DRV-610
- フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
 - 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
 - WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。
 
このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 20 | 8 | 2016年8月21日 19:06 | |
| 22 | 5 | 2016年8月21日 02:56 | |
| 0 | 0 | 2016年7月13日 17:51 | |
| 8 | 0 | 2016年7月5日 21:24 | |
| 5 | 2 | 2016年5月23日 00:12 | |
| 30 | 4 | 2016年5月15日 09:14 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
みなさん、DR150の電圧設定等に苦労されているようですね。
かく言う自分も12.6V設定では、クルマの充電制御により通常走行時でも頻繁に12.5V程度になることがあり、駐車モードへの移行や、充電が不十分な時は再起動ループに陥ることもチラホラ。。。
そんな訳でずっと11.8V設定としていました。
タイマー設定は24hとしていて、1か月ほどはこれで問題なかったのですが、とうとうやってしまいました。
ちょっと前の週明け後にENGかけようとするとウンともスンともいいません…(>_<)
やっちまったー、と思いましたが、バッテリがヘタっていたことも事実であり、上記設定が必ずしもダメだったと言うことではないと思っています。
とは言え、11.8V設定に疑問を持っているのは事実なので、次のような対応をしてみました(まだ、こう言った報告は見ていませんが、既出でしたら御容赦)。
まず2Ω抵抗を用意します。
それほどワッテージは気にしなくていいと思いますが、自分は余裕を見て3Wのモノを準備(アキバとかで普通に購入できます)。
これを単純にDR150のアース端子と車体GNDの間に入れるだけです。
DRV-610の通常録画時のDR150の消費電流は、実測で200mA程度でした。
なので、追加した2Ω抵抗部の電圧降下は0.4Vとなります。
したがって、DR150は実際の車両電圧に対して、常に0.4V低く認識することになります。
自分のクルマの場合、通常走行時でのMin.電圧が12.5Vですが、0.4Vを差し引いても12.1Vであり、11.8Vに対して十分マージンがあり、走行時にDR150がOFFとなることはなくなります。
一方、駐車時に放電したとしても、11.8+0.4=12.2VでShutt offすることになるので、比較的安心できる状況にはなるハズです(駐車モードだと消費電流が減るので、マージンも削られますが、デフォルト状態よりはマシかと…)。
まぁ、自分の場合はバッテリも新品に交換し(容量もUp)、保険の意味でジャンプスターターモバイルバッテリーも購入して車載するようにしましたので、もう何が来ようと鬼に金棒です(笑)。
最終的にはみなさんのクルマの充電制御電圧を考慮して、抵抗値を調整されるといいかもしれません。
自分も最初は1Ωでやってましたが、最終的には2Ωで様子見中です。
10点
抵抗変更など素人がやることでありませんね。
書込番号:20080994 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
待機時の消費電力はどの位でしたか。
抵抗だと、電流によって降下電圧が変わりますので、このような場合はシリコンダイオードを直列に入れるのが普通です。電流に関わらず電圧は0.6v下がりますが、下がりすぎですか。
書込番号:20092067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふみ35さん
待機時=610本体電源OFFでしょうか?
