DRV-610
- フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
- 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
- WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。
このページのスレッド一覧(全187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2017年1月29日 03:47 | |
| 45 | 18 | 2017年1月21日 14:36 | |
| 16 | 8 | 2017年1月20日 17:34 | |
| 25 | 38 | 2017年1月20日 09:38 | |
| 11 | 5 | 2017年1月14日 23:39 | |
| 11 | 4 | 2017年1月14日 15:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初期不良のフリーズによりうんともすんとも動かなくなりました。
新品に交換してもらい、2週間くらいたった頃またフリーズしました。
このような現象は皆さんありますか?
書込番号:20414510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう、4カ月使ってますがフリーズなんて経験してません。
そもそも、フリーズしてるかどうかも気にしていません。最初は一週間、最近では二週間ごとに常時録画の成否をかくにんしてますが、正常です。
書込番号:20414544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
起動も遅くフリーズしますね。
当方2台同時購入し共に常時電源にて取り付けしましたが2台共にフリーズ。
共に交換しましたが1台は再度フリーズ、2台共にパーキングモード不作動多々。
フリーズはメーカー認識しており改良生産しているとの事。
再交換可能ですがパーキングモードの不作動多く再度フリーズする可能性も有りなので3年保証に加入、他メーカー含め新製品発売の様子見しています。
ちなみにパーキングモードから常時録画への不作動多く、現状128MBのマイクロSDにて常時録画、画面1分消しています。
毎日乗車されるのであればパーキングモードは使わずこの設定で良いと思いますよ。
これから購入される方は本機当たり外れが多いようなので高くとも量販店にて延長保証購入する方が後々良いかもですね。
書込番号:20417704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も現在フリーズ中です。
1週間ほど同じ画面で固まってますが、どのボタンを押してもうんともすんとも言わないです。
今日販売店に持って行ってみます。
書込番号:20608972
0点
>そらつむさん
昨年発売時に買って、十数回いつの間にか電源が切れてフリーズ状態でした。
リセットを押せば、作動するのですが・・・
今回リセットしても動かなくなった為、今メーカーの出しています。
交換して貰っても、またいつ止まるか分からないので不安ですね〜。
取付は助手席側ミラーの裏なので、常に動作確認はしていない為、いつの間にか勝手に止まっていたら付けている意味がありませんね。
書込番号:20611892
0点
キングメタルスライムさん
ドライブレコーダー用車載電源ケーブルCA-DR150を取り付けていませんか?
CA-DR150を取り付けている場合は、このCA-DR150からDRV-610に電流の供給を行っている間は録画を続けます。
書込番号:20457021
5点
スーパーアルテッツアさん
確かにご指摘の通り、CA-DR150つけてます・・・。
実は、一昨日、アイドリングストップしていたら、「バッテリーを充電しています」の表示が出て、アイドリングストップしませんでした。新車一か月でそれはないだろうと思い、ドラレコがバッテリーを食ってるのかなと疑った次第です。
とりあえず、今は電源オフにしてますが。。。。
これって解消方法はないのでしょうか?
駐車しているときは録画しなくてもいいので、せめて走行中だけ録画させたいのです。
書込番号:20459056
2点
CA-DR150のバッテリーコード(黄)を外します。
次にアクセサリコード(赤)のキャップを外してバッテリーコード(黄)を接続します。
これで、走行時のみ電源が供給される電圧カットオフ機能付き電源コードになります。
私は駐車監視モードを使う時のためにスイッチで切り換えられる様にしました。
最初から付けてあればよいのに・・・
CA-DR150は本当に中途半端な仕様ですね。
書込番号:20464229
10点
第二京浜さん
お返事いただいたのに返事が遅くなりました。
ありがとうございます。
帰宅してから早速やってみようと思います!
書込番号:20515196
2点
スイッチで切り替えはどのようにしていますか?
