DRV-610 のクチコミ掲示板

2016年 3月上旬 発売

DRV-610

  • フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
  • 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
  • WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

本体タイプ:一体型 画素数(フロント):総画素数:340万画素 液晶サイズ:2.7型(インチ) 駐車監視機能:標準 DRV-610のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DRV-610の価格比較
  • DRV-610のスペック・仕様
  • DRV-610のレビュー
  • DRV-610のクチコミ
  • DRV-610の画像・動画
  • DRV-610のピックアップリスト
  • DRV-610のオークション

DRV-610ケンウッド

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月上旬

  • DRV-610の価格比較
  • DRV-610のスペック・仕様
  • DRV-610のレビュー
  • DRV-610のクチコミ
  • DRV-610の画像・動画
  • DRV-610のピックアップリスト
  • DRV-610のオークション

DRV-610 のクチコミ掲示板

(683件)
RSS

このページのスレッド一覧(全72スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DRV-610」のクチコミ掲示板に
DRV-610を新規書き込みDRV-610をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
72

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信41

お気に入りに追加

標準

高温でのフリーズ

2016/08/15 08:35(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

クチコミ投稿数:26件

最近の猛暑で本機がフリーズします。
エアコンをかけて普通に何時間か走っていると時々フリーズしています。
内臓バッテリーが切れてから再起動するか、リセットボタンを押すと通常に戻ります。
説明書に動作範囲温度が最高60度となっているので、たぶん本体が60度を超えているとは
思うのですが、仕方ないのですかね。
フリーズする前の動作としては、橙色と緑色のランプが高速で点滅し、本体が触れないくらい
高温になっています。(正確な温度は分かりません。)

書込番号:20116077

ナイスクチコミ!1


返信する
hit1958さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2016/08/15 09:18(1年以上前)

>タケレナさん
メーカー7月15日の情報、ファームウェアアップデートを実施すれば高速点滅は発生しないと思います。高速点滅していても通常録画はされてます。
フリーズに件ですが、自分も緑色点灯でフリーズしました、車内高温状態、電源を外しゼムクリップでリセットで回復はしますが度々発生するようなら取り替えを希望します。(販売店さんも確認済み)
本機が発売されて初めての夏場、色々な事象が発生すると予想してます。

書込番号:20116149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2016/08/15 09:35(1年以上前)

タケレナさん

DRV-610が45℃を超えて充電出来なくなると↓のように高速点滅するようですね。

http://www.kenwood.com/jp/faq/ce/option/drv_610/firmware.html

又、炎天下の中、駐車して車内の温度が上昇したのなら、DRV-610が60℃を超えて正常に作動しない事は考えられます。

しかし、エアコンを掛けて走っている最中にDRV-610が60℃を超える可能性は低いのではと考えています。

つまり、DRV-610自体の不具合の可能性もあると思いますので、一度DRV-610を購入した店に相談してみては如何でしょうか。

又、DRV-610がネット通販での購入等で販売店へ相談出来ないのなら↓からメーカーへメールや電話で問い合わせてみては如何でしょうか。

http://www.kenwood.com/jp/cs/csc.html

書込番号:20116183

ナイスクチコミ!1


isakさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/15 09:51(1年以上前)

私の場合、SDカードを交換したらフリーズしなくなりましたよ。
先ずは、SDを新品と交換して状況を見るのも良いと思います。

書込番号:20116224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:18件

2016/08/15 10:53(1年以上前)

>タケレナさん
動作範囲温度は本体の温度では無く、雰囲気温度ではないでしょうか?
周りの温度が60度で動作を保障している可能性はございませんか?
最も暑いこの時期の動作不具合を見逃すと、保障期間が終わってしまいませんか?

ルネサス エレクトロニクス株式会社※ご参考に
https://support.renesas.com/hc/ja/articles/211561587-FAQ-103475

書込番号:20116338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2016/08/15 12:27(1年以上前)

みなさん、いろいろとご説明ありがとうございます。
エアコンをかけて走っているので車内温度は確実に60度以下ですが、
本体は黒色で直射日光もあたっているので、かなりの高温になっています。
(本体を一瞬は触れますが、数秒間は触れないほどの高温です。
 正確な温度は分かりません。)
一度、SDカードを別物に交換して、フリーズしないか走ってみます。

書込番号:20116504

ナイスクチコミ!1


isakさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/15 13:59(1年以上前)

>見賢思斉さん
動作保証温度と保存温度は違うので、動作保証が60度までならば、猛暑での駐車録画中以外は問題なく使用できると思いますよ。
保存温度ですが、私が以前勤めていたカメラメーカーでは85度の環境放置試験を行っていました。
また、赤外線照射試験という、表面温度を100度以上に熱した後の動作試験も行っていました。
転職後の会社でも同じ試験項目があるので、どこでもISOやJIS準拠の試験を行っていると思いますよ。
車の内部温度が60℃で、カメラの表面温度が80℃だとすると、電源OFF時のカメラの内部温度は、70℃程度になると思います。これって動作保証温度以上ですよね。しかし、先の環境試験を実施している前提で、セット自体が車室内の温度によって壊れる可能性は低いと思います。
でも、SDカードの動作保証温度は85℃なので、この状況でデータの書き込みを続けると、SDの寿命が短くなるのは確実です。ということで、駐車中の連続録画は止めといた方がいいですね。
幸いなことに、一流メーカーのSDカードについては大抵2年間の保証が付いているので、2年前に寿命がきたらSDを保証で交換するという手も使えます。

