DRV-610
- フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
- 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
- WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。
このページのスレッド一覧(全187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2016年7月30日 21:56 | |
| 14 | 5 | 2016年7月30日 20:18 | |
| 7 | 3 | 2016年7月30日 13:32 | |
| 2 | 3 | 2016年7月28日 12:46 | |
| 16 | 8 | 2016年7月20日 08:40 | |
| 17 | 11 | 2016年7月19日 15:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今回のアップデートの情報をいち速く入手できたのは、この口コミサイトからで、5日前後くらいにケンウッド社からメールでお知らせが届きました。そこで質問ですが、ケンウッド社に登録されてない、口コミを閲覧されないユーザーにはどんな方法で情報が伝わるのでしょうか?
情報が伝わらないのであればアップデートの必要はなさそうな気がします。ドライブレコーダー等の製品に関してのメーカー対応は? 実は気になってますので教えて下さい。
書込番号:20076970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーもしくは販売者は、アップデートの重要性のレベルに関わらす、ホームページ等に公示しています。
もし、発火、爆発などの危険が生じた場合は、マスコミ等を通して積極的に周知することになります。
でも、そのリスクをソフトウェアで解決できることはあまりないと思いますが。
書込番号:20076987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hit1958さん
やはり↓のようにメーカーのWebページからでしょうね。
http://www.kenwood.com/jp/cs/car/whats_new.html
又、重要な内容であれば↓のようにメーカーのWebページのトップに記載されます。
http://www.kenwood.com/jp/
更には発火等の重大な異常が起きる可能性があり回収が必要となれば、新聞に掲載して回収を行うでしょうね。
参考までに私が使っているND-DVR1も↓のようにアップデートプログラムが公開されています。
http://pioneer.jp/car/dl/nd-dvr1/
このND-DVR1のアップデートプログラムの事を知ったのは、やはり価格コムのクチコミ掲示板でしたよ。
書込番号:20077076
1点
>ケンウッド社に登録されてない、口コミを閲覧されないユーザーにはどんな方法で情報が伝わるのでしょうか?
定期的にケンウッドのHPを見ていなければ知るよしも無いでしょう
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_610/support.html?model=DRV-610
後は、友人知人がDRV-610を使っていて、話の流れで偶然に知るとか位ですかね
ドラレコ等の車製品に限らず、どんな電化製品でも同じ事が言えますし
車のリコール等だって、転居したりしてディーラーと連絡が取れなくなったら伝わる術が無いので同じですね
タカタのエアバックのリコールだって知らない人は居るんじゃないかと思います
ストーブ等で重大な欠陥があり人が死ぬおそれがある製品は、TVや新聞等で告知もしていますが
それも見ていない人には伝わる術は無いです。
書込番号:20077087
3点
性格が緊急回避的なものか、品質向上なのかで企業の起こす行動は異なります。
前者が
・(監督庁への)報告
・回収・修復義務、使用者の権利保全
・告知の徹底(オプトアウトを無視)、継続的な未達使用者の割り出し
が主な内容になるのに対し、後者は
告知は義務なのかと言えばそうではないと感じ、企業側のモラルと社会通念上の仕組み、利用者の任意による登録と、積極的または偶然による情報伝達に依存しています。
常時ネットワークに接続している機器だと、ファームアップを任意で自動化する事も可能ですし、モバイル端末等も意志確認は必要ですが、近い仕様になっています。
ファームアップ告知の徹底は義務ではありませんので、5日後でも一年後でも告知があれば問題がないのです。さすがに一年後はひどいですけどね。
正常な動作が出来ない場合はこの限りではありません。
Windows10アップグレードの「今すぐやる?」or「今夜やる?」は、強引さでは10指に入りますが、戻せるという逃げ道を設けて正当なサービスとしていると感じます。
「ご飯にする?」or「ライスにする?」的なひどさでしたね。
書込番号:20077244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Jailbirdさん
>北に住んでいますさん
>スーパーアルテッツァさん
>神奈川の銅鑼犬さん
お返事ありがとうございます。自動車の基本的機能の不具合ではないためホームページでアップデートの説明しておくだけなんですね。パイオニアさんのサイトは親切だと感じとりました。
書込番号:20078905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちわ、質問ですが駐車録画の時に、衝撃感度を高に設定して
車のドアノブを強めにガチャガチャしても録画にならず、車に乗り込んで
ドアを閉める衝撃でも反応せず、強めにドアを閉めれば反応あり録画開始します。
カメラ本体を直接軽くたたいても反応なし強めにたたけば反応ありです。
これでわ駐車中のいたずらや当て逃げに反応はしないと思います。
使い物にならないです、不良品ですか?
