DRV-610
- フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
- 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
- WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。



掲題の通りCA-DR150のケーブルを使用する際は注意したほうがいいと思います。。
2015年式ワゴンR(MH34S)にカットオフ電圧11.8V設定で取り付けて使用していましたが
使用から10ヶ月後の12月に駐車モード起因でバッテリー上がりました。
その後は電源入れっぱなしにすると駐車モードの電源消費によって必ずバッテリーが上がるため
現在はコネクタ外して使っていない状態です。
駐車モードOFFにして使用したかったのですが。。
過去の投稿にあったように駐車モードOFFに設定してもしても電源ケーブルCA-DR150のため
エンジン切っても普通に録画されてしまう状況です。。
またカットオフ電圧は11.8Vより高い設定にすると走行時の電源ON/OFF頻発するため
11.8以外は設定できませんでした。。
電源配線をいじれば駐車モードをOFFにできるようですが
店員に取り付けてもらって私自身全く取り付け知識がないため困ったものです。。
書込番号:20537130
9点

毎日車通勤(10km以上)する人でもない限り、充電が追い付かないから使うべきではないね。
書込番号:20537226
4点

DRV-610付属のシガーソケット電源でとりあえず接続すれば良いのでは?
書込番号:20537563 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>daip0913さん
こんにちは。
大変でしたね。
とりあえず、駐車録画は諦めてシガーソケットから給電でしのぎ、
これを良い機会と思い、車の配線を勉強されて、ご自身で変更なさってはどうでしょうか?
この構成でリスクオフするなら、今の私なら、
「アクセサリー電源」→「アイソレーターIS-330」→「3000円ぐらいで売っている40B19ぐらいのバッテリー」→「CA-DR150」→「DRV-610 」
でやるでしょう。
なんだか、アイソレーターが電気を食うらしく、その場合、4極リレーで自動スイッチとすれば良いのではないかと思っています。
それか、CA-DR150をユピテル のOP-VMU01に置き換えることでしょうか。
OP-VMU01なら12Vや12.2Vの電圧設定も出来ます。
欲を言えば12.4Vが欲しい所なんですけどね。
何にせよDRV-610の設定や仕様も、CA-DR150の仕様も、ユーザーが駐車中録画として使いたい様にはなっていません。
皆さん創意工夫、場合によっては他社のパーツを使ってやっているのが現状です。
言ってしまえばロクに使えないオマケ機能なんですが、
それを大々的に機能として謳うのは、かなり悪どいと思いますよ。
書込番号:20537709
12点

距離走らない人だとサブバッテリーの充電が間に合わずサブが上がる・・・
書込番号:20537853
1点

>そこら辺にいる村人さん
そうですね。
ただ、例えば、メインがアイドリングストップ車専用のバッテリーが上がって劣化したら非常に手痛いので、
3000円ぐらいのサブバッテリーを緩衝として使ったら被害は軽微で済むと思います。
まあ、オルタネーターを回す時間が長くなって燃費には悪影響なんでしょうから、
そこまで考えるなら家でこまめな充電は必須なんでしょうが。
書込番号:20537970
4点

>ぼーーんさん
軽四のオルタにBT2個も充電する能力が無いと思いますし安い鉛バッテリーを室内に設置したらどうなるのか?人に勧める前にご自分で実験されてみたら如何でしょうか?
せめてシールドバッテリーにしましょう!
ここのサイトでも皆さんドラレコのサブバッテリーとしてモバイルバッテリーを組んでいる人が多いですね。
書込番号:20537995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>F 3.5さん
車種は読み飛ばしてしまって不覚でしたが、軽四はそんな物なんですね。
ご指摘ありがとうございます。大変勉強になりました。
では、バイクや原付のバッテリー程度なら行けそうですか?
書込番号:20538018
3点

あ、シールドバッテリーって、もしかして、
バイクとかである、液を入れたらプラスチック的な物の蓋で塞いでしまうメンテフリーのやつでしょうか?
書込番号:20538031
6点