キチンとは測定していませんが、ほとんど電流は流れていなかったと記憶しています。
尚、ダイオードでの0.6v dropだと、走行中のmin.電圧が12.5vの自分のクルマだと0.1vしかマージンが取れず、電流により電圧降下が変動するのを承知で抵抗を使っている次第です。
とりあえず1week程様子を見ましたが、特に問題はないようです。
書込番号:20094133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>な〜たん♪さん
そうですか。抵抗使用了解しました。
電流は駐車モード時の電流デス。どのくらいでしょうか。
二週間経過しましたが、駐車モード時にバッテリー保護のため、オフになっている様子はありますか。
書込番号:20108496
1点
>ふみ35さん
最近は駐車モードをOffにして、常時録画でのタイマー12h設定としていました。
その結果、基本的にはタイマー経過時間でOffとなりますね。
翌日ENGかける前のBATT電圧はだいたい12.5〜6V前後のようです(前日の走行状況に依ります)。
ちなみに画面は3min.でOffの設定にしています。
さて、CA-DR150経由での消費電流を再確認してみました。
測定時に多少ふらつきあったため、だいたいの数値ですが、1オーム抵抗の電圧降下を基に算出しています(あくまでも参考と言うことで…)。
■常時録画 画面On
   ⇒210mA
■常時録画 画面Off
   ⇒190mA
■駐車モード 画面On
   ⇒190mA
■駐車モード 画面Off
   ⇒170mA
■DRV-610 Off
   ⇒15mA
※駐車モード時は録画していない状態です。
書込番号:20110118
0点
訂正です。
誤)1オーム抵抗の電圧降下を基に…
正)2オーム抵抗の電圧降下を基に…
失礼いたしました。
書込番号:20110127
0点
>な〜たん♪さん
>ふみ35さん
この板は、アマチュア無線臭がプンプンして来たのでもっと盛り上がるかと思って楽しみにしていたのですが、寄ってくる人がいなかったですね。
書込番号:20120388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>な〜たん♪さん
ありがとうございます。
駐車時でもそんなに消費電力が下がらないのですね。
0.2Aで24Hで4AH、もう少し消費電力が少ないといいですね。
書込番号:20132678
1点
6月中旬に近隣の量販店にて、DRV-610を電源ケーブルCA-DR150とともに購入、設置していただきました。
車はプレマシー(i-stop)
最初の設定
駐車モード設定 オン 衝撃検出のみ 駐車モードの自動起動設定 高 タイマー12時間の設定で使用しています。
夜間の常時録画は今のところ必要とはしていません。
初ドラレコでわからないことばかり。試行錯誤の毎日でした。
1が月ほど使用してきましたが、いくつか気になったことがあり、量販店で点検してもらったのち、ケンウッドのサポートセンターの方と直接電話でお話することができました。
@駐車モードについて:
駐車モードに設定していると、停車後車速0の状態が約5分続くと、駐車モードに移行するようです。例えば家族が買い物中に、エンジンをかけたまま車の中で待機していても、駐車モードに移行します。
A駐車モードから常時録画への移行について:
例えば夜にエンジンを停め、駐車モードに移行したのち、次の朝にエンジンを始動しても、自動的に駐車モードから常時録画が始まるわけではないとのこと。その理由はGPS。
駐車モード時はGPSが働いておらず、しばらく車を運転することにより、GPS電波をキャッチし、常時録画が開始される仕様のようです。(エンジンのon/offは関係ない)
GPS電波をキャッチしにくい立体駐車場や、深い森の中などでは、常時録画への移行が遅くなると思われます。
B駐車モードで運転開始をした時の録画映像について:
駐車モード(衝撃検知のみ)で運転を開始したとき、その画像はParkingフォルダに20秒間の映像として記録されますが、その車がスタートした時点より数秒遅れた映像。
このタイムラグ中に、もしアクシデントがあった場合、肝心な部分が記録されないのではないのかと尋ねてみました。
答えは、実は駐車モード時でも常時記録はされているが、映像ファイルとして残していないだけであり、駐車モード中でも衝撃があれば、その前10秒+衝撃後の20秒のイベントファイルが、作成・保存されるので安心してくださいとのことでした。
 (実際に車をぶつけるわけにもいかず、ここはメーカーさんを信じるしか…)
現在の設定
駐車モード設定 オン  検出方法  衝撃検知のみ(既出の通り動体検知では雨でも記録されるため)
駐車モードの自動起動設定 感度 高 (低設定では駐車モードに移行せずほとんど常時録画状態、中設定でもたまに常時録画状態になるため)
なお、駐車モード中に、本体横、一番上のメニューボタンを2回押すと、駐車モードが解除され、常時録画が開始されますので、気が付いたときはこの方法を実施して駐車モードを解除しています。
