DRV-610
- フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
- 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
- WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。
このページのスレッド一覧(全240スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 21 | 2017年4月8日 18:16 | |
| 3 | 3 | 2017年4月5日 18:24 | |
| 29 | 2 | 2017年3月23日 22:37 | |
| 8 | 2 | 2017年3月25日 16:55 | |
| 17 | 7 | 2017年3月17日 19:24 | |
| 9 | 4 | 2017年3月10日 22:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前、この製品の掲示板でお世話になり購入致しました。ディーラーに取り付けて頂き4/1に納車になりました。
取り付け位置は助手席上部ですが、車検ステッカーが撮影範囲内にあり、とても気になっています。
ディーラー曰く問題ないらしいのですが、一度剥がして再貼り付けを考えてます。
その際、自分でやるつもりですが、再び貼れるものでしょうか?
ご経験ある方等、教えて頂きたいと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:20791806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
優柔不断初段さん
私の場合↓のND-DVR1設置後、撮影範囲内に車検ステッカーがあった為、この車検ステッカーを移動させました。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
当初はルームミラー付け根の下側にあったのですが、UPした写真のようにルームミラー付け根の右側に移動させたのです。
この移動は私自身が行いましたが、車検ステッカーをゆっくりと剥がせば特に問題も無く剥がす事が出来ました。
又、この車検ステッカーを再び貼り付ける事も可能でした。
という事で優柔不断初段さんも慎重に作業すれば、ご自身で車検ステッカーを移動させる事は可能だと思います。
書込番号:20791823
![]()
3点
>スーパーアルテッツァさん
いつも有難う御座います。
返信有難う御座いました。
慎重に作業すれば再貼り付け可能そうですね。
剥がす際、カッターや定規等で角を押出す方法でしょうか?
水分含ませたり、シンナー使うと、再び貼れなさそうかなと。
度々恐れ入ります。
書込番号:20792461
3点
優柔不断初段さん
私の場合は特に道具を使う事も無く、指先の爪で車検ステッカーを剥がす事が出来ました。
しかし、爪で剥がす事が出来ないようなら、優柔不断初段さんのお考えの通り、先が鋭利なカッター等で剥がす事になりそうです。
書込番号:20792508
4点
>スーパーアルテッツァさん
ご指導頂いた内容でやってみたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:20792567
2点
私もDRV-610を新車納車時にディーラーで助手席側に取り付けてもらいましたが、車検証が写り込むのがどうしても気になり相談したところ、快く無料で車検証を再発行手続きし、運転席側上部に張り替えていただきました。
一度相談してはいかがですか?
書込番号:20794002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉kicochanさん
ありがとうございます。
再発行出来るんですか?そしたらその方が良いかもしれませんね。
今月末に1ヶ月点検あるので相談してみます。
今思えば取り付けて頂く際に言えば良かったと後悔しております。
書込番号:20794030
2点
無事に納車&取り付けされたんですね!
PCで見てみれば私のも車検シール映ってますが、そのままにしてますf^_^;
取り付ける際に左右対称や上下のバランスは気にしてたんですが、シールまではドラレコの小さな液晶では気付きませんでした。
シールの再発行は数百円という話ですし、ディーラーにて無料でやってもらえるといいですね!
