DRV-610
- フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
- 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
- WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。
このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 0 | 2018年7月30日 15:03 | |
| 7 | 2 | 2018年4月12日 19:08 | |
| 39 | 6 | 2017年10月21日 22:30 | |
| 5 | 1 | 2017年9月5日 21:03 | |
| 28 | 4 | 2016年12月18日 17:13 | |
| 18 | 8 | 2016年9月1日 23:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前、以下の投稿をした者です。
駐車モードOFF/11.8V/12時間 8ヶ月でバッテリー上がり
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858282/SortID=20654836/#tab
2016年6月にDRV-610+CA-DR150を使用開始。
出先の駐車場での当て逃げに対応するため、駐車モードOFF、カットオフ電圧11.8V、タイマー12時間設定とし、
順調に使用を続けていたものの、8ヶ月を経過した2017年2月にバッテリー上がりに至りました。
その後、録画時間が短くなることには目をつぶってカットオフ電圧を12.6Vに上げて使用することにし、
出先での駐車が長くなりそうなときには11.8Vに変更し、駐車場にしまう際にはまた12.6Vに戻す、
という運用を続けてきました。
ふと気付くと、その運用で既に1年半が経過していることになりますが、目立ったトラブルもなく、実に順調に使用できています。
カードが読込み不能になったのが1回 →カードメーカーに交換してもらい解決
エンジン始動で自動起動しなかったのが2〜3回 →いずれもカードフォーマットで改善
といった程度のトラブルはあったものの、時々気にしてカードをフォーマットしてやる程度のメンテナンスで、安定して使用できています。
先日、追突事故に遭ったのですが、常時録画にはもちろん、イベントフォルダにもちゃんと追突の瞬間が記録されていました。
今は、CA-DR150も改良され、カットオフ電圧、タイマーとも使いやすくなっているようですが、
旧型でもこの設定で長期間安定して使えているということで、
ふと思い付いてレポートしてみました。
6点
購入してから約1年弱使用してきましたが、
ここ1〜2か月で頻繁にフリーズするようになりました。
症状は主に以下の3パターン。
1) 画面全体が白っぽく飛んだままフリーズ。
2) ある時間の画面で全体がフリーズ。
3) 画像は普通に更新されるが、時間表示及び録画マークがフリーズ。
何れもこの状態だと、電源SW含めて操作を全く受け付けません。
復帰させるためには、USBケーブルを抜いて画面が消えるまで待つか、
リセットボタンを押した後に電源SWで再起動させるしかありません。
CA-DR150を使用して駐車中も常時録画としていますが、
夜駐車して、朝クルマに乗りこむとフリーズしていることがほとんどですが、
運転開始時は正常に動いていても、気が付くとフリーズしていることも…。
この状態がひどいと2日に1回の頻度で発生していました。
厳密に言うと、購入当初も数回はありましたが…。
で、サポートに連絡したのですが、保証期間内だったこともあり、
最寄りのサービスセンターに着払いで送ってくださいとのことでしたので、早速送付しました。
けれど先方から連絡があり、症状が確認できないとのこと。
おそらく到着した翌日の連絡であり、迅速に対応してくれたのは好感が持てる一方、
2日に1度の発生頻度に対して、その時間だけの調査で結論を出してしまっていいのかと言う疑問もありましたが…。
とは言え、迷惑をかけたこともあり、念のため新品に交換してくれるとのことでした。
まぁ、世間でいろいろ起きていることもあるので、そのあたりも考えての対応でしょうか?
