DRV-610
- フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
- 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
- WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。
このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 10 | 2019年1月4日 15:05 | |
| 25 | 13 | 2018年2月14日 14:19 | |
| 5 | 8 | 2017年11月21日 01:55 | |
| 11 | 4 | 2017年11月25日 14:22 | |
| 56 | 6 | 2017年11月21日 18:21 | |
| 22 | 4 | 2017年10月23日 10:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DRV-610をCA-DR150に接続して使用中です。 車はスイフトですが、バッテリーの容量が小さいため、駐車モードを完全に停止して使用したいと考えています。610本体の駐車モードはOFFで、150のディップスイッチは全てOFFです。
これで数時間エンジンを切って放置しましたが、駐車モードは稼働しています。どのような設定で、駐車モードを完全に停止できますでしょうか?
アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。
3点
swict_sさん
CA-DR150で駐車監視をOFFにしたいなら、CA-DR150のディップスイッチの3と4をONの方にする必要があります。
ということでCA-DR150のディップスイッチの3と4はONになっていますか?
書込番号:22367781
3点
swict_sさん
追記です。
CA-DR150は2017年頃に改良されており、改良後のモデルは前述のディップスイッチの3と4をONに設定すれば駐車監視をOFFにする事が出来ます。
しかし、CA-DR150でも改良前のモデルには、ディップスイッチで駐車監視をOFFに設定する方法はありません。
このCA-DR150の改良後のモデルは、CA-DR150本体のシリアル番号が70400001以降となります。
書込番号:22367800
2点
>スーパーアルテッツァ様、
早々の返信、大変ありがとうございます。取り付けは2年くらい前ですので、多分、改良前だと思います。DR−150のディップスイッチは現在は全てオフにしていますが、取り付け時は全てオンでした。バッテリーの負荷を少しでも軽くするには、どの設定がベターでしょうか? よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22367902
1点
>スーパーアルテッツァ様、
ただ今、取り付けの記録を見ましたところ、2016年の8月でした。おそらく、改良前だと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22367921
3点
swict_sさん
それなら↓の改良前のCA-DR150の取扱説明書をご覧ください。
http://manual2.jvckenwood.com/files/B5A-1031-00.pdf
この取扱説明書のように、ディップスイッチ1と2がONで、電圧カットオフ設定値が12.6Vになります。
又、ディップスイッチ3と4がONでオフタイマー設定が12時間になります。
つまり、ディップスイッチは1〜4全てONが最もバッテリーに負荷を掛けない設定になります。
あとはDRV-610の設定も駐車モードをOFFにすると通常の録画を続けますので、駐車モードをONにした方がバッテリーへの負荷は少ないです。
書込番号:22367954
![]()
3点
>スーパーアルテッツァ様、
とても分かりやすいご説明、まことにありがとうございます。
早々に、設定を変更したいと思います。
今後とも、素晴らしいアドバイス、よろしくお願いいたします。
書込番号:22368087
1点
>swict_sさん
>バッテリーの容量が小さいため、駐車モードを完全に停止して使用したい
>取り付けの記録を見ましたところ、2016年の8月でした。おそらく、改良前だと思います。
逆に旧仕様のCA-DR150で、今までどんな設定で利用されてたのかお尋ねしたいぐらいです。
よくバッテリー上がりや不具合が起こらなかったものだと感心してしまいます。
それぐらい2016年までの旧仕様のCA-DR150は使い物にならなかったという認識でいたのですが。
車のバッテリー負荷が心配だから、駐車監視を利用したくないということですよね?。
でしたら、設定であれこれするのではなくて、CA-DR150の配線を変えてしまえばいいのでは?、と思いますけどね。
具体的には、バッテリー電源に繋いでいる「黄色のバッテリーコード」をACC電源に繋ぎ直せばいいだけです。
