DRV-610
- フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
- 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
- WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。
このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2016年12月4日 02:43 | |
| 11 | 7 | 2016年11月30日 21:51 | |
| 3 | 4 | 2016年11月30日 18:23 | |
| 13 | 10 | 2016年11月29日 19:30 | |
| 6 | 4 | 2017年1月29日 03:47 | |
| 59 | 7 | 2016年11月4日 10:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして。
超初心者で、もしこちらに書き込むのが間違っていたらすみませんm(_ _)m
タントにストラーダ CN-RE03WD を設置し、一緒にドライブレコーダーのCA-DR01Dを
取り付けようと思ったのですが、余りにもレビューも良くないので、ドライブレコーダー
人気ランキングのケンウッドDRV-610/325のいずれか、若しくはトランセンド
DrivePro 200 TS32GDP200Aが取り付けられたら良いなぁ・・・と思っているのですが
CA-DR01Dの代わりにDRV-610/325かDrivePro 200を設置するのは可能なのでしょうか?
タントには、ストラーダ CN-RE03WD、車載モニター CA-RMC900D、ETC車載器 CY-ET2000D
バックカメラ CY-RC90KD 、ドライブレコーダー CA-DR01Dの代理でケンウッドDRV-610/325か
DrivePro 200 TS32GDP200Aを設置と考えています。
こういう物は、メーカーを統一した方が良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
>mafdet.dumaさん
こんにちは。
CA-DR01Dは夜間の解像間も高いし別に悪いと思いませんが、
スペックも2週遅れで価格も高いので、私でもわざわざナビと連動させてまでとは考えません。
しかも、事故記録用とならドラレコって基本、一度設定したらそうそう本体に触る事は無く、
画面も確認しないです。
よって、DRV-610みたいな単独のドラレコを使っても何ら問題ないですよ。
>こういう物は、メーカーを統一した方が良いのでしょうか?
気分ですよw。
mafdet.dumaさんが精神的に統一したいならすれば良いです。
私なら気にしないのでしませんが。
事故記録としてのドラレコ、今私が選ぶとしたらこの辺りかなぁ…
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808286_K0000845824_K0000902910_K0000919877_K0000903669
書込番号:20446223
0点
ぼーーんさん、こんばんは!\(^o^)/
使っても大丈夫なのですね!
心配だったので安心しました!
お勧めの商品の候補を教えてくださってありがとうございます!
こちらも参考にさせていただきますね!
助かりました!
ありがとうございました♫
書込番号:20451795
0点
質問ばかりですみません。
駐車モードで動体検知はオフにできるのでしょうか?
また、駐車中も常時電源で丸撮りを考えていましたが、バッテリーとかの不安もあるので駐車モードにして動体検知なしで衝撃検知のみならバッテリーの負担も減るのではと思っているのですが、考え方はあっている?
(衝撃を感知した時だけ録画する?)
それなら、12時間のオフタイマーでも我慢できるかも・・・
ご教授ください。
0点
買いなさい。そうすれば道は開ける。
書込番号:20441712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
pcxだぜ〜さん
駐車監視モードで動体検知をOFFにする事は可能です。
ただし↓のレビューのようにKNA-DR350では動体検知をOFFにしても電流値は変わりませんでした。
http://review.kakaku.com/review/K0000808286/ReviewCD=957795/#tab
この事からDRV-610で動体検知をOFFにしても電流値は変わらないと推測出来ます。
書込番号:20441719
2点
>スーパーアルテッツァさん
いつも、助かります。
電流値は減らないのですね。でも無駄なファイルは作らなくて済みますよね?
あと、仮に駐車モードをオフとした場合は、キーオフで本体電源は切れますよね?
>神奈川の銅鑼犬さん
買い足しなので、慎重です(^^)
今ついているユピテルはリアに持っていく予定です。
書込番号:20441822
1点
pcxだぜ〜さん
>電流値は減らないのですね。でも無駄なファイルは作らなくて済みますよね?
無駄かどうかは使い方で変わりそうですが、ファイル数は減る場合が多いでしょうね。
>あと、仮に駐車モードをオフとした場合は、キーオフで本体電源は切れますよね?
駐車モードをOFFにするとCA-DR150が電流を供給している間は常時録画されます。
つまり、駐車モードをOFFにすると駐車モードよりも消費電流値は増えてしまいます。
書込番号:20441872
0点
>スーパーアルテッツァさん
そうなんですか。。
結局は電圧低下(設定値より)とオフタイマーでのオフになるんですね。
車線はみ出しと追従の警告も必要ないと考えていますが、こちらもオフにはできますか?