皆様返信ありがとうございます。。
使い方によっては割とよくある話で皆様工夫されているのですね。。
確かに普段は10キロ以下の近距離使用がほとんどで
2,3日乗らない日も普通にあります。。
急にバッテリ上がりが2日連続で起きたときは全く原因がわからずディーラーにもっていき
ドラレコの駐車モードが原因と言われたときは
事前に文句を言いまくったこともあり申し訳なくて頭が上がりませんでした。。
ただ電源ケーブルに関しては
DRV‐610買った時にこれも必要だからって買わされたケーブルなのに
設定で駐車モードをOFFできないというのはなんだかなぁ〜って感じです。。
まずは助言にあったシガーソケットにつなげて使う手段をtryしてみようと思います。。
電源コネクタ外した状態でドーンとたたずむドラレコの姿が悲しすぎるので。。
書込番号:20538098
6点

ドラレコ自体は車の給電状態でオンオフする事によっていちいち電源ボタンを自分で操作しなくても良いようになっているので、
それは仕方がないですね。
文句を言うなら駐車用のファイルの容量が少な過ぎって事でしょうか。
問題はCA-DR150の設定でしょうね。
オンオフの設定だけじゃなく、せめて、3、6時間とかの、12時間よりも短い時間の設定も必要だったと思います。
それと、やっぱり11.8Vと12.6Vの間が無いというのはやっぱり使い難いですよね。
そもそも、他の機種ではもっと少ない消費電力で出来ている機種もあるみたいなので、
とにかく駐車録画の消費電力は減らして欲しいものですね。
書込番号:20538135
3点

アイソレーターIS-330と予備バッテリーで常時録画していますがIS-330自身がおそらくわずかに電気を食っているようです。
IS-330と予備バッテリーを繋げたままだと10日間ぐらいで少しづつ予備バッテリーの電圧が落ちてくるので使わない時は外しているとバッテリーはヘタることはありません。
もちろんこの時はドラレコは使ってない時です。
こういう装置のスレを見て思うのですがCA-DR150自身は電気を食わないのでしょうか?
取説をざっと読んでもCA-DR150の消費電力が記載されてないようですが電気は食っていると思うのです。
http://manual2.jvckenwood.com/files/B5A-1031-00.pdf
車のバッテリーを使ってタイマーとか停止電圧を制御するんですから電気食うと思うのですが、間違ってます?
わずかだから無問題と片付けてよいのでしょうか?
それでCA-DR150を使っててもバッテリーが上がってしまうのではと思ってます。
車のバッテリーからドラレコとCA-DR150が同時に電気を食っていくのではと思ってますが違いますか?
電気に詳しくないものの発言なので間違いがあるかもしれません(*_*;
あと、後ろの窓はほんの少し開けてます。
書込番号:20538627
2点

daip0913さん
CA-DR150 が悪いのではなく、使い方(接続)が悪いのです。
CA-DR150 (に限らず)の接続は、
・ACC系(カーオディオなどと同系列)
・IG系(エンジンがかかっている時のみ通電)
・常時電源
の3通りがあります。
ACC系かIG系から電源を取れば、バッテリー上がりは起こしません。
現在は、常時電源に接続していると思われます。
F 3.5さん
軽自動車でも、アイドリング時に20A程度の発電をします。
但し、最近の充電制御車だと、サブバッテリーの接続方法によっては、
十分な充電が出来ないかもしれませんが。
ちなみに、原付2種(125cc)のスクーター、アドレスV125は、アイドリングで約8Aの発電をします。
ヘッドライトなどで約4Aを消費しますが、残り4Aでバッテリーに充電を行います。
実測値です。
ぼーーんさん
シールドバッテリー:完全密閉型
セミシールド:例に挙げられたバイク用などのキャップで密閉するもの
MF(メンテナンスフリー):多くの自動車用などの保水不要のもの
開放型:補水が必要なもの
開放型以外は、言葉の使われ方がやや曖昧で、
セミシールドバッテリーもMF型と呼ばれることがあります。
MF/開放型は、横倒しで使用できません。
開放型は、水素ガス/酸素ガスを発生しますので、室内(車内)設置には不向きです。
書込番号:20538944
2点

