DRV-610 のクチコミ掲示板

2016年 3月上旬 発売

DRV-610

  • フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
  • 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
  • WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

本体タイプ:一体型 画素数(フロント):総画素数:340万画素 液晶サイズ:2.7型(インチ) 駐車監視機能:標準 DRV-610のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DRV-610の価格比較
  • DRV-610のスペック・仕様
  • DRV-610のレビュー
  • DRV-610のクチコミ
  • DRV-610の画像・動画
  • DRV-610のピックアップリスト
  • DRV-610のオークション

DRV-610ケンウッド

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月上旬

  • DRV-610の価格比較
  • DRV-610のスペック・仕様
  • DRV-610のレビュー
  • DRV-610のクチコミ
  • DRV-610の画像・動画
  • DRV-610のピックアップリスト
  • DRV-610のオークション

DRV-610 のクチコミ掲示板

(2057件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DRV-610」のクチコミ掲示板に
DRV-610を新規書き込みDRV-610をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 記憶域の割り当て

2017/01/10 17:58(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

クチコミ投稿数:1件

現在DRV-610を使用しています。記憶域の割り当てで3/3に設定したのですが何度やっても3/2になってしまいます。これは故障ですか?

書込番号:20557310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51546件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2017/01/10 18:21(1年以上前)

ひめもも510さん

駐車モードをONにしていますか?

駐車モードをONにする方法は↓から取扱説明書 (詳細版)をダウンロードして17頁に記載されています。

http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_610/support.html?model=DRV-610#manual

書込番号:20557369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信38

お気に入りに追加

標準

初心者 Kenwood DVR-610購入検討中

2017/01/07 13:08(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

クチコミ投稿数:25件

すみません、初めて投稿させてもらいます☆
詳しい用語とか数字とか無知で詳しくわからないとこもあるかもですが、よろしくお願いします☆

マンションの契約駐車場で当て逃げ被害に合い、ドライブレコーダーを検討していて、トータルで色々機能とかを考えたらDRV-610常時電源コードで繋ぐのが、いいのかなと思ってるんですが、他に駐車場監視でオススメなのありますか?
画像などは他にもいいのあるかもしれませんが、SDカード128GBもいっぱい撮れていいなと思ってるんですが。

もし購入するとしたら、DRV-610のSDカード128GBは、どのSDを購入したら動作反応してますか?サンディスクとか色々種類がありすぎてわかりません。
610に認識?反応するメーカーを教えてもらいたくて、実際に使用している方とかいたら教えてもらえませんか?64GBの方がいいとかもありますか?

やはりバッテリー上がりは気になるんですけど、プリウス30系前期に乗ってる方とか詳しい方で、常時電源にしていて問題ない問題ありとか教えていただきたいです☆
質問ばかりですみません、よろしくお願いします☆

書込番号:20547167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51546件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2017/01/07 13:41(1年以上前)

プリウス30まーさん

DRV-610は↓のようにmicroSDXCカード Class6以上(64GB〜128GB)が使用可能と記載されています。

http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_610/spec.html

基本的には、この仕様のmicroSDXCカードを使えばDRV-610で使えるはずです。

因みに私の場合は↓のND-DVR1のレビューのTranscendやTeamのmicroSDXCカードを使っています。

http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab

この中でamazonで購入した「Transcend microSDXCカード 128GB Class10 UHS-I対応 400×」はケンウッドやユピテルのドライブレコーダーでも問題無く使用出来ており良さそうですよ。


それと駐車監視を行いなら↓のKNA-DR350のレビューに記載しているように、ユピテルの電圧監視機能付電源直結ユニットOP-VMU01を使用する方法もあります。

http://review.kakaku.com/review/K0000808286/ReviewCD=957795/#tab

OP-VMU01なら下記のような電圧設定と時間設定が可能なので、CA-DR150よりも実用的な設定値となるからです。

・電圧設定:11.6V、11.8V、12.0V、12.2V

・時間設定:使用しない、0.5時間、1時間、2時間、3時間、4時間、6時間、12時間

参考までに↓から電圧監視機能付電源直結ユニットOP-VMU01をダウンロードする事も可能です。

https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/dry-wifiv3c/spec.html

ただし、OP-VMU01を使う場合は別途↓の電源直結コードOP-E755も必要になります。

https://spareparts.yupiteru.co.jp/products/detail.php?product_id=747

という事でプリウスのバッテリー上がりが心配なら、OP-VMU01+ OP-E755の組み合わせで駐車監視を行ってみては如何でしょうか。

書込番号:20547258

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2017/01/07 15:05(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