ACと常時電源との切り替えがスイッチをつかえば
できるのでしょうか?>第二京浜さん
書込番号:20528924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒックンマンさん
CA-DR150のコードの前にエーモンのトグルスイッチ【1570】
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1570
を使用してAを@(駐車監視あり)、B(駐車監視なし)に切り換えています。
BATT→――――――@ A―――→バッテリーコード(黄)
スイッチ CA-DR150
ACC →――――――B――――――→アクセサリーコード(赤)
書込番号:20531507
3点
>第二京浜さん
返信ありがとうございました。
なるほど、これなら使い方が自在です。
スイッチなら簡単に切り替えがでますね。
早速、取り付けしてみます。
書込番号:20533033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めまして、とても参考になりました。私もスイッチを購入させていただきディーラーで付けて貰うよていです。私、車の事は無知なもので取り付けの際はこちらの書き込みを作業するかたに見せればスイッチの取り付け方が伝わるかお聞かせ願います。
書込番号:20579414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
BATT(バッテリー?)を@とつないで
Aとバッテリーコード(黄)をつなぐ。
スイッチCA-DR150
ACC とBとアクセサリーコード(赤) を繋ぐと言う解釈でよろしいですか?また、@ABとはスイッチの説明画に割り振られている数字でよろしいですか?無知な上に質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:20579450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エルコンドルパサー0808さん
作図の都合で、1と3が逆になってます。
第二京浜さん の文面を引用すると、
BATT→――――――B A―――→バッテリーコード(黄)
スイッチ CA-DR150
ACC →――――――@――――――→アクセサリーコード(赤)
の図になりますが、
動作上は、これでも問題ないです。
書込番号:20580744
0点
すみません。図、間違ってます。
書き直しますので、しばしお待ちを。
書込番号:20580750
2点
エルコンドルパサー0808さん
ACC →――――――@――――――→アクセサリーコード(赤)
スイッチ CA-DR150
BATT→――――――B A―――→バッテリーコード(黄)
の図になります。
第二京浜さん の解説と同じ動作になります。
書込番号:20580770
4点
この度は知識の無い私に詳しく、取り付け図まで用意して頂き本当にありがとうございます。ここまでしていただき感謝いたします。
常時は監視はoffにして、遠出した際や駐車場等混みあってる場所にてピンポイントで使用したいと考えています。電圧だけ迷っていますが、たまに録画するだけなら11.8でも良いのかなと、当初12.6にしようとしていましたがただ今検討中です。
今回このまま、作業してもらう方にプリントして渡しますね!!ありがとうございました!
書込番号:20581091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たまに録画するだけなら11.8でも良いのかなと、当初12.6にしようとしていましたがただ今検討中です。
充電制御車なら、11.8V一択
先月購入したアイドリングストップ車(充電制御も行う)は、
走行中も12.2V程度まで落ちます。
アイドリングストップ後のエンジンスタート直後は、12.0V程度です。
内蔵電池があるので、録画ストップはしませんが。。
イメージ的には、充電制御車のエンジンストップ後のバッテリー電圧は、
通常バッテリーより約1V低い。
書込番号:20581286
0点
私の初歩的な質問に繰り返し丁寧な対応ありがとうございます。
近日中に取り付けて来ますね!取り付け前にここで聞いてみて本当に良かったです。ありがとうございました!!
書込番号:20583345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日は回答ありがとうございます。
来週末にドライブレコーダー取り付けることになりました。その際ですが、未開封のままレコーダー、ケーブル、切り替えスイッチ(購入して持ち込み)の3点を持ち込む予定ですが、他にスイッチを繋ぐ配線等が別に必要になりますか?また当初レコーダー取り付けのみの予定でしたが、スイッチもつける今回の作業に変更した場合は作業員の方からすれば難易度が高い作業になりますでしょうか?質問ばかりして誠に申し訳ありませんがご教授して頂ければ幸いです。
書込番号:20587246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スイッチもつける今回の作業に変更した場合は作業員の方からすれば難易度が高い作業になりますでしょうか?