ケンウッドさんには、もっと取扱説明書をわかりやすくしてと要望いたしました(笑)
長文、失礼しました。設定の参考になれば幸いです。
13点
>編集パパさんさんへ
お疲れさまですね、確かに取扱説明書の内容には自分も不満を持っています。
>編集パパさんさんいわく
実際に車をぶつけるわけには、、、、、の代替えアクションとして衝撃感度設定 高 であれば各ドア、リアゲート、ボンネットの開け閉めをおもいっきりすれば反応します。また、DRV-610本体に指で直接衝撃を与えても反応します、是非お試しを。
書込番号:20069810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
hit1958さん、アドバイスありがとうございました。
駐車モード中に本体に少し衝撃を与えたところ、録画されていることが確認できました。
ところで、今日は妻が車を利用し、朝8時半に車を動かし、3時間ほど炎天下に駐車していたのですが、その後の移動の録画が全くなされず、完全にカメラがフリーズしていました。夜8時ころに気が付いたのですが、電源ボタンが全く反応してくれません。
たぶん室内温度上昇により動作が停止したものと思いますが、先週に続き2回目。電源から外してしばらく冷やしたら回復しました。
当地は猛暑日が続くことが多く、ここ4〜5日は連日気温が35度を超えています。
これから秋までに、あと何回同様の事が起きるのかと思うと、気が重くなります。
動作保証温度をせめて70度、できれば80度まで大丈夫なように、メーカーさんには頑張っていただきたいものです。
書込番号:20071575
2点
>編集パパさんさん
高温でフリーズですか。
この時期でという事は、夏の盛りはどうなるんでしょうかね?
CA-DR150を一緒に買ってしまったばかりに、色々と悩ましい事にぶち当たりますね。。
CA-DR150が無ければ、直射日光は当たるでしょうが人間が車内にいれる環境の時だけ稼働すれば良いのでしょうし、万一フリーズしても、次にエンジンをかける時に再起動されるでしょう。
下手にCA-DR150があるばかりに再起動される事もないわけですからね。
書込番号:20071988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
熱でフリーズにするなら、強制空冷するしかない。
パソコンパーツショップにて12V用ファンを買ってきて送風して冷やす。
ただし電流値にはご注意、500mAでは強烈過ぎます。
ファンを5V用にして太陽電池で駆動する方法もありますが、ファンがまともに駆動できるパネルは、高い(大きさも必要)です。
熱い空気を排出する、おもちゃがありますが、おもちゃです、安物パネルで起電力がまったくない。
書込番号:20094178
1点
>編集パパさんさん
最近は順調に使用できていますか?
別の書き込みには詳細を記載したのですが、以下の認識に誤りがあるようですので、正しい動作に付いて説明します。
>@駐車モードについて:
駐車モードは車速に関係なく入ります。
Gセンサーの感度設定(駐車モードの自動起動の感度)に依存します。
5分以上、設定した感度以上のGが加わらなければ、駐車録画待機に移行しています。
>A駐車モードから常時録画への移行について:
駐車録画待機中はGPSのIC働いていません。(FAQにも書かれているので、間違えない)
常時録画に移行するのは、先の駐車録画モード内の自動起動設定に依存します。(中ならば大抵の車では、設定以上のG値がかかり、駐車中ではないとセットが認識して、常時録画に移行します)
なかなか常時録画に戻らない場合は、この設定を低にすれば、解決すると思います。
>B駐車モードで運転開始をした時の録画映像について:
>答えは、実は駐車モード時でも常時記録はされているが、映像ファイルとして残していないだけであり、駐車モード中でも衝撃があれば、その前10秒+衝撃後の20秒のイベントファイルが、作成・保存されるので安心してくださいとのことでした。
認識にちょっと違いがありますが、駐車録画待機時の映像はSDには記録されていない。
でも、衝撃を受けた前10秒、後ろ10秒だと思う(20秒??)の映像はParkingフォルダーに記録される。かつ、G値はイベント録画(常時録画)よりも敏感なので、駐車録画モードで事故を起こした時の心配は無用。
高温でのフリーズは、他の方も書かれていますが、SDカードの交換(またはSD FormatterでFormat)する事で、フリーズは無くなっているようです。
以下、試してみる事
1)フリーズはSDの問題の可能性が高い➡️PCでSD Formatterを使いFormatする。
それでも、フリーズする場合はドラレコ専用のSDに交換する。ドラレコ専用SDで検索すればいろいろと見つかると思います。
2)駐車録画の自動機同設定は低にして、駐車録画時はPボタンを押す。
駐車録画とイベント録画はG記録開始のG値に違いがあるので、よりセンシティブに記録を開始したい場合は、駐車録画を利用した方が良いと思います。
現在の状況はいかがなのでしょうか?
