と思い一度電源を切り涼しい場所で保管後再度試しましたが
再発している状態です。
一回設定を初期化しSDもフォーマットすると一時的には回復しますが、1日置くと再発する始末で困っております・・・。
取り付け環境はオプションのCA-DR150を使用してカットオフ電圧を11.8V 12時間でシャットダウン設定にて
使用しております。車両はBMW E90でヒューズボックスから電源を取得しています。
とりあえず私も駐車モードの検出感度を「高」に設定して今日は車を降りましたが、何か良い解決策が
あれば良いのですが。
他にもこの症状で悩んでいる方がいると言うことは製品の不具合の可能性が高そうな気がしております。
書込番号:19883937
2点
解決済のスレッドに相乗りですみません
先日CA-DR150を使い取り付けたのですが、3回に1回くらいの割合で駐車後も駐車モードに切り替わらず延々と常時録画を繰り返している状態です
こちらの書き込みを拝見して色々試してみましたが状況は変わりませんでした
問題解決したり原因が分かった方は居られますか?
よろしくお願い致します
書込番号:20734119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動での解決法ではありませんが…
自分も最近取り付け、駐車モード・常時録画の行き来がスムースではないと感じてます。
駐車モードから走り出しても常時録画にならなかったり、駐車してからも駐車モードにならなかったり…(感度:高中低いろいろ試しました)
ですので、自分の場合は駐車する際はPボタンを押し(設定は手動にはしていません)e/gかけた時にはリターンボタン(一番上)を2回押して常時録画することにしています。
書込番号:20749178
0点
>静かなる情熱さん
返信ありがとうございます
私も最近、設定は自動のまま手動で切り替えるようにしています、しかしどうも納得がいきません
製品の不良なのか、もしくはこちら側に原因があるのか気になります…
書込番号:20755100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後日ご連絡します、と言っておきながら忘れてしまっておりました。。
今更ながらで申し訳ありませんが、一応ご報告します。
結局、今でも駐車モードに切り替わらない事が起き続けています。
車に乗るときに切り替わっているかどうか確認して、常時録画モードのままの場合は「このやろ〜」と思いながら電源を入れなおして再起動させています。
たぶん、本体の不良なんだろうということで本件は諦めてしまいましたが、駐車モード自体はとてもおもしろい機能だと思ってまして、キチンと作動するドラレコで欲しいものが出てきたら買い換え予定です。
大変遅くなってしまいましたが、以上ご報告でした。
書込番号:21260023
0点
DRV-610を取り付けドライブした映像をPC(Windows MediaPlayer)で再生したのですが
音声が出力されません。映像は出ます。付属のソフトなら音声も出ますが、使い勝手的に面倒です。
これまでトランセンドやガーミンのドラレコを使ってきましたが、
こんなことはありませんでした。
音声のコーデックが問題なのかもしれませんが、対処わかる方いらっしゃいませんか??
よろしくお願いいたします。
0点
>CPV35-350GTさん
こんにちは。
VLCで再生してみてはどうでしょうか?
VLCで問題なく再生できて、どうしてもメディアプレイヤーで再生させたければ、
まず一番に取り掛かるとしたら、やっぱり一番はコーデックパックのインストールでしょうね。
ffdshow CCCP K-Lite Codec Pack辺りのどれかが無難だと思います。
書込番号:19773891
![]()
2点
ど忘れしましたが
マルチメディアコンバーターをつかって
拡張子を変更し、その後動画編集ソフト
で音が認識できる様にした事があります。
不可能では無いです
書込番号:19774474
![]()
1点
CA-DR150と併用して取り付けされた皆様は電圧カットオフ値の設定は何Vにされていますでしょうか?
私は本日プリウスへ取り付けしました。
13V、12.8Vでは充電が追い付いていないようでした。
書込番号:19773436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
takataka22さん
↓の書き込みが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858282/SortID=19711532/#tab
つまり、12.6Vでも直ぐに電源カットになるのではと思われ、12.0V前後の設定電圧が欲しいところでしょうね。
書込番号:19773468
1点
その車、それぞれのバッテリーによって変わります。
正確な値が知りたければ、まずは停止後の電圧をデジタルテスター等で測りましょう。
ナビのダイアクモードでも見れますが、私の車だとこの値はあまりアテになりません。
自由に電圧が設定できるなら、停止後の電圧よりも0.数アンペア程度低い値にすれば良いでしょう。
ただし、最低でも12V台にしないと始動に支障があるかもしれません。
また、CA-DR150がどれだけ正確に電圧を知る事が出来るのかは微妙ですから、
まずは高い値に設定して、カットオフの電圧と実際の電圧の差も知っておいた方が無難です。
書込番号:19773851
3点
スレ主さんが仰るように、最近の充電制御車において、高性能バッテリーの停車時電圧は12.2(V)前後を限界まで維持する場合が多くあります。なので、私は常時電源供給にFINE Safer Sを使用しています。カットオフ電圧設定11.6/11.8/12/12.2(V)に加え、∞/6/12/24(h)のタイマーが併用でき、非常に良いです。ただし、11.8(V)/∞(h)の設定において、1週間駐車したらバッテリーが上がった経験があり、11.8(V)/24(h)か12(V)/∞(h)の設定で使っています。
書込番号:19775056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
FineSafer S
値段と機能を考えると良さそうですね。
私も常時電源から取る事があれば、この品も候補にさせて頂きます。
書込番号:19775072
3点