書込番号:20116692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:18件

2016/08/16 02:16(1年以上前)

>isakさん
丁寧な解説、ありがとうございました。
私自身はディーラーオプション(イクリプスOEM品 動作保証温度〜65℃ 保存温度範囲〜85℃)を使っています。
確実な動作を優先し、過去実績や動作保障温度の情報入手が容易だった為です。
DRV-610は、多機能タイプに興味があり、後方録画で検討中(信頼性テストを兼ねて)の商品でした。

動作保障温度が60℃の場合、通電状態かつ車内温度が60℃のケース全てで、動作保障していると思っていました。
直射日光で本体温度が60℃を超えた場合、保障外になるとは盲点でした。
(環境温度が60℃であれば、直射日光による本体温度上昇も放熱設計に考慮済みで安全率の範囲内と誤認^^;)

ISOやJIS準拠の試験手順もあるとは知りませんでした。一度調べて見ます。ありがとうございました^^

書込番号:20118308

ナイスクチコミ!1


hit1958さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2016/08/16 18:29(1年以上前)

>見賢思斉さん
>isakさん
>タケレナさん
>スーパーアルテッツァさん
エアコンオートモード27℃設定で、3時間超えの運転時には本機自体が熱を持ち橙色の高速点滅になってしまいました。
これでは夏場に使えない製品になってしまいます。
本機自体で放熱させる方法は何かありませんか?
以前スーパーアルテッツアさんには、本機を直射日光から防ぐアドバイスはもらいましたが、今回は逆パターンです。
よろしくお願いします。

書込番号:20119890

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/08/16 19:09(1年以上前)

>タケレナさん

こんにちは。

>本機自体で放熱させる方法は何かありませんか?

いやいや、この期に及んでまず先にすべき事は、
購入点やメーカーに不具合も視野に相談の連絡する事が、優先順位的にはもっとも高いと思いますよ。

それと、今までの回答で私から見ても試してみた方が良いと思ったhit1958さんのファームウェアアップデートは試されましたか?

書込番号:20119973

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2016/08/16 19:13(1年以上前)

hit1958さん

私の前述の通り、先ずは販売店やメーカーへ相談してみては如何でしょうか。

書込番号:20119981

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/08/16 19:17(1年以上前)

あ、何だか誰にレスしたの川から無い文章になってますね^^;

hit1958さんへのレスでした。
タケレナさんも、サポートや販売店に相談した方が結局の所手っ取り早いと思いますよ。

書込番号:20119989

ナイスクチコミ!0


isakさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/16 21:37(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん、ぼーーんさん、hit1958さん
なんか、話がセットの問題になっているようですが、緑色の高速点滅は「バッテリーの充電を行っていない」という合図だけで不良ではないですよ。緑の高速点滅は、もともとあった仕様です。
メーカーでは「高速点滅」というここの書き込みを見て、仕様の変更を行う対策を行ったのだと思います。(この対策は、取説を読んでいるユーザーには必要ないんですけどね。)

個人的な考えですが、故障でも無いのに販売店やメーカーに相談するのも、なんかクレーマーみたいで気が引けますね。
高速点滅する目的は、リチュームイオンバッテリーの仕様で45℃以上の環境では充電できないために示している合図です。バッテリーの仕様なので、どこのメーカーでもこの値は同じです。
Wiki ;https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
例1;https://cdn-shop.adafruit.com/datasheets/1781Battery_2200mAh.pdf
例2;http://www.powerstream.com/p/H083448.pdf

各メーカー間の違いは、合図を出す親切設計か否かという点ですが、一般的には何も合図を出さないことが好まれるようです。そのため、ここのメーカーでも夏が来る前にクレームを減らす目的でソフトの更新を行ったのでしょう。

ちなみに、夏場の日中走行時には緑の高速点滅は常時点滅している状況が正常です。
高速点滅が気になる場合は、スーパーアルテッツァさんが説明されている、ソフトアップデートをお勧めします。
http://www.kenwood.com/jp/faq/ce/option/drv_610/firmware.html

>hit1958さん
ドラレコの冷却の方法ですが、下記URLの書き込みが参考になると思います。
http://minkara.carview.co.jp/userid/240530/car/551209/1223224/note.aspx
私は実践していませんが、セットには優しい使い方であることは確実。
JAFのデータによると、20℃以上表面温度が低下するようです。(参考までに)
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/usertest/temperature/detail2.htm