2点
>なにわ男さん暑い中お疲れさまです。実際に車をぶつける訳にもいかないし動作確認方法とすれば、なにわ男さんの行動で間違いないと思いますが、、、。
因みに感度設定を低にして試してみたらどうでしょうか、反応が同じであれば不具合を疑えますが、差があればそれで納得するしかないでしょう。それでも納得できなければ動体感知設定をONにして駐車するしかないと思いますが。因みに走行中の衝撃感度(イベント録画)には満足されてますか?最高値にされてたら駐車時は確かに不満でしょうね。
書込番号:20076953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なにわ男さん
ここでグチる前に、販売店またはケンウッドに相談してはいかがでしょうか?
書込番号:20076988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>これでわ駐車中のいたずらや当て逃げに反応はしないと思います。
>使い物にならないです、不良品ですか?
10円パンチ等のイタズラ程度では反応しませんよ、軽い衝撃でも反応しないでしょうね
そんなので反応していたら多少の風でも反応して逆に使い物になりません
つまり、スレ主さんの想定した使い方が出来るドラレコでは無いという事です。
書込番号:20077072
4点
なにわ男さん
衝撃検出感度設定を最高感度に設定してドアを閉めた衝撃で録画を開始しないなら、感度が少し悪いようにも思えますね。
機種は異なりますが、私が使っているND-DVR1はセキュリティ撮影感度の設定を高感度に設定すれば、ドアを閉める衝撃で録画を開始してくれるからです。
という事で↓からメーカーにメールや電話で今回の内容を問い合わせてみては如何でしょうか。
http://www.kenwood.com/jp/cs/csc.html
又、DRV-610が実店舗での購入なら、購入店に相談すれば、不良品の場合は購入店で修理や交換といった対応を取ってくれると思います。
書込番号:20077086
1点
皆様ご返答ありがとうございます。
今日、大手購入店に見てもらいました、店員さんからも感度が弱いことを
確認してもらいました、すぐに在庫品と交換してもらいました。
結果は、あまり変わらず若干いいかな程度でした。
この機種はこんなものだと諦めます、ありがとうございました。
書込番号:20078662
2点
他の方が質問されていたら、すいません。
記録メディアについて教えて頂きたいのですが、今回、micro SDXCカード128GB class10 を購入し
ドライブレコーダーに差し込みましたが、画面内に、記録メディアのマークが出て、点滅してエラーになってしまいます。
しかし、このエラーの出たカードを携帯に差し込みますと、使えるようです。
現在は、携帯に入っていた、micro SDXHC 64GBを、ドライブレコーダーに入れて使っています。
やはり、カードのメーカーとの相性なのでしょうか?
0点
>たか広島さん
DRV-610本体で、micro SDXCカード128GBをフォーマットしてみたください。
書込番号:20076816
![]()
2点
たか広島さん
↓からI-O DATA ハードディスクフォーマッタをダウンロードして128GBのmicroSDXCカードをFAT32フォーマットすれば、128GBのmicroSDXCカードをDRV-610で使えるようになると思われます。
http://www.iodata.jp/lib/product/i/2107.htm
書込番号:20077063
![]()
4点
>むぎさくさん
>スーパーアルテッツァさん
お返事を、ありがとうございました。
無事、使えるように、なりました。
数週間前からの悩みが、即、解決して頂きまして、感謝です。
書込番号:20077829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でかマロンさん
こんにちは。
こういう質問は、PCのOSは最低書いておいた方が良いですね。
それと、どういう編集をするのかも。
Win7環境なら、AviUtl とかAvidemuxかな??
書込番号:20072700
![]()
1点
>ぼーーんさん
ウッカリしてました!windows7です。
余分な映像をカットをするためです。
Avidemuxでトライしてみました。
日本語パッチがうまくできなかったですが、
映像のカットはできました。
ありがとうございました。
書込番号:20072752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でかマロンさん
私の場合は↓のPowerDirector 14 を購入してドライブレコーダーの動画編集を始めました。
http://kakaku.com/item/K0000817311/
PowerDirector 14 は届いて一週間程度で私自身が使いこなせていませんが、有料ソフトだけあって多彩な編集が可能です。
書込番号:20072939
0点
暇な時間はありますが面倒くさく、どっちでもいいような気もします。
WEBにありますがアップデートしたほうがいいんでしょうか?
