DRV-610
- フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
- 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
- WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。
このページのスレッド一覧(全187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 5 | 2016年5月20日 13:52 | |
| 10 | 5 | 2016年5月17日 09:34 | |
| 17 | 7 | 2016年5月5日 16:59 | |
| 10 | 2 | 2016年5月3日 21:31 | |
| 6 | 1 | 2016年5月3日 16:39 | |
| 34 | 11 | 2016年4月29日 05:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
色々不具合もありましたが、何とか動作が安定してきました。
50型プリウスに装着された方にお聞きしたいのですが、車検シールはどこに貼っていますか?
私はトヨタセーフティセンスの関係でルームミラー真後ろは車載カメラで出っ張ってますので、カメラ横の助手席側に貼っていますが(ここが常識的な場所かなと)、これだと画像にモロに映り込みます。
広角度ゆえの悩みと思いますが、ピラー、カメラの一部が入ることは止むなしとしても、せっかくの綺麗な画像が…反対の運転席側に移すべきか思案中です。運転席側に貼ると頭の位置にもよりますがルームミラーから1p弱位はみ出ます(要は視界に入りますが、それほど気にならないかなと…)
好きにすればと言われそうですが、つまらないクチコミで申し訳ないですが、お付き合いいただける方にヒントをいただければ幸いです。
そもそも車検シールの張り替えは可能なのでしょうか(再発行が必要)?
書込番号:19848898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kicochanさん
車検シールの貼り換えについて。
↓のND-DVR1のレビューの1枚目の写真と3枚目の写真では車検シールの位置が異なる事が分ると思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
つまり、3枚目の写真の位置ではドライブレコーダーに車検シールが映り込む為、1枚目に位置に貼り直したのです。
この車検シールは割と簡単に貼り直しが出来ますので、kicochanさんも車検シールを最適な位置に貼り直せば良いと思いますよ。
書込番号:19848940
![]()
5点
>kicochanさん
カッターの刃で、シールが折れないように、のりの部分を丁寧に剥がしていくと張り替えできます。
万一、失敗したら、陸運局に行けば300円で再発行してもらえます。
https://www.keikenkyo.or.jp/procedures/procedures_000078.html
貼る位置については決められていますので、検索してくださいね。
書込番号:19848952
![]()
4点
ヒントにならないと思いますが、私が設置した例。
>ゴルフXに付けました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858282/SortID=19822700/
>>そもそも車検シールの張り替えは可能なのでしょうか(再発行が必要)?
陸運事務所のホームページに再発行の手続きが書かれています。
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E6%A8%99%E7%AB%A0(%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC)%E3%81%AE%E5%86%8D%E7%99%BA%E8%A1%8C%E6%89%8B%E7%B6%9A%E3%81%8D&oq=%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E6%A8%99%E7%AB%A0(%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC)%E3%81%AE%E5%86%8D%E7%99%BA%E8%A1%8C%E6%89%8B%E7%B6%9A%E3%81%8D&aqs=chrome..69i57&sourceid=chrome&ie=UTF-8#q=%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E6%A8%99%E7%AB%A0(%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC)%E3%81%AE%E5%86%8D%E7%99%BA%E8%A1%8C%E6%89%8B%E7%B6%9A%E3%81%8D%E3%80%80%E5%9B%BD%E5%9C%9F%E4%BA%A4%E9%80%9A%E7%9C%81
書込番号:19848961
![]()
0点
>スーパーアルテッツァさん
>まきたろうさん
つまらない質問にお答え頂きありがとうございます。
車検シールの張り替えはそんなに難しくなさそうですね。万一失敗しても300円なら張り替えにチャレンジしようと思います。
>キハ65さん
ありがとうございます。写真拝見して、綺麗に設置されてますね。同じ場所に設置できれば良いのですが、プリウスの車載カメラが出っ張ってるのでその下という訳にはいかないところが悩みどころです。
書込番号:19849004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色々ご意見頂きありがとうございました。
ディーラーとも相談し、悩んだ結果、運転席側のルームミラーの裏に貼り直しました。
ディーラーのご好意により負担ゼロでシール再発行してもらいました。ドラレコとTSSP等車載カメラの関係で、貼付け場所はディーラーとしても悩みどころと言ってました。
運転席からは微妙にシールの端が見えますが、十分に許容範囲内です。
書込番号:19890589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、お世話様です! 車&機械等ノー天気の私ですが、おかげ様で、自力でDRV-610をCA-DR150で配線してマイカーに取り付けることが出来ました! 設定もうまく行ってすこぶる快調です!