書込番号:20120390

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2016/08/16 21:48(1年以上前)

isakさん

高速点滅が問題と言っている訳で無く、フリーズする点が問題と言っているのです。

猛暑とは言え冷房が効いた車内でフリーズするようでは一寸辛いですよね。

書込番号:20120429

ナイスクチコミ!1


isakさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/16 22:08(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
hit1958さんのレスには高速点滅の事しか書かれていないので、てっきり高速点滅しているだけだと思いました。

>hit1958さん
SD交換を行い、セット本体でフィーマットをしてみましたか?
フリーズの原因は私が経験した限りではSD問題しか無いので、もしSD交換がまだでしたら、試してみてください。

書込番号:20120504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:18件

2016/08/16 22:44(1年以上前)

>hit1958さん
周囲温度+自己発熱温度が使用温度範囲の60℃を超えないようにする必要がありそうですね
機能が豊富な分、自己発熱が多い機種かもしれませんが、メーカーに判断を確認したいところですねぇ^^;
isakさんがお詳しいので、残念ながら私の考えは不要に感じます^^;

私なら
ファームは変えない(情報は必要)。カバーを追加する(煩いLEDも隠す)。SDの不良セクタチェックを行うとなります。
緑LEDが消えていれば、充電完了で、バッテリーと充電制御用ICからの発熱が発生していない(少ない)と想定出来そうです。
充電制御用のサーミスタは使用しているようですが、本体は高温でハングするまで動きそうですね。
炎天下の駐車中録画はSDを傷める可能性がありそうなので、使用を止めるかもしれません。

充電制御用ICの仕組みの参考に(他の参考資料は既出ですね)
http://www.picfun.com/equipj66.html

書込番号:20120638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:18件

2016/08/16 23:18(1年以上前)

>hit1958さん
修正です^^;
やっぱり、本体不良が心配

コールセンターに確認するなら、以下の点に注意しそうです。
・充電制御の高速点滅の間隔と、緑・橙の各LEDの状態確認←マニュアルでは判り難いですよね。
・自己発熱温度の想定温度(5℃〜10℃位が普通なのでしょうか?)
・フリーズした際のSDはコールセンターに言われてもフォーマットしない(logを落す設定とは思えませんが念の為)
・冷房の効いた車内で3時間経過後に発熱フリーズするケースで、異常発熱による発火が100%無いと断言できるか
・又は、個体不良の可能性が100%無いと断言できるか?
かなぁ・・・事実上、個体チェックの依頼となりますが^^;

書込番号:20120734

ナイスクチコミ!0


甚太さん
クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:144件

2016/08/17 11:57(1年以上前)

>タケレナさん
こんにちは
室内温度は、真夏では60度位になるのは仕方ないです。
各社想定内の温度だと思います。
室温が関係するなら、お使いに機器だけでなく、他メーカーもダメでしょう。
フォームアップは第一に確認された方が良いですね。
2番目にメディアですね。
フリーズ=録画されないならメディアの原因も考えられます。
他の物に交換して試してみましたか?
切り分けが出来ますよ。

書込番号:20121856

ナイスクチコミ!1


hit1958さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2016/08/17 15:59(1年以上前)

>タケレナさんへ。
あなたの質問に割り込み申し訳ありません。自分もフリーズ他、夏場に色々な症状が多発したので、、、、、
その他の皆さまへ、夏場の症状をまとめて、購入店舗へ伺い、対応してもらいます。結果を後日報告会致します。
因みに今朝、出庫時、普段は発進遅れのチャリーンですが、いきなりイベント録画に移行しました。

書込番号:20122285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


isakさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/17 21:49(1年以上前)

>hit1958さん
販売店に相談することで、セットの交換を行ってもらえると思います。
でも、交換したセットも同じ状態では解決策にはなりませんので、以下、経験値から理解したセットの仕様を説明します。
1)このセットは、起動時にG値のオフセットをとっているので、上り坂とかで電源を入れると、下り坂で規定以上のG値と認識してイベント録画に移行するようです。ROUTE WATCHERの値から見ると、1G以上(低設定)でイベントが始動しています。
2)起動時にイベント録画になったというのは、起動後にセットを触っていないか確認が必要。イベント録画の設定値を最低にしている場合、ちょっとした衝撃でイベント録画に移行してしまいます。(おそらく、1G〜0.8G程度;ROUTE WATCHERのデータから確認)

セットの起動条件(坂道の駐車場で起動など)によって、思ったような動作をしない事は、どこのメーカーのドラレコでも起こると思うので、交換後の状況報告お待ちしています。
同じ症状が出そうですが、他メーカーに変えちゃうのはどうですか?ドラドラ6とか、むちゃくちゃ高いけどかっこいいですよ。

書込番号:20123037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2016/08/18 08:18(1年以上前)

わたくしはこのSDカードでフリーズしました。このカードが128GBで5000円くらいで買いました。並行輸入品です。この値段が高いのか安いのかわかりませんがこれくらいの値段でフリーズしてもう1枚買うとは簡単に決断しにくい値段ですねwww
とりあえずリセットしましたが、どのSDカードがいいのでしょうか?フリーズしてない皆様のメーカーなどが知りたいですね。よろしくお願いします。

