DRV-610
- フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
- 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
- WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。
このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 4 | 2017年8月15日 14:31 | |
| 12 | 5 | 2017年7月22日 12:04 | |
| 10 | 5 | 2017年7月12日 21:50 | |
| 3 | 2 | 2017年7月7日 21:43 | |
| 34 | 7 | 2017年6月21日 00:14 | |
| 10 | 10 | 2017年4月21日 17:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
質問です。
私は、ホンダフィット2のGE6にこのドラレコ付けたいなぁーと、近くのイエローハットに行きましたら、店員さんにフィット2にこのドラレコは大きくて取り付けにくいと言われ、勧められたのがガーミンGDR530Zでした。
ケンウッドの610をフィット2に取り付けた方いますか?
オプションの駐車監視は必要ですか?
それとも、店員さんオススメのガーミンGDR530Zの方がコンパクトで良いと思いますか?悩んでいます。
フィット2に取り付けた方、もしくはドラレコに詳しい方アドバイスお願いします。
書込番号:21115333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ガーミンGDR530Zは知りません。
GDR E530のイエローハット向けの物でしょうか?(GDR E530から駐車監視用部品を減らしたGDR E530Zと同等?)
ガーミンの今年の新製品のGDR E560やGDR E530は、
旧製品と比較すると、小型化され、取り付け簡単(カーアダプターでシガーソケット取り付けの場合)ですが、
本体の発熱が大幅に上がり、
動作温度範囲が55℃(DRV- 610や、ガーミン旧型は60℃)とスペックダウンしています。
なので、
駐車監視は高熱により不具合が出る可能性が高そうなので、オススメしません。
ガーミンなら旧型の大きめボディのGDR 45Jの方が低発熱で安心出来ます。
駐車監視は簡易モード(短時間)はシガーシガーソケット取り付けで、GDR E530もDRV- 610も可能ですが、
長時間監視の場合はDRV- 610は別売り配線が必要です。(GDR E530は付属)
駐車監視は数分で良ければオプション電源ケーブルは不要でしょう。
長時間監視の場合は電源ケーブルは必要ですし、ドラレコ前後取付も良いでしょう。
又、本体発熱による録画ミスや火災、車両バッテリー上がり等のリスクもあるので、
車両の価値や、自動車保険料等、何にいくら金を掛けるか難しいですね。
例として、DRV- 610と電源ケーブルにプラスして、車両バッテリーの高性能化。
日中駐車監視機能使用時のためにドアバイザー取付。(マドをちょっと開けて車内温度を下げる用)
なんて感じはいかがでしょうか?
書込番号:21115501
4点
ま・さ・とさん
ドライブレコーダーはフロントガラスの上部から20%の範囲に取り付ける必要があります。
又、雨の日でも綺麗に録画出来るように、ワイパーの拭き取り範囲内にドライブレコーダーを取り付ける必要もあります。
更には運転者の視界を妨げないような位置への取り付けとなると、二代目フィットにDRV-610を取り付け出来る位置はルームミラーの裏側位でしょうね。
事実↓の二代目フィットのDRV-610の取り付け事例でもルームミラーの裏側に取り付けています。
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/fit/partsreview/review.aspx?mg=3.3168&kw=+DRV-610&srt=1&trm=0
このルームミラーの裏側なら大きなサイズのDRV-610でも、大きな問題も無く取り付け出来ると思います。
それとOPの車載電源ケーブルCA-DR150を取り付けるかどうかですが、当て逃げ等を監視したいかどうかという事になります。
この駐車監視が必要かどうかは、どのような場所に駐車するかもポイントになりそうです。
我が家にも二代目フィットがありますが、普段は自宅に駐車している事もあり私なら二代目フィットには駐車監視は不要と考えますので、車載電源ケーブルCA-DR150は取り付けしません。
尚、フィットのアクセサリーソケットから電源を取りたくないなら、別メーカーの電源ケーブルですがユピテルの↓の電源直結コードOP-E755を使う方法もあります。
https://spareparts.yupiteru.co.jp/products/detail.php?product_id=747
書込番号:21115547
1点
すすすゆうさん初めまして
アドバイスありがとうございます。
イエローハットの店員さんにススメられたのが、ガーミンGDR-E530Zでした。コンパクトでwifeも使えることもあり良いなぁと思っていましたが、本体が高温になるとありましたので、やはり610+駐車監視ナシで決めようかなと考えが変わりました。
4年前に55B19Lのパナソニックブルーバッテリーのカオスにしていますが、そろそろ60B19Lに交換しようとも思っています。
アドバイスありがとうございます😊
書込番号:21118586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スーパーアルテッツァさんいつもアドバイスありがとうございます。
タイヤ相談の時も的確なアドバイスしてくださり感謝します。
確かスーパーアルテッツァさんのフィットはRSだったような?