>yuccochanさん
勉強になります。
MF型を自宅のUPSのバッテリーとして流用しようと考えていましたが、
これは横倒しにさえしなければガス的な関係では大丈夫なんでしょうか?
>CA-DR150 が悪いのではなく、使い方(接続)が悪いのです。
に関して、そもそも駐車録画不要ならCA-DR150は不要でしょうし、
ACCに繋げばCA-DR150をそこに取り付けても意味が無いと思いますが、どうでしょう?
CA-DR150の設定スイッチでACCと連動(駐車録画しない)と言う機能が合っても良いかと私は思いました。
書込番号:20538975
4点

ドラレコ本体の設定で駐車モードON/OFFがありますが
この設定はどうすれば有効になるのでしょうか??
結局、常時電源をつないだ場合、
ドラレコ側で駐車モード機能を遮断できないのであれば
この設定は何の意味もない気がするのですが。。
書込番号:20539137
4点

>そもそも駐車録画不要ならCA-DR150は不要でしょうし、
>ACCに繋げばCA-DR150をそこに取り付けても意味が無いと思いますが、どうでしょう?
その通りだと思います。
書込番号:20539142
5点

ぼーーんさん
自動車用などのMFバッテリーは、水素ガス/酸素ガスを発生しませんので、
室内設置でも問題ないです。
>ACCに繋げばCA-DR150をそこに取り付けても意味が無いと思いますが、どうでしょう?
CA-DR150の設定スイッチでACCと連動(駐車録画しない)と言う機能が合っても良いかと私は思いました。
その通りですね。
言葉足らずでした。m(__)m
daip0913さん の用途では、CA-DR150 は不要だった、ですね。
余談
DRV-610 購入しました。
一昨日の夜届いて、昨日取り付けました。(^^)
まだシガーソケット接続ですが、近いうちにヒューズボックスからの接続に変える予定です。
駐車場が暗いので、夜間録画は意味が無いので、エンジンオンのときのみ
録画するようにするつもりです。
書込番号:20539157
3点

ショッピングモールに3時間停めておいて当て逃げされたら・・・・・。
ディズニーランドに止めて戻ってきたら当て逃げされてた‥‥。
可能性を考えてあったほうがマシな常時録画体制を取りたくて皆さん苦心しているんだと思います。
走ってなくても当てられますから。
書込番号:20539356
6点

>yuccochanさん
CA-DR150 が悪いのではなく、使い方(接続)が悪いのです。
CA-DR150 (に限らず)の接続は、
・ACC系(カーオディオなどと同系列)
・IG系(エンジンがかかっている時のみ通電)
・常時電源
の3通りがあります。
ACC系かIG系から電源を取れば、バッテリー上がりは起こしません。
現在は、常時電源に接続していると思われます。
>CA-DR150を何に使うのかわかって書き込みしていますか?
http://manual2.jvckenwood.com/contents/attachDownload/84189/
軽自動車でも、アイドリング時に20A程度の発電をします。
>アイドリングストップ、充電制御車(MH34はおそらくアイドリングストップ車)はアイドリング時ほぼバッテリー充電されていないと思います?(発電はされていますが)
充電制御車はオルタの発電方法が違い通常は減速時のみフル発電するのでバッテリーが満充電されていない事が多くバッテリー上がりをおこします。
このためドラレコの駐車モードを使うとバッテリー上がりの原因になります。
>daip0913さん
このセットって量販店はメリットばかり言ってバッテリー上がり等の原因は何も説明しない店員が多い様に思います。
本体で駐車モードをOFFにしてもCA-DR150は電源供給してしまうので常時電源線をACCかIGに接続するしか無いのでしょうね?
ナビ裏接続されている?と思いますが取付店に相談すれば工賃かからず作業してくれるかも知れませんよ?
ワゴンRはナビ外しも難しく無いので一応貼り付けておきます。
http://www.alpine-fit.jp/alpine/pdf/273_1209_l.pdf
書込番号:20539493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>自動車用などのMFバッテリーは、水素ガス/酸素ガスを発生しませんので、
>室内設置でも問題ないです。
そんなことはないでしょう。
今乗ってる車のバッテリーもMFですが、水素ガス除去ホースが繋がってますよ。
乗せ換え予定のカオス「N-S65D26L/HV」も水素ガス発生することがあるとプレリリースに書いてあるよ。
書込番号:20539620
6点

