DRV-610
- フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
- 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
- WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。
このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2017年4月5日 18:24 | |
| 17 | 7 | 2017年3月17日 19:24 | |
| 33 | 9 | 2017年3月10日 21:58 | |
| 7 | 7 | 2017年3月7日 11:27 | |
| 9 | 11 | 2017年3月5日 20:05 | |
| 1 | 9 | 2017年2月24日 21:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ユピテルの常時電源コードを使用して、駐車中も3時間のみ監視しているのですが、キーオフで監視したくないとき(ガレージに止めて、シャッターを閉めたときなど)は、本体電源でオフにします。
それ以外でも、必要ないときはオフにしたりする時があるのですが、タイマーは常に動作しているのでタイマーが効く前にキーオンにしても自動で電源が入らないのです。
タイマーが3時間後に切れた後は、キーオンで電源が入ります。
ケンウッドの常時電源コードでもそのような仕様なのでしょうか?
2点
12時間タイマー,12.6V,常時録画で使用していたところお正月休みに1週間ほど車に乗らなかったらバッテリーが上がってしまったので夜間の駐車時は電源オフにするようにしました。
そこで気付いたのですが pcxだぜ〜さんと同じように自動で電源が入らないようです。
13時間くらい経ってからは自動で入りました。
助手席側のミラーの死角になるところに設置したので手動オフした次に車を運転するときは電源が入っているか確認するのが面倒です。
私はケンウッドのオプションです.
ファームウェアのアップデートでこの不便さが解消されればいいなと願ってます。
書込番号:20792016
0点
pcxだぜ〜さん
お気持ち(ご希望)は理解しますが、その例では、
機械(ドラレコ)がキーオンを検出するのは困難です。
何故なら、タイマーが働いている間は、ドラレコは通電状態で、
キーオンと全く同じ状態です。
CA-DR150などは、ACC電源のオン/オフが分かるので、
単に電源供給だけでなく、DRV-610 との情報通信手段を備えれば
お望みの事が可能になるのですが、そのような機能は聞いたことがありません。
書込番号:20792470
1点
>EJBさん
やっぱり、同じなんですね。自分が乗るときは気にできるんですが、嫁が乗るときにその状態ならいざという時は困りますね。
>yuccochanさん
ソフト的にも厳しそうですね。。。
書込番号:20794562
0点
動作温度-10度からとありますが、北海道の冬での動作はどうですか?
-10度を下回る日はまともに動作するのでしょうか
北海道にお住まいの方で使用している方の感想を聞きたいです。
他のドラレコも検討しているのですが、大体0度からのものが多いですね。
1点
北海海出身の知人は暖房なしで運転しないよ。と言ってる。
書込番号:20743559
4点
車内が−10℃のまま運転されますか?
心配無用です。
書込番号:20743567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
駐車時の監視も想定されているのなら、-10℃での作動も必要となりそうですね。
書込番号:20743623
6点
北海道でさらに青空駐車場なんですか?
私は札幌に3年ほど住んだけど、車内までマイナス10°にはならなかったような。。。
書込番号:20744076
0点
-10度の環境下で駐車中の監視録画は期待できません。
ガラスの凍結だけではなく、内蔵バッテリーの性能低下が激しいです。
オプションの車載電源ケーブルを使えば話は別ですが。
書込番号:20744891
2点
エンジンがかかっていれば問題ないでしょうけど,厳冬期の夜間駐車時は微妙ですね。
旭川の青空駐車場で推定車内温度-15℃の経験があります・・・。なお外気温は-24℃でした。
書込番号:20745285
0点
ari0401さん、やはりバッテリーは持たないんですね。
トランセンドには−20度まで対応してる商品があるようですが、ガラスの霜含め、真冬のドラレコは期待しないほうがいいのですかね・・・
書込番号:20745973
1点
先日、取り付けました。
取扱い説明書が不親切すぎて 運転支援機能の警告音が判断できません。
ミラーの後ろに設置したので画面は当然、見えないわけです。 音が出たら画面に何か表示されるんだろうけど運転中は画面を見れません。
警告音が全て同じとは限らないですよね? 駐車中、自車の前を横切ったクルマでも警報がなりました。
オマケ機能とわかっていますが、理解できずに納得していません。 どなたか、教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:20722878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
納得がいかないと不満を持ち続けるだけ、ストレスか増し、精神衛生上、良くありません。
こいつ、つかえねーゃと笑い飛ばしましょう
書込番号:20722928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ジーズが好きさん
こんにちは。
おまけ機能の安全支援機能を切って使った方が精神衛生上良くありませんか?
