DRV-610
- フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
- 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
- WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。
このページのスレッド一覧(全187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2016年4月28日 20:38 | |
| 0 | 0 | 2016年4月28日 19:22 | |
| 1 | 4 | 2016年4月24日 23:32 | |
| 68 | 31 | 2016年4月24日 15:59 | |
| 3 | 2 | 2016年4月23日 21:45 | |
| 12 | 8 | 2016年4月21日 23:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初歩的な質問ですみませんが、内蔵バッテリーの動作時間15分の意味を教えてください。
車のエンジンを停めてから15分だけ作動するという意味なのか、衝撃や動体を感知してから15分なのか(例えばエンジン停止から2時間後でも衝撃や動体を感知すれば作動するのか)、どちらなのでしょうか?
書込番号:19825983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バルサ大好きさん
↓からDRV-610の取扱説明書 (詳細版)をダウンロードして33頁に記載されています。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_610/support.html?model=DRV-610
つまり、駐車モード待機時間が約15分という事です。
又、常時録画時間(連続録画時間)は約8分との事です。
書込番号:19825992
3点
>バルサ大好きさん
こんにちは。
>車のエンジンを停めてから15分だけ作動するという意味なのか、
まさに、こちらの意味です。
書込番号:19826124
0点
>スーパーアルテッツァさん
>ぼーーんさん
早速回答していただきありがとうございます。
ということは、エンジン停止から15分過ぎた後の駐車監視をするには別売りのケーブルを買う必要があるということでしょうか?
書込番号:19826678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですね。
もしくは、これの給電は5Vで、口がminiUSBですから、両方の条件が合えば
モバイルバッテリー等の電源を流用出来る場合もあると思います。
書込番号:19826970
0点
ただし、このケーブルを使った駐車中録画で、
少なくとも価格コムのクチコミ掲示板では不具合が頻発気味な書き込み状況になっています。
さらに、それに対してのメーカー対応もいまいちストレスが溜まるものになっているみたいなので、
現状ではこれはちょっと様子を見た方が良いのではないのか?と思います。
書込番号:19826978
3点
>ぼーーんさん
いつも素早い回答をありがとうございます。
駐車監視機能の優れた機種が他にもありましたら教えてください。
書込番号:19827303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドラレコの駐車監視機能って、基本、おまけ機能ですから、多大な期待はしない方が良いです。
今頃、メーカー的には予想よりも駐車監視機能を本気でアテにするユーザーの多さにびっくりしているのではないでしょうか?
ちなみに、そんなおまけ機能の駐車監視ですが、その中ではDRV-610は機能的には充実しています。
基本、ドラレコの駐車監視って、
・夜間の暗い場所では、それ単体では使い物にならない
・電源の確保と、仮に確保できたとしてもバッテリーとの共存
・ボンネット付近の映像しか取れない
と言う課題が完全に解消されていません。
設置場所が取れるなら防水、赤外線撮影機能を備えた監視カメラの方がずっと使い物になります。
書込番号:19827323
1点
バルサ大好きさん
DRV-610に↓の車輌から直接電源を供給する「車載電源ケーブル」CA-DR150を接続する事で長時間監視が可能となります。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_610/
ただ「車載電源ケーブル」CA-DR150は↓のように不具合も結構発生しています。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=CA-DR150&bbstabno=8&categorycd=9999&prdkey=K0000858282&act=input
それならDRV-610のように動体検知機能はありませんが↓のND-DVR1は如何でしょうか。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
ND-DVR1なら駐車時の待機電力が約1mAと少ないので、何日間でも監視可能なのです。
書込番号:19827822
1点
使ってみえる方に聞きたいのですが、
本体横のボタンを押しても反応が遅かったり、
フリーズすることはありませんか?