で、交換品が届いたので本日早速取り付けて、ひとまず様子見です。
とりあえず今日使用した限りでは、問題ありませんでしたが、さてどうなることやら。
何れにせよ、サービスセンター含めてサポートの対応は迅速且つ丁寧で好感が持てました。
2点
自分のもよくフリーズするのでカスタマーに問い合わせたら、現品を修理センターに送ってほしいとのことでした。
代替え品もない状態で送りたくないので諦めていたところ、フリーズする原因が特定できてきました。
衝撃感知の感度を上げて、イベント録画が始まった後でよくフリーズしています。
「イベント録画中」という赤文字が表示された状態でフリースしていることもありました。
感度を上げると感知しまくりですから1日に何度もフリーズする状態です。
そこで感度を中程度に持っていくことでフリーズ地獄から解放されました。
SDカードとの兼ね合いもあるかもしれませんが、今のところフリーズしなくなったのでヨシとしています。
書込番号:21746031
1点
な〜たん♪さん
SDカードの不良(故障)と言うことは無いですか?
SDカードは定期的にフォーマットしろと説明書に書かれていますが、
フォーマットしなかったらどうなるだろうか?と、試験していたら、
8ヶ月でSDカードが壊れました。
その時の症状が、3) でした。
ボタン操作2〜3回は受け付けるのですが、その後完全フリーズ。
リセット以外は全く受け付けなくなる。です。
あ、使用しているドラレコはDRV-610 で、昨年の始め(正月休み)の購入です。
尚、SDカードの故障内容は、書込み禁止でフォーマットも出来ない。
https://www.disk-partition.com/jp/articles/format-sd-card.html
ここを見て、フォーマットするも、全て失敗。
末尾のソフトでもダメで、セクター不良があるとのエラーメッセージでした。
永久保証のカードでしたが、映像を見られたくない。。。。
書込番号:21746503
4点
結果的ですが例のニュースが出る前に15500円でアマゾンで購入できてよかった。取付もカーナビバックカメラをある中古屋さんに頼んだらドラレコはただでつけてもらいました。しかもカーナビ9000円バックカメラ6000円でつけてもらいました。オート○ックス、イエロー○ットなどでつけるのはバカバカしくなります。
9点
>オート○ックス、イエロー○ットなどでつけるのはバカバカしくなります。
オートバックス、イエローハットを何故伏せる
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010
書込番号:21289459
17点
私からしたら、カーナビ、バックカメラごときの取付に15,000円も
払うなんてばかばかしいです。
しかし、新型がもう少しで出るの旧型で良いんですか?
書込番号:21292318
3点
>困った熊ったさん
価値観は人それぞれ。
旧機種を安く買うか、ちょっと高くても最新機種買うかはその人次第。
「欲しい時が買い時」
これが全て。
まさに最高の格言。
書込番号:21294508 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>フュージョントゥーランさん
自分でつければ、安上がりですよ〜
それが無理なら、有料でも仕方ないですね('ω')ノ
書込番号:21296655
2点
自分でつけるひとからしたら何しても高いでしょうね。オートバックスで買ってつけたらいくらですか?
書込番号:21296800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新型なんて大して機能かわらないのに高いだけだし。
書込番号:21296808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様の書き込みを参考に色々試した結果、CA-DR150使用し常時録画で64GB・6時間・12.2Vが、自分にとっては最適と思われます。やはり駐車録画は時間的に無意味かな。
書込番号:21172288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
時間的にとは夜間のことなら近くに照明があってある程度明るい所に駐車してるとかじゃないと殆ど意味ないね。
書込番号:21172562