さて、今回相談させて頂きたいと思い、皆様の御意見を伺わせて頂きたいと存じます。
液晶画面に 「液晶保護フィルム」 を貼っていらっしゃる方はおられますでしょうか?
ドライブレコーダーは初心者なのでお伺いしたいと存じます。
運転する時はなるべく液晶画面を 「オフ」 にするようにしています。
画像を再生確認する時は、本体を一度取り外してPCでケーブルに繋いで見てばかりですので、本体を良く触ります。液晶画面に触れないようにしていますが、、、。
これから初夏そして夏となって、暑さ対策として、自宅駐車場に車を止めておくときには 「駐車モード」 は必要ないので(買い物に行った時の駐車場に止めた時だけ使っています)、本体は取り外して熱から保護するつもりでいます。
ドライブレコーダーの液晶画面に 「液晶保護フィルム」 を貼るのもなのでしょうか?
御意見よろしくお願い致します。
0点
普通貼らんでしょう。
液晶画面も運転時オフにしてはいません。(常時オン状態でモニターしています)
ドライブレコーダー本体を車から外す時は、なるべく液晶画面に触らないようしていますが、触っても気にしない。指紋まみれになった時は、PC用のウェットティッシュで拭きます。
書込番号:19879438
![]()
6点
>ドライブレコーダーの液晶画面に 「液晶保護フィルム」 を貼るのもなのでしょうか?
不要では。
仮に傷付いた所で、スマートフォン等の様にじっくり眺めるものでもないでしょうし。
書込番号:19879575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
機械音痴pooh太郎さん
ドライブレコーダーの液晶画面に保護フィルムを貼られる方は極小です。
事実↓のドライブレコーダーのパーツレビューで「保護フィルム」で検索してみましたが、後から保護フィルムを貼り付けている方は一人?だけなか。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?bi=19&ci=634&kw=%e4%bf%9d%e8%ad%b7%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%ab%e3%83%a0&srt=1&trm=0
という事で、結論はドライブレコーダーの液晶画面への保護フィルム貼り付けは不要です。
書込番号:19879608
1点
>機械音痴pooh太郎さん
こんにちは。
私は貼りませんが、機械音痴pooh太郎さんが気になるなら貼れば良いと思いますよ。
例えば、一度貼らずに使用してみて、やっぱり気になれば貼るとか、
その逆とか、そういうのでも良いと思います。
どうせ専用の保護シートは無いですから、100均ででも買われて試されてはどうでしょうか?
> 運転する時はなるべく液晶画面を 「オフ」 にするようにしています。
まあ、普通は見ないですから、液晶画面は表示されていなくとも良いですね。
で、オフってのは自動ですよね?「なるべく」というぐらいだから、10秒設定にしているのかな?
もし、そうなら、それで良いと思いますよ。
書込番号:19879855
![]()
2点
皆様、御返答どうもありがとうございます!
>キハ65さん
御返答頂いたように指紋や脂が目立ってしまったら 「PC用のウェットティッシュ」 で拭くことが一番だと今感じました。
>支笏さん
そうですね。私の場合はPCに繋いで画像再生して確認するので、本体の液晶画面を眺める必要性はありません。
>スーパーアルテッツァさん
リンクをありがとうございます。
ドライブレコーダーを選ぶところから自身で設置し設定するところまでネットで調べていた時、 「みんカラ」 というサイトに行き着きました。
けれど、ここまで記事を検索して活用する方法までは至りませんでした。
>ぼーーんさん
本体をルームミラーの右側に取り付けました。私の車はスズキワゴンRで右ハンドルです。
このドライブレコーダーを操作する時には本体の各種ボタンを押しますが、ルームミラーの左側に設置するとなると右ハンドル車では操作が面倒になります。
また、私がドラレコ初心者ということもあってか自動車走行中に本体の画面表示に幾分意識が向いてしまうのです。
これは安全運転から離れるリスクがあると私は思いました。
そこで、エンジンをかけて 「常時録画」 が始まったことを確認した後で、電源ボタンをちょっと押して画面表示を 「オフ」 にすることにしました。
皆様、迅速な御返答、重ね重ねどうもありがとうございました!