私は、Transcendのドラレコ専用SD(High Enduance)に交換してから、フリーズする事無く動いています。
書込番号:20130915
2点
電圧11.8   12時間タイマー 画面非表示(1分限度)各種警告off、 駐車モードoff,  記録域2/3 128GB
 
昨日動画確認したら15時関以上連続して記録が残っていた。SD抜かなければまだ録画継続されていたと思われる。それと、途中で車をパワーオンしてるから、タイマー12時間は途中でゼロクリアされたらしい。
1日最低15分程度は走らせます。土日は30分以上。
バッテリー切れに備え、ジャンプスターターは搭載済み。
これも、はっとぶさんの詳細かつ丁寧な説明のおかげです。感謝!
書込番号:20034872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入前に口コミ掲示板を参考にしDRV-610に決定。運用設定をまたまた口コミを参考させていただき今日にいたってます。
録画設定   記録時間  5分
         衝撃検出感度 5/6
システム設定   記憶域の設定 1/3
          LCD表示 10秒
安全支援   車線遺脱 ON 発信遅れ ON(一度フリーズしたため稼働状況を音で確認するため)
         発信遅れ ON
         前方衝突 OFF  
駐車モード  衝撃    ON高
         動体    OFF(雨降りを検知し録画するため)
4月に購入し約3か月 SDカードは普段は付属の16G
長距離ドライブ時は128Gに差し替えてます。
性能としては満足してますが、一つだけ設定を増やして欲しいことがあります。
それはGPS機能のON/OFFを任意でできるようなれば最高です。
たくさんの口コミがある製品は本当に参考となりました。口コミ常連さんありがとうございます。
8点
DRV-610に常時電源のCA-DR150繋いで使用開始しました。
BATTはバッテリ(+)からサービス配線経由して室内へ取り込んでからDRV-610へ繋ぎ、ACCは室内シガーソケット部のコネクターへ端子接続し、GNDは同じくシガーソケット部のコネクターへ端子接続して繋いでます。最近のクルマは充電制御システムを採用しておりますので、駐車録画を使いたいのであれば、エーモン辺りで発売されているフューズBOXからの分岐による対応はほぼ絶望的ですね。
設定はカットオフ値12.8Vでオフタイマー12hとした後にmicroSDで録画状況を確認しましたところ、おおよそですが駐車後7時間ほどの間、動体感知に応じて1ファイル当たり20secから60secの駐車録画を繰り返し取り続けます。夜間で街灯程度の明かりしかありませんが、暗がりの中でゴミ捨てに行く住人を感知します。この稼働状況からみると、私の車載バッテリにおいては12.8Vでカットオフになるまでには7時間程度はDRV-610を動かせる、ということになります。
土日のみだけしかクルマは動きませんが、動作状況としてはこれで充分と判断しており、これ以下のカットオフ電圧の設定及び長時間駐車録画の設定は不要だと思います。
これから夏場を迎えるにあたり、普段は屋根がかかっているとはいうものの外出先では当然ながら野ざらしとなり、直射日光がモロに当たる場所に駐車されたクルマにおいてのドラレコの稼働を心配しております。DRV-610の動作環境としては+60℃まで、となっておりますが、動作不良とは実際にはどのような状態に陥るのか、また動作不良発生時の対処法とはどのようにすべきなのか、microSDのフォーマット等も必要になるのか、など、本機が高温で動作不良を起こした経験やその対処についてご教示ありましたら宜しくお願いします。
1点
動体感知設定のレベルを上手に設定しなければ、自分の場合、大雨時に感知して録画をしてしまいます、雨が止まない限り録画し続けました。感知設定は難しです。(参考迄に>
)
書込番号:19896908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hit1958さん
おぉなるほど、そうですね!