>そこら辺にいる村人さん
換気は大事ですよね。
なので走行充電するときは少し窓を開けてます。
書込番号:20539658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドラレコ本体の設定で駐車モードON/OFFがありますが
>この設定はどうすれば有効になるのでしょうか??
これって、ACCにつないだ時に断電した時か、センサーが一定時間振動を検知しない時に、
ドラレコが停止と判断して以後、内臓バッテリーや常時電源で駐車録画領域に記録するんですよね?
でも、その記録領域が10ファイルしか無いわ、すぐに内臓バッテリーは切れるわの橋にも棒にもかからない仕様なので、
皆さん工夫してやっていらっしゃいます。
書込番号:20539752
0点

>ぼーーんさん
シールドバッテリーとメンテナンスフリーバッテリーは違いますからね。
アクア等で使われている車内置きのバッテリーにも排気口が一つありそこにホースを繋ぎます。
シールドバッテリーは横倒しても液漏れしないしガスも出ないのでUPS等で室内置きしても大丈夫ですがPCって立ち上がり電圧が高いので大き目なバッテリーを使わないとNGかも知れませんので無難にUPS買った方が安いかも知れません?
書込番号:20539897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F 3.5さん
引用符の使い方が変です。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=AR002
>CA-DR150を何に使うのかわかって書き込みしていますか?
理解していますよ。
スレ主さんは、
>その後は電源入れっぱなしにすると駐車モードの電源消費によって必ずバッテリーが上がるため
現在はコネクタ外して使っていない状態です。
と、言っていますので、
「・ACC系(カーオディオなどと同系列)
・IG系(エンジンがかかっている時のみ通電)」
から電源を取る、とアドバイスしています。
>アイドリングストップ、充電制御車(MH34はおそらくアイドリングストップ車)はアイドリング時ほぼバッテリー充電されていないと思います?(発電はされていますが)
私のアイドリングストップ車は、充電しています。(常時ではありませんが)
>充電制御車はオルタの発電方法が違い通常は減速時のみフル発電するので
私のアイドリングストップ車は違います。
通常走行時も充電します。(常時ではありませんが)
>本体で駐車モードをOFFにしてもCA-DR150は電源供給してしまうので常時電源線をACCかIGに接続するしか無いのでしょうね?
私の発言を否定しておいて、何故同じ事(否定した事)を言うのでしょうね?
そこら辺にいる村人さん
>乗せ換え予定のカオス「N-S65D26L/HV」も水素ガス発生することがあるとプレリリースに書いてあるよ。
ハイブリッド車用だからです。
通常のMFバッテリーは出ません。
ぼーーんさん
忘れていました。
ハイブリッド車、充電制御(アイドリングストップ)車用は、避けたほうが良いです。
通常のバッテリーよりも、放電時の電圧が低い為です。
書込番号:20539918
0点