書込番号:20123885

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

スレ主 hit1958さん
クチコミ投稿数:40件

今回のアップデートの情報をいち速く入手できたのは、この口コミサイトからで、5日前後くらいにケンウッド社からメールでお知らせが届きました。そこで質問ですが、ケンウッド社に登録されてない、口コミを閲覧されないユーザーにはどんな方法で情報が伝わるのでしょうか?
情報が伝わらないのであればアップデートの必要はなさそうな気がします。ドライブレコーダー等の製品に関してのメーカー対応は? 実は気になってますので教えて下さい。

書込番号:20076970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:8件

2016/07/30 03:23(1年以上前)

メーカーもしくは販売者は、アップデートの重要性のレベルに関わらす、ホームページ等に公示しています。

もし、発火、爆発などの危険が生じた場合は、マスコミ等を通して積極的に周知することになります。
でも、そのリスクをソフトウェアで解決できることはあまりないと思いますが。

書込番号:20076987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2016/07/30 06:21(1年以上前)

hit1958さん

やはり↓のようにメーカーのWebページからでしょうね。

http://www.kenwood.com/jp/cs/car/whats_new.html

又、重要な内容であれば↓のようにメーカーのWebページのトップに記載されます。

http://www.kenwood.com/jp/

更には発火等の重大な異常が起きる可能性があり回収が必要となれば、新聞に掲載して回収を行うでしょうね。


参考までに私が使っているND-DVR1も↓のようにアップデートプログラムが公開されています。

http://pioneer.jp/car/dl/nd-dvr1/

このND-DVR1のアップデートプログラムの事を知ったのは、やはり価格コムのクチコミ掲示板でしたよ。

書込番号:20077076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2016/07/30 06:46(1年以上前)

>ケンウッド社に登録されてない、口コミを閲覧されないユーザーにはどんな方法で情報が伝わるのでしょうか?

定期的にケンウッドのHPを見ていなければ知るよしも無いでしょう
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_610/support.html?model=DRV-610
後は、友人知人がDRV-610を使っていて、話の流れで偶然に知るとか位ですかね


ドラレコ等の車製品に限らず、どんな電化製品でも同じ事が言えますし
車のリコール等だって、転居したりしてディーラーと連絡が取れなくなったら伝わる術が無いので同じですね
タカタのエアバックのリコールだって知らない人は居るんじゃないかと思います

ストーブ等で重大な欠陥があり人が死ぬおそれがある製品は、TVや新聞等で告知もしていますが
それも見ていない人には伝わる術は無いです。

書込番号:20077087

ナイスクチコミ!3


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2016/07/30 08:36(1年以上前)

性格が緊急回避的なものか、品質向上なのかで企業の起こす行動は異なります。

前者が
・(監督庁への)報告
・回収・修復義務、使用者の権利保全
・告知の徹底(オプトアウトを無視)、継続的な未達使用者の割り出し

が主な内容になるのに対し、後者は
告知は義務なのかと言えばそうではないと感じ、企業側のモラルと社会通念上の仕組み、利用者の任意による登録と、積極的または偶然による情報伝達に依存しています。

常時ネットワークに接続している機器だと、ファームアップを任意で自動化する事も可能ですし、モバイル端末等も意志確認は必要ですが、近い仕様になっています。

ファームアップ告知の徹底は義務ではありませんので、5日後でも一年後でも告知があれば問題がないのです。さすがに一年後はひどいですけどね。
正常な動作が出来ない場合はこの限りではありません。

Windows10アップグレードの「今すぐやる?」or「今夜やる?」は、強引さでは10指に入りますが、戻せるという逃げ道を設けて正当なサービスとしていると感じます。

「ご飯にする?」or「ライスにする?」的なひどさでしたね。

書込番号:20077244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hit1958さん
クチコミ投稿数:40件

2016/07/30 21:56(1年以上前)

>Jailbirdさん
>北に住んでいますさん
>スーパーアルテッツァさん
>神奈川の銅鑼犬さん
お返事ありがとうございます。自動車の基本的機能の不具合ではないためホームページでアップデートの説明しておくだけなんですね。パイオニアさんのサイトは親切だと感じとりました。

書込番号:20078905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

駐車録画の衝撃感度が悪すぎるのですが

2016/07/29 23:41(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

クチコミ投稿数:5件

こんにちわ、質問ですが駐車録画の時に、衝撃感度を高に設定して
車のドアノブを強めにガチャガチャしても録画にならず、車に乗り込んで
ドアを閉める衝撃でも反応せず、強めにドアを閉めれば反応あり録画開始します。
カメラ本体を直接軽くたたいても反応なし強めにたたけば反応ありです。
これでわ駐車中のいたずらや当て逃げに反応はしないと思います。
使い物にならないです、不良品ですか?