書込番号:20794279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スネ夫さんさん
お久しぶりです。
その節は大変お世話になりました。
アドバイス頂いた通り、エーモン+DRV610で取付けて頂きました。
助手席側に本体取付けて、エーモンの時間切り替えスイッチを運転席のハンドル下にお願いしましたが、コードが短く希望の位置では設置出来ませんでした。
かなりハンドル下に頭入れて切替えないといけないのであまり現実的でないかもしれません。
(足元暖房ダクト横に付けたので、耐久性も不安です)
取付けた車(CX-5)の車幅があるのでそうなったかもしれませんね。
車検ステッカーですが、スネ夫さんさんの写真で例えると白バイの若干下位なんです。
今後、出かけた記録映像等で残したい場合、少し気になって・・・。
再発行が出来るそうなんでディーラーに相談しますが、ドラレコやらETCやら足元LEDを無償で取付けて頂いたので言いづらいのが本音です。
書込番号:20794551
1点
>優柔不断初段さん
いえいえ、上手くタイマーも働いてるようで何よりです。
白バイの辺りですか( ̄▽ ̄;)
なかなか美味しい位置に陣取りましたね笑
そこだと気になってしょうがないでしょうし、皆さん仰るように自分で剥がしてみて上手くいけばそれでよし、ミスって汚くなったら…色々と無料でやってもらった手前、点検の際に軽く「再発行ってやってもらったりできます?」と聞いてみて顔色みて決めたらいいんじゃないでしょう?地腹切っても再発行は300円ですし。
私も担当さんに色々とやってもらった時には、タバコ2箱と缶コーヒーの差し入れをしたりしてます。向こうも商売なんで無理強いはできませんしね。
お陰で良い関係ができて、点検の時には数時間世間話に盛り上がり、閉店後にそのまま飲みに行ったり。
3年目の初回車検から車が戻ってきた時には窓枠などのパッキン類全部、フロントリアのメッキパーツ全部、スライドドアの内部モーター一式、車内の取り外し可能なプラスチック製品全部が勝手に!!交換してくれてたり。(どういう処理をしたのか分かりませんが、おそらくクレームがあったものとして処理??)
よくない癒着?!かもですが、職場外の方との接点を
持ち、しかも車好きの私にとっては楽しいカーライフです。
書込番号:20794773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スネ夫さんさん
白バイ辺りなんですよ〜。
スネ夫さんさんと同じ位置なら多少我慢なんですけど、準主役位の位置ですから(笑)。
今までずっとホンダで今回初めてマツダにし、担当が変わったんで顔色見ながらですかね。
剥がして張り直して駄目なら再発行の相談をしようかなと思ってます。
やはり人と人の関係なので、一方的には言えないですし。
スネ夫さんさんと営業さんの関係が理想です。
私も真似して何かを差し入れして、関係を構築しようと思います。
本当にスネ夫さんさんには色々勉強させられてます。
家が近かったら車の話等で盛り上がりそうです(笑)。
感謝感謝です。
書込番号:20794879
1点
車検ステッカー(検査標章)は爪などではがすことができます。はがすときにしわなどが残ってしまいますが、
気にしないで貼るのは全く問題ありません。
車検ステッカーを破損や紛失で再発行するには、全国の運輸支局か自動車検査登録事務所(車検場)に
車で行って手数料を払えば再発行してもらえます。(平日の8時45分から16時まで)
書込番号:20796040
4点
>じんぎすまんさん
ありがとうございます。
過去に1度貼り直したことがあります。車検終わって郵送で送られてきたので貼ったのですが、曲がってしまい、直ぐに貼り直しましたが、角がシワシワになりました。
今回はディーラーで貼って約一週間位なんで、張り直しが不安ですね。
再交付は陸運か車検場とのことなんですが、ナンバー交付先以外の陸運でも可能なんでしょうか?
書込番号:20796203
0点
>再発行が出来るそうなんでディーラーに相談しますが、ドラレコやらETCやら足元LEDを無償で取付けて
>頂いたので言いづらいのが本音です。
車検ステッカーの再発行手数料のほかに、ディーラーと車検場までの往復の手間賃として検査手続代行料
9200円を頂ければ喜んで引き受けるはずです。
書込番号:20796574
0点
>再交付は陸運か車検場とのことなんですが、ナンバー交付先以外の陸運でも可能なんでしょうか?