3点
先の投稿で、駐車モードOFF、電圧カットオフ11.8V、タイマー12時間で、問題なく運用できることを確認した後、
ここの掲示板で散々駄目出しされている、電圧カットオフ12.6V設定ではどうなるのか、1ヶ月間試してみました。
まず、投稿の中に数多く見かける、走行中やアイドリングストップ時に駐車モードに移行してしまう件について。
CA-DR150を使用していて駐車モードに自動移行する条件は、停車してGPSが動かなくなってから5分間経過するか、
電圧カットオフ設定値まで電圧が落ちるか、どちらかです。
駐車モードOFFの設定では、前者では何も起きず、後者では恐らく本体バッテリーによる通常録画継続となった後、
本体バッテリーが消耗すると自動OFFになるのだと思います。
(タイマー12時間設定で、エンジンOFF後に毎回13時間前後の通常録画ができたのは、CA-DR150のタイマーの精度誤差だと思っていましたが、バッテリーからの給電が12時間で切れた後、本体バッテリーで1時間前後駆動していたことによるものかもしれません。)
私の車はフィットハイブリッドで、アイドリングストップも搭載されている機種ですが、
この1ヶ月間、走行中に通常録画ファイルが中断するような現象は、ただの一度も起きませんでした。
もしかすると、アイドリングストップ時に12.6Vを下回って本体バッテリー駆動になり、
バッテリーが消耗する前に動き出して電圧が復活する、を繰り返していたのかもしれませんが、
結果として「12.6V設定でも、走行中に通常録画が中断することはない」ということになります。
次に、エンジンOFFしてからの通常録画継続時間について。
タイマー設定12時間に対して、11.8V設定では、毎回13時間前後経過して自動OFFになったことから、
電圧が11.8Vまで落ちるより前にタイマーで切れていることを確認しましたが、
12.6V設定では、12時間経過するより先に12.6Vまで落ちて切れる傾向にありました。
ある程度の距離を走った上でエンジンOFFすると、通常録画を9〜12時間継続した上で自動OFFとなりますが、
あまり走らずにエンジンOFFすると、かなり短い時間で自動OFFとなる、という結果になりました。
【検証1】
1日目はけっこう走った後にエンジンOFFして、11時間44分で自動OFF、
2日目はエンジンONして自動起動を確認しただけで走らずにエンジンOFFして、1時間39分で自動OFF、
3日目もエンジンONして自動起動を確認しただけで走らずにエンジンOFFして、1時間16分で自動OFF、
4日目もエンジンONして自動起動を確認しただけで走らずにエンジンOFFして、わずか32分で自動OFF、
5日目は、けっこう走った上でエンジンOFFして、約9時間で自動OFF。
【検証2】
5日目の約9時間で自動OFFに引き続き、6日目にお出掛け。
3kmほど走ってパン屋の駐車場に停めエンジンOFF、25分後に戻ってきてエンジンONまで通常録画継続、
また3kmほど走ってスーパー銭湯の駐車場に停めエンジンOFF後、3時間半後に車に戻ってきたら、1時間26分で自動OFFしていた、
風呂上りに4kmほど走ってスーパーの駐車場に停めエンジンOFF、21分後に戻ってきてエンジンONまで通常録画継続、
3kmほど走って帰宅し、翌朝確認すると、1時間34分で自動OFFになっていた。
以上のような具合でした。
つまり、あまり走らず、バッテリー電圧が下がった状態でエンジンOFFすると、
出先で2〜3時間駐車している間の通常録画が、最初の1〜2時間で切れてしまうことになります。
12.6V設定を総合的に考察すると、(少なくとも私の車では)走行中に録画が中断することはないものの、
バッテリー充電が不充分な状態でエンジンOFFすると、1〜2時間、悪いときには30分程度で12.6Vまで落ちて
駐車中通常録画が自動停止してしまうので、出先で数時間駐車している間も通常録画を継続し当て逃げ等に備えたい、
というドライブレコーダー使用目的を充分に満たせない、ということになります。
結果として、CA-DR150を使うなら、駐車モードOFF、タイマー12時間、電圧11.8Vがベスト設定である、
と結論し、電圧カットオフ設定を11.8Vに戻しました。
26点
はじめまして。
興味深く読まさせていただきました。
本体の液晶の設定ですが『常にON』の設定でしょうか?