早速の返信丁寧にありがとうございます☆

SDカードなんですが、そのAmazonの128GBカードは、ドライブレコーダーDVR-610につけて問題なく動作確認できたという事でいいでしょうか?
色々な口コミを見ると、動作しなかったとか、動作できたとかドライブレコーダーによって相性があるみたいで、わかんなくなってます、SDは楽天で見たりしてました☆
購入して全く610に使えなかったら、、と不安で(>_<)

常時電源はCA-DR150を使うより、アルさんが教えてくれた方は、電圧や時間設定(短時間ごと?)そちらの方が細かく設定できて、その細かい設定がバッテリー上がり防止に繋がるという意味ですかね?すみません無知で(>_<)

ちなみにいつも毎日朝通勤で片道15分〜仕事終わり買い物とかに行き1時間くらいはトータル乗るんですが、設定次第ではバッテリー充電がそれじゃ追いつかなく、仕事から帰ってきて駐車場監視時間が少ししかできないとかもありえますか?

ちなみに当て逃げは、休みの日に朝10時くらいに駐車場でバックしてきてフロントに当たり逃げた感じで、セキュリティーが鳴り家まで聞こえたので上から見るともう車はすぐいなくて(>_<)
なので、夜7時くらいに仕事終わって駐車場止めて、そこから結構長く駐車場監視できてたら少しは状況証拠が写っていたのかと思うと悔しくって(T_T)
駐車場には監視カメラがないので…長々とすみません☆

書込番号:20547449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/01/07 15:10(1年以上前)

>プリウス30まーさん
こんにちは。

128GBでも、持って半日程度でしょうから、まずは、それで良いかどうかって所でしょう。
あと、メモリー節約の為に衝撃や動きで録画と言う機能がありますが、DRV-610はその他の機能のせいでまともに使えない状態です。
今回の場合、用途が駐車録画が主なら、ND-DVR1の方が良いのではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000703007/

書込番号:20547459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2017/01/07 15:27(1年以上前)

>ぼーーんさん

返信ありがとうございます☆

ND-DVR1てゆうのは、駐車場監視にするにはプラス他に常時電源コードが必要ですよね?

あと、SDカードが128使えなかったら32とかだと、駐車している間にどんどん上書きされてしまって何かあった時にその部分は消えてしまってるて事ですかね?

ND-DVR1は、常時電源とって車を駐車した後ずっと撮り続けているんでしょうか?
質問ばっかりすみません(>_<)

書込番号:20547494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51546件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2017/01/07 15:36(1年以上前)

プリウス30まーさん

>SDカードなんですが、そのAmazonの128GBカードは、ドライブレコーダーDVR-610につけて問題なく動作確認できたという事でいいでしょうか?

DVR-610での動作確認は出来ていません。

しかし、ケンウッドならKNA-DR350で動作する事を確認しています。

あとはパイオニアのND-DVR1やユピテルのDRY-WiFiV3cでも動作する事を確認しています。

>常時電源はCA-DR150を使うより、アルさんが教えてくれた方は、電圧や時間設定(短時間ごと?)そちらの方が細かく設定できて、その細かい設定がバッテリー上がり防止に繋がるという意味ですかね?

その通りです。

車のバッテリーの電圧ですが、私の車の場合、新品バッテリーなら12.6V程度、少し古くなったバッテリーで12.2〜12.4V程度です。

しかし、ケンウッドのCA-DR150のカットオフ電圧は下記の通りですから、必要な電圧が抜けているのです。

・電源カットオフ設定:11.8V 、12.6V、12.8V、13.0V

つまり、12.6V設定では直ぐに電源を切って、11.8V設定では車のバッテリーが上がる可能性があるのです。

又、CA-DR150のオフタイマーも、下記のように最も短い時間が12時間とかなり長いです。

・オフタイマー設定:12時間、24時間、36時間、48時間

>いつも毎日朝通勤で片道15分〜仕事終わり買い物とかに行き1時間くらいはトータル乗るんですが、設定次第ではバッテリー充電がそれじゃ追いつかなく、仕事から帰ってきて駐車場監視時間が少ししかできないとかもありえますか?