足立ナンバーや千葉県の習志野ナンバーの継続検査(車検)を東京運輸支局で行ったこともあります。
沖縄ナンバーの車検ステッカーの再交付に帯広運輸支局に持ち込んでも問題ありません。
書込番号:20796601
2点
>じんぎすまんさん
有難う御座います。
>車検ステッカーの再発行手数料のほかに、ディーラーと車検場までの往復の手間賃として検査手続代行料
9200円を頂ければ喜んで引き受けるはずです。
手間賃も必要ですもんね。
何か他の用事で会社休む時、自分で行くことも考えます。
>沖縄ナンバーの車検ステッカーの再交付に帯広運輸支局に持ち込んでも問題ありません。
なるほど。分かりやすい説明で助かります。
助言頂き感謝致します。
書込番号:20796840
1点
今年から車検ステッカーの仕様が変わってますね。
そのせいなのかはわかりませんが、爪では綺麗に剥がせませんでした。
おすすめはカッターナイフの刃で剥がす方法ですね。
できれば刃のみ(カッターの本体は使用せず、刃を剥き出しで使用)を使い、刃を寝かせ車検ステッカーとガラスの間に滑り込ませるようにするとうまく行くと思いますよ。
ガラス面に若干の糊が残りますが、ウェットティッシュなどで簡単に糊は取り除けます。
また、車検ステッカーの再張り付けも問題なくできました。
とりあえずチャレンジし、万一失敗したら再発行でも良いかと思います。
それとカッターの刃は新品をおすすめします。
怪我には十分気を付けてください。
書込番号:20797691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>にほんじん。さん
こんばんは。
なんと、仕様が変わっていたとは!新しい情報が沢山で勉強になります。
貼ったばかりなので粘着性もあるでしょうし、手強そうです。
カッターの刃のみで隙間に入れる感じですね。イメージ出来ました。明日100均で新しい刃買って準備します。実行は土曜日予定してます。
指摘頂いたように怪我しないよう気を付けます。フロントガラスは傾斜してますしね。ありがとうございます。
やってみた結果は後日皆様に報告したいと思います。
先走って解決済みにしてしまいましたが、皆様から助言して頂き感謝してます。
出来れば皆様にgoodアンサーしたいのですがシステム上出来ないみたいなのでお許し下さい。
書込番号:20797764
0点
>スーパーアルテッツァさん
>kicochanさん
>スネ夫さんさん
>じんぎすまんさん
>にほんじん。さん
いつもお世話になっております。
皆様にご教授頂き、先程ステッカー角にカッターの刃を滑り込ませたら簡単にめくれました
が!、ステッカーの文字がガラスに付いてしまい、そのまま剥がしたら文字が残ると思い、数ミリだけで止めました。
にほんじん。さんがおっしゃった仕様が変わったのはこのことか?と思いました。
残念です。
ディーラーには1か月点検時に再発行で相談してみます。
”何かのついでで良いから、行った時にお願い出来ますか?”と。
書込番号:20800685
0点
>優柔不断初段さん
そんな仕様に変わったんですね。
そんな言いぶりでいいと思いますよ。そこでシール代だけ負担してほしいと言われれば300円程度のものですし払えばいいし、数千円の手間賃がかかると言われてそれでもいいならお任せすればいいし、嫌なら自分でやればいいだけですしね。
偉そうなこと言って申し訳ないですが、向こうも「それで飯食ってるんだしなぁ」ってのを頭の片隅に置いて接してけば、車のことで困った時やDIYに挑戦したくなった時は気軽に何でも相談できるいい関係作れると思いますよ!
楽しいカーライフを!