書込番号:20109062
1点
私はモニター画面は常にoffです。
こんな小さな画面でONにしておく意味はありません。
書込番号:20109700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taku555さん
携帯電話等での経験からも明らかなように、この手の機器で最も電力を消費するのが、液晶のバックライトです。
通常運用中は画面を見ることはありませんが、エンジンONに伴ってDRV-610が自動起動したことくらいは確認したいので、
液晶表示時間設定は、「1分」にしています。
この掲示板の以前の投稿で、液晶表示設定「常時表示」としていた人から、バッテリーが上がったとの報告がありました。
CA-DR150の電圧カットオフ機能により、電圧が11.8Vまで低下すると給電を止めるようになっているものの、
必ずしも「11.8Vまでなら下がってもバッテリー上がりにならない」というわけではないと思います。
11.8Vまで一度でも下がってしまったらアウトなのか、何度も11.8Vまで下がるのを繰り返すとダメージが蓄積するのか、
どちらなのかは分かりませんが、いずれにしてもエンジンOFFの駐車中に11.8Vまで下がるのは、避けた方が良さそうです。
私は、11.8V, 12時間設定としていますが、ほとんど走らずにエンジンON/OFFを繰り返しても、
11.8Vまで下がるより先にタイマーで切れていることを、かなりの回数確認していますが、
恐らく、液晶表示を常時表示にしたら、タイマーより先に11.8Vまで下がり、バッテリー上がり状態になるのではないかと思います。
書込番号:20116760
0点
はっとぷ様 大変参考になりました。実は2週間前に買ったDRV-610、やっと時間が取れたので奮闘2時間、レヴォーグに取付完了したのですが、CA-DR150の設定で悩みました。インダッシュに付けたので疑心暗鬼ながら初期値のままにしました。画面も常時から1分でオフに、安心できました。
あとは、大容量SDカードの品定めです。
書込番号:20494301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリー(microSDHC/SDXCカード)に常時録画していた場合、メモリーが一杯になってしまった場合どうなるのでしょうか?
最初に戻って上書きされるのでしょうか?
メモリーが一杯になってしまったということで止まってしまうんでしょうか?
基本的なことだと思いますがよろしくお願いします。
0点
すでにオーナーさんですか?
それとも購入前てすか?
書込番号:20161884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
取扱説明書(詳細版)20ページ、基本操作の注意事項欄に古いファイルから上書きと書いてあり、必要であればバックアップするよう書いてあります
書込番号:20161889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サムサム君さん
安心してください!
メモリーが満杯になると、古いファイルから上書きされていきます。
書込番号:20161895
2点
記録時間は1分(または、3分、5分)単位でファイルで記録されますが、録画は記憶領域が少なくなると古いファイルから消して録画がし続けます。
書込番号:20161898
4点
まだ購入前です。
こんなに早く返事がもらえるとは思っていませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:20161905
0点
下記スレのうち、はっとぶさんのコメントを熟読してください。
更に有用な情報が提供されています。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000858282/SortID=19943322/
書込番号:20161908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
記憶域の設定に関わらず、常時録画は
・32GB:約2時間50分
・64GB:約5時間50分
・128GB:約11時間40分
で、上書きされていきます。
イベント(衝撃や過度なGの検知)、駐車録画と記憶域は別です。
例えば、ドライブの行程を残しておきたいのに、32GB使用で3時間程度走ると、スタートの方が無いということになります。
この機種はデュアルスロットになっており、メイン[1]とサブ[2]を交互に記録は出来ませんが、単体でコピーすることが出来ます。
動画ファイルなのでそこそこ時間はかかりますが、休憩時間などを利用した必要な動画のコピーは、保存用途にちょうどいいのです。面倒で快適ではないですが、景色のいい場所など選んで保存することが可能です。
一番いいのは大容量のSDXCを使うことです。
ただし、上書きの繰り返しと、高温で過酷な使用状況となるので、スマートフォン等より消耗品の色合いが強くなります。
Transcendなどの永久保証付も、ドラレコの使用では保証外として扱われますので注意してください。
値段とのバランスですよね。
書込番号:20162003
5点
デュアルスロットですが、何十ギガもコピーするには時間が掛かりすぎます。
わたしは、ただの保管場所と考え、SDXCを取り替え、閲覧したい動画はPCに取り込んで観てます。
書込番号:20163095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)