当方、サンディスクの128GB(クラス10UHS1)のカードと
CA-DR150の電源ケーブルを使っています。
0点
>は3さん
購入して、まだ3日目ですが、今のところフリーズ等はないです。
microSDはトラセンドの64Gです。
書込番号:19794051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>は3さん
本製品の使用期間2日の初心者です。
ときどき反応がワンテンポ遅れることはありますが、許容範囲内です。
なお、スレ主さんと同じく、サンディスクの128GB(クラス10UHS1)のカードと
CA-DR150の電源ケーブルを使っています。
書込番号:19794811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も本日取り付けてテスト段階でフリーズしました・・・カードはシリコンパワー 128GB Class10 SP128GBSTXBU1V10SPで本体に差し込み→フォーマットして下さい(その通りにフォーマット)
その後少し設定を変え→録画開始で更に設定を変えようとボタンを押すと本体からジーって音が出てボタン操作を一切受け付けず・・・
電源コードを抜くも内蔵バッテリーで駆動してしまい数分後にカードをPCにてファーマット後、再テストでまたフリーズ、
取りあえず付属のカードに入れ替え→正常稼働したのでもう1度128GBカードに入れ替えて本体でフォーマット後20分ほどは正常に稼働してPCでソフト経由で正常に見れてます
全く原因が判りませんが もう少し様子を見ます カードが128GBなのでほかの機器で使えず正常化どうか?も試せないです。
書込番号:19817215
0点
皆様ありがとうございます。
その後、とりあえず大丈夫そうなのですが
やはり反応が遅いな・・・と感じる事は相変わらずあります。
それ以外の事なのですが
付属のソフトで見れないのに
メディアプレーヤーでは見れるという事がありました。
記録はされているのでパソコンの方の問題でしょうか・・・
書込番号:19817355
0点
本機購入し、CA-DR150と共に4月プリウス納車時に設置の予定ですが、CA-DR150のスイッチボックスについてはどこに設置するのがベストなのでしょうか?
タイマー、制御電圧を一旦設定すれば、あまり触れる機会は少ないように思いますが、かと言って…
既に設置された方にご意見頂ければありがたいです。
書込番号:19711532 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
kicochanさん
↓からアルパインのプリウス専用9型WXGA カーナビ【X9S-PR2】の取付説明書をダウンロードしてみて下さい。
http://products.alpine.co.jp/om/owner/product?P1=5021
そうすると6頁に運転席足元のカバーの外し方が記載されています。
このカバーの内側(裏側)にCA-DR150のスイッチボックスを設置するのが最適な場所と考えます。
CA-DR150の設定変更する場合も、このカバーを外せば行えますしね。
書込番号:19711682
5点
>kicochanさん
このケーブルの件で以前お世話になりました。
結局、CA-DR150にしたのですね。嬉しいです。
車種は違いますが(αです)、わたしも気になってました。
18日の取り付けでお店の人にタイマー等設定したら
見えないところに設置予定といわれ悩んだ結果
コンソールの横(運転席側)に目立たないよう取り付けてもらいました。
でもきっといじることはないと思います。(笑)
今日あわてて本体の機能等の設定状況を見て修正しています。
私には宝の持ち腐れになるようです。
書込番号:19711731
3点
>スーパーアルテッツァさん
いつも色々と教えて頂き有難うございます。
やはりパネルの裏がベストなんでしょうかね。何かの時に外す自信がないので悩みます。
>ozin59さん
その節は色々とありがとうございました。
悩みに悩んだ挙句、やはりこのドラレコにはCA-DR150かなと思い購入した次第です(バッテリー対策として自宅駐車場では電源OFFで対応の予定です)。
取り付けはディーラーに頼みましたが、どこにボックスを設置しましょうかと言われ…?運転席横コンソールボックスの中かなと言われましたが、そこまで頻度が高いと思えず思案中です。
取扱説明書には「スイッチボックス部は、市販の面ファスナーなどでカーペット等に固定して下さい」と書いてますが、どの辺りをイメージしているのでしょうか?
書込番号:19712076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スーパーアルテッツァさん
再びすみません…1点教えて下さい。
仰っている運転席足元のカバーというのは、コンソールサイドパネルのことでしょうか?
このパネルなら取付説明書を見るとクリップが1か所なので、比較的外し易いかな(今までパネル外し等やったことないので自信はありませんが…)と考えて良いでしょうか?
またパネル外しに必要な物としてはこんな物でしょうか?