書込番号:20801167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スネ夫さんさん
こんにちは。
向こうも奉仕ではないので、いつまでも無理ばかり言えませんからね。
長い付き合いになるので、要望ばかりせず気を付けます。
その後洗車しましたが、なんとボンネットに飛び石(大2か所)発見・・・。
仕方がないんですが、納車1週間ではへこみました・・・。
通勤途中、工事個所が多い為ダンプとよくすれ違うんです。
車間距離はこれでもかって言う位空けてたんですけどね。
対向車までは無理です。
車検ステッカーどころではなくなり、意気消沈です・・・。
タッチペンかそのままか塗装か・・・。
書込番号:20801685
0点
ユピテルの常時電源コードを使用して、駐車中も3時間のみ監視しているのですが、キーオフで監視したくないとき(ガレージに止めて、シャッターを閉めたときなど)は、本体電源でオフにします。
それ以外でも、必要ないときはオフにしたりする時があるのですが、タイマーは常に動作しているのでタイマーが効く前にキーオンにしても自動で電源が入らないのです。
タイマーが3時間後に切れた後は、キーオンで電源が入ります。
ケンウッドの常時電源コードでもそのような仕様なのでしょうか?
2点
12時間タイマー,12.6V,常時録画で使用していたところお正月休みに1週間ほど車に乗らなかったらバッテリーが上がってしまったので夜間の駐車時は電源オフにするようにしました。
そこで気付いたのですが pcxだぜ〜さんと同じように自動で電源が入らないようです。
13時間くらい経ってからは自動で入りました。
助手席側のミラーの死角になるところに設置したので手動オフした次に車を運転するときは電源が入っているか確認するのが面倒です。
私はケンウッドのオプションです.
ファームウェアのアップデートでこの不便さが解消されればいいなと願ってます。
書込番号:20792016
0点
pcxだぜ〜さん
お気持ち(ご希望)は理解しますが、その例では、
機械(ドラレコ)がキーオンを検出するのは困難です。
何故なら、タイマーが働いている間は、ドラレコは通電状態で、
キーオンと全く同じ状態です。
CA-DR150などは、ACC電源のオン/オフが分かるので、
単に電源供給だけでなく、DRV-610 との情報通信手段を備えれば
お望みの事が可能になるのですが、そのような機能は聞いたことがありません。
書込番号:20792470
1点
>EJBさん
やっぱり、同じなんですね。自分が乗るときは気にできるんですが、嫁が乗るときにその状態ならいざという時は困りますね。
>yuccochanさん
ソフト的にも厳しそうですね。。。
書込番号:20794562
0点
で、あなたは買ったの?
それが、大切なのよ。
書込番号:20761517 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
注文しましたが、何がどう大切なのでしょうか?
書込番号:20762073 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
取り付けて4ヶ月
幸いにもドラレコのお世話になるような事態は発生していませんが、使ってみての感想
ここで質問アドバイスしていただいたので、恩返しの意味も込めてフィードバック
○ 画質
特に不満なし
ただし、暗闇はコントラストが低くなるのでナンバーが認識できるのかがちょっと不安
○ LED信号機対策
問題なし(東日本)
○ ノイズ対策
車載TVチューナを積んでいないのでわからない
○ 手動録画
使うシチュエーションが分からない・・・
アクシデントの際に使うんだろうけど、アクシデントの際にスイッチを押すということを優先的に頭が回るのか?
○ イベント記録
幸いにも本当に必要な事象が発生していない
感度は「高」にしているが偶に大きな轍を乗り越える際など反応するが、感度が良すぎるということはない
逆に少し強めにブレーキ踏んだぐらいだと反応しない
○ 運転支援機能
全く使えないのでOFFにしてます。
もっとも「発信遅れ」以外は車に標準で装備されている機能なので問題視していない
○ ダブルカードスロットル
これの必要性がいまいち理解できない
メディア丸ごとコピーできるならともかくファイル単位でコピーとか操作が面倒で使ってない
単純にSDカードのミラーリングがラウンドロビンで容量アップの方が良かったと思う
○ 駐車モード
・渋滞中ノロノロ運転続けると、自動で駐車モードに移行してしまう
→GPS情報拾っているんだろうから、車がゆっくりでも走っているときは勝手に移行しないでほしい
逆に走行中に駐車モードに移行してしまうと、通常モードに中々戻ってくれないので本体を手で叩いてもどしてる(笑)
・モーションフローは雨の日はフロントガラスを滴る雨で反応する
→いたしかたない
・容量
→駐車モードの際はフレームレートや画質を落として容量を稼いで長時間録画してくれると良いと思った
○ CA-DR150
正直要らなかったかな?という感想
電圧カットオフは11.8V、オフタイマー12時間で使ってます
みなさん書かれているように11.8と12.6の間にもう一段あったら安心だったかなと思います
電圧カットオフが働いたことはないと思います(たぶん)
バッテリー上がり対策としては、家の駐車場では本体を手動でOFFしてます
道路に面した駐車場だと、128GのSDカードでも駐車モード録画は24時間持たずに上書きされてしまうので本体機能をあわせて、現在使い方を模索中
4点
こんにちは!