上のすすすゆうさんのアドバイスで駐車監視はバッテリー上がり不安もあり、駐車監視ナシで検討します。
スーパーアルテッツァさんは610取付されていますので、610+駐車監視ナシにしようと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21118604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この機種の購入を考えておりますが書込み等で気になることがあり、HPの取説を見ても理解できませんでしたのでお教え下さい。
@この機種を単体で使用する場合、駐車録画をオフにしておけば駐車中は一切録画しないのでしょうか。
Aまた、オンにした場合、内臓電池に電気がある場合のみ振動等で録画して、車のバッテリーには影響(バッテリー上がり)ないのでしょうか。
私はマンションの機械式駐車場ですので駐車中も他の人が車の出し入れの際にパレットが頻繁に動きますし、パレットに乗った状態でバッテリー上がりを起こすと再始動するのがとても手間なのでバッテリー上がりだけは起こしたくありません。
機械等は音痴ですので初歩的な質問かもしれませんがご存知の方がおられましたら是非ご教示願います。
1点
bahamian93さん
OPのドライブレコーダー用車載電源ケーブルCA-DR150を使わないで駐車監視する場合、↓のようにバッテリーが満充電なら15分間程度の監視が可能です。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_610/
この監視中に動体や衝撃を検知すると録画を開始しますが、これはDRV-610内のバッテリーを使用して録画します。
つまり、OPのドライブレコーダー用車載電源ケーブルCA-DR150を使わないで駐車監視する場合は、駐車中の車のバッテリーには影響を与えませんのでご安心下さい。
ただし、これは車のアクセサリーソケットの電源が車のエンジンを切った時にOFFになる事が必要ですが、殆どの車はエンジンを切れば車のアクセサリーソケットの電源も切れます。
書込番号:21040026
1点
>bahamian93さん
@切っておけば一切録画しません
A影響ありません
たぶんシガーソケットかACCにつないでキーONとOFFでコントロールすることと思いますので
その設定ならば(正確には同じではないですが)車内ナビと同じような電気の扱いと
考えていただければ良いと思います。
書込番号:21040124
4点
>スーパーアルテッツァさん
>白髪犬さん
早速の書込みありがとうございます。
Aに有りますように駐車録画「オン」にしていてもシガーソケットがキーオフ、もしくはキーを抜いた状態であればシガーソケットの電源も切れますから本体の内臓電池の電力がある場合のみ録画するという事ですね。
理解力が悪くて申し訳ありませんがこの理解であってますでしょうか。
書込番号:21042291
1点
bahamian93さん
>Aに有りますように駐車録画「オン」にしていてもシガーソケットがキーオフ、もしくはキーを抜いた状態であればシガーソケットの電源も切れますから本体の内臓電池の電力がある場合のみ録画するという事ですね。
そのお考えで正解です。
書込番号:21042328
2点
モバイルバッテリーとmini-B(片側はUSB端子)を活用し駐車中録画が可能ですよ。モバイルバッテリーなら安いし容量も選択でき簡単に構築できます。
書込番号:21061798
3点
記録映像をコピーできるダブルカードスロット。
これが他にないので、魅力に感じてるのですが、
実際使い勝手はいかがでしょうか?