不可ならDVR-325でも良いのかなと思います。(128GBも使えそうだし)
書込番号:20441918
2点
pcxだぜ〜さん
>車線はみ出しと追従の警告も必要ないと考えていますが、こちらもオフにはできますか?
OFFに出来ます。
書込番号:20441927
0点
ユピテルのOP-VMU01は使用できるかご存知の方、いらっしゃいますか?
こちらの方がオフタイマーとか12時間以下もあるので使えるなら組み合わせも考えたいと思っています。
0点
>pcxだぜ〜さん
こんにちは。
取説読んでみました。
https://my.yupiteru.co.jp/upload/save_image/manual/pdf/OP-VMU01.pdf
これは出力が12V(バッテリーの電圧そのまま)ですから、これから繋げるとするなら、
[これ]→[エーモンとかのシガーソケットメス]→[DRV−610ノシガープラグケーブル]→[本体]
と言う順番で繋がなければならないでしょうね。
書込番号:20440388
0点
150のタイマーではいけないの?
電圧の刻みは、できなくていいの?
書込番号:20440525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
pcxだぜ〜さん
↓のレビューのようにOP-VMU01と直結コードOP-E755の組み合わせで使用可能になります。
http://review.kakaku.com/review/K0000808286/ReviewCD=957795/#tab
書込番号:20440802
1点
>スーパーアルテッツァさん
>神奈川の銅鑼犬さん
>ぼーーんさん
ありがとうございました。
どこかでレビューを見たのですが、探し出せなくて、、、スーパーアルテッツァさんのレビューでしたね。
こちらも含めて検討したいと思います。
書込番号:20441357
0点
>pcxだぜ〜さん
こんにちは。
出来ますが、これ単体だと8分間だけです。
長い時間録画したいなら、別売りの常時電源CA-DR150を使って常時電源から線を引く事が必要です。
書込番号:20436190
4点
>ぼーーんさん
ありがとうございます。
言葉が足らなかったですね。
私が知りたかったのは、常時電源から電源を引っ張るのが前提で一度、駐車監視モードにすると、毎回キーオフで監視モードになってしまうのかと知りたかったのです。
最初の質問にも書きましたが、監視したいのは出先中心なので、帰ってきても監視してしまうのは面倒だなと。
書込番号:20436252
2点
取りあえず、これの取説です。
http://manual.kenwood.com/files/DRV-610_all.pdf
では、逆に、この場所では録画をして、あの場所で録画しないと言う理由を自動でどう処理出来ますでしょうか?
例えば、GPS情報を利用すれば出来ない事はないでしょうが、
少なくとも、これにはそんな機能は無いです。
もし、常時電源を使った状態で手動で録画を止めたいなら電源ボタンの2秒押しでしょう。
ただ、いちいちそれは面倒ではないですか?
価値観は人それぞれなのですが、一つの考え方として、別に自宅で録画していても良いのではないでしょうか?
書込番号:20436332
4点
pcxだぜ〜さん
DRV-610の設定を変えないと、キーOFFで毎回駐車監視モードになるでしょうね。
設定を変えるのが面倒ならDRV-610本体横にある電源ボタンを長押して電源をOFFにするのが現実的な方法だと思いますが、如何でしょうか。
書込番号:20436340
1点
>ぼーーんさん
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
そもそも、私の思っていることが間違っているのかもしれません。
シガーソケットを使わず、常時電源を使用する場合は、キーオン、オフ関係なしに電源は入りっぱなし?(切るには本体の電源をオフにする?)
となるのですか?
書込番号:20436427
0点
pcxだぜ〜さん
CA-DR150を使用した場合は、電圧カットオフ設定値以下になるか、オフタイマー設定時間がくれば電源をOFFにします。
CA-DR150の電圧カットオフ設定値やオフタイマー設定値は↓の私のKNA-DR350のレビューを参考にしてみて下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000808286/ReviewCD=957795/#tab
書込番号:20436510
0点
pcxだぜ〜さん
その通りです。
CA-DR150はキーを切った後に12時間後、24時間後、36時間後、48時間後の何れかで電源が切れる設定に出来るのです。
書込番号:20436641
1点
CA-DR150の取説です
http://manual2.jvckenwood.com/files/B5A-1031-00.pdf
CA-DR150のオフタイマーは
電圧…11.8V/12.6V/12.8V/13.0Vのカットオフ
時間…12時間/24時間/36時間/48時間のオフタイマー
の条件で、カットオフが優先的に条件を満たせば電源供給が停止するようになっています。
ただし、カットオフ値を11.8Vだと実質的に低すぎるし、12.6Vだとろくに録画しない状況も発生するみたいなので、
まずは12.6V、12時間で問題なければその設定。
それで録画しなければ11.8V、12時間で様子を見るぐらいの運用が無難かと思います。
書込番号:20437379
1点
初期不良のフリーズによりうんともすんとも動かなくなりました。
新品に交換してもらい、2週間くらいたった頃またフリーズしました。
このような現象は皆さんありますか?