自分もほぼ同等の感想です(^^
> 手動録画
イベントの手動は同じく使いませんね
駐車モードの手動録画は、駐車の際に手動でPボタン押しています
(常時録画と駐車モードの行き来がイマイチだと感じてますので)
運転支援機能とスロット2つはやはり要りませんよね…
書込番号:20759333
2点
次期モデルで改善して欲しいので、不満をあえて指摘。
1.日時表示(右下の青文字)が小さくて見にくい。
2.マイクの録音レベルが小さくて、音量調整できない。(音量調整機能はアラーム音だった)
3.PCのMedia Playerで見るとき、全画面にならないことが多々ある。
(Media Playerを全画面に基本設定していても起こる)
4.ガラスに貼る基台のシールの色が、外から見た時にかっこ悪い。
(一度貼ったら、廃車にするまではがれないと思ってた方がいいくらい強力すぎる)
書込番号:20766056
2点
動作温度-10度からとありますが、北海道の冬での動作はどうですか?
-10度を下回る日はまともに動作するのでしょうか
北海道にお住まいの方で使用している方の感想を聞きたいです。
他のドラレコも検討しているのですが、大体0度からのものが多いですね。
1点
北海海出身の知人は暖房なしで運転しないよ。と言ってる。
書込番号:20743559
4点
車内が−10℃のまま運転されますか?
心配無用です。
書込番号:20743567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
駐車時の監視も想定されているのなら、-10℃での作動も必要となりそうですね。
書込番号:20743623
6点
北海道でさらに青空駐車場なんですか?
私は札幌に3年ほど住んだけど、車内までマイナス10°にはならなかったような。。。
書込番号:20744076
0点
-10度の環境下で駐車中の監視録画は期待できません。
ガラスの凍結だけではなく、内蔵バッテリーの性能低下が激しいです。
オプションの車載電源ケーブルを使えば話は別ですが。
書込番号:20744891
2点
エンジンがかかっていれば問題ないでしょうけど,厳冬期の夜間駐車時は微妙ですね。
旭川の青空駐車場で推定車内温度-15℃の経験があります・・・。なお外気温は-24℃でした。
書込番号:20745285
0点
ari0401さん、やはりバッテリーは持たないんですね。
トランセンドには−20度まで対応してる商品があるようですが、ガラスの霜含め、真冬のドラレコは期待しないほうがいいのですかね・・・
書込番号:20745973
1点
ランキングを参考にDRV-610とCA-DR150を購入しました。
みなさんのクチコミを拝見してバッテリー上がりになられた方の内容を読み怖くなってしまいました。
あまり車に詳しくなく、バッテリー上がり対策についてご教示頂ければ幸いです。
搭載する車種はホンダ ヴェゼル ハイブリッドです。
DRV-610とはCA-DR150はオートバックスで取り付けをお願いする予定です。
取り付け方法はシガーソケットの裏取りでお願いしようと考えています。
そこで私がよくわかっていない点はバッテリー上がりになられた方がどこから電源をとっているのかがわかっていません。
ヒューズボックス等から取るとバッテリーが上がりしやすいのでしょうか。
シガーソケットから電源をとり駐車録画OFFにしてバッテリー上がり対策をされているといった内容も拝見いたしました。
シガーソケットから電源をとるのは見た目がすっきりしないので、個人的に裏側からとる方法を希望します。
シガーソケットの裏取りとは後ろから配線を行っているだけでシガーソケットを使っているのと同じと考えてます。ということであれば、エンジン停止中は電源の供給をしておらず、駐車録画OFFにすることによってバッテリー上がりを抑制できるのではないかと考えてます。
上記の場合CA-DR150は必要あるのでしょうか?