書込番号:20723036
3点
ご購入者全員が納得いくかはさて置き、装置からの音に関して
「ピピピ」:前方車発進
「ブーー」:車線はみ出し
とかの様に全て記載するのは賛成です。
その詳細記述により多少販売価格は高くるなら別途購入も良いですね。
鳴動にて当人が瞬間的に理解すべき事案も有るとか思いますが
警告的な音が車内では多い感じですが結果と意味を持たない音も(警告だから良いのかな?)
多いかに口コミを見てると感じます。
書込番号:20723080
2点
運転支援とイベント録画の時の2種類の音があるだけだっと思います。 車線はみ出しは反応が過敏過ぎて切ってますが動体感知と運転支援は同じ音だったと思います。 カメラで感知したか衝撃等で感知したかの違いだけだと思います。
書込番号:20723223
4点
ジーズが好きさん
↓の動画で、前方衝突警告や車線逸脱警告や発進遅れ警告の警告音が確認出来ると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=r2FBcLarfdY
https://www.youtube.com/watch?v=qHJLuJNezJM
因みに前方衝突警告や車線逸脱警告は「ポーン、ポーン」という警告音のようです。
書込番号:20723487
7点
車線逸脱と衝突警告は「ポーンポーン」って音が出ますね。使い出してすぐOFFにしてたので間違えてました。 失礼しました。
書込番号:20724087
3点
たくさんのアドバイスをありがとうございました^_^
色々と参考になりました。
キチンとカメラ位置設定しても状況によって誤作動してしまうんですね。 気になるならオフにすればいいと思いますね。
書込番号:20725569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キチンとカメラ位置設定しても状況によって誤作動してしまうんですね。 気になるならオフにすればいいと思いますね。
誤動作が多いとの書き込みを見て、オフで使っていましたが、
先日、どの程度誤動作するのか興味が出たので、設定してみました。
約1kmの走行で、10数回の警告音が鳴りました。(^^;
はっきり言って、使い物にならないです。ウルサイだけ。
ダイハツ純正も時々は誤動作しますが、上記走行では、1度も警告音はしませんでした。
一番笑えた誤動作は、自宅駐車場にバックで入れるときに、
道路を挟んだ前の家の駐車場の車に反応して、
「前方車発進」の警告が鳴った事。
バックしているのだから、止まっている車から離れていくのは当たり前ですが、
これを「前方車発進」と判断してしまう。
書込番号:20726361
2点
yuccochanさん、再実践をありがとうございました。 誰かがどんなにTRYしても使い物にならないくらいなんですね。
>スーパーアルテッツァさんが教えてくれたYouTubeが大変参考になりました。
明日は機能をオフにして普通のドラレコとして頑張ってもらいましょう!
書込番号:20727497
2点
初めまして。
電源取りについて質問です。
こちらの商品は走行中はバッテリー、駐車監視中はモバイルバッテリーの運用は可能でしょうか?
