DRV-610
- フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
- 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
- WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。
このページのスレッド一覧(全187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 9 | 2016年12月5日 11:05 | |
| 15 | 4 | 2016年12月4日 16:16 | |
| 0 | 2 | 2016年12月4日 02:43 | |
| 4 | 7 | 2016年12月3日 09:54 | |
| 11 | 7 | 2016年11月30日 21:51 | |
| 3 | 4 | 2016年11月30日 18:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車内でusb端子でも電源取れるのでしょうか。
それとリアにつけた場合薄いスモークで熱線が入っているのでピントが合わなく映りは悪いですか
リアで映りをよくする方法はあるのでしょうか
4点
>>車内でusb端子でも電源取れるのでしょうか。
仕様表より、
>電源電圧 DC5.0V(12/24V車)
>消費電流 460mA(最大1A)
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_610/spec.html
電源 5V/1Aなので、USB2.0ケーブル (A to miniB) でUSB端子から給電出来ます。モバイルバッテリーからでも給電出来ます。
書込番号:20453673
2点
車種の記載がないので何とも言えませんが、このドライブレコーダーは固定フォーカスなので、ピントが合わないとかの心配は無いでしょう。
私の車は、SUVで、立っている後部窓にDR350を取り付けていますが、ワイパーの守備範囲外に付けているのと撥水加工しているため、雨粒が気になります。
親水加工した方が雨粒が出来ず見やすいかもしれません。
リヤワイパーがある車でしたらワイパーで拭き取れる範囲に設置した方が良いかもしれません
窓ガラスが傾斜が強かったりするとガラスから遠くなるため、熱線等も気になるかもしれませんね
書込番号:20453711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
長時間録画するように配線は素人ではできないのですか。
車屋に頼んだら結構取られませんか。
前だけつけても他の3辺にいたずらされる可能性がありますがどう対処すればいいですか。
書込番号:20453728
4点
ediusproさん
別のドライブレコーダーですが↓のDRY-SV45GSをリアに取り付けた映像がありますので、後ほどアップします。
http://review.kakaku.com/review/K0000887790/ReviewCD=950773/#tab
スモーク&熱線入りのリアガラスでの映像です。
書込番号:20453734
0点
ホンダさん
夜間のリアの映り具合はどうでしょうか。
カメラがついているぞという警告LEDは2個は付いているのですか。
書込番号:20453738
1点
>>カメラがついているぞという警告LEDは2個は付いているのですか。
付いてないです。
書込番号:20453773
1点
駐車中の夜中の真っ暗闇ではやはりほとんど映らないと思いますがどうなんですか。
走行中は後ろの車のライトで映るのではないかと思います。
街灯程度の明るさがあれば駐車時なんとか映るのでしょうか。
書込番号:20454094
0点
ediusproさん
私のセダンのリアガラス(スモーク&熱線入り)に取り付けたDRY-SV45GSの映像です。(音声はカットしています)
DRV-610をリアガラスに取り付ければ、今回アップしたDRY-SV45GSの映像よりも画質は良くなります。
>駐車中の夜中の真っ暗闇ではやはりほとんど映らないと思いますがどうなんですか。
これは全く映らないと言っても良いでしょう。
>街灯程度の明るさがあれば駐車時なんとか映るのでしょうか。
これは街灯の明るさによると思いますが、リアのスモーク越しでは当然厳しくなります。
書込番号:20454114
![]()
3点
前方とほとんど変わりないですね
ユピテルもいいらしいので迷っています
リアの方が後ろ角ぶつけたまま逃走される可能性が高いのでリアの方が重要かもしれないです。
今リアにつけているのは安物中国メーカーなので昼間も画質悪いです。
これとユピテルの上位機種買って前後入れ替えたりしながら試してみます。
書込番号:20455912
0点
如何にもドライブレコーダー付けてますって感じでの走行はちょっと・・・。
視界も遮られるしで購入を躊躇ってます。
これでもう一回り小さければ即決なのですが
性能や価格的にもこのドライブレコーダーがいいのですが・・・
書込番号:20422154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
見えるから、駐車時での牽制効果もあり。
視界を遮る? 助手席側に付ければそれはなし。
他社、他機種有るので、じっくりご検討を。
書込番号:20422185 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まず、
・人はそれほど他人の車をガン見していない
・ウィンドウ越しでは自然光の反射で存在が消える
・16:9の筐体なので正方形に近いものに比べ、視覚的に小さく見えます
です。
ルームミラーの方がはるかに存在感がありますし、車外からはウィンドウに近い各種センサー類の方が目立ちますね。
アイサイト等のカメラセンサーは瞬時に判ります。
車内からの視界はすぐ慣れます、ドライバーから見たミラー裏というのがルールです。
主観による部分が大きいので、サイズどおりのダミーを貼って(フロントウィンドウには違反行為です)確認するしかないと思いますけど…。
書込番号:20422264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>超高層ビルさん
こんにちは。
無いものねだりをしても仕方がありません。どちらを取るかですよ。
1・これを選ぶ
2・これより小さいものを選ぶ
(別に画素数が多いと言うだけで、DRV-610の画像が特段きれいと言う訳でもないですし、
むしろ夜間の画像を見ると他の夜間に強い機種に比べて暗さすら感じます。
事故の記録用途ならこの辺りでも十分事足ります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000902910_K0000845824_K0000808286)
書込番号:20422500
![]()
3点
回答して頂いた方々ありがとうございました。またドライブレコーダーは見送りになりそうですが
コメントは大変参考になりました。
書込番号:20453310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めまして。
超初心者で、もしこちらに書き込むのが間違っていたらすみませんm(_ _)m
タントにストラーダ CN-RE03WD を設置し、一緒にドライブレコーダーのCA-DR01Dを
取り付けようと思ったのですが、余りにもレビューも良くないので、ドライブレコーダー
人気ランキングのケンウッドDRV-610/325のいずれか、若しくはトランセンド
DrivePro 200 TS32GDP200Aが取り付けられたら良いなぁ・・・と思っているのですが
CA-DR01Dの代わりにDRV-610/325かDrivePro 200を設置するのは可能なのでしょうか?