前述のようにCA-DR150のカットオフ電圧を12.6Vに設定すると、直ぐに電源が切れて殆んど駐車監視出来ない可能性があります。


>ND-DVR1てゆうのは、駐車場監視にするにはプラス他に常時電源コードが必要ですよね?

ACC電源以外に常時電源へも接続が必要です。

>ND-DVR1は、常時電源とって車を駐車した後ずっと撮り続けているんでしょうか?

振動を検知した時にだけ録画を行います。

参考までに↓のDRV-410でもOPの車載電源ケーブルCA-DR100を取り付ける事で同じような駐車監視が可能になります。

http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_410/

因みに私が使っているND-DVR1もDRV-410も駐車監視時の消費電力流は極小(ND-DVR1:1mA程度、DRV-410:0.5mA程度)なので、バッテリー上がりの心配はありません。

書込番号:20547518

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/01/07 16:24(1年以上前)

ND-DVR1の取説です。
http://pioneer.jp/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
説明書を見てもらえば判りますが、
これは、車の常時電源に取り付けするようになっている製品で、
その為のケーブルは同梱しています。
しかも、録画の方式が常時ではないので、記憶容量の節約にはなると思います。
しかし、振動センサーでの録画なので、振動を検知出来なければ録画はしません。
理想は、モーションセンサーもあった方が良いのでしょうが、どうやらそうすると消費電力を食います。
この辺りが痛し痒しなんでしょう。
例えば、DVR-610の保存ファイル数10ファイルとかじゃなくって、○○%と自由に割り当てが可能であったら、
消費電力の危惧は残りますが、センサーによる録画開始をする駐車録画機能は使い物になります。

ですから、現状としては
DVR-610…撮り逃しの無い常時録画、128GBでも半日程度しか記録が残らない、バッテリー上がりリスク大、出費はかさむ
ND-DVR1…センサーが感知しなければ撮り逃す録画、記憶容量は少なくて済む、バッテリー上がり小、出費は抑え目
の、どちらかと言う事になるでしょう。

まあ、設置できる場所があれば、俯瞰の位置から防水の赤外線監視カメラを取り付けた方が断然良いんですけどね。

書込番号:20547622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2017/01/07 17:18(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

なるほど〜何となく完全ではないけど理解してきました☆

SDカードの件はAmazonの128は値段も手頃で良さそうですね!常時録画だと容量もかなり消費しちゃうみたいで(>_<)サンディスクとかも大丈夫そうですかね?

しかし電圧系統難しいですね〜(^^;)自分の車のバッテリーが今どんな状態なのかも、左右しそうですし…

ND-DVR1、410は極小電流はそのくらいで、610はどのくらい消費しちゃうんでしょうか?610は結構消費しちゃうんでしょうか?

ぼーーんさんもND-DVR1とかをオススメしてくれてます☆

実際アルさん、ND-DVR1とか410を実際つけていて、その2つだとどちらがオススメですか?2つの機能の違いは結構違いますか?
ND-DVR1は、ぼーーんさんが色々教えてくれてますが(^-^)

書込番号:20547774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2017/01/07 17:30(1年以上前)


>ぼーーんさん

なるほど〜モーションとかがついている事によって、そうゆう所でも電流かなり消費してしまうんですね(>_<)
610は、機能満載ゆえに、惜しいとこも多々あるみたいで…
モーションついてれば、確かにG-センサーよりも更に状況を把握しやすいから自分的には安心感は少しあるかなと思ってました☆

ND-DVR1は、カメラ最小でその場では見れなさそうですよね、ラクナビとかパイオニアのナビとかなら連動して見れるみたいで、それは見やすそうだけど、自分のは何か純正みたいなナビがついてます(>_<)
SDカード抜き差ししてパソコンで見るのも大変そうですね(T_T)

何を一番優先して何を我慢するかとかの問題ですよね〜バッテリーも気にしなく完璧なドライブレコーダーがあればいいのに(>_<)

書込番号:20547811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51546件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2017/01/07 17:42(1年以上前)

プリウス30まーさん

>SDカードの件はAmazonの128は値段も手頃で良さそうですね!常時録画だと容量もかなり消費しちゃうみたいで(>_<)サンディスクとかも大丈夫そうですかね?