意外と使ってみると、コピーして持ち出すのが面倒だったりするのでしょうか?
実際に使われてる方、その感想をぜひ教えてください。
書込番号:20685265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hihakaさん
下記の書き込みにあるように、DRV-610のダブルカードスロットでコピーするには時間が掛かるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858282/SortID=20229510/#tab
又、microSDカードに映像をコピーして持ち出すとすると、以下のような手順になると思います。
・バックアップ用スロットにmicroSDカードを挿入
↓
・記録用スロットのmicroSDカードの映像をバックアップ用スロットのmicroSDカードにコピー
↓
・バックアップ用スロットのmicroSDカードを抜き取り
これならコピーせずに、microSDカードを2枚持つようにして記録用カードスロットのmicroSDカードを入れ替えた方が手間が掛からないように思えます。
事実、私の場合、動画をパソコンに取り込む時には、microSDカードを2枚持つようにして、他のmicroSDカードに入れ替えています。(機種はDRV-610ではありません)
このmicroSDカードを入れ替える方法の方が、手間が掛からないと思いますよ。
書込番号:20685443
2点
>hihakaさん
こんにちは。
ダブルカードスロット凄く良いって口コミは聞きませんね^^;
コピーしたければPC等に接続してコピーした方が使い勝手は良いと思いますし、SDも1枚で済みます。
特に、128GBぐらいの容量になってくると、USB3.0ぐらいの転送スピードがあっても20分以上かかる場合もありますからね。
更に言うと、ドラレコって、最初のうちは色々触りたくなりますが、
普通に使い出せば、一度設定と方向を決めてしまえば、事故でも起こらない限りほぼ触らなくなる場合の方が多いです。
どうせなら、駐車録画用の増設スロットとかの方が有難いと思う人は多かったでしょうね。
以上、機能的に微妙な事や、有効なシーンがあまり無い事も相まって、多くの人が有難がる様な機能ではないです。
書込番号:20685532
4点
無くても困らないですね。ドラレコ本体以外に再生手段のない人用ぐらいに思ったのでいいと思います。
書込番号:20685917
1点
>hihakaさん
こんにちわ
自分は購入から1年近くたちますが、スロット2(コピー用)使用したことがありません。
>まるごとみかんさん
が記載のとおり、自宅にPC等が無い方用か、
事故に遭遇して、やむを得ずコピーが必要になった場合だけのためだと思います。
※コピー用の予備のマイクロSDが車中にないとできませんが。
車中でのコピーは、本体がルームミラーの裏で操作しづらい・画面が小さい・操作ボタンが小さい等面倒なのと、
あまり本体に触れると、撮影角度がずれるので、使用してません。
自宅にPCがあるので、内容の確認(撮影時間が飛んでいないか、カード容量いっぱいまで録画できているか等)
はPCでするためです。
蛇足ですが、
最新のドライブレコーダーはメンテナンスのフォーマットが不要な機種も出てきておりますが、
ファイルの断片化でできた「ゴミ」を掃除するため、定期的にPCでフォーマットしておりますので、
なおさらスロット2の使用はしておりません。
書込番号:20688706
3点
お店の方に聞いたら、一枚が壊れても大丈夫といったカードスロットなので安心ですみたいに言われてましたがどうやら違うみたいですね。
確かにコピーするくらいなら差し替えした方が速い気がします。
書込番号:21038779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
むきおじさん
OBD12-Mの端子は DRV-610の電源入力端子は形状が異なり接続する事が出来ません。
つまり、OBD12-MをDRV-610で使用する事は出来ませんので動作させる事は不可能です。
書込番号:21025991
1点
むきおじさん
追記です。
UPした写真の上側はドライブレコーダーのミニUSB端子です。
又、下側はレーダー探知機のOBDU端子です。
写真のようにミニUSB端子とOBDU端子では形状が異なりますので、OBD12-MをDRV-610に接続する事は出来ません。
書込番号:21026028
1点
こんにちは(>_<)
表題の件ですが、画面表示を3分にしてるのにも関わらずずーっと画面がつきっぱなしの事が時々あります。イベント録画とか駐車モードにもならず、ボタン操作もまったくしておりません。
みなさまは同じような事ありませんか??