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1485
レベルの低い質問で申し訳ないですが、教えていただけると嬉しいです。
書込番号:19712544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kicochanさん
私が言っているのは、ねじ2ヶ所とフック2ヶ所で固定されているアンダーカバーの事です。
このカバーなら脱着は比較的容易だと思います。
再度、前述の取付説明書の6頁をご確認下さい。
書込番号:19712625
4点
>スーパーアルテッツァさん
勘違いしてました…アンダーカバーですね。ありがとうございます。特に器具は必要ないみたいですね。
装着前にディーラーと相談してみます。
書込番号:19712860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
kicochanさん
私はカバー等全く外したこともなく、また不器用で
壊すか、元に戻せなくなるかなので、いじることはないと
思いながらも見えるところにしてもらいました。
基本、自宅駐車場では電源OFFで対応します。
今試験的に、ON状態のまま車庫保管してます。
設定は、12時間、11.8?(一番低い数値)で
翌日タイマーOFF後問題なく始動してます。
kicochanさんなら隠した設置がいいと思います。
書込番号:19713422
4点
>ozin59さん
私も不器用でカバー等外したことがないので不安です。一旦設定すれば殆ど触ることはないのでカバーの内側でも良いかなと思ってますが…
あともう一点よく分からないのが、カットオフ電圧値です。
ozin59さんは一番低い11.8の設定のようですが、そもそもこの値はバッテリーの電圧が設定値より低くなると自動的にOFFになる値と理解して良いのでしょうか(私はそう理解してましたが…)?
だとするとozin59さんの設定の11.8というのは、バッテリー電圧がギリギリ下がるまでOFFにならない(バッテリーには一番厳しい設定)と理解して良いのでしょうか?
私はバッテリーに優しい一番高い13.0にしようと考えてましたが、間違い(反対)なんでしょうか?
取扱説明書の「高い電圧値から確認を始め、車両に合う設定に切り替えてください」という表現もよく分からず、勝手に解釈してました。
どうも素人にはドラレコというものは分かりやすそうで、分かりにくいですね。
書込番号:19713487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kicochanさん
私は前のスレでもお分かりのように全くの無知です。
電圧比も、私としてはできるだけバッテリーに負担を掛けたくなく
数字が小さければバッテリーに優しいとの解釈です。
スーパーアルテッツァさんのようなお詳しい人に教えていただければ幸いです。
kicochanさんのいう方が優しければ早速変更します。
昨日、64ギガのSDに交換しようとして難儀しカードを落としてしまい
危うく見失ってしまいそうでした。また、再生もうまくできてません。(笑)
少しでも使いこなせればと今日も奮闘します。
書込番号:19713766
2点
kicochanさん
ozin59さん
CA-DR150の電圧カットオフ設定値は下記の4段階の設定が可能です。
・13.0V
・12.8V
・12.6V
・11.8V
この時に高い電圧に設定する程、バッテリーには優しく早めに電源を切るようになります。
つまり、13.0Vの設定がバッテリーには最も優しい設定であり、逆に11.8Vがバッテリーには最も過酷な設定となります。
ただし、ここで注意が必要なのは13.0Vの設定では直ぐに電源を切ってしまう可能性があるという点です。
この辺りは実際に使用しながら先ずは13.0Vに設定して、あまりにも早く電源が切られるようなら12.8Vに変更してみては如何でしょうか。
それでも早いようなら12.6Vに設定変更するのです。
ただ、11.8Vという低い電圧設定は、バッテリー上がりを考慮すると一寸怖いですね。
参考までに私の車にはデジタルの電圧計を取り付けていますが、エンジンを掛けずに電圧を確認すると12.0V辺りを表示しています。
書込番号:19713911
![]()
10点
>スーパーアルテッツァさん
カットオフ電圧値よく分かりました。素人にも分かりやすく教えて頂き、重ねて感謝申し上げます。
私は取り敢えず初期設定は12.8でいきたいと思います。11.8はやはり危険ということですね。
取り付けたら(まだ少し先ですが)、運用状況含めレビューしたいと思います。
書込番号:19714065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーアルテッツァさん
本当にありがとうございます。
数字が低ければ優しいという思い込み、無知って怖いですね。
幸いにも前述の通り操作できるところに設置してますので
早速12.8に変更します。
あと本体の設定も少しずつ変更していきます。
書込番号:19714634
1点
>kicochanさん >スーパーアルテッツァさん
早速12.8に変更しました。1OFF、2ONの位置です。
11.8との違いはエンジンを切った後スイッチボックスの
緑色ランプがすぐ消えます。(11.8はしばらく点いてました)
エンジンON時はもちろん点灯しています。車は7か月のαです。
バッテリーも新しいので12.6にしても大丈夫なのでしょうか?