難易度は低いと思っていますが、作業員次第でしょうね。
作業マニュアル通りの事しか出来ない(やらない)人もいるかと思います。
問題は、スイッチを取り付ける場所の選択ですね。
車の穴あけが必要ですので。
書込番号:20588994
0点
回答ありがとうございます。
色々教えて頂き今回も迅速な対応感謝しております。
スイッチは使ってないオプション用のスイッチのところが空いているのでそこを利用しようと思っております。重ね重ね、設計図の方と合わせましてありがとうございました。
書込番号:20589181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
610を使用しています。410は昨年の12月にアップデートしました。610についてサポートに電話したところ、「わかりません」の回答でした。410はアップデート後、少しはましに運転支援機能が作動するようですが。皆様のご意見をお聞かせください。
2点
kaoru355さん
>システムアップデートはいつでしょうか
流石に、これはケンウッドの関係者の方で無いと分らないと思いますよ。
書込番号:20572574
6点
スーパーアルテッツァ さん
返信ありがとうございます。これは最も人気があるドラレコですね。ケンウッドもアップデートを慎重に進めているのかもしれませね。
書込番号:20572618
1点
410のアップデート内容確認しましたが不具合対策が主のようですね。
610も、ユーザーからの不具合の声が大きくなったらアップデートがあるかも知れませんね。
書込番号:20572660
1点
1985bko さん、
ありがとうございます。私はこの書き込みを見る前に610を購入しました。ポイントは運転支援機能でした。以前にも投稿させていただきましたが、現在はそれをOFFで使用しています。
書込番号:20572748
0点
>kaoru355さん
こんにちは。
運転支援機能が使い物になるほどの改良は無いと思いますよ。
これで使えるなら10万円超とかのメーカーオプションは形無しなので、
仮に使えるようになれば業界は軽く震れるぐらいの出来事なんじゃないですかね。
書込番号:20573641
2点
>ぼーーんさん
ありがとうございます。そうですね、たとえアップデートがあったとしても、ドラレコのみの機能を優先に考慮したほうが良いですね。
皆様、貴重なご意見、ありがとうございます。今後とも、よろしくお願いします・
書込番号:20574994
0点
>kaoru355さん
DRV-610を使っていますが、約70%の確率で安全運転支援機能は動作していますよ。
衝突(FCWS)、車線逸脱(LDWS)は走行車線の中心を調整時の中心線にきちんとあわせることで、確実に動きます。
発進遅れ(FCMD)だけチューニングの方法が無く不満がありますが、停止時(GPSで速度がゼロのとき)前を横切る車やワイパーにも反応するので、撮像画像の変化でワーニングを出しているのでしょう。
調整方法はここを参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=r2FBcLarfdY&t=263s
書込番号:20584896
![]()
3点
>isakさん
回答、まことにありがとうございます。取り付けはショップで行いましたが、公道でのカメラの角度調整は一度も行っていません。天候が回復しましたら、調整をしたいと思います。貴重なアドバイス、とても参考になりました。
書込番号:20586410
1点
すみません、初めて投稿させてもらいます☆
詳しい用語とか数字とか無知で詳しくわからないとこもあるかもですが、よろしくお願いします☆
マンションの契約駐車場で当て逃げ被害に合い、ドライブレコーダーを検討していて、トータルで色々機能とかを考えたらDRV-610常時電源コードで繋ぐのが、いいのかなと思ってるんですが、他に駐車場監視でオススメなのありますか?
画像などは他にもいいのあるかもしれませんが、SDカード128GBもいっぱい撮れていいなと思ってるんですが。
もし購入するとしたら、DRV-610のSDカード128GBは、どのSDを購入したら動作反応してますか?サンディスクとか色々種類がありすぎてわかりません。
610に認識?反応するメーカーを教えてもらいたくて、実際に使用している方とかいたら教えてもらえませんか?64GBの方がいいとかもありますか?
やはりバッテリー上がりは気になるんですけど、プリウス30系前期に乗ってる方とか詳しい方で、常時電源にしていて問題ない問題ありとか教えていただきたいです☆
質問ばかりですみません、よろしくお願いします☆
書込番号:20547167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プリウス30まーさん
DRV-610は↓のようにmicroSDXCカード Class6以上(64GB〜128GB)が使用可能と記載されています。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_610/spec.html
基本的には、この仕様のmicroSDXCカードを使えばDRV-610で使えるはずです。
因みに私の場合は↓のND-DVR1のレビューのTranscendやTeamのmicroSDXCカードを使っています。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
この中でamazonで購入した「Transcend microSDXCカード 128GB Class10 UHS-I対応 400×」はケンウッドやユピテルのドライブレコーダーでも問題無く使用出来ており良さそうですよ。
それと駐車監視を行いなら↓のKNA-DR350のレビューに記載しているように、ユピテルの電圧監視機能付電源直結ユニットOP-VMU01を使用する方法もあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000808286/ReviewCD=957795/#tab
OP-VMU01なら下記のような電圧設定と時間設定が可能なので、CA-DR150よりも実用的な設定値となるからです。
・電圧設定:11.6V、11.8V、12.0V、12.2V
・時間設定:使用しない、0.5時間、1時間、2時間、3時間、4時間、6時間、12時間
参考までに↓から電圧監視機能付電源直結ユニットOP-VMU01をダウンロードする事も可能です。
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/dry-wifiv3c/spec.html
ただし、OP-VMU01を使う場合は別途↓の電源直結コードOP-E755も必要になります。
https://spareparts.yupiteru.co.jp/products/detail.php?product_id=747
という事でプリウスのバッテリー上がりが心配なら、OP-VMU01+ OP-E755の組み合わせで駐車監視を行ってみては如何でしょうか。
書込番号:20547258
3点
>スーパーアルテッツァさん
早速の返信丁寧にありがとうございます☆
SDカードなんですが、そのAmazonの128GBカードは、ドライブレコーダーDVR-610につけて問題なく動作確認できたという事でいいでしょうか?