http://www.kenwood.com/jp/faq/ce/option/drv_610/firmware.html
改善される機能
●2016/7/15
バージョンVM00.01.24.BJ1TS
アップデート対象VM00.01.14.*****、 VM00.01.18.BJ1TS
内容低温・高温環境下で充電動作温度保証外の案内表示(高速点滅)仕様を削除しました。
2点
やたえもんさん
DRV-610を充電中に充電動作温度保証を超えた場合に、保護回路が働いて充電を中止した際にインジケーターが早く点滅する機能を削除するという事ですね。
この機能が残っていてもDRV-610自体には特に不具合は無いでしょうから、やたえもんさんのお考えのように無理にファームウェアアップデートを行う必要は無さそうです。
書込番号:20044711
![]()
3点
>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
そのまま使うことにします。
書込番号:20044739
2点
>やたえもんさん
情報ありがとうございます。6月9日に炎天下に駐車モード(モバイルバッテリー使用)で6時間後に戻り
確認したら緑色・橙色が走行中の点滅よりかなりの速さで点滅してました。モバイルバッテリーを抜き通常電源にし、走行し始めたら普通の状態に戻りました。原因を追究してませんでしたが、これで納得しました。
>スーパーアルテッツァさん
いつも的確なアドバイスありがとうございます。アップデートは、行わず 「充電動作保証外温度時にはこのような高速点滅が表示します」 と心の中にしまっておきます。
書込番号:20044910
1点
申し訳ありません、動画を上手にアップできません。
書込番号:20044988
0点
私はバージョンアップしました。
バージョンアップで、一部の機能が初期設定に戻りますので、再設定が必要です。
常時電源で24時間録画していますので、余分な点滅さえも回避したいと思いました。
12時間で二週間、24時間で一週間、常時録画していますが、バッテリー上がりはもちろん、システムダウンも生じていません。
書込番号:20045473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やたえもんさん
>神奈川の銅鑼犬さん
私もバージョンアップしました。
工場出荷用のファイルをそのまま配布しているようですね。
全設定が初期化され、SDも初期フォーマットになります。
動画が必要なら全てのバックアップと全設定の記録をした方が良いです。
書込番号:20049888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すでに解決済みですが、一言だけ
アップデートは簡単ですから、出来る人はしたほうが良いかも
私も、今朝やりました。10分ぐらいでおわりましたよ。
書込番号:20051915
2点
ケンウッドのドライブレコーダーを買いました。
DRV-610とCA-DR150を使用しています。
停車中の動体感知を全くしてくれません。
何回確認しても録画されておらず、画面も真っ暗で、ランプもついていません。どうしてですか??
12.6で24時間設定です。
車は新型シエンタです。
また、エンジン停止中にドライブレコーダーをつけると、すぐに画面が落ちます。どうしてですか?
わからず、サポートセンターに電話しましたが、持ち込んでくださいor郵送したら見ます、と言われました。
書込番号:20022232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
11.8V設定で動くなら、バッテリーが12.6V切ってるんでしょうね。
書込番号:20022237
3点
早々にありがとうございます。
つまり…バッテリーがないということですか?
すみません、車についても無知なのでよくわからず…
書込番号:20022258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
12.6Vってのは70%強の充電電圧なんですが、
週末利用の車や短距離しか乗らない車なんかだと
もっと下がってる場合がありますね、12V前後とか。
なので11.8Vの設定で動作するようなら弱ってると思って良いかと。
11.8Vでも動作しないなら、故障でしょう。
書込番号:20022272
![]()
2点
>働きたくないでござるさん
どれくらい走れば12.6の設定でも映るようになるのでしょうか…?11.8にするとバッテリーがあがるかも、とオートバックスに言われてその設定にしているのですが。。
書込番号:20022287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取付店に聞きましょう。
それが確実です。
答ははたらきたくないでござるさんのいうとおりだと私も思います。
書込番号:20022296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>神奈川の銅鑼犬さん
明日トヨタのディーラーさんに電話してみようと思います。オートバックスの人は信用ならないので…
書込番号:20022305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://s.kakaku.com/bbs/K0000858282/SortID=19951951/
はっとぶさんの見解が参考になります。もう、お読みになってるかもしれませんが、念の為ご連絡します。
書込番号:20022329 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>神奈川の銅鑼犬さん
重ね重ねありがとうございます!
いろいろ見てはいましたが、
こちらは読んでおりませんでした。
私には難しい話なので、明日主人に読んでもらいます!!ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:20022340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに、11.8Vの充電レベルは30%強なので上がる一歩手前です。
毎日10km以上乗られるようなら12.6Vも可能かもしれませんね。
書込番号:20023055
![]()
2点
>働きたくないでござるさん
毎日運転しないので、バッテリーあがっちゃいそうですね…
なんだか不便なものを買ってしまったようで、少し後悔です…ご相談に乗ってくださり、ありがとうございました!!
書込番号:20023968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>働きたくないでござるさん
>神奈川の銅鑼犬さん
とてもご丁寧に教えて頂き、ありがとうございました!!
書込番号:20050227
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