「車両に合う設定」便利なようで分かりづらい言葉ですね。
※今はスイッチ変更でき、ランプが見える位置に設置した
ことを誉めています。(笑)
書込番号:19716910
3点
>ozin59さん
おはようございます。
カットオフ電圧値のレビュー大変参考になります。
12.8でエンジン停止後直ぐに電源OFFになるというのは、しばらく運転(要は蓄電)した後と理解して良いですか?
私の理想的運用としては、どこかに出かけた時に2時間程度駐車監視できればと思ってます。
30分〜1時間運転してどれ位電圧値が上がるのかよく分かりませんが、12.8で直ぐにOFFになるようだと、取り敢えずは12.6かなと思います。
12.6と11.8の間が空いているのも悩みのタネになりそうです…
後はやはり、ozin59さんのように見える位置にボックスをセットするべきかな〜と
う〜ん難しい…
書込番号:19717065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kicochanさん
ozin59さん
私の車の電圧は前述の通りですが、エンジン停止状態で12.0Vです。
この事から、やはり設定電圧に12.0Vや12.2Vが無いのは辛いようにも思えます。
もしかしたら、最も必要な領域の設定電圧が無いのかもしれませんね。
ozin59さんの場合は12.8Vでも直ぐに電源が切れるとの事ですから、12.6Vへ設定変更すれば良いと思います。
ただし、12.6Vに設定しても私の車の電圧から推測すると、直ぐに切れる可能性はありそうです。
kicochanさんは、お考えの通り電圧設定が確定するまでは、先ずは見える位置への設置が良さそうですね。
設定電圧が確定して電圧を弄る事が無くなれば、アンダーカバーの内側等見えない位置に設置場所を変更すれば良いでしょう。
書込番号:19717102
1点
>kicochanさん
>スーパーアルテッツァさん
さっき帰ってきてここを見たら電圧値のことありましたので、再度30分ほど走ってきました。
(昨日の報告は変更したあとあまりは知ってないうちの様子でしたので)
結果12.8でエンジンOFF後すぐに緑色ランプは消えます。
私は12.6にしようと思います。
なおよく分かりませんが、OBD接続でレー探で表示させている車両電圧は14.5ぐらいでした。
スイッチボックスですがコンソールというよりはフットブレーキの横といった方が
より近いと思います。
書込番号:19717516
1点
>スーパーアルテッツァさん
確かに肝心のゾーンが無いように思います。
悩みどころですが、取り敢えずは12.6でいきたいと思っています。
>ozin59さん
またまた詳しくレビューありがとうございます。
この感じですと、12.6でも直ぐにOFFになりそうですね…でもレー探の電圧が14.5だとすると、結構このケーブルは保守的な設定になっているのかなとも感じます。故に11.8でも結局は大丈夫かなとも思ったりします。
設置場所のフットブレーキの横というのは、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?当然にフットブレーキに干渉するようでは安全上問題がありますし、要は左足の外側の足元付近に横に貼り付ける感じですか?