モバイルバッテリーとなると端子はマイクロUSBで使用可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20717364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイキマンさん
こんにちは。
こちらの口コミにもありますように、モバイルバッテリーでの使用は可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858282/SortID=19720453/
端子はminiUSBです。
注意点として、給電側、ケーブル共に最低1A出せる物が良いでしょう。
特にケーブルに関しては、100均の奴だと物によっては0.5Aしか送電できない物もあります。
使用に関し、設定は、取説を見ていただければ判るように、
http://manual.kenwood.com/files/DRV-610_all-1.pdf
・運転中と同じ常時録画
とするか、31ページの設定で
・駐車モードオン、自動起動、動作、衝撃の感度の任意の設定&記録領域割り当て設定1/3&64、128GBのSD
と言う使い方が現状では妥当かと思います。
書込番号:20717413
3点
>ぼーーんさん
早速の返信ありがとうございます。
使い方としてはエンジンオフ後ケーブルの差し替えが必要になりますよね?
書込番号:20717509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以下のレス以降、及びスレ全体が参考になるかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858282/SortID=20537130/#20518524
書込番号:20717523
0点
>batabatayanaさん
返信ありがとうございます。
大変参考になりました。しかしよく分からないことが多く長時間録画用の別売りケーブルは使わないで、シガーソケットとモバイルバッテリーの運用が無難という事で良いんでしょうか?
余りにも無知で申し訳ありません(*_*)
書込番号:20717579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイキマンさん
そうですね。
そのような方法だと、差し替えは必要です。
不要にするためには、
・ACCONで充電、OFFで放電の仕組みが付いた専用のバッテリーを割高でも買う。
・batabatayanaさんの紹介レスにもあるように、
1・「アイソレーター」→「シールドやMFバッテリー」→「CA-DR150」→本品
2・「アイソレーター」→「シールドやMFバッテリー」→「OP-VMU01やFineSafer S等他社製カットオフスイッチ」→「エーモンシガーソケットメス&本品シガープラグ」→本品
…という方法が考えられます。
書込番号:20717580
2点
>シガーソケットとモバイルバッテリーの運用が無難という事で良いんでしょうか?
抜き差しに十分注意すれば撮影角度とか抜き差し回数での各端子損傷問題などは余りないと思うし、
モバイルからの電源線も取り回し含めそれなりに対処すれば、無難だと思います。
書込番号:20717595
0点
初代アクアにDRV-610とCA-DR150の取付けをオートバックスでしてもらいました。
・CA-DR150はカットオフ電圧12.6、オフタイマーは12h
・アクアのバッテリーはへたり気味で、12.2V
現在の状況は、CA-DR150のカットオフをバッテリーの電圧が下回っているため
一切、電源供給されず、DRV-610は使用できていません。
カットオフを11.8にすることも考えましたが、
バッテリー上がりのリスクやバッテリーの劣化につながるので避けたいと思います。
ドライブレコーダーの利用目的は、走行中の録画だけで、駐車中の録画は不要です。
そこで以下2点ほど質問なのですが、
-----------------------------------------------------------------
質問@
CA-DR150を添付画像のように配線すれば、ACCからのみ電源取得可能でしょうか?
質問A
ACCからのみ電源取得するように配線しても、
結局は、カットオフ電圧の設定が効いて、電源供給されないものでしょうか?
-----------------------------------------------------------------
上記のようにACC→CA-DR150→DRV-610で電源取得とすることが難しければ、
付属のシガープラグのケーブルを切断して、ACCに接続するしかないのかと
思っています。(自分では出来そうもないのでオートバックスへ依頼する形となりますが・・・)
すみませんが、詳しい方、質問@とAについて教えていただけると助かります・・・
0点
おーしん5さん
質問の答えにはなっていませんが、DRV-610に付属のシガープラグケーブルで電圧を12Vから5Vに減圧していますので、シガープラグケーブルの配線を切って使用する事は出来ません。
そこでお勧めなのが↓のKNA-DR350のレビューで説明しているユピテルの電圧監視機能付電源直結ユニットOP-VMU01と電源直結コードOP-E755の組み合わせです。
http://review.kakaku.com/review/K0000808286/ReviewCD=957795/#tab
OP-VMU01のカットオフ電圧は「11.6V、11.8V、12.0V、12.2V」なので、アクアの弱ったバッテリーでも適切に電源をカットオフしてくれそうです。
又、電源直結コードOP-E755は単品でも使用出来ますので、駐車監視が不要ならOP-E755だけを使ってACC電源に連動してDRV-610をON/OFFさせる事が出来ます。
書込番号:20691881
1点
1番無難なのはシガーコードでエーモンのシガーソケット1548等に繋いで裏どりするのが良いと思います。
CA-DR150はおーしん5さんはACC切断でバッテリーコードACC接続とありますが、バッテリーコードをACC接続するだけでOKだと思います。
車輌のON、OFFを読んでいると起動出来無いかもしれません?
