DRV-610
- フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
- 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
- WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。
このページのスレッド一覧(全240スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 11 | 2017年3月5日 20:05 | |
| 20 | 7 | 2017年2月26日 04:57 | |
| 10 | 5 | 2017年7月12日 21:50 | |
| 1 | 9 | 2017年2月24日 21:57 | |
| 4 | 2 | 2017年2月22日 19:27 | |
| 7 | 1 | 2017年2月26日 17:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初代アクアにDRV-610とCA-DR150の取付けをオートバックスでしてもらいました。
・CA-DR150はカットオフ電圧12.6、オフタイマーは12h
・アクアのバッテリーはへたり気味で、12.2V
現在の状況は、CA-DR150のカットオフをバッテリーの電圧が下回っているため
一切、電源供給されず、DRV-610は使用できていません。
カットオフを11.8にすることも考えましたが、
バッテリー上がりのリスクやバッテリーの劣化につながるので避けたいと思います。
ドライブレコーダーの利用目的は、走行中の録画だけで、駐車中の録画は不要です。
そこで以下2点ほど質問なのですが、
-----------------------------------------------------------------
質問@
CA-DR150を添付画像のように配線すれば、ACCからのみ電源取得可能でしょうか?
質問A
ACCからのみ電源取得するように配線しても、
結局は、カットオフ電圧の設定が効いて、電源供給されないものでしょうか?
-----------------------------------------------------------------
上記のようにACC→CA-DR150→DRV-610で電源取得とすることが難しければ、
付属のシガープラグのケーブルを切断して、ACCに接続するしかないのかと
思っています。(自分では出来そうもないのでオートバックスへ依頼する形となりますが・・・)
すみませんが、詳しい方、質問@とAについて教えていただけると助かります・・・
0点
おーしん5さん
質問の答えにはなっていませんが、DRV-610に付属のシガープラグケーブルで電圧を12Vから5Vに減圧していますので、シガープラグケーブルの配線を切って使用する事は出来ません。
そこでお勧めなのが↓のKNA-DR350のレビューで説明しているユピテルの電圧監視機能付電源直結ユニットOP-VMU01と電源直結コードOP-E755の組み合わせです。
http://review.kakaku.com/review/K0000808286/ReviewCD=957795/#tab
OP-VMU01のカットオフ電圧は「11.6V、11.8V、12.0V、12.2V」なので、アクアの弱ったバッテリーでも適切に電源をカットオフしてくれそうです。
又、電源直結コードOP-E755は単品でも使用出来ますので、駐車監視が不要ならOP-E755だけを使ってACC電源に連動してDRV-610をON/OFFさせる事が出来ます。
書込番号:20691881
1点
1番無難なのはシガーコードでエーモンのシガーソケット1548等に繋いで裏どりするのが良いと思います。
CA-DR150はおーしん5さんはACC切断でバッテリーコードACC接続とありますが、バッテリーコードをACC接続するだけでOKだと思います。
車輌のON、OFFを読んでいると起動出来無いかもしれません?
割と電源切替は簡単な部類なので工賃もあまり取られないと思います?