タントには、ストラーダ CN-RE03WD、車載モニター CA-RMC900D、ETC車載器 CY-ET2000D
バックカメラ CY-RC90KD 、ドライブレコーダー CA-DR01Dの代理でケンウッドDRV-610/325か
DrivePro 200 TS32GDP200Aを設置と考えています。
こういう物は、メーカーを統一した方が良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
>mafdet.dumaさん
こんにちは。
CA-DR01Dは夜間の解像間も高いし別に悪いと思いませんが、
スペックも2週遅れで価格も高いので、私でもわざわざナビと連動させてまでとは考えません。
しかも、事故記録用とならドラレコって基本、一度設定したらそうそう本体に触る事は無く、
画面も確認しないです。
よって、DRV-610みたいな単独のドラレコを使っても何ら問題ないですよ。
>こういう物は、メーカーを統一した方が良いのでしょうか?
気分ですよw。
mafdet.dumaさんが精神的に統一したいならすれば良いです。
私なら気にしないのでしませんが。
事故記録としてのドラレコ、今私が選ぶとしたらこの辺りかなぁ…
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808286_K0000845824_K0000902910_K0000919877_K0000903669
書込番号:20446223
0点
ぼーーんさん、こんばんは!\(^o^)/
使っても大丈夫なのですね!
心配だったので安心しました!
お勧めの商品の候補を教えてくださってありがとうございます!
こちらも参考にさせていただきますね!
助かりました!
ありがとうございました♫
書込番号:20451795
0点
皆さんの書き込みやアドバイス等でほぼ下記の内容で購入を決めているのですが、一つ気になる書き込みがありました。
Kenwood
DVR-610
Yupiteru
OP-VMU01
OP-E487
Sandisk
128GB
常時電源はヒューズボックスの常時電源のヒューズからとる予定でしたが下記の気になる書き込みが、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858282/Page=13/SortRule=1/ResView=top/#tab
皆さんはどこから常時電源を取っていますか?
因みに、当方トヨタハイブリッド車です。(50系ではありません)
0点
pcxだぜ〜さん
ユピテルの電源直結コードはOP-E487では無く、OP-E755の方が良いと思います。
OP-E487では端子の向きが上下反対になってしまうのです。
ところで気になる書き込みがあったとの事ですが、その気になる書き込みの書込番号は分りますか?
書込番号:20447835
0点
>スーパーアルテッツァさん
書込番号:19896043
----------------------------------------------------------------------------------------------------
最近のクルマは充電制御システムを採用しておりますので、駐車録画を使いたいのであれば、エーモン辺りで発売されて
いるフューズBOXからの分岐による対応はほぼ絶望的ですね。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
です。
あと、OP-E487では端子の向きが上下反対とは具体的にどのような感じになりますか?
性能的にはOP-E755とどう違いますか?
書込番号:20447946
0点
pcxだぜ〜さん
端子の向きが逆になるとアップした写真のような感じになります。
又、OP-E487とOP-E755は端子の向きが逆になっているだけで、性能面は同じとお考え下さい。
ただ、充電制御システムによる不具合発生の件は、把握していません。
書込番号:20448091
0点
>スーパーアルテッツァさん
そうなんですね。
でもDRV-610は上部に端子があるようなのでコードが右になるか左になるかの違いですよね?
書込番号:20448097
1点
>pcxだぜ〜さん
こんにちは。
ヒューズボックスからの分岐がNGなら、この板でも結構な不具合お祭り騒ぎになると思いますが、
現状ではそういった事も聞きませんね。
気になるならメーカーに直接電話して聞かれた方が良いのではないでしょうか?
一応、他の巨大通販サイトのレビューや車いじり系のレビューも見ましたが、別に目に付く事は無かったですね。
いちいちどこから電源取ってるか精査しませんでしたが、ヒューズボックスから取るのって一番一般的でしょ?
