DRV-610
- フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
- 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
- WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。



CA-DR150を使用して本機を付けておりますが本日バッテリーが上がってしまいました。
50系プリウスで約1ヶ月弱設定12.6Vにて使用、録画が上手く出来なくなりKENWOODのサポートに電話、解決は11.8Vで設定してください。とのことで11.8Vに設定後は問題なく使用しておりました。(約2ヶ月)しかしながら本日エンジンをスタートしようとしたところ補機バッテリーが上がってしまっていました。最後にエンジンを掛けたのは約24時間強前です。本機のスイッチはオフにはしておりませんでした。バッテリーが上がってしまった11.8Vのまま設定を維持するのは怖く、また12.6Vだとまた不具合が発生する可能性が高いため非常に困りました。
やはりこの間の設定が欲しいです。
書込番号:19969483 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

takataka22さん
残念な事になりましたね。
駐車時のバッテリーの電圧から判断すると、CA-DR150に12.0V、12.2V、12.4Vという設定が無いのは、致命的に近い設計ミスのように思えます。
ケンウッドは早急にCA-DR150の改良版を出す必要がありそうですね。
書込番号:19969531
14点

>takataka22さん
私は、フィットハイブリッドにDRV-610+CA-DR150を設置し、
駐車モード設定OFFで常時録画の運用をしています。
CA-DR150の設定は、電圧カットオフ11.8V、オフタイマー設定12時間で固定です。
DRV-610のLCD表示設定は、1分でOFFにしてあります。
上記設定でバッテリー上がりしないか、ここまで7日間試験運用してきましたが、エンジン始動時に問題はなく、
そろそろ「大丈夫」と結論を出しても良いだろう、と思っていたところだったので、この書込みを見て少々驚きました。
ここまでの試験運用では、microSDカードへの常時録画ファイル書込みは、エンジン停止後、毎回13時間前後で
終了していることから、電圧カットオフ11.8Vまで低下する前にオフタイマーが働いていることになります。
7日間問題がなくても、蓄積してきたバッテリダメージにより、8日目、或いは半月目、2ヶ月目に
私もバッテリーが上がる可能性はゼロではないとは思いますが、takataka22さんのバッテリー上がりは、
別の要因なのではないか、とも思ってしまいます。
もしかして、LCD表示を「常時表示」にしていませんか?
エンジンOFFでの常時録画中を通して、バッテリー電源を使ってLCD表示を何時間も継続していませんか?
書込番号:19969620
15点

車の使用頻度は毎日でしょうか、週末のみでしょうか。
前者なら12.6Vでも充電されるので平気な気もするが、後者だと厳しいでしょうね。
充電が間に合わず常に12.6V以下となりEG停止後は録画できないのでしょう。
11.8Vは充電率40%前後なので週末のみの短距離使用だと上がりやすくなります。
書込番号:19969654
5点

>スーパーアルテッツァさん
以前より大変御世話になっており大変助かっております。電圧の設定があまりにも不親切だと改めて実感しております。
質問させて頂きたいのですが下記の1と2はバッテリー上がりに幾分か影響がありますでしょうか?
どのように設定するか迷っております。
1、現在11.8V24時間→11.8V12時間に変更
2、本日は大雨でした。駐車録画の動作感知がずっと働いており録画がされておりました。
>はっとぷさん
おっしゃる通りLCD常時で設定しておりました。
取り敢えず現在は駐車録画ONで11.8V12時間、LCDは1分にしました。自宅の駐車場に置いて1日以上運転しない場合は本機の電源をオフにしたいと思います。
>働きたくないでござるさん
基本的にほぼ毎日です。
とは言っても片道30分程度を通勤で使用しています。土、日はあまりこの車は運転しません。
私の場合12.6Vにするとエンジン始動時でもバッテリーがそれ以下になると電源供給がストップしてしまい走行時の録画すらされない事象があったので11.8Vのままバッテリーが上がらないようにしたいのですが。。。
11.8Vで今後もバッテリー上がりが起こり12.6Vにすると走行時すら録画出来ない事象が多発する場合はCA-DR150の使用をやめるという最悪の選択肢しか無いのかと思うと残念でなりません。
書込番号:19969806 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

takataka22さん
先ずCA-DR150の設定時間については24時間よりは、短い12時間の方がバッテリーが上がりにくくなると考えて問題ありません。
次に録画状況についてですが、雨の影響で長時間録画していたのなら、消費電力も上がりますから、やはりバッテリーは上がりやすくなります。
書込番号:19969867
2点

>takataka22さん
初めまして、残念なお知らせですね・・・
やはりバッテリー電圧も11.8Vではあまり良くないような気がしますね。また時間も12時間〜と設定が細かく出来ないのが困りますね・・・
当方も本日 ファインセーブS と言う駐車監視録画用ケーブルを使って駐車監視録画をしてみるようにしたのでお話聞くだけでもちょっと怖いです。基本的に家では録画をとめていますが。
当方は3日に一回20分程度の買い物(夜間)がメインの使い方なのでバッテリー条件的には良くないですからなおさら・・・軽自動車なものでさらにですw
書込番号:19970816
9点

>takataka22さん
LCD常時表示で、駐車モードONにしているのですね。
今朝、確認のため、私のDRV-610+CA-DR150で
駐車モード:ON
LCD表示:常時表示
駐車モード検出方法設定:動作&衝撃検出
検出感度:動作・衝撃ともに「高」
としてエンジンOFFしてみたところ、5分程度で「REC」点滅が消え、GPS受信表示が「×」となって駐車モードに移行しました。
動くものや衝撃(ドアを強く閉める)で、画面右端のバーグラフ(恐らく動作・衝撃センサー表示)が上昇して「REC」が点滅、
バーグラフが下がりきってから10秒程度で「REC」点滅が消灯する、という動きをしていましたが、その間、LCDは表示しっぱなしでした。
駐車モードに入ると、LCD表示はOFFになるものと思っていたのですが、
常時表示設定では、駐車モード中もLCDは表示しっぱなしになるのですね。
ということは、takataka22さんの場合、ここ2ヶ月は、エンジンOFF後、24時間経過するか、電圧が11.8Vまで下がるか
どちらかまでの間、ずっとLCDは表示しっぱなしだったということになります。
どうも釈然としないのですが、ここ2ヶ月ほどこの設定のままいじっていないような書き方をされていますが、本当ですか?
いつもと違ったのは、大雨の動作検知のため録画が継続したため、と書かれていますが、
DRV-610は、センサー検知の前後10秒をmicroSDカードに書き込むわけですから、
駐車モード中も絶えずメモリには書き込んでいるはずで、それにmicroSDカードへの書き込みが加わったところで、
2ヶ月も平気だったのに、このためにバッテリーが上がってしまったとは、非常に考えづらいと思うのです。
あり得るとしたら、この2ヶ月の間、LCD常時表示としたことで、
オフタイマー24時間よりも電圧カットオフ11.8Vの方を先に叩いて電源が落ちるのを毎日のように繰り返して
バッテリーに過度の負担が継続し、その蓄積によってとうとうエンジンがかからなくなった、
くらいでしょうが、ちょっと無理があるかな、と思います。
又は、普段は12時間程度のLCD表示継続で11.8Vまで下がって電源を落としていたが、
今回は、CA-DR150の故障で電圧カットオフが働かず、すっからかんまで放電してしまった、とか。。
実は、室内灯点けっぱなしとか、スモールライト点けっぱなしとか、ドラレコに関係のないバッテリー上がりだったりしませんか?
私の場合は、駐車モードをOFFにして駐車中も通常録画を継続させており、LCD表示設定は1分、電圧カットオフ11.8V、オフタイマー12時間にしています。
microSDカードの蓄積ファイル解析から、毎回エンジンOFFから13時間程度で電源OFFとなっていることから、
一度も11.8Vまでは落ちていないことを確認しています。
この1週間ほど、確認のため、ほとんど走ることもなく毎日エンジンON/OFFを複数回繰り返していますが、セルの動きにストレスはまったく感じません。
1週間大丈夫だったので、半永久的に大丈夫だろう、と勝手に思っていただけに、
本スレッドにあるバッテリー上がりは、驚きであると同時に、実は他の原因なのではないか、と強く思います。
続報あれば、また書き込みをお願いします。
書込番号:19971517
7点

>はっとぷさん
設定は全く変えていません。
また、CA-DR150の故障は不明ですがスモールやルームランプなどの他の影響ではないです。
参考までに。
書込番号:19971635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はっとぷさん
またこの2ヶ月間、雨が降った日は昨日だけではないので雨は関係無いかもしれません。
素人ながら普段と大きく何が違うか思い返し参考程度に記載したまでです。
書込番号:19971657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございました。
やはり幾分かの影響はあるんですね。
>OSレーシングさん
初めまして。
またいつバッテリーが上がるか分からないので不安ですし、どのように設定するかCA-DR150を外すか非常に悩んでおります。
書込番号:19971714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takataka22さん
最近特にイレギュラーな変更はしていないし、ドラレコ以外の点けっぱなしによるバッテリー上がりの可能性は考えられない、ということですね。
となると、初めて電圧がカットオフ値11.8Vまで下がってしまったことによるバッテリー上がりの可能性が高そうですね。
例えば、takataka22さんのプリウスのエンジン始動に必要なバッテリー電圧を、勝手に11.9Vだと仮定します。
これまでは、エンジンOFF後に24時間のオフタイマーが先に働いて、電圧が11.9Vまで下がる前に電源OFF、
けっこう電圧が下がった状態でエンジン始動し、しばらく運転して充電される繰り返しで、ここ2ヶ月運用してきたものの、
たまたま充電量が少ない状態でエンジンOFFし、LCDを通夜点灯してしまったことで、
初めて24時間のオフタイマーより先に11.8Vの電圧カットオフまで落ちてしまい、
次のエンジン始動が電圧不足でできなかった、と考えると、現象の辻褄は合いそうです。
takataka22さんは、駐車モードをONにしているので、いつ電源が切れたのか正確に分からないわけですが、
少なくとも、駐車モードONとOFFとで比較すれば、常時microSDカードに書き込んでいる駐車モードOFFの方が
電力消費は大きいと言えるはずです。
私の場合、駐車モードをOFFにしてるので、microSDカードを確認すれば、エンジンOFFしてから電源OFFまでの時間が割り出せるわけですが、先述の通り、毎回13時間前後で電源OFFになっているので、電圧カットオフ11.8Vまでは一度も落ちていないと言えます。
LCDを消灯する設定にしておき、オフタイマーを12時間にしておけば、駐車モードOFFでほとんど走っていない私が大丈夫なので、
駐車モードONでほぼ毎日乗っているtakataka22さんも大丈夫、と言えると思います(バッテリーの状態にもよるのでしょうが)。
LCD表示を1分でOFF設定、オフタイマー12時間に変更した上で、駐車モードをOFFにして、
何時間で電源OFFになっているか、何日か確認してみると良いのではないでしょうか。
書込番号:19971742
3点