サンディスクなら大丈夫だと思います。

>ND-DVR1、410は極小電流はそのくらいで、610はどのくらい消費しちゃうんでしょうか?610は結構消費しちゃうんでしょうか?

ケンウッドのKNA-DR350の消費電流値は↓の通りです。

http://review.kakaku.com/review/K0000808286/ReviewCD=957795/#tab

つまり、KNA-DR350下記のような消費電流値(電力値)です。

・録画中モニターOFF(バッテリー充電中):270〜280mA

・録画中モニターON(バッテリー満タン):240〜250mA

・録画中モニターOFF(バッテリー満タン):220〜230mA

・駐車監視モードモニターON(バッテリー充電中):220mA

・駐車監視モードモニターOFF(バッテリー充電中):185〜190mA
※この時の消費電力は190mA×12.5V=2.375W程度

・駐車監視モードモニターON(バッテリー満タン):155〜160mA

・駐車監視モードモニターOFF(バッテリー満タン):140mA
※この時の消費電力は140mA×12.5V=1.75W程度

DVR-610でもモニターOFFなら、同じような消費電流値(電力値)になるのではと予想しています。

>実際アルさん、ND-DVR1とか410を実際つけていて、その2つだとどちらがオススメですか?2つの機能の違いは結構違いますか?

ND-DVR1は今も使っていますが、DRV-410の方は残念ながら使った事がありません。

ND-DVR1の最大のポイントは、カメラ部と本体が分離されており、カメラ部を設置しても目立たない点です。

反面、ND-DVR1にはプリウス30まーさんもご存じの通り、モニターが付いていませんので、必ずナビ等と接続する必要があります。

又、ND-DVR1にはGPSも内蔵されていませんから、時刻がズレたりもします。

その点、DRV-410には本体にモニターが付いており、GPSも内蔵されています。

以上の事より、簡単に設置出来て、使い勝手も良いのはDRV-410の方です。

書込番号:20547842

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/01/07 18:24(1年以上前)

DRV-410が駐車録画の消費電力が小さいとしたら、結局はこれも衝撃センサーによっての録画なので、
ND-DVR1寄りの考え方です。
ただし、ケンウッドのはそこからが問題で、やっぱりこれも駐車数録画のファイル数がやたらと少ないので、
それが致命的です。
(それでも32GBで80ファイルあるのでDRV-610よりは大分マシ。サポート外の128GBが付けられるか判りませんが、付けられてその時のファイルが320個になればもっと良いですが…)

610の消費電力は、使い物になるのは常時録画のしっ放しですから、
公称値の2.3Wを使って計算すると、CA-DR150の最短の設定12時間録画しっぱなしだと、27.6W消費する事になります。
実際は、変換の際のロスが出るので、もう少し大きな値になる可能性もあります。
仮に、12時間30W消費するとして、バッテリーS34B20R/HVの20時間率容量32Ahですから、そこから384Whとして、
約7.8%の消費。
この録画を繰り返してその都度短距離しか乗らなければ、バッテリー上がりリスクはあると考えて良いのではないでしょうか。

最後に、私的には現状のドラレコの駐車録画ってオマケ機能と言う見方なので、
そもそもそれ目当てで買うのはどうかと思っていますが、機能として一番破綻が少ないのは、
イレギュラーな設定をしたリスキーなDRV-610か、不感知覚悟のND-DVR1か、ファイル80個のDRV-410です。
言ってみれば、消極的お薦めです。

書込番号:20547962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2017/01/07 23:57(1年以上前)


>スーパーアルテッツァさん

返信遅くなりました、夜遅くにすみません☆
液晶offにするだけでも少し違うみたいですね!ちなみにKenwoodは、液晶はoffにしている状態でも、走行中や、駐車監視の時はそのまま録画はできているんでしょうか?(常時電源コード使っている場合)

Kenwoodの300とか350とか325、320など、Kenwoodだけでも似たような感じで、どれが本当にいいのかよくわからなくってきました(T_T)
ND-DVR1は、教えてくれていいなぁと途中思ったんですが、調べたらラクナビなどと連動できないときついので自分がつけているナビは無理そうなので断念しようと思います。