色々な口コミを見ると、動作しなかったとか、動作できたとかドライブレコーダーによって相性があるみたいで、わかんなくなってます、SDは楽天で見たりしてました☆
購入して全く610に使えなかったら、、と不安で(>_<)
常時電源はCA-DR150を使うより、アルさんが教えてくれた方は、電圧や時間設定(短時間ごと?)そちらの方が細かく設定できて、その細かい設定がバッテリー上がり防止に繋がるという意味ですかね?すみません無知で(>_<)
ちなみにいつも毎日朝通勤で片道15分〜仕事終わり買い物とかに行き1時間くらいはトータル乗るんですが、設定次第ではバッテリー充電がそれじゃ追いつかなく、仕事から帰ってきて駐車場監視時間が少ししかできないとかもありえますか?
ちなみに当て逃げは、休みの日に朝10時くらいに駐車場でバックしてきてフロントに当たり逃げた感じで、セキュリティーが鳴り家まで聞こえたので上から見るともう車はすぐいなくて(>_<)
なので、夜7時くらいに仕事終わって駐車場止めて、そこから結構長く駐車場監視できてたら少しは状況証拠が写っていたのかと思うと悔しくって(T_T)
駐車場には監視カメラがないので…長々とすみません☆
書込番号:20547449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プリウス30まーさん
こんにちは。
128GBでも、持って半日程度でしょうから、まずは、それで良いかどうかって所でしょう。
あと、メモリー節約の為に衝撃や動きで録画と言う機能がありますが、DRV-610はその他の機能のせいでまともに使えない状態です。
今回の場合、用途が駐車録画が主なら、ND-DVR1の方が良いのではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000703007/
書込番号:20547459
2点
>ぼーーんさん
返信ありがとうございます☆
ND-DVR1てゆうのは、駐車場監視にするにはプラス他に常時電源コードが必要ですよね?
あと、SDカードが128使えなかったら32とかだと、駐車している間にどんどん上書きされてしまって何かあった時にその部分は消えてしまってるて事ですかね?
ND-DVR1は、常時電源とって車を駐車した後ずっと撮り続けているんでしょうか?
質問ばっかりすみません(>_<)
書込番号:20547494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリウス30まーさん
>SDカードなんですが、そのAmazonの128GBカードは、ドライブレコーダーDVR-610につけて問題なく動作確認できたという事でいいでしょうか?
DVR-610での動作確認は出来ていません。
しかし、ケンウッドならKNA-DR350で動作する事を確認しています。
あとはパイオニアのND-DVR1やユピテルのDRY-WiFiV3cでも動作する事を確認しています。
>常時電源はCA-DR150を使うより、アルさんが教えてくれた方は、電圧や時間設定(短時間ごと?)そちらの方が細かく設定できて、その細かい設定がバッテリー上がり防止に繋がるという意味ですかね?
その通りです。
車のバッテリーの電圧ですが、私の車の場合、新品バッテリーなら12.6V程度、少し古くなったバッテリーで12.2〜12.4V程度です。
しかし、ケンウッドのCA-DR150のカットオフ電圧は下記の通りですから、必要な電圧が抜けているのです。
・電源カットオフ設定:11.8V 、12.6V、12.8V、13.0V
つまり、12.6V設定では直ぐに電源を切って、11.8V設定では車のバッテリーが上がる可能性があるのです。
又、CA-DR150のオフタイマーも、下記のように最も短い時間が12時間とかなり長いです。
・オフタイマー設定:12時間、24時間、36時間、48時間
>いつも毎日朝通勤で片道15分〜仕事終わり買い物とかに行き1時間くらいはトータル乗るんですが、設定次第ではバッテリー充電がそれじゃ追いつかなく、仕事から帰ってきて駐車場監視時間が少ししかできないとかもありえますか?
前述のようにCA-DR150のカットオフ電圧を12.6Vに設定すると、直ぐに電源が切れて殆んど駐車監視出来ない可能性があります。
>ND-DVR1てゆうのは、駐車場監視にするにはプラス他に常時電源コードが必要ですよね?