割と電源切替は簡単な部類なので工賃もあまり取られないと思います?
書込番号:20691946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同機種を使用してる者ですが後から駐車録画は必要ないと感じられたのかもしれませんがCA-DR150はあまり必要ないように思うます。
オートバックスでやってもらうのであれば希望を言えば多少は工夫してやってくれるのではないかと思います。
書込番号:20692576
1点
>スーパーアルテッツァさん
シガープラグケーブルを切断して利用するのは無理なのですね。承知しました。
あと、ユピテルの電圧監視機能付電源直結ユニットOP-VMU01と電源直結コードOP-E755の組み合わせが、
駐車時に録画することも考えた場合、一番いい組み合わせのようですね。
情報ありがとうございます。
ただ、OP-VMU01とOP-E755を購入して、さらにオートバックスの工賃も考えると、
追加となる費用を払うことが、自分の中で納得できないというの正直な気持ちです・・・
(CA-DR150がここまで使えない仕様だということを事前に調べてなかった自分のミスですが)
書込番号:20692615
0点
>F 3.5さん
回答ありがとうございます。
CA-DR150をそのまま使うなら、
アクセサリーコード(赤)はそのままACC接続しておいて、
バッテリーコード(黄)をBATTから外して、ACCへ接続するということですね。
書込番号:20692634
0点
>まるごとみかんさん
購入時は、駐車時の録画もあったほうが良いと考え、CA-DR150もあわせて購入しました。
ただ、現状、DRV-610に電源供給できておらず、全然使用できていない状況であること、かつ、
CA-DR150のあまりにもイケてない仕様を知ったので、
もう駐車時の録画はあきらめて、せめて走行時に録画したいと思っています。
>オートバックスでやってもらうのであれば希望を言えば多少は工夫してやってくれるのではないかと思います。
そうですね。うまくやってくれればよいですが。。
(ちなみにオートバックで取り付けもらった後、「これで全て完了です!」って言ってもらいましたが、数日後、録画動画を再生するとやたらと映像が青いので、カメラレンズを確認すると青色のフィルムが張られたままでした。だからあんまりオートバックに丸投げはしたくない)
書込番号:20692664
1点
>おーしん5さん
自分は量販店で嫌な思いをしたので取付等は(オイル交換も)絶対に頼みませんので何とも言えませんがアクアは比較的簡単にナビが外せます。
http://www.alpine-fit.jp/alpine/pdf/761_1112_l.pdf
工具も100円ショップで売っている工具でもナビは外れてしまいます。
パネルはヘラなど使わなくても引っ張れば外れます。
おそらくACCコード(赤コード)に空きがあると思いますのでそこにドラレコのバッテリーコード(黄コード)を挿せばOKですが…
どちらにしてもCA-DR150が無駄になりますね。
このセットって量販店で勧める方が多い様ですが最初は良いでしょうがしばらく使うと今の車輌だと不具合の原因の何物でも無いと思います。
書込番号:20692813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F 3.5さん
ご返信ありがとうございます。
>http://www.alpine-fit.jp/alpine/pdf/761_1112_l.pdf
このリンクは残念ながら存在しないようでした・・
>おそらくACCコード(赤コード)に空きがあると思いますのでそこにドラレコのバッテリーコード(黄コード)を挿せばOKですが…
空きのACC電源、空きが無ければIG電源に接続するようにしたいと思います。
>どちらにしてもCA-DR150が無駄になりますね。
非常に心外ではありますが、もうこの際CA-DR150が無駄になっても構いません。
どのみちトグルスイッチでも併用しない限り、たいして使い物になりませんし。
書込番号:20693041
1点
>F 3.5さん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:20693417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応、報告までします。
結局、本日オートバックに行って、CA-DR150を取り外してもらい、
付属のシガープラグを使って、裏でエーモンのソケットに接続して電源取るようにしてもらいました。
幸い、CA-DR150の返金ができてよかった・・・
レスいただいた方、ありがとうございました。
当面、これで様子を見ます。
書込番号:20713156
1点
録画したものを専用ソフトで見るとスクリプトエラーとか出て動画がひずんで見れない・・・
リアルプレーヤーではなんとか見えますが・・・
ちなみに本体で再生すると見えるのでパソコンのエクスプローラの問題?