書込番号:20691946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同機種を使用してる者ですが後から駐車録画は必要ないと感じられたのかもしれませんがCA-DR150はあまり必要ないように思うます。
オートバックスでやってもらうのであれば希望を言えば多少は工夫してやってくれるのではないかと思います。
書込番号:20692576
1点
>スーパーアルテッツァさん
シガープラグケーブルを切断して利用するのは無理なのですね。承知しました。
あと、ユピテルの電圧監視機能付電源直結ユニットOP-VMU01と電源直結コードOP-E755の組み合わせが、
駐車時に録画することも考えた場合、一番いい組み合わせのようですね。
情報ありがとうございます。
ただ、OP-VMU01とOP-E755を購入して、さらにオートバックスの工賃も考えると、
追加となる費用を払うことが、自分の中で納得できないというの正直な気持ちです・・・
(CA-DR150がここまで使えない仕様だということを事前に調べてなかった自分のミスですが)
書込番号:20692615
0点
>F 3.5さん
回答ありがとうございます。
CA-DR150をそのまま使うなら、
アクセサリーコード(赤)はそのままACC接続しておいて、
バッテリーコード(黄)をBATTから外して、ACCへ接続するということですね。
書込番号:20692634
0点
>まるごとみかんさん
購入時は、駐車時の録画もあったほうが良いと考え、CA-DR150もあわせて購入しました。
ただ、現状、DRV-610に電源供給できておらず、全然使用できていない状況であること、かつ、
CA-DR150のあまりにもイケてない仕様を知ったので、
もう駐車時の録画はあきらめて、せめて走行時に録画したいと思っています。
>オートバックスでやってもらうのであれば希望を言えば多少は工夫してやってくれるのではないかと思います。
そうですね。うまくやってくれればよいですが。。
(ちなみにオートバックで取り付けもらった後、「これで全て完了です!」って言ってもらいましたが、数日後、録画動画を再生するとやたらと映像が青いので、カメラレンズを確認すると青色のフィルムが張られたままでした。だからあんまりオートバックに丸投げはしたくない)
書込番号:20692664
1点
>おーしん5さん
自分は量販店で嫌な思いをしたので取付等は(オイル交換も)絶対に頼みませんので何とも言えませんがアクアは比較的簡単にナビが外せます。
http://www.alpine-fit.jp/alpine/pdf/761_1112_l.pdf
工具も100円ショップで売っている工具でもナビは外れてしまいます。
パネルはヘラなど使わなくても引っ張れば外れます。
おそらくACCコード(赤コード)に空きがあると思いますのでそこにドラレコのバッテリーコード(黄コード)を挿せばOKですが…
どちらにしてもCA-DR150が無駄になりますね。
このセットって量販店で勧める方が多い様ですが最初は良いでしょうがしばらく使うと今の車輌だと不具合の原因の何物でも無いと思います。
書込番号:20692813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F 3.5さん
ご返信ありがとうございます。
>http://www.alpine-fit.jp/alpine/pdf/761_1112_l.pdf
このリンクは残念ながら存在しないようでした・・
>おそらくACCコード(赤コード)に空きがあると思いますのでそこにドラレコのバッテリーコード(黄コード)を挿せばOKですが…
空きのACC電源、空きが無ければIG電源に接続するようにしたいと思います。
>どちらにしてもCA-DR150が無駄になりますね。
非常に心外ではありますが、もうこの際CA-DR150が無駄になっても構いません。
どのみちトグルスイッチでも併用しない限り、たいして使い物になりませんし。
書込番号:20693041
1点
>F 3.5さん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:20693417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応、報告までします。
結局、本日オートバックに行って、CA-DR150を取り外してもらい、
付属のシガープラグを使って、裏でエーモンのソケットに接続して電源取るようにしてもらいました。
幸い、CA-DR150の返金ができてよかった・・・
レスいただいた方、ありがとうございました。
当面、これで様子を見ます。
書込番号:20713156
1点
ダンプ マンさん
↓のDRV-610の仕様に記録メディアのところにmicroSDXCカード Class6以上(64GB〜128GB)と記載されています。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_610/spec.html
この事からDRV-610でClass6以上の128GBのmicroSDXCカード は使えるはずです。
尚、DRV-610本体でmicroSDカードをフォーマットすれば使えるようになる事もありますが、128GBのmicroSDXCカードをDRV-610本体でフォーマットしてみましたか?
書込番号:20688408
3点
>ダンプ マンさん
こんにちわ
当方、1年近くDRV−610使用してます。
自分のは128GB普通に使用できます。
怪しい商品は、当たり外れがありますので、
購入価格は高くなりますが、実店舗(街中の大規模店)で購入しました。
店舗購入し、そのままスロット1に挿入して、そのままで使用できました。
フォーマットはしていません。
因みに使用カードは、
東芝のCLASS10仕様の MSDAR40N128G です。
蛇足ですが、SDカード(microSD含む)は、
開発陣営であるため信用度が高いので、
東芝とサンディスク(予備として32GB)を使用しております。
書込番号:20688660
![]()
3点
早速の返信
ありがとうございます
東芝 microSDXC 128GB EXCERIA 48MB/s Class10 Toshiba 海外向パッケージ品 [並行輸入品]
これと
Team Micro SDHC/SDXC UHS-1 COLOR CARDシリーズ 10年保証(128GB)
これを購入しましたが
2枚とも入れるとSDカードに❌マークが出て電源が切れます
ご指導よろしくお願いします。
書込番号:20689043
0点
>ダンプ マンさん
変ですね?