ACC電源以外に常時電源へも接続が必要です。
>ND-DVR1は、常時電源とって車を駐車した後ずっと撮り続けているんでしょうか?
振動を検知した時にだけ録画を行います。
参考までに↓のDRV-410でもOPの車載電源ケーブルCA-DR100を取り付ける事で同じような駐車監視が可能になります。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_410/
因みに私が使っているND-DVR1もDRV-410も駐車監視時の消費電力流は極小(ND-DVR1:1mA程度、DRV-410:0.5mA程度)なので、バッテリー上がりの心配はありません。
書込番号:20547518
1点
ND-DVR1の取説です。
http://pioneer.jp/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
説明書を見てもらえば判りますが、
これは、車の常時電源に取り付けするようになっている製品で、
その為のケーブルは同梱しています。
しかも、録画の方式が常時ではないので、記憶容量の節約にはなると思います。
しかし、振動センサーでの録画なので、振動を検知出来なければ録画はしません。
理想は、モーションセンサーもあった方が良いのでしょうが、どうやらそうすると消費電力を食います。
この辺りが痛し痒しなんでしょう。
例えば、DVR-610の保存ファイル数10ファイルとかじゃなくって、○○%と自由に割り当てが可能であったら、
消費電力の危惧は残りますが、センサーによる録画開始をする駐車録画機能は使い物になります。
ですから、現状としては
DVR-610…撮り逃しの無い常時録画、128GBでも半日程度しか記録が残らない、バッテリー上がりリスク大、出費はかさむ
ND-DVR1…センサーが感知しなければ撮り逃す録画、記憶容量は少なくて済む、バッテリー上がり小、出費は抑え目
の、どちらかと言う事になるでしょう。
まあ、設置できる場所があれば、俯瞰の位置から防水の赤外線監視カメラを取り付けた方が断然良いんですけどね。
書込番号:20547622
1点
>スーパーアルテッツァさん
なるほど〜何となく完全ではないけど理解してきました☆
SDカードの件はAmazonの128は値段も手頃で良さそうですね!常時録画だと容量もかなり消費しちゃうみたいで(>_<)サンディスクとかも大丈夫そうですかね?
しかし電圧系統難しいですね〜(^^;)自分の車のバッテリーが今どんな状態なのかも、左右しそうですし…
ND-DVR1、410は極小電流はそのくらいで、610はどのくらい消費しちゃうんでしょうか?610は結構消費しちゃうんでしょうか?
ぼーーんさんもND-DVR1とかをオススメしてくれてます☆
実際アルさん、ND-DVR1とか410を実際つけていて、その2つだとどちらがオススメですか?2つの機能の違いは結構違いますか?
ND-DVR1は、ぼーーんさんが色々教えてくれてますが(^-^)
書込番号:20547774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぼーーんさん
なるほど〜モーションとかがついている事によって、そうゆう所でも電流かなり消費してしまうんですね(>_<)
610は、機能満載ゆえに、惜しいとこも多々あるみたいで…
モーションついてれば、確かにG-センサーよりも更に状況を把握しやすいから自分的には安心感は少しあるかなと思ってました☆
ND-DVR1は、カメラ最小でその場では見れなさそうですよね、ラクナビとかパイオニアのナビとかなら連動して見れるみたいで、それは見やすそうだけど、自分のは何か純正みたいなナビがついてます(>_<)
SDカード抜き差ししてパソコンで見るのも大変そうですね(T_T)
何を一番優先して何を我慢するかとかの問題ですよね〜バッテリーも気にしなく完璧なドライブレコーダーがあればいいのに(>_<)
書込番号:20547811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリウス30まーさん
>SDカードの件はAmazonの128は値段も手頃で良さそうですね!常時録画だと容量もかなり消費しちゃうみたいで(>_<)サンディスクとかも大丈夫そうですかね?
サンディスクなら大丈夫だと思います。
>ND-DVR1、410は極小電流はそのくらいで、610はどのくらい消費しちゃうんでしょうか?610は結構消費しちゃうんでしょうか?