書込番号:20076755

ナイスクチコミ!2


返信する
hit1958さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2016/07/30 01:56(1年以上前)

>なにわ男さん暑い中お疲れさまです。実際に車をぶつける訳にもいかないし動作確認方法とすれば、なにわ男さんの行動で間違いないと思いますが、、、。
因みに感度設定を低にして試してみたらどうでしょうか、反応が同じであれば不具合を疑えますが、差があればそれで納得するしかないでしょう。それでも納得できなければ動体感知設定をONにして駐車するしかないと思いますが。因みに走行中の衝撃感度(イベント録画)には満足されてますか?最高値にされてたら駐車時は確かに不満でしょうね。

書込番号:20076953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:8件

2016/07/30 03:31(1年以上前)

>なにわ男さん
ここでグチる前に、販売店またはケンウッドに相談してはいかがでしょうか?


書込番号:20076988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2016/07/30 06:17(1年以上前)

>これでわ駐車中のいたずらや当て逃げに反応はしないと思います。
>使い物にならないです、不良品ですか?

10円パンチ等のイタズラ程度では反応しませんよ、軽い衝撃でも反応しないでしょうね
そんなので反応していたら多少の風でも反応して逆に使い物になりません

つまり、スレ主さんの想定した使い方が出来るドラレコでは無いという事です。

書込番号:20077072

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2016/07/30 06:40(1年以上前)

なにわ男さん

衝撃検出感度設定を最高感度に設定してドアを閉めた衝撃で録画を開始しないなら、感度が少し悪いようにも思えますね。

機種は異なりますが、私が使っているND-DVR1はセキュリティ撮影感度の設定を高感度に設定すれば、ドアを閉める衝撃で録画を開始してくれるからです。

という事で↓からメーカーにメールや電話で今回の内容を問い合わせてみては如何でしょうか。

http://www.kenwood.com/jp/cs/csc.html

又、DRV-610が実店舗での購入なら、購入店に相談すれば、不良品の場合は購入店で修理や交換といった対応を取ってくれると思います。

書込番号:20077086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2016/07/30 20:18(1年以上前)

皆様ご返答ありがとうございます。
今日、大手購入店に見てもらいました、店員さんからも感度が弱いことを
確認してもらいました、すぐに在庫品と交換してもらいました。
結果は、あまり変わらず若干いいかな程度でした。
この機種はこんなものだと諦めます、ありがとうございました。

書込番号:20078662

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

こんな使用方法はできないでしょうか?

2016/07/29 10:01(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

クチコミ投稿数:14件

以前駐車中に傷つけられた事ががあり駐車モードのあるドラレコを探しています。
ここの口コミを見ていると、電源ケーブルCA-DR150でバッテリー上がりがあるようなので
他のもので、以下の使用方法ができるようになるのか教えて頂きたいです。

車の使用状況は
・平日通勤で片道20〜30分14km程度
・土日あまり使用しない

希望する使い方としては、
モバイルバッテリー以外で、バッテリー上がりの心配が少なく走行中、駐車中24時間の設定で、
駐車モードにするかしないかをその都度ボタンで切替したい。

取り付けは業者にお願いすると思いますが、
お店で尋ねても悪い事は言わないような気がして・・・
車に関しては無知なもので、できるだけわかりやすく説明して頂ける方がいらっしゃいましたら
よろしくお願いいたします。

書込番号:20075155

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/07/29 10:28(1年以上前)

>りんみかんママさん

こんにちは。
私は試した事が無いですが、ここの書き込みで紹介されていたFineSafer Sはどうでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GQZFJG8
ただ、これ自体が壊れてとか不具合等でバッテリー上がりのリスクが完全に無くなるか?と言われるとそうではありませんが。

あとは、モバイルバッテリーが駄目なら、車用の普及価格の容量のバッテリーを買ってきて、
・それをエンジン停止時はそちらのバッテリーだけ消費するようにする回路を組んで、それに常時電源を接続するか、
・ACCで接続し、それに常時電源ユニットを接続するかという方法は考えられます。
どちらかの方法なら、自分でその都度の操作の必要は無くなります。

ただし、そこまでしても、これの駐車録画用の確保容量は極めて少ないので、
24時間録画しても場合によっては20分前程度の物しか残らない可能性があります。
さらに、常時録画にしても、64GBのSDでも5時間程度しか残せません。
そういう事なので、そもそもその用途ではこれじゃないと思います。
もっとデータ量が節約出来るフルHDか、別に記録だけならHDの方がもっと節約できますから、
そういう物で、駐車録画領域が通常録画領域と同じモデルを選んだ方が良いでしょう。
物によっては1秒1コマって機種もあるので、それが使い物になるなら、そういう割り切った機種の方が使えるかもしれません。

とにかく、現状、ドラレコの駐車監視機能はどれもオマケ機能の域を出ていませんので、
過大な期待をするとがっかりしますよ。

書込番号:20075220

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/07/29 10:29(1年以上前)

基本的に、駐車監視って難しいのが現状で、
電源と設置場所があるなら、外の俯瞰で見れる場所に、赤外線監視カメラとか、
監視カメラとセンサーライトを付けるのが一番効果的です。

書込番号:20075223

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2016/07/29 12:36(1年以上前)