もしくはバッテリー電源に繋いでいる「黄色のバッテリーコード」を外して、「赤色のアクセサリーコード」と結線するだけです。
配線は業者に頼んだのですか?。
バッテリー負荷が心配なので駐車監視を使用しないように、と上記の配線にし直してもらえば良いと思います。
書込番号:22368424
3点
サムシンニュー 様、
コメントありがとうございます。 はい、610は前述のとおり、2016年8月にオートバックスで取り付けました。去年の12月末にバッテリーの交換をしました。それはディーラーです。バッテリーは3年間使用しました。幸い、バッテリー上りはありませんでした。そして最後にスイフトに乗ったのは今日の早朝で、午後に車の前を歩くと610が反応したので、設定の再確認をしまして、このウェブサイトに質問させていただきました。
オートバックスで取り付けた以降、本体、およびDR150の設定は変更していませんでした。本体の駐車モードはオフです。そして150のディップスイッチは全てオンでした。
はい、私は車、特に電気系統に疎いので、オートバックスでの再配線を検討させていただきます。
書込番号:22368555
1点
>swict_sさん
>オートバックスで取り付けた
取り付けされたのはオートバックスでしたか。
既にドラレコの取り付けと配線は出来ているので、あとは接続を変更するだけなのでそんなに時間は掛からないと思いますが。
でもオートバックスでしたら、きっちり接続変更の工賃を取られるでしょうね。
どれぐらい工賃かかるかわかりませんが、「以前にそちらのオートバックスでドラレコを購入して取り付けもしたもの」というのは、はっきり伝えたほうがいいでしょう。
他の方の参考例ですが、オートバックスでドラレコを購入して取り付けしてもらう際に、古いドラレコの取り外し工賃をしっかり取られた事例があります。
取り外し工賃だけで5,400円取られてましたね。
取り付けの工賃はもちろん別に請求されてました。
他の業者なら取り付けと取り外しの手間は一緒なので、普通、取り外し工賃までは取らないんですけどね。
参考までに。
書込番号:22369307
2点
>サムシンニュー 様
アドバイスに感謝いたします。土曜か日曜にオートバックスに行きまして、工賃の相談をしてまいります。
ありがとうございました。
書込番号:22370175
1点
こちらを購入後、特になんの異常もなく使用してきましたが、昨年の車の年次点検以降、車のエンジンを切ってほんの数分で充電切れをするようになりました。
先日車にいたずらをされ、何か写っていないかと思いましたが充電切れのせいか録画さえされておらず。。
バッテリーから電力が供給されるようにはしているのですが…
本体側の不具合なのか、こちらの設定上の問題なのか、点検に出したディーラー側なのか原因がわからずどうしたら良いのかと悩んでおります。
購入、取り付けはディーラーではなくオートバックスで行ったのですが、こういった場合はどこに相談してみたら良いでしょうか?
書込番号:21512185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kinacocoさん
DRV-610は元々内蔵バッテリーが満充電の状態でも稼働時間は15分程度と短時間となっています。
このような内蔵バッテリーですから、内蔵バッテリーが劣化すれば数分程度でバッテリー切れにより録画が停止する可能性はありそうです。
又、今回の場合は購入及び取り付けをオートバックスで行ったのなら、オートバックスに相談すべきだと考えます。
相談の結果、上記のように内蔵バッテリーの劣化という事になれば、内蔵バッテリー交換という修理方法になるでしょう。
ただ、修理代が高いようなら別機種に買い替えるか↓の車載電源ケーブルCA-DR150を新たに設置して駐車監視を行う方法もあります。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_610/
書込番号:21512326
![]()
6点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
CA-DR150はドラレコ購入時に一緒に購入して取り付けております。
シガーソケットから電力を供給していたらそちらも検討なのですが、元々から電源ケーブルでの供給をしていたもので。。
明日あたりに一度お店に行き、相談してみたいと思います。
書込番号:21512387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kinacocoさん
それなら車のバッテリーが弱る等して電圧が下がったか、それともCA-DR150の電圧設定が変わったかですね。
書込番号:21512405
4点
>スーパーアルテッツァさん
そうなんですね。
だとするとディーラーが良いでしょうか?
近くいたずらされた場所の修理と定期点検に出す予定になっているので。
それともやはり購入した店舗の方が確実でしょうか?