少ししか見てませんが何か違う方達の質問と、かぶってるような質問ばっかなような…アルさんも、ぼーーんさんも忙しい中申し訳ないです☆

書込番号:20549095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2017/01/08 00:14(1年以上前)


>ぼーーんさん

夜遅くにすみません、返信遅くなりました☆

なるほど〜知れば知るほど勉強になりますね!何も考えずにすぐ購入しなくて良かったと思います☆
知ってて多少のリスクを考えて購入と、知らなくて購入し、アタフタするよりは気持ち的にも違いますしね(^^;)

確かに自分もドライブレコーダーに駐車場監視?て考えすら前はもってなく、つけるつもりもありませんでしたが…当て逃げを経験して悔しい思いをしたので、少しでも安心感
があればと考えるようになりました。先々何か改善されていって欲しいもんです、今は何事も証拠の時代ですしね☆

少し考えてみようと思います、ぼーーんさんも、アルさんも、色々丁寧に教えてもらって助かりました(^-^)
何か他にオススメなのとか、こーしてみたらとかあればまた教えていただきたいです☆

書込番号:20549136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51546件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2017/01/08 07:44(1年以上前)

プリウス30まーさん

>液晶offにするだけでも少し違うみたいですね!ちなみにKenwoodは、液晶はoffにしている状態でも、走行中や、駐車監視の時はそのまま録画はできているんでしょうか?(常時電源コード使っている場合)

可能です。

詳しくは↓からDRV-610の取扱説明書 (詳細版)をダウンロードして32頁のシステム設定の中の「LCD表示時間設定」のところに記載されています。

http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_610/support.html?model=DRV-610#manual

書込番号:20549550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:8件

2017/01/08 09:05(1年以上前)

オーナーから、回答します。
毎日一時間程度乗っておられるなら、駐車モードオフにして常時録画にし、150を11.8V,12時間タイマーオフにしていますが、バッテリー切れは生じていません。
年末年始に6日間、羽田空港のパーキングに駐車しましたが、エンジン始動は正常です。
これでバッテリー切れ起きるなら、バッテリーのヘタレを懸念してください。
SDの相性を気にするなら、ヨドバシカメラで一番安いやつ買ってください。
ただ、128は使い切れませんよ、最長で12-13時間の上書き録画くりかえすだなので、64で十分です。私はスマホへの転用も想定して128つかってますけど、半分も使っていなかったとおもいます。

書込番号:20549697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/01/08 09:24(1年以上前)

ND-DVR1は、単独で設置、運用は出来ますが、少なくとも、設定変更と画角を決める時は画面が必要ですね。
普通、ナビと繋げるのって、その程度の動機です。
で、その映像出力も、オーディオ用のケーブル1本をナビのAUX端子に挿すだけです。

ただし、言ってもナビの裏側に端子があるものだと、ナビを外さなければなりませんし、
ナビを外すならインパネも…見たいな話になってくるので、取り外しと配線に自信が無いなら、
業者にやってもらうか、常時電源から電気を取ったDRV-410かって事になるでしょう。

それと、別の角度で言えば、他のレスで最近考えさせられたのですが、
アクションカメラを使う方法です。
WG-M2だと200度以上の画角があります。
そして、ループ録画も出来ます。
メーカーに確認していませんが、モバイルバッテリーを併用できれば、結構長時間の録画が可能なのではないでしょうか?
また、最も違うのは夜でしょうか。
アクションカムの方が夜間の解像度は圧倒的に高いと思います。

デメリットは、、一回一回設置、起動、撤収、モバイルバッテリーの充電と言う作業は面倒だとは思います。
(設置と撤収はその目的固定なら、フロントガラス等にマウントで固定させておく事によって面倒差は緩和できます。)
それと、64GBを使っても、これの記録時間も最大半日程度です。

書込番号:20549748

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/01/08 10:42(1年以上前)