ちなみに常時電源をとっています。
ただのバグですかね?
一応録画されてるので支障はないですが気になります。
書込番号:20264286 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私の610は、そのような事象は発生してません。
10秒、1分は選択してみましたか?
ファームウェアは最新ですか?
最新は00.01.24です。
書込番号:20264329 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>神奈川の銅鑼犬さん
早速お返事ありがとうございます。
神奈川の銅鑼犬さんはそのような事はないのですね(>_<)(>_<)今確認したら最新でした!
一分では確認してないので一分に設定して様子見します!!
書込番号:20264344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も同じ不具合があります。
点灯時間10秒に普段設定していますが消えないときがあります。発生条件は今のところ不明です。
点灯時間を変えてみたり、SDカードを交換してみたり、本体を初期化してみたりしましたが状況はかわりません。
ボタン操作をすれば消えるようになるので、消えないときはボタンを押すようにしています。
私の使用方法は、CA-DR150を接続し、駐車モードに自動移行、復帰も自動にしているので、通常はカメラに触らないでいいようにしています。普段一切触らないのがいけないのかな?とか思っています。
書込番号:20267015 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>すみれちゃんパパさん
こんばんは\(^o^)/
すみれちゃんパパさんも同様な不具合があるのですね(>_<)安心しました!
昨日3分を1分に設定してもやはり3〜4回に1回は画面が消えません(o;ω;o)
自分もボタン操作したら消えました(>_<)
なんかむしゃくしゃしますね、、
書込番号:20268000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ドラレコ動作を気にしていませんでした。最近、会社帰りにふとドラレコを見ると画面が点いたままのことが2度ありました。帰宅後に、設定を確認しましたが問題ありません。何かの条件でそうなるのでしょうか。組込みソフトが暴走してるのか、ちょっと信頼感が揺らいできました。
書込番号:20630341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も同じ現象が起こります。
取り付けてから1週間ですが、既に数回経験しています。今朝も起こりました。
LCD表示を3分にしようが1分にしようが発生します。10秒は試していません。
電源はCA-DR150、運転開始で駐車モードから自動で運転モードになり、そこで画面表示されたまま消えません。
今日試した事は、30分くらいして信号待ちの際に上から2番目のボタンで駐車モードへ移行させ、20秒程度で発進→通常モードへ。
この段階ではまだLCDは点きっぱなしでした。
次の信号待ちでも同じ操作を実施。約50秒で発進→通常モードへ。
ここでようやくLCDが消えました。
サポートに問い合わせてみようと思います。
書込番号:20926482
4点
私も同じような現象が起きています。
設置から4ヶ月ほど経ち、設置直後から画面を消える設定にしていて、問題なく作動していましたが、最近きちんと動作しているのか確認のため1度常時点灯の設定にしたところ、その後から消える設定に戻しても全く消えなくなりました。時々ではなく常時消えません。何度も消える設定にしても、消えません。
録画はされてるようなので問題はないのですが気になりますね、、。夏場の駐車録画はどうなのでしょうか?マズそうな気がします。
書込番号:20983473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
以下のスレッドと似たような事なのですが、質問させてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858282/SortID=20691809/
現在、トヨタのシエンタ(ガソリン車)にて1年程DR-610とCA-DR150の組み合わせで、カットオフ電圧12.6V、オフタイマー12hで
利用してきました。
最近、走行中にレコーダーの電源が入らない事が多くなり、カットオフを11.8Vに変更しようと思ったのですが、
ここの書き込みをみるとバッテリー上がりが頻発しているようなので、いっそのこと常時電源を諦めようと思っています。
本体付属のシガーソケットケーブル+エーモンの電源ツールが一番シンプルなのは承知していますが、
既に車内にCA-DR150が配線してあるため、そのまま利用することが出来ないかと思っています。
説明書を見ると、アクセサリーコードに、他のアクセサリーコードを差すためのジャック?が付いているようなので、
添付画像のようにバッテリーコードをアクセサリーコードのジャックに接続するだけで、ACC連動電源化できるのでしょうか?