ハッピーなカーライフをお過ごしください!
書込番号:19882168
0点
こちらの運転支援機能を使うために、白線の真ん中に合わせ、道路の端っこに合わせなどの設定方法が書いてあるとおもいますが、
取り付けた方、予定のあるかたはどのようにしてあわせますか?
道路があいててしかも直線で、、、走りながら?とか考えていますが、、、
1点
>たかぼうZさん
こんにちは。
港とかの人があまり来ない道路はどうでしょうか?
新興住宅街の中の広めの道ってのも良さそうです。
要は車の中心が自分の車が走る中心に来れば良いわけなので、
ただ、こういう運転支援の機能ってのはおまけ機能と言うのが定説ですから、
あまりアテにしない方が無難かと思います。
お近くの車が来ない道である程度中心を出せれば良いと思うんですけどね。
書込番号:19701948
7点
>たかぼうZさん
こんばんは。自分も取り付けてますが唯一車線逸脱警告機能だけ正確に動作しない状況です。
理想は誰もいない真っ直ぐな道で設定をすることですが、自分の環境では不可能でしたので、結構手間がかかる方法ですが、今日の仕事帰りに以下のような方法でやってみました。
@PCに動画データ読み込み⇒A映像を再生し、できるだけ直線道路でかつ車体もできるだけ真ん中を走行している状態で停止ボタン⇒Bその状態で静止画のスクリーンショットを取り、ペイントなどの画像編集ソフト内で貼り付け。⇒C画像が表示されたら画像の枠内の縦と横の長さを定規で測ってそれぞれの中心線を線引きツールで十字を描くように引く。(色は黒でできるだけ細く。なぜ中心かというと運転支援設定画面のT字の線が縦横の中心を取っているから)
この時点でもしカメラの角度が適切じゃないと黒線が道路の中心線と地平線からずれているはずです。
Dその画像の正しい道路の中心線と地平線をCとの違いがわかるように赤線で引く。それを一応保存⇒E赤線が正しい位置なので黒線から見て上下左右に何センチずれているのか定規を当てて計測してその値をメモする。
F車内に戻り写真を一枚撮る。(今後の調整の手がかりのために車庫の暗闇ではなく野外に駐車した状態で撮影。また調整が終わるまで車を動かさない)⇒G撮影した画像を画像ソフトで読み込み、Cと同じ要領で十字の線を黒で引き、Eで計ったズレと同じ距離に赤線の十字を引く⇒Hその画像をスマホで取るかプリントアウトする。⇒I車内に戻り、レコーダの運転新設定画面に入る。⇒J画面が小さくてわかりにくいですが、外の看板や家の屋根などの風景を手がかりにHでプリントアウトした画像の赤線の十字線に限りなく近づける。
今日の夕方この方法でやってみて明日正常に機能するか試します。ここまでするかと思わず言いたくなるかもしれませんが買ったからにはやるだけやってみたいので。もしこれでも上手くいかないならこんなもんかと思うことにしてあきらめます(笑)。
とりあえず前方衝突警告、発進遅れ警告はかなり正確に機能しているので。
長文失礼しました。文だけだとわかりにくいので参考までにユーチューブの直線道路の映像を拝借し解説画像作りましたので貼っておきます。
書込番号:19702319
2点
>モバイルラヴァーさん
詳しい説明ありがとうございます。せっかく新製品買ったのでこだわりたい気持わかります。また結果を知らせてください
書込番号:19702357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぼーーんさん
そうですね!車がいなさそうな早朝にでもやってみようかなと思います。
書込番号:19702360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかぼうZさん
運転支援機能設定について修正後の結果をお知らせします。
まず条件なんですが、、
道路:片道1車線道路 車種:フィット 検証時間:片道10分
という条件で検証しました。
走行映像を確認したところ、【車線逸脱警告】が道路の端に寄ったつもりが無いのに音が鳴ったケースが
★修正前21回
☆修正後 往復路平均8−9回くらい