バッテリー上がりを心配せず使用したいです。
その為なら駐車場は割りきれます。
見た目の問題で配線は後ろにまわしたいです。
どのように対策したほうがよいかアドバイス頂けませんでしょうか。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:20727015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ウラザキさん
>ヒューズボックス等から取るとバッテリーが上がりしやすいのでしょうか。
CA-DR150を使用するのなら、どこから電源を取っても変わりません。
つまり、ヒューズボックス以外の例えばナビに繋がっている常時電源の配線から分岐してCA-DR150に接続しても同じ事です。
>エンジン停止中は電源の供給をしておらず、駐車録画OFFにすることによってバッテリー上がりを抑制できるのではないかと考えてます。
>上記の場合CA-DR150は必要あるのでしょうか?
不要です。
これなら↓のロック機構が付いた電源ソケットを使用される事お勧め致します。
【1541】電源ソケット(プラグロックタイプ)
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1541
【2309】プラグロック電源ソケット
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2309
【1548】電源ソケット
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1548
【1542】電源ソケット(ヒューズ電源タイプ)
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1542
電源ソケットでもロック機構付なら、走行中の振動でシガープラグコードが抜ける可能性が軽減出来るから、ロック機構付をお勧め致します。
この電源ソケットを車のACC電源に接続して、電源ソケット自体はヒューズBOX内等の見えないところに隠しておくのです。
この見えないところに隠した電源ソケットにDRV-610に付属のシガープラグコードを挿入すれば、DRV-610は車のACC電源に連動してON/OFFして使えるようになります。
あとは↓のKNA-DR350のレビューで説明しているユピテルの電源直結コードOP-E755を使う方法もあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000808286/ReviewCD=957795/#tab
このOP-E755を使えば、配線を隠してDRV-610に電流を供給する事が出来るからです。
OP-E755をACC電源に接続すれば、DRV-610は車のACC電源に連動してON/OFFして使えるようになります。
書込番号:20727119
![]()
3点
>スーパーアルテッツァさん
さっそくご回答頂きありがとうございます!
たぶん私がしたいのは教えて頂いたOP-E755を使用する方法だと思います。
ソケットを隠す方法もあるんですね!
たしかにその場合はおすすめのロック型がいいなと思いました。
自分自身ではできない作業なので、教えて頂いたことを上手く伝えようと思います。
良い参考になりましたどうもありがとうございます!
書込番号:20727182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウラザキさん
こんにちは。
希望を要約すると、
・バッテリー上がりは嫌だからエンジン停止時は電源オフにしたい。
・シガーソケットからつなぐのは不細工だから嫌
と言う事ですよね?
で、あれば、整理して考えれば、
1・電源を取る所はシガーソケットと同じようにエンジン停止時に電源が流れないACCから取る。
2・駐車録画不要ならCA-DR150は不要
3・他社製OP-E755を使う方法の他、ACCから電源を取ったエーモン 1554シガーソケットメスと、本品シガープラグを裏でつなぐ。
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1554
と言う事で解決です。
書込番号:20727463
![]()
2点
>ぼーーんさん
すっきり簡潔なお答えありがとうございます!!
モヤモヤが解決しましたー
これで良いカーライフがおくれそうです。
本当にありがとうございます。
書込番号:20727527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)