書込番号:20414510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう、4カ月使ってますがフリーズなんて経験してません。
そもそも、フリーズしてるかどうかも気にしていません。最初は一週間、最近では二週間ごとに常時録画の成否をかくにんしてますが、正常です。
書込番号:20414544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
起動も遅くフリーズしますね。
当方2台同時購入し共に常時電源にて取り付けしましたが2台共にフリーズ。
共に交換しましたが1台は再度フリーズ、2台共にパーキングモード不作動多々。
フリーズはメーカー認識しており改良生産しているとの事。
再交換可能ですがパーキングモードの不作動多く再度フリーズする可能性も有りなので3年保証に加入、他メーカー含め新製品発売の様子見しています。
ちなみにパーキングモードから常時録画への不作動多く、現状128MBのマイクロSDにて常時録画、画面1分消しています。
毎日乗車されるのであればパーキングモードは使わずこの設定で良いと思いますよ。
これから購入される方は本機当たり外れが多いようなので高くとも量販店にて延長保証購入する方が後々良いかもですね。
書込番号:20417704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も現在フリーズ中です。
1週間ほど同じ画面で固まってますが、どのボタンを押してもうんともすんとも言わないです。
今日販売店に持って行ってみます。
書込番号:20608972
0点
>そらつむさん
昨年発売時に買って、十数回いつの間にか電源が切れてフリーズ状態でした。
リセットを押せば、作動するのですが・・・
今回リセットしても動かなくなった為、今メーカーの出しています。
交換して貰っても、またいつ止まるか分からないので不安ですね〜。
取付は助手席側ミラーの裏なので、常に動作確認はしていない為、いつの間にか勝手に止まっていたら付けている意味がありませんね。
書込番号:20611892
0点
またものパパさん
↓のパーツレビューのように発進遅れ警告に関しても誤動作等の問題が多いようです。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=DRV-610+%e3%80%80%e7%99%ba%e9%80%b2&srt=1&trm=0
書込番号:20354996
6点
ここのレビューを見ても、発進遅れも含め運転支援機能は全部誤動作が多くて使えないみたいです
運転支援機能については「元より付いて無い物」と思われた方が良いです。
書込番号:20355060
3点
車メーカですら実用化されてない技術を
数万円で買える製品で実用レベルになる訳がない。
上手く認識すれば使えるってだけだしね。
書込番号:20355144
6点
>またものパパさん
私も 1週間使用してみました。
運転支援機能は 本当に使えません^ - ^
@カーブの度に はみ出し警告が鳴ります。
道路の白線の具合でかなり違います。
A前車 発進警告?みたいな機能は、交差点で止まっている時 前を通る車にも反応します。
B追突警告 これもあてにはなりません。
以上 数日の感想でした^ - ^
書込番号:20355577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>働きたくないでござるさん
EyeSight(Ver.2)付きの車に乗ってますが、先行車発進警告出ますよ。
書込番号:20356162
6点
現在、DRV-610とDRV-410を持っていますが、
発進遅れ、車線逸脱などの性能はDRV-410の方が上です。
DRV-410を使用しての認識率は、ほほ9割。
夜間でも反応します。
ただし、DRV-410のファームウェアの更新が必要なので、
購入後のアップデートを忘れずに行う必要あり。
書込番号:20357262
5点
発進遅れ警告など、いったい何のために使いたいのですか?
赤信号で停止中にスマホを眺めていて、青に変わったのに気付かずに発進が遅れ、
後ろからクラクションを鳴らされるのが嫌だから、という以外に、
この機能の目的が思い付きません。
万歩譲って、赤信号でスマホを眺めるのは良しとしたところで、
後ろからクラクションを鳴らされるせいぜい1秒前にドラレコから警告音が鳴ったところで、
鳴らされたところを鳴らされずに済むものでもありませんよね。
とても不思議な機能だと疑問に思っていましたが、
そんな機能に惹かれて購入検討する人もいるのですね。
本機能に関しては、私の以前のレビューの通り、
前の車が出てからかなり経たないと警告が鳴りませんし(たぶん、先に後ろから鳴らされる)、
交差点で停止中に大型車が横切るとかなりの確率で警告音が鳴ってしまうため、
事実上使い物になりません。
書込番号:20359939
21点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