私もプリウス(50系)にDRV-610+CA-DR150という組み合わせで取り付けていますが、失敗談を語っておきます。
本製品がAmazonで安売りしていたのと車にお金をかけてしまったこともあり、DIYで取り付けることにしました。
電源はヒューズボックスから取ったのですが、その時に常時電源はHAZ(ハザードのことだと思います)から取りました。
もちろんテスターで停車時に電圧が14.4V出ていることを確認したので普通は問題ないはずでした。
ですが、走行中に駐車モードに入ったり、電源が落ちたり、再起動したりということを繰り返していました。
ディップスイッチを11.8まで落としてみましたが改善は見られませんでしたので、ケンウッドのサポートに問い合わせて、CA-DR150を交換していただくことで話が決まりかけていました。
最後に走行中にテスタで電圧を測定したところ、なんと11.6Vまで電圧が下がっていることが判明し、とりあえず交換はやめることにして、常時電源の取り口を変更して、最終的には最低でも12.5Vとなるところからとることにしました。バッテリから直接引けばもっと安定した電源を取れるのでしょうが、なかなか引き回しもしんどいので今回は見送りました。
ディップスイッチは12.6Vと11.8Vで悩みましたが、とりあえず12.6Vで安定して動作しています。
私のような素人がやるからこんな失敗をするのでしょうが、もし同じような症状ではまってる方がいらっしゃったら、電源の取り方を工夫すれば改善することもあります。
それにしてもHAZがハザードだとしたら、なぜ走行中に11.6Vまで低下するのか・・・・納得がいかないです。
もちろん走行中にハザードなんて点けてないですから。
書込番号:19782999
5点
本日ディーラーにて取り付けして頂いたのですが、説明書にある取り付け角度の調整の仕方が不明です。ブラケットに取り付けたままドライブレコーダー自体の角度を動かせるのかと思い少し力を入れて動かそうとしても全く動きませんでした。
どなたか分かる方いらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:19773380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
これはKNA-DR350と同じ方式のマウントみたいなので、同じだとすると、単に硬いだけだと思います。
解決方法として以前のクチコミにあったのは、ドライヤーなどで温めて、角度を変える方法です。
仮にオイルを差しても変わりやすくなるかもしれませんが、今度は角度が変わりやすくなったままになる恐れがあるので、
その方法は薦めません。
書込番号:19773821
1点
そうですね、取り付けブラケッドわたしも全然動かなかったです。無理して力を加えると丸い球の付け根が折れてしまうかも思い潤滑スプレーを吹いて慎重に力を加えて動かしました。一旦動いてしまうと後はスーと動くのですが時間が経つとまた動かなくなります。振動で動かないようにきつくつくってあるのだと思いました。
書込番号:19773897
0点
新車購入に併せて、この機種を購入予定です。
そこで、全くのドラレコ初心者の質問なのですが、取り付け位置はルームミラーの裏しか無理でしょうか?
長時間の駐車モードを使用するので配線はCA-DR150も使います。
尚、運転支援昨日は使う予定ありません。
購入車種はハリアー60系です。
ご教授願います。
0点
cbm71800popさん
取り付け位置については現行型ハリアーのドライブレコーダーの関するパーツレビューが参考になると思います。
・ハリアー
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/harrier/partsreview/review.aspx?mg=3.1458&bi=19&ci=634&srt=1&trm=0
・ハリアーハイブリッド
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/harrier_hybrid/partsreview/review.aspx?mg=3.1459&bi=19&ci=634&srt=1&trm=0
やはり、ルームミラー裏側への設置例が多いですが、基本的にフロントガラス上部でワイパーの拭き取り範囲内なら設置可能です。
例えば運転席正面付近のフロントガラス上部に設定するのはありです。
又、助手席正面付近のフロントガラス上部がワイパーの拭き取り範囲内なら、ここに設置するのもありです。
書込番号:19767196
![]()
4点
>スーパーアルテッツァさん
早速、ありがとうございます。
どうもルームミラー裏に違和感があるので悩んでました。
助手席側も良さそうですね!
車の納車が12日なので、実車確認して大丈夫そうなら助手席側も検討します。
書込番号:19767242
0点
>cbm71800popさん
こんにちは。
助手席側に座る人の視界の邪魔にならないでしょうか?
使い勝手的に不便があるならそこでも仕方がないと思いますが、
助手席側のルームミラー裏は、運転席、助手席共に一番視界の邪魔にならないような位置だと思うので、
とりあえず仮付けででも設置して確認されてはどうでしょうか?
書込番号:19767919
6点
取付位置については、悩むものですよね。
私は、他メーカーのレコーダーを付けていますが、運転席から見えるように助手席側に設置しましたが、サンバイザーを使用時、干渉してしまったので、ミラーの裏に設置しなおしました。
レコーダー設置当初は、気になると思いますが、時が経てば気にならなくなりますよ。
書込番号:19768449
2点
>ぼーーんさん
アドバイスありがとうございます。
確かに助手席に座る人の視界の邪魔になるかも知れませんね!
ネットで購入して、近くの業者に取り付け頼むので、仮付けし
て視界の邪魔にならないか確認するようにします。
書込番号:19768632
0点
>のりぞぉーさん
ありがとうございます。
初のドラレコなので、悩みまくってます。
最初だけで時が経てば気にならないのかも
しれませんね。
書込番号:19768635
0点
良い所にとりつけられて、収まりも良い感じですね。
書込番号:19787419
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)