書込番号:19717557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kicochanさん
取り付け場所うまく説明できないので画像貼付します。
レー探をOBD接続し走行中の車両電圧は
14.5とか14.6を表示していました。
少しでも役に立てば幸いです。
書込番号:19717797
4点
>ozin59さん
写真アップありがとうございます。
ここだと確かに弄り易いですね。来月早々にディーラーと打ち合わせしますので、参考にさせて頂きます。
取り敢えずは12.6の設定で、アンダーカバーの中かなと…思ってます。
本体の取付位置はルームミラー裏の助手席側ですか?是非甘えたお願いですが、本体の取付状況もアップして頂くとありがたい限りです。
今度のプリウスはTSSPのカメラがあるので、本体取付位置もちょっと工夫が必要かなと思っています。
書込番号:19718358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kicochanさん
ルームミラー裏の助手席側です。ここが限界と言われました。
TSSPのカメラ当然私には付いて無く意味も分からないのですが
ワイドミラーを使ってますが、運転席からは上の配線しか見えません。
ワイドミラーを外しても運転席側からは視界の妨げにはなりません
助手席からかろうじて画面が見えます。操作時はワイドミラーを外します。
(室内からの写真も撮ったのですがすべてピンぼけでした。)
12.6にしました、12.8と同様すぐ緑ランプ消えます。
必要でしたら室内からの写真も明日再挑戦します。
私の情報が役に立つなんて嬉しいです。
書込番号:19718502
5点
スロット1のmicroSDカードの内容をスロット2のmicroSDカードへコピーする場合、
ファイル単位でしかコピー出来ないのでしょうか。
説明書を読んでみましたが、記載がないので、無理ですかね。
0点
タケレナさん
↓の方の DRV-610のパーツレビューのように、ファイル単位でのコピーとなるようです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2564432/car/2116689/7557447/parts.aspx
書込番号:19813736
1点
>タケレナさん
こんにちは。
まとめてコピーを取りたいならPCやSDデュプリケーターを使ってコピーした方が使い勝手は良いですね。
書込番号:19813882
2点
初めてドライブレコーダーを購入します。
こちらのレコーダーを前方撮影用に前につけて、
後続車を撮影する為にリア用として
もう一台欲しいです。
使用目的としましては、下記の通りです。
・夜間、駐車場の当て逃げ対策
・事故前後の証拠映像
・夜間、駐車時のリアカメラは、
フロント方向に向けたいです。
そこでお尋ねしたいのですが、
・夜間での使用において別売りの
CA-DR150を購入しようと思っていますが、
夜間にリアカメラ(別で購入するとして)も
録画しようとすると、
バッテリーが上がってしまうのでしょうか??
そもそも別売りバッテリーを2つ接続する事は
不可能ですか??
・DRV-610に別売りのリアカメラを
接続して録画する事は出来ませんか??
・そもそもデュアルカメラの物を
選べばいいのでは?
と思われると思いますが、
こちらのサイトで調べました所
いい値段だったり、
SDカードが32Gまでだったり、
海外メーカー(親に猛烈に却下されます)
だったりでなかなか見つかりません。
・メイン(フロント用)に別売で録画出来る
リアカメラでおすすめの品がありましたら
教えて頂きたいです。
予算はトータルで3万円くらいで
と思っています。
車は28年度の
ホンダのヴェゼルのハイブリッド車です。
長文、乱文失礼致しました。
ご教授下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:19804603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
らっしゅ☆さん
DRV-610にリアカメラを接続する事は不可能でしょうね。
又、CA-DR150の設定によっては、車のバッテリーが上がる可能性はあり得ます。
予算オーバーかもしれませんが↓のFineVu CR-2000S+ CR-2000S-Pが、らっしゅ☆さんが求めている条件に合致していると思います。
http://inbyte.jp/cr-2000sp.php
http://kakaku.com/item/K0000751882/
CR-2000S は付属のMicroSDHCカード32GBに、別途拡張用のSDHCカード32GBを併用出来ますので、合計64GBとなります。
書込番号:19804710
0点
>らっしゅ☆さん
こんにちは。
これを検討される方で多いのが、駐車中録画が付いている事ですが、
はっきり言っておまけ機能の域を出ていません。
理由は、
・一部分の視界しか録画が出来ない事
・夜間の解像度が極めて足らない為、ある程度の明るさが無いと使い物にならない事
です。
さらに、常時電源を使った場合、設定ミスや不具合?などにより、バッテリー上がりの報告もボツボツ出だしています。
どうしてもドラレコで駐車中録画にしたい場合、センサー録画であれば、別にメモリーは32Gで足ると思いますし、
1.5万程度のドラレコを前後2台取り付ければ良いのではないかと思います。
それでも夜間に使い物になるようにするためには、どこかからセンサーライトを当てるようにしたほうが良いと思います。
電源に関しては、いちいちリアカメラをフロント方向に向ける手間をどうとも思わないのであれば、
モバイルバッテリーに差し替えればバッテリー上がりは回避できます。
切り替えを手動でやるのが面倒なら、手数はかかるでしょうが、サブバッテリーを作ると言う手で回避出来るかもしれません。
書込番号:19804989
4点
お返事がすごく早くてびっくりしました。
ありがとうございます!