メモリーカードスロットは「1」ですよね?
取説のP16〜17に「メモリーカードについて」がありますので
確認してください。
それによりますと、
「PCやデジタルカメラなど、他の機器でメモリーカードのフォーマットまたは編集を行うと、本機で正常に作動しない可能性があります。本機で、メモリーカードのフォーマットおよび設定を行ってください。」
となっております。
本機でフォーマットをしてみたらいかがです。
右横の操作ボタン(4個)の一番上のボタンで設定メニューを呼び出し、
メニュー画面の下の方(右横ボタン下側2つのボタンで操作)に
「フォーマット」がありますので、実行してみて下さい。
そこまでたどり着けずに「電源が切れたら」
本体の不良かカードの不良が考えられます。
カードを64Gとか32Gに変更して使用して、いて下さい。
使用できればカードが疑問の可能性大ですし、
だめであれば、本体の不良の可能性が大ですね。
※本体もカードも個別にはO.Kでも相性で×も場合もあります。
書込番号:20689109
4点
ダンプ マンさん
↓のDRV-610のFAQ(よくあるご質問)の「使用できるSDカードを教えてください。」をご覧下さい。
http://faq2.jvckenwood.com/kenwood/web/faq/Detail.aspx?id=e4676324e4b77334c4a73444f716f323369686a525a4967496e336c4b6a642f7169315641466479796842383d&kindId=-7&category=2490&categoryNot=0&word=&listNo=8&cntPerPage=30&page=1&totalCount=50&type=1&search=7&sort=0&order=2&attributeSearch=%26aid%5B106%5D%3DDRV-610&dispNodeId=2490
これによると下記のように説明されています。
――――――――――――以下回答――――――――――――
以下のSDカードが使用できます。
・4G〜32GB、Class6以上のmicroSDHCカード
・64G〜128GB、Class6以上のmicroSDXCカード
*microSDXCカードをお使いのときは最初に本機(FAT32)でフォーマットしてください
録画用(SDスロット1)バックアップ用(SDスロット2)のSDカードは、上記規格のどのような
組み合わせでも使用できます。また、バックアップ用を用意しなくても録画はできます。
――――――――――――以上回答――――――――――――
これなら128GBでClass6以上のmicroSDXCカードならDRV-610本体でフォーマットすれば使える事になります。
つまり、2つのスロットに128GBのmicroSDXCカードを挿入しても使えると説明しているのです。
今回の症状なら、DRV-610の不具合の可能性もあると思いますので、実店舗での購入なら購入店に相談してみて下さい。
又、DRV-610がネット通販での購入なら↓の製品ご相談窓口に、メールや電話で相談される事をお勧め致します。
http://www.kenwood.com/jp/cs/csc.html
書込番号:20689124
![]()
2点
皆さま とても素早い返信 ありがとうございます。
感謝しております
仕事中にサポートセンターに問い合わせ
電源を入れた状態で挿入して
フォーマットをしたら
認識しました。
みなさま 暖かいご指導
ありがとうございました。
書込番号:20689270
1点
今回 始めて書き込み
解決しましたが
取り扱い説明書の16ページの
メモリーカードの交換
録画を開始する前にメモリーカード〔付属品〕を挿入する必要があります。メモリーカー
ドの交換は、本機の電源をオフにして行ってください。
と書かれてたので
電源オフで挿入してたので作動しなかったので
2枚も購入して解決せず
ここで質問しアドバイスを頂き
サポートセンターに電話すれば電源オンで
挿入しろとの事で解決しましたが
結果から言えば
128GBは電源オンで挿入して下さいでした。
皆さま
ありがとうございました。
書込番号:20691187
5点
記録映像をコピーできるダブルカードスロット。
これが他にないので、魅力に感じてるのですが、
実際使い勝手はいかがでしょうか?
意外と使ってみると、コピーして持ち出すのが面倒だったりするのでしょうか?