りんみかんママさん

↓のユピテルの別売オプションのところにある電圧監視機能付電源直結ユニットOP-VMU01を取り付けるという方法もありそうです。

https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/dry-sv45gs/spec.html

このOP-VMU01にはON/OFFスイッチもあり、下記のような細かな電圧設定と時間設定が可能です。

・電圧設定:11.6V、11.8V、12.0V、12.2V

・時間設定:使用しない、0.5時間、1時間、2時間、3時間、4時間、6時間、12時間

ただし、OP-VMU01を使う場合は別途↓のようなソケットを取り付けてしてDRV-610のシガープラグコードを接続する必要があります。

http://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=56


あとは私が使っている↓のND-DVR1は駐車監視時の待機電流が1mAと極小なので、バッテリー上がりを気にする事無く、何日間でも監視可能です。

http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab

このND-DVR1は駐車監視時に衝撃を感知すると録画を開始します。

書込番号:20075454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/29 13:17(1年以上前)

「CA-DR150ではバッテリー上がりがあるらしい」と敬遠されているようですが、
その事例報告は、少なくともここの掲示板に限って言えば1件あるだけで、
それも、ドライブレコーダーとの因果関係は明確になっていません。

私は、実機でいろいろ確認した上で、週末+α程度しか乗らないような車の使い方であっても、
DRV-610の駐車モードをOFFにして、駐車中も一定時間、走行中と同じ常時録画を行って
バッテリーは上がらない、と言ってしまって構わないと思っています。

どんなドライブレコーダーでも同じだと思いますが、車のキーを挿してエンジンをかける前まで回した
「ACC ON」の状態になると自動で電源が入て録画を開始し、
エンジンを止めてキーを抜くところまで回した「ACC OFF」の状態になると自動で電源を切るようになっています。
CA-DR150は、ACC OFFの状態でもDRV-610に電気を送り続けるようにする機械であるわけですが、
ずっと電源供給状態にしてしまうと、ルームランプやスモールを点けっぱなしと同じことになるので、
遠からずバッテリーが上がってしまいます。
CA-DR150には、その対策として、ACC OFFになってから何時間後に電源供給を止めるか、のタイマーと、
バッテリー電圧がどこまで下がったら電源供給を止めるのか、の電圧カットオフの設定をする機能が備わっており、
私の場合、それぞれ12時間・11.8V設定で、バッテリーが上がったことはありません。

りんみかんママさんは、駐車中にされる悪戯シーンを撮りたい、という要望ですので、
DRV-610+CA-DR150を設置し、DRV-610の駐車モード設定をOFFにすれば、望む使い方ができると思います。
駐車モードONでは、これまでの書き込みからも分かるように、動くものの検知も衝撃の検知も頼りなく、
記録できるディスク領域もごくわずかしかありませんから、いわゆる「オマケ」程度にしかなりません。
悪戯シーンがカードに残っていればラッキー、程度とういうことです。
反面、駐車モードOFFでは、走行中と同じ常時録画が行われますので、容量の大きなmicroSDカードを入れておけば、
落書きや硬貨で引っ掻かれるような、衝撃検知に引っかからないであろう悪戯シーンも残すことができるでしょう。
(車をぶつけられるような当て逃げ等は、衝撃を検知して、上書きされない特殊なフォルダに書き込まれますので、カード容量を気にする必要はありません。)
私が使っている64GBのmicroSDカードで7時間ちょっとの映像が記録できますので、
最大の128GBを使えば、14時間くらいは記録できるはずです。

私は、12時間・11.8V設定でバッテリーが上がらない、と結論しましたが、これまでに11.8Vまで下がったことで自動OFFになったことがありません。
毎回、12時間とちょっと経過して自動OFFになっているので、11.8Vまで落ちたことがない、ということになります。
そのため、24・36・48時間設定にして、そのタイマー時間が経過する前に11.8Vまで下がって自動OFFとなった場合、
次のエンジン始動でバッテリーが上がっていない保証は、どこにもないと思います。
りんみかんママさんが仰る「24時間」というのは、2日でも3日でも駐車している間はずっと、という意味だと思いますので、
そうなると、それだけの時間上書きせずに記録できるmicroSDカードはありませんし、
衝撃検知のイベント記録に期待するにしても、11.8Vまで落ちた状態が「バッテリーが上がった」状態でないとは言い切れませんので、
そこまでの希望に沿えるドライブレコーダーは、現段階では存在しない、ということになります。

少なくとも、12時間の駐車中常時録画は可能、と理解して頂いて構わないと思います。
駐車中の監視が必要ないシーンでは、ドライブレコーダーの電源を手動で切ることで、無意味なバッテリー消費を避けることができます。
ただし、手動で電源OFFした後は、ACC ONになっても自動起動しませんので、手動で電源ON操作をしなければなりませんので、
入れ忘れに注意が必要になります。

書込番号:20075547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:8件

2016/07/29 13:49(1年以上前)

まず、事実誤認されています。
常時電源150の使用でバッテリー上がりが頻発に発生なんかしていません。ここでの報告は一件しかないのでは?