ただ、プリウスとかで気になったのは、走行中の電圧がやたらと低くなる事があるらしく、
電圧カットオフをそれなりにマージンを持った値にしないと逆に走行中に電源が切れてしまうと言う現象が起きるかもしれません。
さすがにOP-VMU01のMAX12.2Vであれば大丈夫だと思うんですけどね。
OP-VMU01は、逆にもう一段高い12.4〜5Vぐらいの電源カットオフ値が欲しかったですね。
多分、そこはタイマーで何とかしろって事なんでしょうね?CA-DR150と逆のアプローチなんですね。
書込番号:20448987
0点
>多分、そこはタイマーで何とかしろって事なんでしょうね?CA-DR150と逆のアプローチなんですね。
OP-VMU01の方が短いタイマー設定が出来るのでって事です。
書込番号:20448991
0点
>ぼーーんさん
私の方でもいろいろと調べてみましたが、ヒューズから常時電源を取っても充電制御システムを介するので問題はないとの結論に達しました。
私の購入組み合わせで、タイマー3時間(状況により3時間以上に設定)、電圧12.1Vで設定して使おうと思っています。
それなら自宅駐車場でも3時間なら無駄な監視も少ないので。
書込番号:20449232
3点
質問ばかりですみません。
駐車モードで動体検知はオフにできるのでしょうか?
また、駐車中も常時電源で丸撮りを考えていましたが、バッテリーとかの不安もあるので駐車モードにして動体検知なしで衝撃検知のみならバッテリーの負担も減るのではと思っているのですが、考え方はあっている?
(衝撃を感知した時だけ録画する?)
それなら、12時間のオフタイマーでも我慢できるかも・・・
ご教授ください。
0点
買いなさい。そうすれば道は開ける。
書込番号:20441712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
pcxだぜ〜さん
駐車監視モードで動体検知をOFFにする事は可能です。
ただし↓のレビューのようにKNA-DR350では動体検知をOFFにしても電流値は変わりませんでした。
http://review.kakaku.com/review/K0000808286/ReviewCD=957795/#tab
この事からDRV-610で動体検知をOFFにしても電流値は変わらないと推測出来ます。
書込番号:20441719
2点
>スーパーアルテッツァさん
いつも、助かります。
電流値は減らないのですね。でも無駄なファイルは作らなくて済みますよね?
あと、仮に駐車モードをオフとした場合は、キーオフで本体電源は切れますよね?
>神奈川の銅鑼犬さん
買い足しなので、慎重です(^^)
今ついているユピテルはリアに持っていく予定です。
書込番号:20441822
1点
pcxだぜ〜さん
>電流値は減らないのですね。でも無駄なファイルは作らなくて済みますよね?
無駄かどうかは使い方で変わりそうですが、ファイル数は減る場合が多いでしょうね。
>あと、仮に駐車モードをオフとした場合は、キーオフで本体電源は切れますよね?
駐車モードをOFFにするとCA-DR150が電流を供給している間は常時録画されます。
つまり、駐車モードをOFFにすると駐車モードよりも消費電流値は増えてしまいます。
書込番号:20441872
0点
>スーパーアルテッツァさん
そうなんですか。。
結局は電圧低下(設定値より)とオフタイマーでのオフになるんですね。
車線はみ出しと追従の警告も必要ないと考えていますが、こちらもオフにはできますか?
不可ならDVR-325でも良いのかなと思います。(128GBも使えそうだし)
書込番号:20441918
2点
pcxだぜ〜さん
>車線はみ出しと追従の警告も必要ないと考えていますが、こちらもオフにはできますか?
OFFに出来ます。
書込番号:20441927
0点
ユピテルのOP-VMU01は使用できるかご存知の方、いらっしゃいますか?
こちらの方がオフタイマーとか12時間以下もあるので使えるなら組み合わせも考えたいと思っています。
0点
>pcxだぜ〜さん
こんにちは。
取説読んでみました。
https://my.yupiteru.co.jp/upload/save_image/manual/pdf/OP-VMU01.pdf
これは出力が12V(バッテリーの電圧そのまま)ですから、これから繋げるとするなら、
[これ]→[エーモンとかのシガーソケットメス]→[DRV−610ノシガープラグケーブル]→[本体]
と言う順番で繋がなければならないでしょうね。
書込番号:20440388
0点
150のタイマーではいけないの?
電圧の刻みは、できなくていいの?
書込番号:20440525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
pcxだぜ〜さん
↓のレビューのようにOP-VMU01と直結コードOP-E755の組み合わせで使用可能になります。
http://review.kakaku.com/review/K0000808286/ReviewCD=957795/#tab
書込番号:20440802
1点
>スーパーアルテッツァさん
>神奈川の銅鑼犬さん
>ぼーーんさん
ありがとうございました。
どこかでレビューを見たのですが、探し出せなくて、、、スーパーアルテッツァさんのレビューでしたね。
こちらも含めて検討したいと思います。
書込番号:20441357
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)