実際に使われてる方、その感想をぜひ教えてください。
書込番号:20685265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hihakaさん
下記の書き込みにあるように、DRV-610のダブルカードスロットでコピーするには時間が掛かるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858282/SortID=20229510/#tab
又、microSDカードに映像をコピーして持ち出すとすると、以下のような手順になると思います。
・バックアップ用スロットにmicroSDカードを挿入
↓
・記録用スロットのmicroSDカードの映像をバックアップ用スロットのmicroSDカードにコピー
↓
・バックアップ用スロットのmicroSDカードを抜き取り
これならコピーせずに、microSDカードを2枚持つようにして記録用カードスロットのmicroSDカードを入れ替えた方が手間が掛からないように思えます。
事実、私の場合、動画をパソコンに取り込む時には、microSDカードを2枚持つようにして、他のmicroSDカードに入れ替えています。(機種はDRV-610ではありません)
このmicroSDカードを入れ替える方法の方が、手間が掛からないと思いますよ。
書込番号:20685443
2点
>hihakaさん
こんにちは。
ダブルカードスロット凄く良いって口コミは聞きませんね^^;
コピーしたければPC等に接続してコピーした方が使い勝手は良いと思いますし、SDも1枚で済みます。
特に、128GBぐらいの容量になってくると、USB3.0ぐらいの転送スピードがあっても20分以上かかる場合もありますからね。
更に言うと、ドラレコって、最初のうちは色々触りたくなりますが、
普通に使い出せば、一度設定と方向を決めてしまえば、事故でも起こらない限りほぼ触らなくなる場合の方が多いです。
どうせなら、駐車録画用の増設スロットとかの方が有難いと思う人は多かったでしょうね。
以上、機能的に微妙な事や、有効なシーンがあまり無い事も相まって、多くの人が有難がる様な機能ではないです。
書込番号:20685532
4点
無くても困らないですね。ドラレコ本体以外に再生手段のない人用ぐらいに思ったのでいいと思います。
書込番号:20685917
1点
>hihakaさん
こんにちわ
自分は購入から1年近くたちますが、スロット2(コピー用)使用したことがありません。
>まるごとみかんさん
が記載のとおり、自宅にPC等が無い方用か、
事故に遭遇して、やむを得ずコピーが必要になった場合だけのためだと思います。
※コピー用の予備のマイクロSDが車中にないとできませんが。
車中でのコピーは、本体がルームミラーの裏で操作しづらい・画面が小さい・操作ボタンが小さい等面倒なのと、
あまり本体に触れると、撮影角度がずれるので、使用してません。
自宅にPCがあるので、内容の確認(撮影時間が飛んでいないか、カード容量いっぱいまで録画できているか等)
はPCでするためです。
蛇足ですが、
最新のドライブレコーダーはメンテナンスのフォーマットが不要な機種も出てきておりますが、
ファイルの断片化でできた「ゴミ」を掃除するため、定期的にPCでフォーマットしておりますので、
なおさらスロット2の使用はしておりません。
書込番号:20688706
3点
お店の方に聞いたら、一枚が壊れても大丈夫といったカードスロットなので安心ですみたいに言われてましたがどうやら違うみたいですね。
確かにコピーするくらいなら差し替えした方が速い気がします。
書込番号:21038779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
録画したものを専用ソフトで見るとスクリプトエラーとか出て動画がひずんで見れない・・・
リアルプレーヤーではなんとか見えますが・・・
ちなみに本体で再生すると見えるのでパソコンのエクスプローラの問題?