それと、これ、良いのかどうか判らないので間違ってれば指摘して欲しいですが、
この状況でより適当と思われる??と思うような物を発見しました。
DrivemanGP-1 GPです。
http://kakaku.com/item/K0000882996/
ドライブマンって、また懐かしいなぁ〜と思って見て見たら、どっこいDVR-610の駐車録画よりも使えそうな感じですよ。
良い点
・駐車録画のfpsが0.5・1・7.5・10から選べるので、容量圧縮できます。
・録画時間が1・2・3・6・9・12・24時間から選べる
(電圧オフカットもありますが、どうやらこれは11.8V固定みたいで、これも変更出来れば良かったですね。)
・常時録画なので取り漏らしが無い
・常時電源ケーブル同梱でトータル投資額が安い
・ドラレコの基本機能はDVR-610と引けをとらない
・特に、夜間の改造感はDVR-610なんて比べ物にならないぐらいある。(夜間の改造感に定評があるGoSafe 520やf530g並み)

書込番号:20549906

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/01/08 10:54(1年以上前)

意味不明だったら困るので、補足です。

>・駐車録画のfpsが0.5・1・7.5・10から選べるので、容量圧縮できます。

fpsとは、1秒間のコマ数の事。
ドラレコは大体1秒間に30コマ(30fps)撮ったパラパラ漫画と考えれば判り易いです。
ですから、fpsが高ければ高いほど滑らかな画像になるのです。
一方で、当然ながら時間当たりのデータは大きくなります。
逆を言えば、コマ数を少なくなれば、データは節約できます。
ざっくり言えば、「30枚写真→10枚写真=1/3のデータ量」という事です。
で、別に滑らかさが必要ないシーンなら、記録された物が長く残るの重視でfpsを下げて録画すると言う考え方が出来ます。
7.5fpsは相当カクカクしますが、そうは言っても1秒間に7.5回シャッターを切っているのと同じなので、
さすがに決定的な瞬間は逃さないと思いますよ。
欲を言えば、1fpsと7.5fpsの間に2〜3fps程度のが欲しかったかなとは思います。

書込番号:20549931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2017/01/08 11:07(1年以上前)


>スーパーアルテッツァさん

説明書の添付ありがとうございます☆

液晶off状態でも録画されてるなんてすごいですね〜!
てっきりoff状態だと録画されないかと思ってました☆
やはり携帯と一緒で画面は消費するんですね(^^;)

そのoff状態で走行中は常時録画されてて、もし駐車監視の時は、G-センサー働いて衝撃とかあったら液晶はoffになったまんまですか?
それとも衝撃あった場合は自然にon状態になるんですかね?

書込番号:20549970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/01/08 11:09(1年以上前)

あ、それとちょっと訂正

>・特に、夜間の改造感はDVR-610なんて比べ物にならないぐらいある。

これは言い過ぎました。
DrivemanGP-1 GPが良かったのではしゃぎすぎました。
DVR-610はKNA-DR350よりやや劣る程度ですが、一昔前のドラレコよりも夜間の改造感はずっとあると思います。

書込番号:20549976

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/01/08 11:13(1年以上前)

基本、ドラレコの録画中は液晶offですよ。
そうじゃなければ、夜に明るくって視界の邪魔になって危ないですからね。

基本は、起動や操作をしてから一定時間(10秒とか30秒とか)でモニターは消える設定が出来ます。
逆に言えば、そうなっていない物は選んでは駄目です。(今のは大抵そうなっていると思いますよ。)

書込番号:20549981

ナイスクチコミ!1


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信8

お気に入りに追加

標準

次期モデルチェンジは??

2017/01/04 09:44(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

クチコミ投稿数:7件

こちらの商品の購入を検討しているのですが、次期モデルチェンジがいつごろなのだろうかと少々気になっており、購入をためらっております。多少高くともやはり最新モデルの発売が数ヶ月後となればそちらを買いたいというのが本音です。このモデルが昨年3月発売ということは、今年の3月には次期モデルが出ると勝手に予想しているのですが、なにか情報をお持ちの方がいらっしゃったらお願い致します。

書込番号:20537764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51546件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2017/01/04 10:27(1年以上前)

オキナ82さん

ケンウッドのドライブレコーダーは↓のように新型の発売が早いですね。

http://kakaku.com/car_goods/drive-recorder/itemlist.aspx?pdf_ma=43

これなら確かにDRV-610の後継モデルが春頃に発売されても不思議ではありません。

ただ、大幅な進化は無いと予想していますので、先ずは現行型を購入してみては如何でしょうか。

又、次期モデルが発売されれば、その新型の性能次第で買い替えを検討するのです。

新型に買い替えた場合、手元に残ったDRV-610はヤフオクで売却すれば結構高値で落札されそうですから、新型に買い替えても実質的な負担額は少なくて済みそうです。

書込番号:20537860

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/01/04 11:20(1年以上前)