という結果になりました。10分で9回というのはまだまだ多いような気がしますが修正前と比較では大幅に改善されました。約半減以上ですね
それに今日のデータを昨日と同じ要領でパソコンで表示して十字線を引いたら、昨日よりはズレが縮小されていましたが地平線ラインが微妙に高くなっていました、、、、。やはり本体の画面が小さいので思ったような調整がしづらいですがこうなると微調整の世界になりますねぇ。
それに私の地域は東北地方の田舎で道路幅はグーグルマップで見る限りおそらく道路規格の最小ラインの片側2.75mみたいなのでそれも関係しているかもしれません。
あくまで個人的な意見ですが片側2車線以上の道路が多い都市部やバイパス、高速のような広い道路の方が誤差は少ないのではと思います。車線逸脱警告も都市部向けですかね、、、。
余談ですがJAFMATEが販売するドラドラ6も同じ運転支援機能が搭載されているのですが(4万円近くして高い、、)同じような機能を搭載した他社ドラレコとの性能比較を検証したページのはみだし警報の記述で
「車線逸脱事故の防止を想定し、警報開始位置がレーンの手前75センチ〜レーンの向こう30センチの範囲に収まっていれば合格とします。」
とあるのではみ出してなくてもはみだしそうという意味での警告なら今回の結果はまぁギリギリ辛うじて許容範囲かなといったところです。先述したとおり道路幅の状況にもよるので一概に使えない機能とはまだ言えないですね。
書込番号:19705095
2点
追加報告ですが、運転支援設定時に上下方向を紙一重の感じで微調整したのが関係あるかわかりませんが、今日は車線逸脱警告の明らかな誤報が前回の9回から5回に減りました。しかし他の方も仰せの通り、やはりオマケというかお守り程度の感覚で活用するのが賢明かと思われますね。
またはみ出さなくても明らかに端に寄ってるなぁという時でも鳴りましたので実際はあと2回ほど多い回数ですが、これに関してはそれこそ警告という事で私は受け止めたのでまぁ良いかなと。
発進遅れ警告は私が車の直前を横切ったり、ワイパー作動時、急勾配な上がりの坂道、前方が居ない状態での発進時でも鳴る時は鳴りますが、いずれ気にならない程度での誤報なので実用レベルと判断しました。
前方衝突警告は実感としてほぼ正確と断言できます。
アマゾンのレビューでも書いたのですが60km/h以上じゃないと作動しないパパゴとユピテルと違ってこの機能は5km/h以上で3秒後にぶつかるという条件で作動するので速度域が広くカバーできて正確なんですね。
しかしながらもうちょっと気持ち手前でも鳴っても良いかなとも思いますが、これはボンネット位置設定で自分好みに意図的に調整できると踏んでいます。
だいたいドライバーが車間距離が近いかどうかと認識するのは実際危険かどうかとは別に個人の主観が大きいですからね。本人は煽ってるつもりなくても客観的に車間距離が近すぎたり、その逆のパターンもありますし。
ただユピテルのドラレコの様に映像を見る限り、どう見ても近付いてないだろって時に鳴ってしまう様な代物ではないので実用性はあります。
書込番号:19717342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いやぁ、勉強になります、一部の実機を触りもせず、上から目線で『使えないからオフにしろ』のレビュアーを飛ばして読むのに苦労しながらも拝見させていただいていましたが、この様に検証をしてくださる方がいることにより製品の情報の場としての意義を感じました、自分は今から取り付けですが、情報があればレビューしたく思います
書込番号:19848467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カタログ値では消費電力460mA(最大1A)と書いてありますが、駐車録画中も同等なのでしょうか?
車のバッテリーやモバイル電源での利用も検討しており、消費電力の小さなDVR−10(2.8W)にすべきか検討中です。
モバイルバッテリーで長時間利用した実績をお持ちの方はいませんか?