ケンウッドのKNA-DR350の消費電流値は↓の通りです。
http://review.kakaku.com/review/K0000808286/ReviewCD=957795/#tab
つまり、KNA-DR350下記のような消費電流値(電力値)です。
・録画中モニターOFF(バッテリー充電中):270〜280mA
・録画中モニターON(バッテリー満タン):240〜250mA
・録画中モニターOFF(バッテリー満タン):220〜230mA
・駐車監視モードモニターON(バッテリー充電中):220mA
・駐車監視モードモニターOFF(バッテリー充電中):185〜190mA
※この時の消費電力は190mA×12.5V=2.375W程度
・駐車監視モードモニターON(バッテリー満タン):155〜160mA
・駐車監視モードモニターOFF(バッテリー満タン):140mA
※この時の消費電力は140mA×12.5V=1.75W程度
DVR-610でもモニターOFFなら、同じような消費電流値(電力値)になるのではと予想しています。
>実際アルさん、ND-DVR1とか410を実際つけていて、その2つだとどちらがオススメですか?2つの機能の違いは結構違いますか?
ND-DVR1は今も使っていますが、DRV-410の方は残念ながら使った事がありません。
ND-DVR1の最大のポイントは、カメラ部と本体が分離されており、カメラ部を設置しても目立たない点です。
反面、ND-DVR1にはプリウス30まーさんもご存じの通り、モニターが付いていませんので、必ずナビ等と接続する必要があります。
又、ND-DVR1にはGPSも内蔵されていませんから、時刻がズレたりもします。
その点、DRV-410には本体にモニターが付いており、GPSも内蔵されています。
以上の事より、簡単に設置出来て、使い勝手も良いのはDRV-410の方です。
書込番号:20547842
1点
DRV-410が駐車録画の消費電力が小さいとしたら、結局はこれも衝撃センサーによっての録画なので、
ND-DVR1寄りの考え方です。
ただし、ケンウッドのはそこからが問題で、やっぱりこれも駐車数録画のファイル数がやたらと少ないので、
それが致命的です。
(それでも32GBで80ファイルあるのでDRV-610よりは大分マシ。サポート外の128GBが付けられるか判りませんが、付けられてその時のファイルが320個になればもっと良いですが…)
610の消費電力は、使い物になるのは常時録画のしっ放しですから、
公称値の2.3Wを使って計算すると、CA-DR150の最短の設定12時間録画しっぱなしだと、27.6W消費する事になります。
実際は、変換の際のロスが出るので、もう少し大きな値になる可能性もあります。
仮に、12時間30W消費するとして、バッテリーS34B20R/HVの20時間率容量32Ahですから、そこから384Whとして、
約7.8%の消費。
この録画を繰り返してその都度短距離しか乗らなければ、バッテリー上がりリスクはあると考えて良いのではないでしょうか。
最後に、私的には現状のドラレコの駐車録画ってオマケ機能と言う見方なので、
そもそもそれ目当てで買うのはどうかと思っていますが、機能として一番破綻が少ないのは、
イレギュラーな設定をしたリスキーなDRV-610か、不感知覚悟のND-DVR1か、ファイル80個のDRV-410です。
言ってみれば、消極的お薦めです。
書込番号:20547962
1点
>スーパーアルテッツァさん
返信遅くなりました、夜遅くにすみません☆
液晶offにするだけでも少し違うみたいですね!ちなみにKenwoodは、液晶はoffにしている状態でも、走行中や、駐車監視の時はそのまま録画はできているんでしょうか?(常時電源コード使っている場合)
Kenwoodの300とか350とか325、320など、Kenwoodだけでも似たような感じで、どれが本当にいいのかよくわからなくってきました(T_T)
ND-DVR1は、教えてくれていいなぁと途中思ったんですが、調べたらラクナビなどと連動できないときついので自分がつけているナビは無理そうなので断念しようと思います。
少ししか見てませんが何か違う方達の質問と、かぶってるような質問ばっかなような…アルさんも、ぼーーんさんも忙しい中申し訳ないです☆
書込番号:20549095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぼーーんさん
夜遅くにすみません、返信遅くなりました☆
なるほど〜知れば知るほど勉強になりますね!何も考えずにすぐ購入しなくて良かったと思います☆
知ってて多少のリスクを考えて購入と、知らなくて購入し、アタフタするよりは気持ち的にも違いますしね(^^;)
確かに自分もドライブレコーダーに駐車場監視?て考えすら前はもってなく、つけるつもりもありませんでしたが…当て逃げを経験して悔しい思いをしたので、少しでも安心感
があればと考えるようになりました。先々何か改善されていって欲しいもんです、今は何事も証拠の時代ですしね☆
少し考えてみようと思います、ぼーーんさんも、アルさんも、色々丁寧に教えてもらって助かりました(^-^)
何か他にオススメなのとか、こーしてみたらとかあればまた教えていただきたいです☆