ちなみにパソコンはビスタですが〜〜
わかるかた教えてください・・お願いします・・・
インターネットアプリケーションエラーって表示も出ました。
0点
ちことみなみさん
専用ソフトのKENWOOD ROUTE WATCHER Uは↓の※2に記載されている通り、対応OSは「Microsoft Windows 7/8/8.1/10」です。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_610/spec.html
書込番号:20684326
1点
こちらには、
>Microsoft Windows Vista(32ビット/64ビット版)
http://www.kenwood.com/jp/faq/ce/option/drv_610/route_watcher.html
Vista PCが無いので、検証のしようが有りません。
書込番号:20684554
0点
バックアップしたVistaのイメージをレストアして、KENWOOD ROUTE WATCHER Uをインストールして再生しました。
正常に再生されるので、OS(Vista)のせいではないです。
書込番号:20684987
0点
>>スクリプトエラーとか出て動画がひずんで見れない・・・
>>リアルプレーヤーではなんとか見えますが・・・
動画を再生する時にCodecに問題があるのかなあ・・・
再生Codecなどを入れてみてはいかがでしょうか。
K-Lite Codec Pack
http://www.gigafree.net/media/codecpackage/klitecodecpack.html
ffdshow
http://www.gigafree.net/media/codecpackage/ffdshow.html
書込番号:20685285
0点
>ちことみなみさん
こんにちは。
コーデックパックのインストールは試す価値があると思いますよ。
それと、映像だけ見れれば事足りるなら、
VLC等のプレイヤーを使えば見れると思います。
書込番号:20685467
0点
KENWOOD ROUTE WATCHER Uで再生する時、「MOVコーデック、AVIコーデック」云々が表示され、記録した動画が再生出来なかったので、Vista Codec Packageをインストールしました。
http://www.gigafree.net/media/codecpackage/vistacodecpackage.html
しかし、ブラウザChromeはVistaをサポートしていないと警告表示が出たり、IE9はまともに表示が出来ないとか、MSEはサポートが間もなく終了しますとかで、Vistaは4月11日にサポート終了を迎えますので、いよいよ末期のOSとなっています。
書込番号:20685663
0点
どうも〜〜みなさんありがとうでした^^
色々試したんですがダメでした〜〜
リアルプレイヤ〜も最初のファイルだけ開いたけどあとのファイルは波のような雲のような画像で見れません・・・
結局WIN7以上のPCを買うしかなさそうですね〜〜(-"-)
中古でも・・・・・
書込番号:20687490
0点
VLC media player
http://www.videolan.org/vlc/index.ja.html
Media Player Classic
https://ja.osdn.net/projects/sfnet_mpc-hc/
↑VLC media player ならVistaでもXPでも大概のものは再生出来ますのでどうぞ。
見た目が好みで無い場合はMedia Player Classicをお使い下さい。
書込番号:20687508
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)