書込番号:21512424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kinacocoさん
今のお話ですと以下の原因が考えられますね。
@バッテリーが弱ったため、CA-DR150の設定で電力の供給が止まった
→バッテリーの交換
ACA-DR150の電圧設定を変えた(変えられた)
→CA-DR150の設定の見直し
まずはお金のかからないAの設定を見直して、以前と変わって無いようなら
@が原因の可能性がありますので、バッテリーが弱ってないか診てもらって
ください。
別にオートバックスでもディーラーでもバッテリーを見てもらうのはどちらでも
構いませんよ。
書込番号:21512457
![]()
1点
>白髪犬さん
ありがとうございます。
今月中には修繕と点検を兼ねてディーラーに車を預けるので、その際に設定などを確認してもらおうかと思います。
どこに相談すればよいのか、また原因がどこにあるのかという点がわからず混乱してしまっていたので助かりました。
書込番号:21512508
3点
kinacocoさん
お車の車種は何でしょうか?
ダイハツのキャストシリーズなら、乗り方でそのような現象になります。
駐車する20分前位は、アイドリングストップをオフにすると改善します。
書込番号:21512788
![]()
4点
>yuccochanさん
MC前のホンダ オデッセイハイブリッドです。
車種の相性みたいなものもあるのでしょうか。。
書込番号:21512795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーアルテッツァさん
>白髪犬さん
先日はありがとうございました。
その後ディーラーに点検ついでに確認してもらったのですが、特に問題ないとのことでした。
ですが、その後はやはり状況は変わらず。
たまーに駐車中の動態検知しているくらいでやはりエンジンを止めると数分後には完全に電源ごとオフになってしまっています。
今週末、取付をしてもらったオートバックスの方に行き一度見てもらおうかと思います。
書込番号:21578461
0点
kinacocoさん
多分、自動車の仕様だと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B004Y3I6LY/
この様なバッテリー電圧が分かるものを購入して、
バッテリー電圧を監視してみてください。
メーター部をスピードメーター付近に置いて、
視線移動の少ない所に置いてください。
ダイハツのキャストシリーズ は、走行中に11.4V〜15.6Vを示します。
これは、充電制御を行っているためで、キャストシリーズなら
11.4V時にエンジン停止すると、数分で駐車監視が停止します。
この話をしても、キャストに乗っている人しか賛同を得られないので、
ダイハツ車だけの現象かもしれませんが、
もしかして、ホンダ車でも出る現象なのかもと思いました。
ダイハツの場合は、対策があって、駐車監視をしたい時は、
駐車15分くらい前は、アイドリングストップを停止する事で
バッテリー電圧が14V前後にキープ出来て監視OKになるのですが、
HVはどうしたらいいものやら。。
書込番号:21579549
3点
>yuccochanさん
ありがとうございます。
このようなものもあるんですね。電圧計の購入も念頭に置いておきます。
以前はこのようなこともなく動いていたはずだったので、1度購入した店舗に持っていくことやサポートにも問い合わせはしてみたいと思います。
満充電の表示になっていてもエンジン停止後に電源が落ちたりもしているもので。
書込番号:21579647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
内蔵電池の劣化で色々な不具合が出るみたいです
ケンウッドに電話で聞いてみたところ
電池の寿命は1〜2年だそうです
交換費用は5600円
家は常時録画にしているんですが
朝切れてる事やエンジンONで切れてしまう事が多々あり
問い合わせしてみました
まだ1年と少し使っただけなんですが、納得いきませんね
書込番号:21598260
1点
>ないらさん
ありがとうございます。
そんなに早く劣化するんですね。常時使われているから仕方ないといえばそうなるのかもしれませんが。。
だとしても確かに納得はいかないですね。
まだ、オートバックスで見てもらえていないので、見てもらってから買い替えも含めて検討します。
バッテリーが脆いのは困りますね。
書込番号:21598597
0点
KENWOOD ROUTE WATCHER IIにての再生は問題ないのですがその画像をYouTubeに投稿する方法が今一つなんです。
画面のYouTubeのアイコンをおしてGoogleのアドレスとパスワードを入れスマホに確認のメールが来てそこまでは逝くのですがそれからが。
ご伝授お願いします。
書込番号:21368903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
機種の選択が間違ってますよ〜(笑)
それから質問内容が「YouTubeの使い方」なので、そちらのカテゴリに質問したほうが
良いかな〜と思いますよ。
(たまに噛みつく人がいるので・・・)
書込番号:21369003
1点
機種の選択は間違ってないですよ、こちらの方がひとつ前なので観覧も多いかと思いまして。
書込番号:21369056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ズムスタくんさん
>機種の選択は間違ってないですよ、こちらの方がひとつ前なので観覧も多いかと思いまして。
そういう時はカテゴリーを一つ上に行って
「ケンウッド」ってところで質問した方がいいんじゃないかな?