私自身が11.8V、12時間、もしくは24時間常時録画にして小一ヶ月立ちますが、バッテリー上がりどころか、システムダウンも生じていません。

皆さん、バッテリー上がりが怖い怖いとおっしやれてますが、羮に懲りて膾を吹いているのでは?


書込番号:20075610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:8件

2016/07/29 17:32(1年以上前)

駐車場に据え置きカメラがどこにでもあるわけではないし、やはり、移動先でも監視機能は維持したいと思います。

なんか、バッテリー上がりが、都市伝説になってきていませんか?150買いながら駐車モードオンは宝の持ち腐れですよ。

書込番号:20075950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2016/08/06 02:46(1年以上前)

車に無知なら


オールリスクの車両保険に入れば
余計な心配しなくていい

書込番号:20094167

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/08/06 08:42(1年以上前)

オールリスクの車両保険は高い割に、
今回のケースだと1等級ダウンしてしまうので、
私はあまり割りは良くないと思います。

今回のケースだけで見れば、
監視カメラの設置と差額を貯金する事でまかなえる確率の方が高いでしょう。

他の特典も加味すれば違うかもしれませんが、
基本、保険なんて胴元の保険会社が勝つ仕組みに設計されて商品になってますから。
最近は胴元が負ける可能性が少しでも増えるとすぐに改悪改定しやがる…

書込番号:20094448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2016/08/07 02:18(1年以上前)

目的は当て逃げした車を知る
って言うのは変w

車の値段が高くなっているにも関わらず
収入は増えていない現状。
たぶん 保険に回す人は減っていると思われる

壊れた車は最終的には修理が必要で
最悪自分の財布で修理する事になる
ケースもありうる

−−−−−
単純に考えて バッテリー上がったら
ジャンプスターターを常備していて
それを使えば良いw
−−−−−
監視カメラは専用の購入して
4方向撮影しないと詳細が分からないかも
ただ 2輪 4輪の前ナンバー外しが
突っ込んで来たら ナンバーなんか読めませんがねw

書込番号:20096665

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

標準

ケンウッドDRV-610について

2016/07/13 09:00(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

クチコミ投稿数:15件

走行中にしばらく走ると「ピッ」と音がなり、横にバーが出たかと思うと電源が落ちて、またついて、また落ちての繰り返しです。
録画画像を確認すると、音がなる直前の動画は停車中のフォルダの中に入っています。
再起動後の動画は通常フォルダの中に入っています。
専用の配線までつけているのに、このドライブレコーダーの勝手がよく分からず困惑しています。
どうしてずっと録画にならないのでしょうか?

書込番号:20033839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/07/13 09:09(1年以上前)

1児のママさん  お早うございます。  接続不良かも。  取りてけてもらったお店と相談されてはいかが?

書込番号:20033854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2016/07/13 09:16(1年以上前)

おはようございます(*^_^*)
早速お返事ありがとうございます!
そうなんですか…オートバックスに行って確認してもらった方がいいみたいですね(>_<)

書込番号:20033871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:8件

2016/07/13 09:22(1年以上前)

電圧は11.8それとも12.6?

駐車モードを使用しない設定で試してみてはいかがでしょう?
それで切れるなら11.8
を試す。それで、切れないなら駐車モード使用するにもどして、電圧だけ11.8にする。

書込番号:20033878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2016/07/13 09:23(1年以上前)

自分もよくなりますよ。

多分、内蔵バッテリーの充電状態によってループすると思います。
(例えば)
夜間、駐車監視モードに移行→ バッテリーの電圧監視により給電ストップ→ 内蔵バッテリーが空に
→ 翌日起動ループに陥る

という流れみたいです。
今の季節、日中だと動作可能温度外で充電制限がかかり、同じ現象が出る場合があります。

(数回手動立ち上げして)しばらく走行すればバッテリーへの給電によって脱出しますが、自分も変な仕様だと思っています。

もう一つ、駐車監視モードへの自動移行のあたりでおかしな動作と、ループの原因となっている疑いがあります。

設定としては
・駐車監視モードへの移行感度(低・または手動)
・CA-DR150の電圧監視ボルト値の見直し

だと思います。

私は自動モード(低)、CA-DR150(12.6V)で使用していますが、アイドリングストップ時の動作で移行しているような感じなので、最悪手動で監視モード移行にするかもしれないです、テスト中。

そもそもCA-DR150がACC通電の有無にかかわらず、電圧のみでスルー/ カットを決めているフシがあるので、ここが原因かもしれないです。

書込番号:20033880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2016/07/13 09:45(1年以上前)

>神奈川の銅鑼犬さん
2度目のお返事ありがとうございます!
12.6vにしています。11.8vはやはり恐くて…

書込番号:20033927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2016/07/13 09:49(1年以上前)

>Jailbirdさん
監視モードは高にしています。元々、駐車時に傷とへこみをされていて、自費で修理したのが痛くて、その予防にとつけました。
ですが、12.6vだと普段あまり車を使わないので、電圧がなくてほとんど意味をなしていません。駐車時の録画は全く出来ていません。11.8vだとバッテリー上がりが恐くて出来ません。
そうこうしているうちに、今度は走行中まで変なことになりました。違うものに変えた方がいいのか、悩んでいます…

書込番号:20033936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/07/13 10:30(1年以上前)

>1児のママさんさん

こんにちは。
それなら、いっそ、11.8V設定にして駐車中録画をオフにするとか、
ACCから電源を取るとかされたらどうでしょうか?