>F 3.5さん
UPSはあるのですが、バッテリーがチ〜ン!になったので、
容量が少ないのに馬鹿高い専用バッテリーを買うのが馬鹿らしく思い、
出来るなら余っている車のバッテリーで代用してやろうかと思っています。
>yuccochanさん
ハイブリッド車用が駄目なのですか。
私が持っているバッテリーにはホースなんて繋がっていないのに???と思っていた疑問が解消しました。
ちなみに、私のはハイブリット用でもアイドリングストップないし、そう言う事ですよね?
書込番号:20540043
0点

ぼーーんさん
>ハイブリッド車用が駄目なのですか。
そう言う事です。
あと、UPSに使われているバッテリーは、下記にありませんか?
http://akizukidenshi.com/catalog/e/epb12v
もし同型があれば、リーズナブルな価格だと思います。
尚、
WP7.2−12 (1,600円) は、台湾メーカー
同型の
PXL12072 (5,700円)は、国内メーカー
書込番号:20540669
0点

それが、私のは7.2Ahなので、自動車用のやつにして大容量を確保したいなと言うスケベ心もあるんですよw
書込番号:20540710
0点

今乗ってる車はハイブリッドではありませんし、
パナ純正MFバッテリーで水素ガスを逃がすホースが付いてますので悪しからず。
貴方が初めに書いたことにハイブリッドだからとか注釈はありませんよ?
書込番号:20542303
1点

駐車中のセキュリティ対策で、このような製品を使っていますが、いかがでしょうか?
↓
http://www.beseto.co.jp/item/UPS300/index.shtml
エンジンを切ってもしばらくは、ドライブレコーダーは動作しています。
録画中のランプも点灯(ドラレコ本体)して、少しは威嚇してくれます。
書込番号:20544421
0点

UPS200を使ってますがそれが300になったところでたぶん一晩は無理かな。
常時録画を希望する人はもっと長い時間の監視体制を求めているんだと思います。
最低でも一晩とか。
実際、スレ主はバッテリーが上がるまでの10か月間はずっと駐車モードを使い続けてたのではないのでしょうか。
使い続けてたというのは語弊があるかもですね(^^;
続けざるを得なかったというのが正確かもですね。
結果バッテリーが逝ったということで。
11.8Vはキツイですね。
いずれにしても車のバッテリーで長時間常時録画を実現させるのはリスクが大きいですね。
書込番号:20544832
0点

>UPS200を使ってますがそれが300になったところでたぶん一晩は無理かな。
物の良し悪しは分かりませんが、面白そうなものを見つけました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B018HIZAEC/
バッテリー容量は、UPS300の約11.5倍です。
AC100V(サイン波)も出力できますし。
電源スイッチが1つしか見えないのが心配事項
他には、
https://www.amazon.co.jp/dp/B01L93DXO6
バッテリー容量は、UPS300の約23倍です。
軽自動車/コンパクトカーのバッテリーとほぼ同じ容量です。
AC110V(サイン波)も出力できますし。
自動車のバッテリー上がりの時にジャンプスタート機能もあります。
こちらには、電源スイッチが2つあるので安心
共に同じメーカー(多分中国)で、何故AC100V/110Vと異なるのか分かりませんが。
バッテリー容量の表記が、@3.7V と@11.1Vの違いが有るため、
表記の数字が大きく違っていても、2倍の違いでしかないです。
共に大きなバッテリーなので、走行充電では相当な時間が必要と思われます。
適宜、家の中に運んで、ACアダプタでの充電が必要かと思われます。
書込番号:20545720
1点

そうですね、結局のところ、長時間安心して常時録画をしようとしたらそういうところに行きつくんでしょうね。
あとはスペースの確保ですね。
大きい車ならなんとかなりますが小さい車だと大変ですね。
自分はNBOX+カスタムなのでなんとか荷室に鎮座させてます。
荷室にはシガーソケットが有りますからそれで充電もできてという方法で旅行に行ったときに6日間連続稼働を実現させてます。
毎日乗るひとだったらアイソレータ―とサブバッテリーをいちいち外す必要はないと思います。
換気は大事(^^♪
旅行の時は接続したままです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858282/SortID=20482938/#20518524
書込番号:20546235
1点