多分、答えてくれる人は
「ドライブレコーダーすべてのクチコミ」を見て、返信してくれる人が多いと思いう。
(もっと上のカテゴリーかもしれないけど?)
書込番号:21369234
2点
なるほど!
ありがとうございました、あとで変更してみたいとおもいます。
書込番号:21369294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ズムスタくんさん
カテゴリー変更はされていないようですが、動作確認したもので。。。
使用したのはWindows版のRouteWatcher2(ver: 1.0.33.16)[Win10, 64bit]です。
Googleアカウントの2段階認証時はうまくアップロードできませんでした。
(2段階目の認証が完了しない状態のままとなる)
2段階認証を解除(はずす)し、パスワードのみで認証されている状態だと
問題なくアップロードできます。
マニュアルみましたが、2段階認証に対応しているとも、していないとも
書かれていませんでした。
サポートへ問い合わせされるか、2段階認証は外されるかのいずれか
もしくは両方の対応になると思います。
書込番号:21371318
![]()
0点
昨日は画像を一度パソコンに保存してYouTubeを開きログイン。
そしてアップロードして二段階認証?数字を併せるやつをしてうまく投稿出来ました。
KENWOODのアプリからやると数字を合わせてそのあとなにも生らない状態です。
二段階認証を外すといけるんですかね?
ここ数年YouTubeに投稿することもなかったので認証がいるのも知りませんでした。
書込番号:21371440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ズムスタくんさん
確認ですが、RouteWatcher2のアプリにあるYoutubeボタンを押してのアップロードを
行われたいのですよね?
とにかくYoutubeへアップロードされたいのであれば、ご自身で書かれているとおり
WebブラウザでYoutubeにアクセス・ログインされれば達成できると思います。
必ずしもRouteWatcherアプリをご利用される必要はないと思います。
*ブラウザでのuploadならば、Googleの2段階認証が設定されてても、設定されて
いなくても変わらないとおもいます
書込番号:21373647
![]()
1点
なんとか認証を変更したらアプリからYouTubeに投稿てきるようになりました。
ありがとうございました!
書込番号:21373713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新型ステップワゴンスパーダRP3(ガソリン)で、CA-DR150を使用しDRV-610を常時録画できるように接続をしたのですが、エンジン・ACCを切ると数秒後にDRV-610の電源が落ちて録画がされません。
CA-DR150の配線はナビ裏より常時・ACCともに取り、アースはナビ固定フレームより取っています。
・使用ナビ「ディーラーOP ギャザズナビ VMX-185NFNi 」
・エンジン、ACC始動中は問題なく録画されている
・エンジン等を切るとCA-DR150の通電LEDが消失し、その後DRV-610がシャットダウン
・CA-DR150の設定は、電圧カットオフは12.0V、オフタイマーはOFF
・バッテリー電圧は12.8V以上有り
原因が分かる方がいらっしゃいましたらお願いします。
1点
ティフェさん
オフタイマー設定をOFFから6時間とか12時間とか24時間に変更してみては如何でしょうか。
書込番号:21347172
![]()
2点
スーパーアルテッツァさん、ありがとうございます。
OFF以外にしたところ常時録画できるようになりました。
ですがスイッチの調子が悪いのか、OFF状態でオフタイマー設定スイッチ部を弄ると通電LEDが点灯消失を繰り返します・・・。
できればタイマーなしでやりたかったのですが、このまま24時間で使用していきたいと思います。
接触不良とかで24時間以外にならなければいいですが・・・
書込番号:21347211
2点
タイマーOFFって、タイマー機能使わず直ぐに切れるって事ではないですか。
書込番号:21354904
6点
HPで使われている説明文や画像まで一緒ですしOEMでしょうね。
書込番号:21334648
![]()
11点
確かにスペックは同じですね。
「GC-DR1」の型番は、テレビショッピングで見ました。
調べたらネットショップにも出品されてますね。
この型番の方が安い。
経営統合した「JVC」と「ケンウッド」は、
それぞれのブランド名を残しているので、
違う会社へのOEMではなく、
同じグループ会社のブランド名が違うだけで、双子の兄弟機種でしょう。
ちなみに実店舗には、こんなのもあります。
↓
書込番号:21332029
書込番号:21334700
![]()
7点
先週購入取付しましたがたぶん同じ物だと思いますよ
DRV-610も昨年から別の車で使ってますが
書込番号:21336210
![]()
5点
>+x~)8hapTZ/fさん
H.P.もデザインほぼ一緒ですね、、、
ありがとうございました。
>どっちつかずさん
双子の兄弟機種!分かりやすい例えありがとうございます。
実店舗でも安い所あるんですね、、、
でも間に合わなかったので結局GC-DR1買いました。
欲しい時が買い時と言い聞かせて、、、、。
>暇な爺さんさん
ありがとうございます。
自分も購入しました!