書込番号:20549136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリウス30まーさん
>液晶offにするだけでも少し違うみたいですね!ちなみにKenwoodは、液晶はoffにしている状態でも、走行中や、駐車監視の時はそのまま録画はできているんでしょうか?(常時電源コード使っている場合)
可能です。
詳しくは↓からDRV-610の取扱説明書 (詳細版)をダウンロードして32頁のシステム設定の中の「LCD表示時間設定」のところに記載されています。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_610/support.html?model=DRV-610#manual
書込番号:20549550
0点
オーナーから、回答します。
毎日一時間程度乗っておられるなら、駐車モードオフにして常時録画にし、150を11.8V,12時間タイマーオフにしていますが、バッテリー切れは生じていません。
年末年始に6日間、羽田空港のパーキングに駐車しましたが、エンジン始動は正常です。
これでバッテリー切れ起きるなら、バッテリーのヘタレを懸念してください。
SDの相性を気にするなら、ヨドバシカメラで一番安いやつ買ってください。
ただ、128は使い切れませんよ、最長で12-13時間の上書き録画くりかえすだなので、64で十分です。私はスマホへの転用も想定して128つかってますけど、半分も使っていなかったとおもいます。
書込番号:20549697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ND-DVR1は、単独で設置、運用は出来ますが、少なくとも、設定変更と画角を決める時は画面が必要ですね。
普通、ナビと繋げるのって、その程度の動機です。
で、その映像出力も、オーディオ用のケーブル1本をナビのAUX端子に挿すだけです。
ただし、言ってもナビの裏側に端子があるものだと、ナビを外さなければなりませんし、
ナビを外すならインパネも…見たいな話になってくるので、取り外しと配線に自信が無いなら、
業者にやってもらうか、常時電源から電気を取ったDRV-410かって事になるでしょう。
それと、別の角度で言えば、他のレスで最近考えさせられたのですが、
アクションカメラを使う方法です。
WG-M2だと200度以上の画角があります。
そして、ループ録画も出来ます。
メーカーに確認していませんが、モバイルバッテリーを併用できれば、結構長時間の録画が可能なのではないでしょうか?
また、最も違うのは夜でしょうか。
アクションカムの方が夜間の解像度は圧倒的に高いと思います。
デメリットは、、一回一回設置、起動、撤収、モバイルバッテリーの充電と言う作業は面倒だとは思います。
(設置と撤収はその目的固定なら、フロントガラス等にマウントで固定させておく事によって面倒差は緩和できます。)
それと、64GBを使っても、これの記録時間も最大半日程度です。
書込番号:20549748
0点
それと、これ、良いのかどうか判らないので間違ってれば指摘して欲しいですが、
この状況でより適当と思われる??と思うような物を発見しました。
DrivemanGP-1 GPです。
http://kakaku.com/item/K0000882996/
ドライブマンって、また懐かしいなぁ〜と思って見て見たら、どっこいDVR-610の駐車録画よりも使えそうな感じですよ。
良い点
・駐車録画のfpsが0.5・1・7.5・10から選べるので、容量圧縮できます。
・録画時間が1・2・3・6・9・12・24時間から選べる
(電圧オフカットもありますが、どうやらこれは11.8V固定みたいで、これも変更出来れば良かったですね。)
・常時録画なので取り漏らしが無い
・常時電源ケーブル同梱でトータル投資額が安い
・ドラレコの基本機能はDVR-610と引けをとらない
・特に、夜間の改造感はDVR-610なんて比べ物にならないぐらいある。(夜間の改造感に定評があるGoSafe 520やf530g並み)
書込番号:20549906
2点
意味不明だったら困るので、補足です。
>・駐車録画のfpsが0.5・1・7.5・10から選べるので、容量圧縮できます。
fpsとは、1秒間のコマ数の事。
ドラレコは大体1秒間に30コマ(30fps)撮ったパラパラ漫画と考えれば判り易いです。
ですから、fpsが高ければ高いほど滑らかな画像になるのです。
一方で、当然ながら時間当たりのデータは大きくなります。
逆を言えば、コマ数を少なくなれば、データは節約できます。
ざっくり言えば、「30枚写真→10枚写真=1/3のデータ量」という事です。
で、別に滑らかさが必要ないシーンなら、記録された物が長く残るの重視でfpsを下げて録画すると言う考え方が出来ます。
7.5fpsは相当カクカクしますが、そうは言っても1秒間に7.5回シャッターを切っているのと同じなので、
さすがに決定的な瞬間は逃さないと思いますよ。
欲を言えば、1fpsと7.5fpsの間に2〜3fps程度のが欲しかったかなとは思います。
書込番号:20549931
1点
>スーパーアルテッツァさん
説明書の添付ありがとうございます☆
液晶off状態でも録画されてるなんてすごいですね〜!