>yuccochanさん
電気に無知なので是非お知恵をお貸しください。
アイソレーターIS-330と予備バッテリーで常時録画していますがIS-330自身がおそらくわずかに電気を食っているようです。
IS-330と予備バッテリーを繋げたままだと10日間ぐらいで少しづつ予備バッテリーの電圧が落ちてくるので使わない時は外しているとバッテリーはヘタることはありません。
と書きましたが外さなくても済むような、いい方法はないかなとネットをウロウロしてこれだと思って安かったこともあり衝動買いしてしまいました。
エーモン 1556 https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1556 です。
■電流の逆流・回り込みを防止する
■各種電装品のプラス・マイナス配線の逆接続保護
これを予備バッテリーとIS-330の間に繋げば
走行中はIS-330から予備バッテリーには電気が流れて充電する。
エンジン停止時は予備バッテリーからIS-330に電気が流れないので放電を防げる。
という発想なんですけどどうなんでしょうか?
これで繋ぎっぱなしが実現出来たら楽だなぁと思ったのですがこのアイデアはダメでしようか?
浅知恵にチカラをお貸しください、よろしくお願いします。
書込番号:20582306
1点

M matsutaroさん
正直、やってみないと分からないです。
考え方の方向性は正しいのですが、幾つかの懸念点があります。
・IS-330 のカタログには、サブバッテリーの充電電流が10Aと書かれています。
が、エーモン 1556 には、最大6Aと書かれています。
エーモン 1556 の白配線をショートされて、並列接続する事で、
理屈では6+6Aになるのですが、実際は、6+6A≦12A で、何A流せるかは不透明です。
経験上はまぁ大丈夫でしょう、なのですが、最悪の場合はそのエーモンのダイオードが破裂して、
断線または、ただの配線になってしまいます。
・IS-330 の充電制御はどうやっているかが不明。
制御の仕方によっては、エーモンを接続する事で、IS-330からはサブバッテリーが
未接続状態に見えるため、充電をしないかもしれない。
・サブバッテリーが満充電にならない(なりにくい)ようになる。
自動車のオルタネーター(発電機)が、14.5Vを出していたとしても、
エーモンのダイオードによって電圧降下を起こし、サブバッテリーには、
概ね13.5V〜14.2Vしか印加されなくなる。(使用しているダイオードの特性によって変わる)
従来よりも長時間充電する(長時間エンジンをかける)事で、満充電に近づける事は可能ですが、
この長時間とは、10時間を大きく越える。
私だったら、ぼーーんさん が提唱されたリレーを使います。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1244
赤線をIS-330出力の赤線(バッテリーから外している線)
黄線をバッテリーの+端子
青線をシガーソケットの+(ACC)
黒線をシガーソケットの−(またはアース)
に接続します。
これで、お望みの事が実現しますが、配線製作に
圧着工具が必要になります。
書込番号:20582595
0点

>yuccochanさん
さっそくの回答ありがとうございます。
>エーモン 1556 の白配線をショートされて、並列接続する事で、 理屈では6+6Aになるのですが、実際は、6+6A≦12A で、何A流せるかは不透明です。
そうなんです、セコイ発案なんです。
>最悪の場合はそのエーモンのダイオードが破裂して、 断線または、ただの配線になってしまいます。
なるほど、自分に有利なメリットしか考えないでリスクを忘れてました。
やっぱりリレーが安心ですね、そうします。
リレー自身の消費電力がコイル消費電流:150mAとありますがこの単位というのは気にするほどの消費電力ではないのですか?
こういう数字に疎くてさっぱりです。
もっとも車にはいろいろリレーが付いててわずかずつ消費してますよね。
NBOX+カスタムのセキュリティー関係でもメーターの近くでLEDがピカピカ光ってますし。
マジェスティSを買う時にセキュリティー装置付けようとしたらバイク屋さんが電気食うよと言ってたので付けませんでした。
>圧着工具が必要になります。
これだけあります。
探せばもう少し出てくるかもですが、おもちゃ箱にある使えそうなもの一覧です。
足りないものは買ってきます。
書込番号:20583283
0点