確かに大雨降るとひたすら雨を録画し続ける現象起きそうです。
動体感知レベルは人影などにすぐに反応して欲しくて高をセットしてますが一考の余地ありますね。
となると中くらいをセットしてやらないといけないかな。。。動体感知においてレベルの具体的な差ってなんなのでしょう。感覚的に考えるしかないのかな。
合わせて衝撃検出も気になるところですね。
本日の駐車撮影において老人がヨタヨタ歩きながら杖代わりにはとまではいきませんがボンネットやフェンダーあたりをペタペタと触って通り過ぎていく動画が撮影されました。スーパーの駐車場なら有りがちな光景かと思います。そこは許容していかないとこれからの日本では喧嘩の絶えない社会になってしまいますね(笑)
書込番号:19897710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
amazonで購入しました。kakaku.comには反映してませんが、価格はベスト3に入る位の安さでした。SDおよびDR-CA150とセットで購入。
 使用開始後約1週間経過したところです。
 取り付けは、最初は画面を確認する必要があることから、ルームミラー右側に。しばらくしたらルームミラーの左裏に移動予定ですが、ミラーが自動防眩の為、ミラーの前方センサーを遮らない場所がなかなか難しいです。車検証も近くに貼ってあり、移動する必要があるかも。(ZRR80です)
 画質は解像度を1296から1024に落としていますが、これまで使用してきたもの(JAF DD-01)とは比べものにならないほどの高画質で満足しています。
 夜間は、真っ暗なところは不鮮明ですが、自車付近の動きはきちんと記録できそうです。画角も広く自分には十分です。
 まだGセンサーによるイベント記録には至っていませんが、イベント記録もきちんとできそうです。手動スイッチでの動作確認は問題なし。
 記録モードは設定1を使用、64GのSDを使用していますが、これでも常時録画5時間50分、イベント40分、駐車31分記録できる様です。自分は解像度を1024に落としているのでさらに時間は延長されると思います。
 記録時間はデフォルトで3分となってます。これではファイルが多すぎるので5分に変更予定です。
 付属のビューワソフト、Windows7にて使用中ですが、こちらもサクサク動き、今のところ不具合はありません。位置情報から地図がリアルタイムに表示できるのはおもしろいですね。
 CA-DR150併用による駐車監視モードも使っています。
 当初、ETCから電源を分岐していましたが、電圧が低い&不安定なのか、走行中でも頻繁に駐車モードに移行してました。設定も11.8Vにしないと電源供給されないなど問題も。さすがに11.8Vではバッテリ上がりが怖い。
 この為、電源をヒューズボックスから取る様に変更しました。(BATはDOME、ACCはP/OUTLET)
 電源変更により、格段に動作が安定しました。CR-DR150の設定は12.8V/12Hとしました。
 アイドリングストップでも駐車モードに移行することもありません。(シガープラグから電源を取っているときも同様)
 電源取り出しに時間がかかりましたが、以後は安定動作しています。
 駐車モードの状態です。
 12時間程度エンジンオフ、その後30分ほど移動した後、買い物の為3時間ほどエンジンオフ(駐車モードに自動移行)。
 充電はフル状態となり、駐車中のイベントをきちんと記録していました。3時間の駐車中は監視がカバーできた様です。
 うまくいけばCA-DR150のタイマー設定時間まで記録できるかな。まぁ、バッテリ容量によりますけど。
 直射日光に長く当たると、インジケーターが高速点滅して充電できない状態(機器保護と為らしい)となる事があります。この先、真夏とかは充電が厳しいかもしれません。
 設定は自動起動感度高、検出方法は動作&衝撃です。自動起動の感度は説明書みてもよくわかりません。
 感度高だと敏感になるのか鈍感になるのか... 長めの信号待ちで駐車モードになることが多いのでこの対応をしたいが...とりあえず感度高で様子見してます。
 