ちなみにパソコンはビスタですが〜〜
わかるかた教えてください・・お願いします・・・
インターネットアプリケーションエラーって表示も出ました。
0点
ちことみなみさん
専用ソフトのKENWOOD ROUTE WATCHER Uは↓の※2に記載されている通り、対応OSは「Microsoft Windows 7/8/8.1/10」です。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_610/spec.html
書込番号:20684326
1点
こちらには、
>Microsoft Windows Vista(32ビット/64ビット版)
http://www.kenwood.com/jp/faq/ce/option/drv_610/route_watcher.html
Vista PCが無いので、検証のしようが有りません。
書込番号:20684554
0点
バックアップしたVistaのイメージをレストアして、KENWOOD ROUTE WATCHER Uをインストールして再生しました。
正常に再生されるので、OS(Vista)のせいではないです。
書込番号:20684987
0点
>>スクリプトエラーとか出て動画がひずんで見れない・・・
>>リアルプレーヤーではなんとか見えますが・・・
動画を再生する時にCodecに問題があるのかなあ・・・
再生Codecなどを入れてみてはいかがでしょうか。
K-Lite Codec Pack
http://www.gigafree.net/media/codecpackage/klitecodecpack.html
ffdshow
http://www.gigafree.net/media/codecpackage/ffdshow.html
書込番号:20685285
0点
>ちことみなみさん
こんにちは。
コーデックパックのインストールは試す価値があると思いますよ。
それと、映像だけ見れれば事足りるなら、
VLC等のプレイヤーを使えば見れると思います。
書込番号:20685467
0点
KENWOOD ROUTE WATCHER Uで再生する時、「MOVコーデック、AVIコーデック」云々が表示され、記録した動画が再生出来なかったので、Vista Codec Packageをインストールしました。
http://www.gigafree.net/media/codecpackage/vistacodecpackage.html
しかし、ブラウザChromeはVistaをサポートしていないと警告表示が出たり、IE9はまともに表示が出来ないとか、MSEはサポートが間もなく終了しますとかで、Vistaは4月11日にサポート終了を迎えますので、いよいよ末期のOSとなっています。
書込番号:20685663
0点
どうも〜〜みなさんありがとうでした^^
色々試したんですがダメでした〜〜
リアルプレイヤ〜も最初のファイルだけ開いたけどあとのファイルは波のような雲のような画像で見れません・・・
結局WIN7以上のPCを買うしかなさそうですね〜〜(-"-)
中古でも・・・・・
書込番号:20687490
0点
VLC media player
http://www.videolan.org/vlc/index.ja.html
Media Player Classic
https://ja.osdn.net/projects/sfnet_mpc-hc/
↑VLC media player ならVistaでもXPでも大概のものは再生出来ますのでどうぞ。
見た目が好みで無い場合はMedia Player Classicをお使い下さい。
書込番号:20687508
0点
今日、夕方にフフロントガラスの左側上部に付けましたがyou tubeを見てると中央よりの日よけのざらざら部分に付けてましたので
そこでもいいやと思い取りはずそうとしたらもうカチカチでとれませんでした。
やはり中央よりに取りつけたほうがいいんですかね?
それと1回粘着テープで取り付け金具をつけてしまったら新しい物を買い直しになるんですかね?
まだ細かなチェックはしてないですがいろんな機能が上部左側では作動しづらいか心配です・・・・
2点
ちことみなみさん
>やはり中央よりに取りつけたほうがいいんですかね?
もし、ワイパーの拭き取り範囲外に取り付けているのなら、雨天時の映像を考えるとワイパーの拭き取り範囲内に取り付け直す事をお勧め致します。
具体的な設置場所についてはDRV-610の取扱説明書の13頁に記載されています。
DRV-610の取扱説明書は↓からダウンロードする事も可能です。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_610/support.html?model=DRV-610#manual
>それと1回粘着テープで取り付け金具をつけてしまったら新しい物を買い直しになるんですかね?
取付ブラケットの両面テープは一度剥がすと粘着力が低下しますので、新たな両面テープに貼り直した方が良いです。
つまり、両面テープを貼り直せば、取付ブラケットは再度使用出来ます。
貼り直す両面テープは、例えば↓のエーモン【N916】超強力両面テープなら、透明で窓ガラスに貼り付けても目立ちません。
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=N916&utm_source=q_03IN_C&utm_medium=pc&utm_campaign=tape-chart
書込番号:20681127
![]()
0点
新車のプリウス50系にDRV-610とCA-DR150を取付け。夜間監視機能を作動させるとバッテリーが完全放電まで上がる。
電圧OFF値を12.6Vにすると約10分ほどでバッテリー電圧低下のためOFFしてしまう。使えない・・・
メーカー対応最悪、原因不明連発!
6点
>vaochanさん
プリウス50系はナビパックで無い場合、初期のバッテリー容量が非常に小さいので、そのような現象が起こってるのでしょう。
バッテリー容量をもう少し大きなものに変えれば問題は解決すると思います。
ちなみに、現在取り付いている補機バッテリーの容量はその程度でしょうか?
書込番号:20692877
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)