配線等の知識がなく、かなり当てずっぽうで言っているので、有識者の方のご助言をいただけると幸いです。
0点
おしるしるさん
↓の方の整備手帳より、CA-DR150のバッテリーコードをACC電源に接続すればACC連動になりそうですね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1868676/car/1976042/4100951/note.aspx
書込番号:20825574
2点
>スーパーアルテッツァさん
早速のご返信ありがとうございます。
貼っていただいたURLの配線図を拝見したのですが何が何やらさっぱりで。。。申し訳ありません。
DR150のアクセサリーコードのジャック?などと難しい事を考えず、
「単純にバッテリーコードの接続先をACC電源すればよい」と考えていいのでしょうか。
書込番号:20825918
1点
>おしるしるさん
この製品のレビューに大容量モバイルバッテリー+Mini-B端子のついたUSBケーブルを使用して
常時録画モードで連続16時間以上の動作を確認されている方がいらっしゃるようです。
参考にされてみては?
書込番号:20826079
1点
おしるしるさん
>「単純にバッテリーコードの接続先をACC電源すればよい」と考えていいのでしょうか。
そのお考えで正解だと思います。
書込番号:20826375
1点
>おしるしるさん
こんにちは。
詳しい事は判りませんが、駐車録画をしないなら、
BATTコードをACCに接続したら駄目なの?
と、私も思いました。
書込番号:20826403
2点
CA-DR150のACCは駐車監視タイマー発動用(キーの有無監視)の目的のみなので、電源供給には不足か、使えないと思います。
やったことはないので正しいかどうかもこちらでは判りません。今までの経緯からそう判断しています。
正しいと言い切れるのは何の情報でしょうか?
出来ればそれを教えてほしいです。
書込番号:20826435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Jailbirdさん
>CA-DR150のACCは駐車監視タイマー発動用(キーの有無監視)の目的のみなので、電源供給には不足か、使えないと思います。
これが正しいとしても、
>正しいと言い切れるのは何の情報でしょうか?
なぜこうなるのか不思議です。
おしるしるさん が示された案は、バッテリーコード(黄)から電源を取る案なので、
CA-DR150のACC から電源を取らない から正しく動作する。
Jailbirdさん が心配されている動作にするには、バッテリーコード(黄)をオープンにする使い方になります。
書込番号:20829281
1点
おしるしるさん
おしるしるさん の案で、期待動作します。
>貼っていただいたURLの配線図を拝見したのですが何が何やらさっぱりで
そして、スイッチ操作で、案と通常の使い方を切り替えられるようにしたものです。
こんな複雑な事をしなくても、もっとシンプルに行う事ができます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858282/SortID=20456986/#20580770
書込番号:20829310
1点
>スーパーアルテッツァさん
明確な回答ありがとうございます。助かりました。
>yuccochanさん
とても参考になるスレURLを貼っていただきありがとうございます。この製品のクチコミは隅々まで
見たつもりだったのですが、見落としていました。
トグルスイッチ切り替え案、素晴らしいですね!
私もせっかくなのでスイッチを入れてACCとバッテリー直を切り替えられるようにしようかと思います。
ただ、トグルスイッチだとサービスホールに取りつけるパーツがなく、取り付け場所に悩みますね。
書込番号:20832787
0点
おしるしるさん
>ただ、トグルスイッチだとサービスホールに取りつけるパーツがなく、取り付け場所に悩みますね。
サービスホール の蓋に穴を空けてそこにトグルスイッチを取り付ける。
ON/OFFスイッチを使って、切り替えを実現したのが、先の「複雑」な回路です。
#先ほど投稿したつもりですが、反映されないので、もう一度投稿します。
2重になったらごめんなさい。
書込番号:20834703
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)