>リレー自身の消費電力がコイル消費電流:150mAとありますがこの単位というのは気にするほどの消費電力ではないのですか?
オルタネーター(発電機)は、アイドリングでも20A超の能力があります。
ヘッドライトON、ブレーキ、ワイパー、ナビ(オーディオ)を付けていても問題ないレベルです。
リレーのコードが2sqなので、2sq用の圧着端子を使ってください。
おもちゃ箱を拝見しましたが、色々やられているようですね。
おもちゃ箱の中の圧着端子は、1.25sqのようにも見えます。
あ、大事な事を思い出しました。
------
赤線をIS-330出力の赤線(バッテリーから外している線)
黄線をバッテリーの+端子
青線をシガーソケットの+(ACC)
黒線をシガーソケットの−(またはアース)
------
に加えて、エーモン 1556 の
赤線をシガーソケットの+(リレーの青線)
白線をシガーソケットの−(リレーの黒線)
に接続してください。
エーモン 1556 でなくても、普通の1Aクラスの整流用ダイオードで良いのですが、
購入したものの有効利用と言うことで。
ダイオードを入れる理由は、IS-330 の保護です。
DC-DCコンバーターなどの昇圧回路の基本原理で、
リレーなどのコイルは、電流オフ(ACCオフ)時に大電圧を発生します。
別製品のリレーですが、手で触ったら感電しました。
その感触から、50〜100V程度は発生していたと思われます。
ダイオードは、この発生電圧を吸収してIS-330を保護します。
書込番号:20584667
0点

>yuccochanさん
詳しい解説をありがとうございました。
たいへん為になりました。
書かれた事を守ってやってみたいと思います。
感謝します^_^
書込番号:20584784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨夜私も11.8Vで使用中バッテリー上がりました(ノД`)
ドラレコ使用期間半年、車は新車から3年、走行距離45000キロのスイフトRSでした。アイドリングストップ等はついていません。
ドラレコを取り付けてからなんとなくバッテリーが弱ってきてる感があったので月に2回くらいは充電器でバッテリー充電をしながら使っていました。
昨日の朝ちょっとセルが弱ってるなぁと感じたのですが、今日仕事休みなので充電しようかなと思っていた時でした。
そんな矢先仕事を終えて車に乗るとエンジンがかかりませんでした。
幸いブースターケーブルを繋いでかけてくださりました。
さすがに11.8Vは怖いので今日電圧設定を見直します。
今バッテリーは充電していますが、一回あがったくらいでは交換する必要はありますか??ちなみに昨日はヘッドランプ等は点くけどエンジンがかからない状況でした。
書込番号:20617599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一回あがったくらいでは交換する必要はありますか??
大昔のバッテリーは、1回でもあげたら交換と言われていました。
昔のバッテリーは、1回あげたくらいでは、問題なく使えました(経験談)。
が、今時の充電制御バッテリーに関しては、分かりません。
私の持っていた常識をことごとく否定するのが、充電制御バッテリー。
ただ、
>バッテリーが弱ってきてる感があったので
ならば、交換したほうが良いと思います。
スイフトRSは、充電制御しています。
もし交換するなら、
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LCU9Q9M
これ、良いですよ。
お店が良いとの意味ではなく、バッテリーが良い、です。
書込番号:20618045
1点

まずは、朝にテスターとかでバッテリーの電圧を測ってみてはどうでしょうか?
12V前半だったらちょっと厳しいかなと思います。
12.5V以上あるようなら様子見で使われても良いのでは?
書込番号:20618091
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