てっきりoff状態だと録画されないかと思ってました☆
やはり携帯と一緒で画面は消費するんですね(^^;)
そのoff状態で走行中は常時録画されてて、もし駐車監視の時は、G-センサー働いて衝撃とかあったら液晶はoffになったまんまですか?
それとも衝撃あった場合は自然にon状態になるんですかね?
書込番号:20549970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、それとちょっと訂正
>・特に、夜間の改造感はDVR-610なんて比べ物にならないぐらいある。
これは言い過ぎました。
DrivemanGP-1 GPが良かったのではしゃぎすぎました。
DVR-610はKNA-DR350よりやや劣る程度ですが、一昔前のドラレコよりも夜間の改造感はずっとあると思います。
書込番号:20549976
0点
基本、ドラレコの録画中は液晶offですよ。
そうじゃなければ、夜に明るくって視界の邪魔になって危ないですからね。
基本は、起動や操作をしてから一定時間(10秒とか30秒とか)でモニターは消える設定が出来ます。
逆に言えば、そうなっていない物は選んでは駄目です。(今のは大抵そうなっていると思いますよ。)
書込番号:20549981
1点
DRV-610のブラケットは上下左右の角度調整が可能です。
↓からDRV-610の取扱説明書 (詳細版)をダウンロードして14頁や19頁に上下左右に調整出来る事が記載されています。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_610/support.html?model=DRV-610#manual
書込番号:20567820
![]()
2点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます助かります
以前の他の機種で斜めのままで
したので(苦笑)
書込番号:20567850
1点
>ベル火さん
こんにちは。
例えば、COWONのカプセルタイプとかユピテルの小型タイプだと、上下しか可動しないので、
最初の設置は神経を使ってしなければならないですよね。
これは関節がボールなので、自由に動きます。
書込番号:20568356
1点
ベル火さん
機種は異なりますが、アップした写真がユピテルDRY-mini2WGXのボールジョイントです。
車のルームミラー部のジョイントと同じような構造で、自由自在に動かす事が可能です。
書込番号:20568599
3点
>ぼーーんさん
そうなんですよね!
以前付けてたのは取付時に曲がってたのでずっと斜めになってました(苦笑)
>スーパーアルテッツァさん
ユピテルのは小さいんですね!
いくつか検討してみます(^^
書込番号:20569808
1点
先ほど取り付けをし、再生しようとしましたが、Windows10標準の「映画&テレビ」で再生すると、音が出ません。
ドラレコ本体や、KENWOOD ROUTE WATCHERで再生した時は音が出ますので、本体の不具合ではないようです。
これは仕様なのでしょうか?
3点
KNA-DR350でも全く同じです。
つまり、KENWOOD ROUTE WATCHER、QuickTime、Windows Media Playerで再生すると音声も出ます。
しかし、Windows10の映画&テレビで再生すると音声は出ません。
という事でWindows10ならWindows Media Playerで再生すれば如何でしょうか。
書込番号:20567563
![]()
3点
製品の仕様やwindows10の問題でもありません。
使用するソフトが、ファイルのコーデックに対応しているか、の問題です。
別途、コーデックをインストールするか
フリーソフトのMedia Player Classic-HC、 VLC Media Player などを
使用すれば、正常に再生できると思います。
私はDRV-325のファイルを、VLC Media Playerで再生していますが
正常に再生できます。
書込番号:20568030
2点
>ishimakoさん
こんにちは。
他の方もおっしゃっていますが、Windows10がそのコーデックに対応していないからです。
その辺りの機能をばっさり切ってしまったんですよね。
要は、外部の有能なアプリで見れって感じです。
対策としては、
・ウィンドウズメディアプレイヤーをインストールして見る(それでも見れない時はCCCP等のコーデックパックをインストール)
・VLC等のコーデックを搭載したプレイヤーで見る
等です。
私ならVLCをインストールして見た方が手っ取り早いから、そうすると思いますよ。
書込番号:20568246
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)