 運転支援ですが、オマケ機能ではありますが、自分としては使えないかなと。車線変更してないのに反応するのは当たり前の様に頻発するのでオフ。
 信号待ちで前車がいないのに、自分が発車すると発進遅れ警報が。これは何とかしてもらいたいです。一応、設定はきちんとしたつもりですが。
 SDカードはamazonのトランセンド64G 400Xを使用しています。そのままでは使用できず、レコーダでフォーマットすることにより使用できるようになりました。
 使えなかったという書き込みもありますね。ロットによるものでしょうか?一応事前にPCでチェックプログラムを走らせました。
 付属のSDはスロット2のバックアップ用として使ってます。
16点
駐車モードの自動起動の感度ですが、感度を低にして使用したところ駐車モードに切り替わらず常時録画していたので、ケンウッドに質問したら感度を上げて貰うと直るかも?と言われました。
で、感度を高にして使用したところ駐車モードで連続録画を始めてしまいまして(笑)
今は感度を中にして使用してますがやっとまともに動いてくれました。
全く意味不明な設定項目です。私のだけなのかはわかりませんが(笑)
書込番号:19864491 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私も駐車モードの切り替えが良くわかりません。エンジンオフですぐに駐車監視モードになったり、連続撮影のままだったり
とにかく取説が不親切で分かりづらいです。海外製品を使っているような感覚です。webの取説に詳細版と書かれていますが
普通の取説と変わりません。日本のメーカーであるならばもう少し親切な取説にして欲しいと思います。
書込番号:19864959
6点
その後の状況です。
 安定していたのもつかのま、信号待ちでのアイドリングストップ時に駐車モードへ移行してしまうことが多発するようになってしまいました。
 DRV-610本体によるものか(車の動きを駐車と勘違いしている?)、CA-DR150によるものか(電圧変動の影響?)、いずれかの確認をしました。
 結果は次の通りです。電圧はBAT(DOME)です。CA-DR150から分岐して、デジタルテスターで測定しました。
1)一晩エンジンストップ後 12.24V
2)エンジン始動後 14.33V
3)少し走りアイドリングストップするような条件とする。(2-3km走ったと思います。)
4)アイドリングストップ時 エンジン停止とともに一気に13.1V、その後10秒ほどで12.43Vまで下がり安定。
 しばらくしてDRV-610が駐車モードへ。(CA-DR150の設定を下回ったので)
5)エンジン始動、すぐにDRV-610が常時録画モードへ。
6)帰宅し、エンジン停止。エンジン停止とともに13.1V、その後は10秒ほどで12.8V付近で安定。
 CA-DR150の設定値以上なので、しばらく(だいたい6時間程度)はこのまま電源供給。
この結果、アイドリングストップ時の駐車モードへの移行は、BAT電圧がCA-DR150の設定電圧を下回った為であると思われます。
(設定は12.6V)
この回避方法としては、CA-DR150の設定電圧を一つ下、11.8Vにするしか無い感じ。さすがにこれは怖いので出来ないです。
自分の車(ノアZRR80ガソリン)では残念ながらうまく使う事が出来ないと判断しました。
 DRV-610に電圧監視が無ければ、シガープラグからの電源供給であれば、信号待ちでのアイドリングストップで駐車モード移行はしなくなると思いますが、駐車監視が短時間となってしまいます。
 あとは、CA-DR150と同様な機能を持つもので、電圧設定をもう少し下げられるもの(FINE Safer S等で12.2V)に交換するしか無いですね。
書込番号:19876353
1点
>猫ジェラシーさん
50系プリウスですが、全く同様の症状です。
私の場合、悩んだ結果11.8Vに設定変更し、今のところほぼ安定稼働しています。
バッテリーを心配しましたが、自宅での駐車時等長時間乗らない時は電源OFFにしています。
書込番号:19876503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)