前にデュアルカメラで検索した際
CR-2000Sは引っかかり、
インバイトというメーカーを調べました所
外国の方が社長さんだったのですが
こちらは日本のメーカーという認識で
よろしいのでしょうか??
某動画サイトでレコーダーの録画の様子も
見ました。
スマートフォン横向きの画像なので
わかりにくかったのですが、
DRV-610の340万画素と
CR-2000Sの240万画素の差は、
ナンバープレートや顔の識別において
大きく違う物なのでしょうか??
度々すみません。
よろしくお願いします。
書込番号:19805019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CR-2000SのINBYTEは韓国メーカーですね。
まあ、製造と言う事で見れば今のドラレコは大抵中国韓国台湾で作ってますし、
ケンウッドのドラレコも結局はおそらく台湾メーカーMio社のOEMですから、
そう深く考えなくとも良いとは思いますが、それでも、サポート窓口が日本のメジャーな会社ってのは、
確かに心強いですけどね。
書込番号:19805050
2点
>ぼーーん様
お早い回答ありがとうございます!
夜間での駐車録画につきましては、
街中でのパーキングでも対策したいと
思っていますので、
意識するとすれば駐車場内の街灯を
頼りにすると思います。
この場合、画素数でカバーは出来ますでしょうか??
それともどのレコーダーでも同じですか??
一部分の視界しか録画が出来ないと
お答え下さったのですが、
これは仕様にあります視野角が
関係しているのかなぁと思ったのですが、
何度以上あれば無難でしょうか??
海外のメーカーだと親に言われるので
なるべく避けたいのですが、
ケンウッドが台湾メーカーでもあるのなら
親も何も言えないかもしれないですね笑
リアカメラの向きを変える事は
手間に感じないので、
モバイルバッテリーも視野に
入れておきたいと思います。
書込番号:19805094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
らっしゅ☆さん
CR-2000S+は日本製では無く、↓のように韓国メーカーの製品ですね。
http://guide.jsae.or.jp/topics/81154/
それとCR-2000S+の画質ですがDRV-610に比較すると劣りますが、昼間ならナンバープレートは読み取れるレベルでしょう。
これが夜間の街灯の光となると、明るさにもよりますがDRV-610でもナンバープレートを読み取るのは厳しいでしょうね。
尚、両機種の画質の差については、らっしゅ☆さんご自身で、パソコン画面でユーチューブの動画でご確認下さい。
書込番号:19805154
0点
>この場合、画素数でカバーは出来ますでしょうか??
>それともどのレコーダーでも同じですか??
この場合、画素数は関係ないです。
夜間解像感を高めるには撮像素子センサーの種類、大きさ、処理エンジンの出来等々が影響しますが、
ヘッドライトが無い夜間の駐車中録画の事まで考え抜いて搭載したドラレコは私は知りません。
理屈で言えば、同じサイズのセンサーサイズで画素数が多ければ、
逆に1画素の大きさは小さくなるので、その光を受け取る能力も小さくなります。
よって、画素数が多いというのは夜間解像感の後退という場合すらありえます。
そういう事が原因にあるのかどうか不明ですが、
DRV-610とKNA-DR350の夜間動画を見た限りでは、KNA-DR350の方が夜間が明るく取れていると私的には思いました。
>何度以上あれば無難でしょうか??
そりゃ広ければ広い方が良いでしょうね。
でも、前を向いて付いている以上、結局はボンネット付近の変化でしか録画出来ません。
俯瞰の位置から、防水で、赤外線照射もある監視カメラと比べると、どうしても数段劣るでしょう。
まあ、無いよりマシ位の感覚で取り付ければ良いのではないでしょうか?
書込番号:19805960
2点
>スーパーアルテッツァ様
>ぼーーん様
お返事が遅くなりすみません。
これまでのお二方の回答を拝見して、
カメラを選び方について学ばせて頂きました。
まだ決めかねてはいますが、
動画などを見ながら
必要な部分を絞って選ぼうと思います。
何度もやり取りして下さり、
ありがとうございました。
厚かましいですが、また機会がありましたら
その時もよろしくお願いします。
書込番号:19808290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)