しかしGC-DR1のスレがないので、
レビューはここですとスレ違いになってしまいそうなのが残念です。
皆様ありがとうございました。
書込番号:21336531
4点
JVCのタイプでもバッテリー接続コード付けて駐車中録画できますか?
書込番号:21343549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>mitsu0212さん
しばらく見ていなかった為、返信遅くなりました。
自分も今後買う可能性がある為、JVCケンウッドに確認いたしました。
GC-DR1は、KENWOOD DRV-610とは仕様が異なるため、付属のシガープラグ以外の接続
はサポート外となります。(CA-DR150のご使用は動作保証しておりません。)
との回答でした。
動きそうではありますが、、、。
ちなみにケンウッドのルートウォッチャーUでGC-DR1で撮った物は見れました。
書込番号:21374961
3点
モバイルバッテリーを使用した駐車監視を検討して調べています。
現在考えている方法が、DRV-610をシガーソケットのUSB電源からモバイルバッテリー(PHILIPSのDLP6100)を経由して常時接続した使用です。この方法では走行中から駐車監視まで作動可能かどうかご存知の方はいらっしゃいますか?
また、モバイルバッテリーを使用をされている方は製品名も含めて教えてください。
書込番号:21298732 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スティッキィ・フィンガーズさん
DRV-610は駐車監視モードをONにしておけば、バッテリーからDRV-610への給電が続いていても、5分間車が停止している事を検知して駐車モードに移行します。
という事でモバイルバッテリーからDRV-610へ給電が続いている状態なら、車が5分間停止すれば駐車モードに移行するでしょう。
それとドラレコの機種は異なりますが、私が使用しているモバイルバッテリーはUPした写真のAnker PowerCore 13000です。
書込番号:21298807
![]()
6点
>スーパーアルテッツァさん
写真付きの御説明をありがとうございます!
自動で駐車モードに移行するのは良いですね。ドライブレコーダーを探し始めたばかりですが、このサイトでの評価が高い理由がわかります!
先日、実家近くのコインパーキングに2泊駐車していたら、右サイドがベコリ…いろいろ対応しましたが、結局は自腹で10万でした…
Anker PowerCore 13000でのご使用では、ドライブレコーダーの使用可能時間はどれぐらいでしょうか?また、夏季での温度対策をしていれば合わせて教えて頂けますか?
書込番号:21299411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スティッキィ・フィンガーズさん
残念ながらPowerCore 13000の長時間の使用実績はありません。
ただ、PowerCore 13000バッテリー容量は13000mAhですから、使用出来る時間を計算する事が出来ます。
DRY-WiFiV3cの消費電流値は↓のレビューのように200mAです。
http://review.kakaku.com/review/K0000872443/ReviewCD=968566/#tab
この事から使用出来る時間は13000mAh÷200mA=65hとなります。
つまり、PowerCore 13000がフル充電状態なら、計算上はDRY-WiFiV3c を使用して65時間録画出来る計算になるのです。
ただ、実際に使用出来る時間は8掛け位で考えておいた方が良さそうですから、実際に録画出来る時間は50時間位と予想します。
それとDRV-610の駐車監視時の消費電流値は把握していませんが、KNA-DR350なら↓のレビューのように140mAとDRY-WiFiV3cよりも少ないです。
http://review.kakaku.com/review/K0000808286/ReviewCD=957795/#tab
書込番号:21299985
![]()
5点
>スーパーアルテッツァさん
詳細なご返事をありがとうございます。
週末の運用を中心に考えると30時間程で充分ですから対応可能ですね。
書込番号:21300927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)