書込番号:20034006

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2016/07/13 12:29(1年以上前)

1児のママさんさん

とりあえず電源をCA-DR150からDRV-610に付属のシガープラグコードに替えれば、走行中の録画は問題無く出来るようになるでしょうね。

又、駐車中の監視が必要なら↓の常時電源コード FineSafer Sを設置という方法もありそうです。

http://item.rakuten.co.jp/tangoon/cr-2ihd-fc/

このFineSafer Sなら11.6V、11.8V、12.0V、12.2Vという電圧設定が出来ます。

書込番号:20034240

ナイスクチコミ!2


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2016/07/13 12:40(1年以上前)

1児のママさんさん

>違うものに変えた方がいいのか、悩んでいます

駐車監視モードに関しては発展途上というか、これというのが無いのが現状です。
他の製品に変えても、それほどアドバンテージはないですよ。
数年前に比べれば実用になってきたというレベルです。

衝撃センサーは[高]で構わないと思いますが、モーションセンサーの感度を調整するといいと思います。

面倒でなければ駐車監視モードへの移行を手動に、
夜間のみ大容量モバイルバッテリーでの駆動(面倒なのと、夏場は結構危険なので避けた方がいいです)が考えられます。
http://car-accessory-news.com/drive-recorder/archives/2218

これとか
https://www.amazon.co.jp/dp/B00PA1BL5M/

これ
https://www.amazon.co.jp/dp/B011TQQ9RG/

です。後者の方はバッテリーセルにパナソニック製を採用しているので、コスパ意外だと後者がよさそうです。

ハンドルネームから小さなお子さんがいると思いますので、もし、実行するのなら大容量リチウムイオンバッテリーの扱いには充分気を付けてください。
http://www.baj.or.jp/safety/safety16.html

高温放置は、液漏れ・発煙・発火の原因となります(ついでに劣化が激しい)
高温下のモバイルバテリーは小型爆弾レベルと考えた方がよさそうです。

普段、あまり乗らない人の監視モードは、モバイルバッテリーが一番いいのですけどね。

書込番号:20034287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2016/07/13 16:27(1年以上前)

>ぼーーんさん
駐車中のオフ、今日やってみようかと思います(>_<)

書込番号:20034717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/07/13 16:28(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
電圧設定が細かいのはいいですね!せっかくセットで買ったのになんということでしょう…

書込番号:20034719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2016/07/13 16:30(1年以上前)

>Jailbirdさん
小型爆弾!?それはなんとも恐ろしいですね…(>_<)
評判が良かったのでこちらの製品にしたのですが、あまり運転しないと使えないというのは盲点でした…常に映るものだと思っていました。。
とてもご丁寧にありがとうございます!

書込番号:20034723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2016/07/17 11:33(1年以上前)

CA-DR150は設定したいる電圧が12.6v にしていた場合、それ以下に電圧が下がったらバッテリーあがり防止機能が働いて電源供給を止めるものです。
アイドリングストップ機能やハイブリッド車の場合、エンジンストップ時の電圧によっては電源供給を止める場合があるそうです。
その手の車については設定を11.8にすれば問題ないとのこと。
バッテリーあがりが不安という方もいますが、その設定以下になれば、電源を取ってこないので通常バッテリーはあがらないはず…とサポートは言ってました。
まぁ、これがバッテリーあがり防止機能でしょうけど。
そうは言っても、駐車している時、画面は消えるように設定しておいたほうが無難かもしれませんね。

書込番号:20044615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/07/19 09:45(1年以上前)

>てるてるポーズさん
ありがとうございます(*^_^*)
サポートセンターに問い合わせしたら、初期不良かもしれないので送ってくれ、とのことでした。
みなさんの回答を見ていると、初期不良じゃないような気もしますが…ですが、走行中にずっと駐車モードになり、電源が落ち、再起動になるようなものはつけている意味がありませんので…返品を検討しています。夏休みを利用して、実家にいる間に11.8に挑戦?してみるのもありかとも思っていますが…

書込番号:20049677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

トラックで使用してる方教えてください

2016/07/12 15:54(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

クチコミ投稿数:1件

トラックへの設置を検討しています。
現在使用中の方、使用感・問題点など教えてください。

書込番号:20031938

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:8件

2016/07/12 16:14(1年以上前)

黒い猫さんがどういうリスクに対してドラレコ設置されようとしているのかを教えていただいたほうがよろしいかとおもいます。

書込番号:20031974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DRV-610」のクチコミ掲示板に
DRV-610を新規書き込みDRV-610をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DRV-610
ケンウッド

DRV-610

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月上旬

DRV-610をお気に入り製品に追加する <1020

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング