DRV-610
- フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
- 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
- WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。



初めてのドラレコ購入を検討しています。
必要な時に、簡単な操作で、バッテリーにあまり負荷をかけずに長時間の駐車録画が、その時々に適した時間設定が簡単に出来るものが欲しいと思っています。
具体的には、家の駐車場では不要、外出先での駐車は常時稼働。設定は極力手間なく単純に。です。
他の口コミをみて、バッテリーから直接電源をとるCA-DR150やFineSafer Sなどの常時電源ケーブルがその目的をクリアするものだと勉強したのですが、バッテリーの電圧が下がったり、スイッチでON・OFF(タイマー設定も可能)の対応のようで、わがままな要望をクリアするには、毎回タイマーの変更やスイッチのオン・オフのひと手間かかるため、間違いやオンオフ忘れをしてしまいそうです。
そこで、「バッテリーからの直接電源を取るのではなく、アクセサリー電源に接続設置して、外出先ではエンジンを切ってACCを生かしておく(エアコンやナビなどの目に見える電装品はすべてOFF状態にして)」の運用で対応出来るのでは?と考えました。
幸い、プッシュスタートの車なので、鍵も問題なく車から持ち出せます。
この方法だと、長時間の駐車録画自体は可能になると思っているのですが、常時電源ケーブルの場合と比べてバッテリーへの負荷が増大するとか、安全面でなにか問題があるかもしれないとか、、、。あまり車に詳しくないため不安です。
どうぞ、ご助言をよろしくお願いします。
書込番号:19981160
3点

ちなみにDRV−610は車が5分以上停止していれば駐車モードに切り替わる機能があるようですね。
書込番号:19981166
1点

>yokohamatasogareさん
こんにちは。
バッテリーに関しては、常時電源に関しての設定の作り手とユーザーの不一致や、
バッテリーが上がったと言う報告もチョコチョコ上がりだしているので、リスクとして捕らえた方が良いです。
これに関しては、手間はかかるかもしれませんがリスクを避けるという意味でなら、
モバイルバッテリーとその都度繋ぎ直すと言う方法が考えられます。
ただ、仮に電源の問題がオールクリアでも、ファイルの問題があります。
駐車中録画用のファイルは7分か10ファイルしかないので、センサーの感度によってはすぐに上書きになってしまいます。
さらに、夜の明かりが無いような所だとまともに撮影できないでしょう。
と、このように、残念ながら駐車中録画は現状オマケ機能の域を出ていません。
それは他のドラレコも同じような状態です。
それを納得の上で導入の検討をしてみて下さい。
意外とガッツリ駐車中録画に期待してドラレコを検討する人って多いんですよね。
でも、特に夜間の駐車中録画監視って、決定的な商品が無いのが現状で、
監視カメラとセンサーライトが設置出来る自宅以外では、対策の難易度は高い状態なんです。
ニーズは高いので、どこか開発してくれたら良いのにとは思いますね。
・赤外線センサーユニットだけ外に出せるセンサーカメラ
・威嚇も兼ねて録画に十分な光量を照射するセンサーライト付き監視カメラ
…この辺りの機能を備えた赤外線撮影可能な電池駆動のトレイルカメラがあれば良いのかな?
書込番号:19981216
4点

yokohamatasogareさん
ACC ONだと全ての電装品電源を切ったとしても、消費電力が増える事が予想されます。
アクセサリーソケットは通常ACC ONで通電しますが、これとは別に常時電源でONに出来るスイッチを取り付けた方が良いです。
例えば↓のようなスイッチを取り付けて、アクセサリーソケットの通電方法をACC電源と常時電源を切り替えるのです。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1209
↑の台紙情報(配線図)を拡大すれば分かりやすいですが、電装品A側にACC電源、電装品B側に常時電源を接続します。
あとはスイッチの真ん中の黄色の配線をアクセサリーソケットに接続すれば、アクセサリーソケットはACC電源と常時電源が切り替え出来るようになります。
あとは常時電源に接続した↓のソケットを増設する方法が考えられます。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=E329
つまり、駐車時に監視したい時にはDRV-610のシガープラグコードを、車のアクセサリーソケットから増設したソケットに挿し替えるのです。
ただ、どうせソケットを増設するのなら、既に検討済かもしれませんがFineSafer Sを設置した方が良いかもしれませんね。
FineSafer Sなら、11.6V、11.8V、12.0V、12.2Vという現実的な電圧設定が出来ますからね。
以上のような方法で駐車時の監視を行った方が良いと思います。
書込番号:19981236
3点

先にACCポジションのまま、ドアロックが可能かどうか、確認された方がいいです。
記憶をたどればロック不可(警報音だったかも)か、一定時間(大抵20分)で通電を止めるといった感じだったと思います。
常時電源の設置はともかく、私も大容量のモバイルバッテリー運用でいいと思います。
抜き差しが面倒といえば面倒で、筐体が傷だらけになりますけど、およそ現実的です。
他の盲点は作動温度外による充電制御の発動で、この時期はよく陥ります。
内蔵バッテリーを使い果たしていると、ウンともスンともいわなくなります。
コネクターの抜き差しで再び充電に入る時が多々ありますが、どういう仕様なのか観察中です。
過渡期なのでパーフェクトな製品はまだ無いですね。
書込番号:19981424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yokohamatasogareさん
まず、ACCの状態で、車を離れるなんて、考えない方が良いですよ。
それに、ACCの状態の消費電力は、DRV-610が起動してるだけの消費電力より比べものにならない程多いです。
書込番号:19981821
5点

>yokohamatasogareさん
要は 自宅駐車場以外では 常時録画と単純に考えれば、
ぼーーんさん・Jailbirdさんの モバイルバッテリー経由接続で良いのではと思います。
大容量の充放電同時タイプのモバイルバッテリーも 安価で増えてきてますし、
たとえばシガー等のACCからモバイルバッテリー経由でレコーダーに電源供給とか、、、
車の方で 電源を考えなくて良いから 電源取り回しを考えると楽と言えば楽と思います。
自宅帰ったら USBスイッチでOFFとか、単に引き抜くとか・・・じゃだめですかね?
ただし書き込みが多い分、SD容量を大きめにするのと 定期的フォーマットをお忘れなく!
なぁ〜んて方法・・・手抜き過ぎでしょうか?(苦笑
書込番号:19981897
2点

ACCオンで駐車とか、何だか危うい話ですね。
車のプロフェッショナルな人が近くにいて全部やってくれるとか、そんな環境にないのであれば、バッテリーみたいな重要部品に関して素人が自己流でやらないほうが良い気がしますよ。
今どきの車は電子制御ですから、バッテリーが効かなくなったらどうなるのかわかりません。
本題と直接関係なくてすみませんが駐車中のイタズラ防止が主目的でしょうか。
外で使っている以上は完全に防ぐ方法はないですね。
私は自宅外に止めるときは少しでも明るい場所とか、あえて人目に付く場所に止めています。
書込番号:19982029
2点

ナビとかOFFにしてってスイッチなんてあるんだっけ?
ACC連動が普通だと思うんだが。
書込番号:19982271
1点

バカな質問です。
ハイブリッド車ならば、そのリチウムバッテリーから、充電できないもんでしょうか?
書込番号:19982331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボーンさんありがとうございます。
駐車録画は衝撃があった時のみの設定にしようかと思っていましたので、容量は心配するレベルでは無いと思っていました。
一度、当て逃げされた事があるので、それが駐車録画へのこだわり原因でした。
スーパーアルテッツァさん。ありがとうございます。
ソケット増設の場合には「FineSafer S」と思っておりましたが、推薦してもいただき購入となった場合は安心できます。
Jailbirdさん。ありがとうございます。
ロックは可能なのですが、一定時間で通電が止まると言うのは知識がありませんでしたので確認してみます。
インサイト欲しいさん。ありがとうございます。
ACCの消費電力が多いと言う事。この時点で考えが不適切だとわかりました。ありがとうございます。
zop_qroさん、9801UVさんありがとうございます。
働きたくないでござるさん。ありがとうございます。
私のナビは、後付けでスイッチがあるものでした。
神奈川の銅鑼犬さん。なんの質問に対する回答ですか?
不要です。
みなさんからのご助言を参考に考えましたが、質問したやりかたをやめて、ノーマルにACCから電源をとって、長時間の駐車録画はあきらめてこの機種の15分?で利用しようと思います。
モバイルバッテリーも考えましたが、配線が表に出るのと付け替えの手間があるので避けたいと思います。
あとは、駐車する場所に気を遣って当て逃げをされないような場所に止めるよう心掛けて対処したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19982977
0点

誤解を招いてすみません
馬鹿な質問とは、私自身のしつもんのことです。
書込番号:19984058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神奈川の銅鑼犬さん
誤解しての「不要です」でした。前言、取り消します。失礼しました。
書込番号:19987822
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