4点
>ホンマジャケーさん
こんにちは。
実際測られた方が来られるまでの参考程度ですが、
DRV-610の場合、駐車中録画15分、通常録画だと8分を撮る事が出来るバッテリーが搭載されています。
この事から逆算すると、通常録画時に2.3W/hと言う事ですから、駐車中録画はおおよそ1.23W消費すると推定できます。
(=5V、246mAh)
この場合、20000mAhのモバイルバッテリーを使った時、容量の70%を使えたとして、
約57時間程度の録画待機が出来るのではないか?と推測します。
(当然ながら、録画機会が多ければ時間はもっと少なくなるでしょうが)
書込番号:19806714
5点
返信が大変遅くなりました。
とても丁寧な回答をありがとうございました。
これを参考に購入の検討をします。
書込番号:19843026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
30ヴェルファイアンさん
>駐車モードのバッテリ作動時間15分となっていました
>この待機時間じゃあ駐車モードは殆ど使えませんが私の認識は合っているでしょうか
合っています。
つまり15分程度では実用的とは言えないでしょうね。
ただし、別売りの↓のドライブレコーダー用「車載電源ケーブル」CA-DR150を接続する事で長時間の監視が可能となります。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_610/
このCA-DR150を接続する事で実用的になるかもしれませんが↓のように結構不具合も発生していますのでご注意下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=CA-DR150&bbstabno=8&categorycd=9999&prdkey=K0000858282&act=input
書込番号:19842093
![]()
1点
CA-DR150を本機種に使用している時のことについて教えてください。
・ACC(アクセサリー電源)をOFFにして約5分後に駐車モードに切り替わっているようですが、
インジケーター表示が「緑色の点灯」状態なのですが、これは正常なのでしょうか。
DRV-610の説明書では、駐車モード中はインジケーター表示が「橙色の点灯」もしくは「橙色の点滅」と
記載されています。
CA-DR150を接続している場合は、インジケーター表示が説明書と異なるのでしょうか。
現在お使いの方の状態を教えていただけると助かります。
5点
補足になりますが、取り付けている車種は通常のガソリン車(ハイブリットではない)で
アイドリングストップも付いていません。
書込番号:19796721
1点
タケレナさん
駐車モードにはON/OFFがあり、DRV-610の設定で駐車モードをONにしないと駐車モードに移行しません。
又、駐車モードへの移行はCA-DR150を使用している場合は、車が5分以上停止した時に駐車モードへ移行するようです。
書込番号:19796736
2点
駐車モードは、ONにしています。
車が停止して5分くらいすると、GPSのアイコンに×印がつき、
画面右側に縦のバーが表示され、人などが車の前を横切ると
縦のバーが伸び縮みしているので、駐車モードには切り替わっているのでは
と思っています。
ただし、インジケーター表示が説明書の記載と異なっているのでお聞きしている次第です。
書込番号:19796762
0点
最近購入して動作確認しているところです。
私の車はハイブリッドなので参考になるかわかりませんが
駐車モード(録画停止中)のインジケーター表示は内臓バッテリの状態ではないかと思っています。
(内臓バッテリーへ充電中は緑、放電中は橙、どちらでもない場合は消灯)
昨日の朝、職場の駐車上に止めて駐車モードに移行した際はタケレナさんと同様に緑点灯でした。
(その時は内臓バッテリーの状態は確認してません)
今朝、内臓バッテリーが満充電状態で駐車モードに移行した際のインジケーターは消灯でした。
そのまま液晶を常時表示させた状態で15分以上、内臓バッテリーの表示を確認しましたが
一向に減らずインジケータも消灯のままです。
(その間、何度かモーションセンサーによって動体検知して録画もしています)
つまり、内臓バッテリー満充電の状態でCA-DR150から給電されていれば
内臓バッテリーは充電も放電もしないためインジケータが消灯状態になると思っています。
マニュアルの説明はCA-DR150使用前提ではなくACCからの給電のみの状況での動作と考えれば
ACC電原OFFで内臓バッテリーが放電し橙点灯になるのではないでしょうか。
あくまでも私の仮説なのでタケレナさんにも確認して頂ければ信憑性が増すと思います。
また、その結果を共有いただけるとありがたいです。
書込番号:19800835
6点
私もスレ主さんと同じ症状だったので
昨日、ケンウッドに問い合わせしましたら
取扱説明書詳細版の10ページ目のインジケーターの説明は
150を使用している場合は適用外と説明されました。
150使用時の駐車監視中は緑点灯。
その後に充電電池が満充電になったら
橙点灯になるらしいです。
>タケレナさん
書込番号:19803869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>のゆちかさん
>りなたんさん
横からスミマセン。私もインジケータの表示に疑問を持っていました。CA-DR150使用時は関係無いとは…ちょっと不親切ですね。
私は別スレで不具合報告させていただいてますが、またKENWOODからの連絡はありません。
結局は電圧設定かなとも思っていますが、ハイブリッドで正常稼動されている皆さんいくらで設定されているか教えていただけないでしょうか?