takataka22さん 今日は、
私は、DRV−610を取り付けて1ヶ月
DR150設定は11.8V 12時間で、駐車監視録画をしています。
LCD表示設定は、1分でOFF
今のところ バッテリ上がりはなしです。
takataka22さんの書き込みを見てチョット心配になりました。
電圧計を取り付けようと検討中です。
takataka22さん プリウスのバッテリ 劣化度は確認しましたか。
書込番号:19974080
1点

私もDRV-610をCA-DR150で接続して2か月使用しています。車種はプリウスαで11.8V設定の12時間ですがLCDの表示設定は常時でした。みなさんの口コミをみて1分に変えましたが、いままではバッテリー上りもありません。車の使用頻度は平日は通勤で30分弱の往復、土日は使用したり、しなかったりです。
バッテリーに問題があったかもですね。
書込番号:19974602
5点

私は、この書き込みを見て心配になり、JAFに入会しました(^-^)
書込番号:19975690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>takataka22さん
正直、自分なりの設定を見つけて興味も失いかけていましたが、
なかなかショッキングなスレッドが立ち上がっていて、他人事ではないと思いました。
50系という事は、新型プリウスですね。私のはプリウスαですので、条件はほぼ同じだと思います。
私の2年使用のプリウスαの電圧は、下記のとおりです。
エンジンOFF時:12.4V
AccON時 :12.2V
エンジンON時 :14.4V
エンジンOFF時の電圧は、消費電力=暗電流のみの、ほぼバッテリー電圧。
AccON時の電圧は、電装品に電流が流れて若干低下した電圧。
エンジンON時の電圧は、駆動用バッテリーを利用した充電中の電圧です。
プリウスは、エンジンONだと常に急速充電のような電圧で充電され続けます。
「50系プリウスで約1ヶ月弱設定12.6Vにて使用、録画が上手く出来なくなり」
とありますが、エンジンOFF時電圧は12.4Vなので、12.6V設定では私の車なら、
はじめから駐車モードが動かないはずです。
新車で電圧が高かったのが使用するにつれて12.6Vを下回るようになったのかと思います。
一つ疑問があります。
「私の場合12.6Vにするとエンジン始動時でもバッテリーがそれ以下になると・・・、」
とありますが、エンジン始動時に12.6V以下に下がる事がプリウスでありうるのかな?
という事です。
ナビの情報表示画面で、バッテリー電圧等が表示できると思いますので、
AccON時の電圧、エンジン始動時の電圧を一度確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:19975960
2点

当方も50型プリウスにDRV-610+CA-DR150を接続していますが、残念ながら自分の考えでは「CA-DR150は使えない」との結論に至っています。
12.6V設定では運転中でもよく電源LEDオフとなります。つまり走行中にも関わらずCA-DR150は12.6V未満と判断→電源供給断→安定した常時録画不可 となりドラレコの意味をなしません。
CA-DR150自体のしきい値にも大きなばらつきがあるでしょうからバッテリ電圧が本当に低下したかどうかまでは確認していませんが「実動作として電験供給が頻繁にストップ」します。
かといって11.8Vにする勇気はありません。実際にスレ主様のようなことが起きる様ですし。
心配性なので念のためにシガーライタからも配線していましたので、今はそちらから電源供給し駐車モードはあきらめています。CA-DR150と駐車モード機能が無駄となっています・・・。
スレ主さんの言う「CA-DR150の使用をやめるという最悪の選択肢」を選択しています。
因みに配線は納車前にディーラーにお願いしました。ここの口コミ情報を伝えバッテリーに近い安定しているところから分岐する様お願いしましたので配線の問題は少ないと考えています。
皆さん同様、バッテリ負担を考慮してないような「12/24/36/48H」設定やこの「11.8/12.6/12.8/13.0V」設定と、多くのユーザーのニーズをつかんでいない様な設計思想に疑問を感じます。大手メーカの販売品だったので、まともなものと思いこんでいましたが残念です。
書込番号:19978123
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