11.8にする勇気が無いもので…大丈夫だという事例があれば有り難いです。
書込番号:19804512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
のゆちかさん
メーカーの回答が
------------------------------------------------
150使用時の駐車監視中は緑点灯。
その後に充電電池が満充電になったら
橙点灯になるらしいです。
------------------------------------------------
とのことですが、のゆちかさんのDVR−610はその通りの動きでしょうか?
少なくとも、私の場合は駐車モードに移行した際
充電中(バッテリーマークに稲妻あり)は緑点灯
満充電(バッテリーマークに稲妻なし)は消灯です。
動体検知して録画開始すると橙点滅になりますが
録画終了すると消灯に戻ります。
kicochanさん
私の場合は、取り付けて3日目ですので初期状態(12.6V 12H)で様子見していますが
今のところ問題はありません。
駐車モードで12H以上経過したことがまだないので12Hたった後の動作は
確認できてませんが少なくとも12.6Vを下回ることはないようでちゃんと録画されています。
ちなみに、車種はヴェゼル ハイブリッドです
書込番号:19804888
2点
>りなたんさん
私もメーカー説明と異なり満充電で消灯してます。
りなたんさんと同じです。
説明書詳細版の10ページ目に150使用時の追記が必要ではと提案しましたが電話応対者レベルで却下されてしまいました。
本機はシガーソケットから電源供給を
想定して開発されているとの事。
インジケーターの説明も、たどたどしく
点滅、点灯?橙、緑?と言い直しが多く
信用できませんでした。
再質問したら違う回答になる可能性ありです。
そもそも検証データを持っていなかったらしく
質問の電話をかけてから、四時間後の折り返しの電話回答でした。
当方、最終型のエリシオンで11.8設定ですが
電圧に不安を感じたケースは無いです。
書込番号:19805672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も問い合わせを行い、次の回答をもらいました。
CA-DR150接続時 インジケーター表示
内蔵充電池が充電中
-駐車モード監視中 緑色 点灯
-駐車モード録画中 緑色/橙色 点滅
内蔵充電池が充電完了
-駐車モード監視中 消灯
-駐車モード録画中 橙色点滅
書込番号:19805835 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
みなさん、情報ありがとうございます。
CA−DR150の使用時は、インジケーター表示が説明書と異なるのですね。
週末に、満充電時に消灯するか確認してみます。
書込番号:19807981
2点
CA-DR150は取付けてはいませんが、取説では緑色点灯は録画停止中と表記されてますが、緑色点灯となった時点で駐車モード監視中に移行しています。実際に緑色点灯時に本機に衝撃を与えたら録画を始めました。保存フォルダはParkingです。自分の場合電源はシガーソケットからの供給です。ACC状態でも通電してます、コンビニ等でエンジンは切りACC状態でラジオを聞きながら5分以上静かにしてた場合、取説20ページの車が5分以上停止して駐車モードに移行、、、
しかし橙色点灯には至りませんでした。
結局、本機に通電されてる限り緑色点灯で通電OFFで初めて橙色点灯になるようです。取説にそこのところを表記して頂きたいものです。
書込番号:19828818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)