>オキナ82さん
こんにちは。

ケンウッドのドラレコはケンウッドと言うよりも、台湾辺りのドラレコをOEM調達している物が多いので、
OEM元の会社が発売しているドラレコを見た方が参考になると思いますよ。
多いOEM元は台湾のMioですね。
DRV-325/DRV-320 も、どうやらMioのoemっぽいです。

書込番号:20537964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2017/01/04 20:58(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

アドバイスありがとうございました!
今はかなり値も下がってきてますし、買い時なのかなとは思っております。
さほど詳しいわけでもないのに身分不相応にハイスペックを求めてもいけないなとも思いますので、まずはこちらのモデルを購入してみたいと思います。
次期モデルが出たら比較して、どうしても買い換えたいと思えばその時また考えたいと思います。
ネットオークションは確かにアリですね。
丁寧にご教授いただきありがとうございました!

書込番号:20539507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/01/04 21:07(1年以上前)

>ぼーーんさん

ご教授いただきありがとうございました!
こちらはケンウッドオリジナルではないのですね!
それは驚きました(*_*)
機会があれば、供給先のモデルも調べてみたいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:20539532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/05 08:13(1年以上前)

値段が下がったチラシが目立ってきた時がサインかも知れませんね。
あえて、そこで買うのも選択肢でしょう。

この機種はガラスに取り付けるホルダーが、とても強力な接着式です。
位置を変えるため貼り直そうとしても、ビクともしません。
はがすのに、とても苦労しました。
ですから、シールを半分だけはがして貼った方が良いでしょう。
別のメーカー品に買い換えるときに、はがす必要がありますからね。

モデルチェンジでは、ジェル吸盤に変更して欲しいです。
さらに、ホルダーと本体の接合部の形状を、全メーカーで統一して欲しいです。




書込番号:20540620

ナイスクチコミ!2


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2017/01/05 17:57(1年以上前)

どっちつかずさん

>はがすのに、とても苦労しました。

はがすのに、何かコツみたいなものは有りますか?
また、再利用(そのまま別の場所に貼り付ける)

実は、一昨日取り付けたのですが、
ワイパーが雨を拭き取らない位置だった事が先ほど判明して。。。
 悲しいです。

書込番号:20541746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:8件

2017/01/06 17:58(1年以上前)

ジェル吸盤は経年劣化するので不採用。

ホルダーの全社統一など有り得ない。
小型化がストップするし。


書込番号:20544689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/07 17:00(1年以上前)

yuccochan さん。

角の部分から薄いヘラ状のものをグリグリ食い込ませて、
少しずつ隙間を作って、引き離しました。
食い込ませる時は、ガラスに平行にしないと危ないです。

「シールはがし」で検索すると、色々な商品が出てきます。
金属製はガラスにキズがつくので、他の材質が良いです。

書込番号:20547713

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ110

返信40

お気に入りに追加

標準

ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

スレ主 daip0913さん
クチコミ投稿数:11件

掲題の通りCA-DR150のケーブルを使用する際は注意したほうがいいと思います。。

2015年式ワゴンR(MH34S)にカットオフ電圧11.8V設定で取り付けて使用していましたが
使用から10ヶ月後の12月に駐車モード起因でバッテリー上がりました。
その後は電源入れっぱなしにすると駐車モードの電源消費によって必ずバッテリーが上がるため
現在はコネクタ外して使っていない状態です。

駐車モードOFFにして使用したかったのですが。。
過去の投稿にあったように駐車モードOFFに設定してもしても電源ケーブルCA-DR150のため
エンジン切っても普通に録画されてしまう状況です。。

またカットオフ電圧は11.8Vより高い設定にすると走行時の電源ON/OFF頻発するため
11.8以外は設定できませんでした。。

電源配線をいじれば駐車モードをOFFにできるようですが
店員に取り付けてもらって私自身全く取り付け知識がないため困ったものです。。



書込番号:20537130

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:896件Goodアンサー獲得:50件

2017/01/04 01:05(1年以上前)

毎日車通勤(10km以上)する人でもない限り、充電が追い付かないから使うべきではないね。

書込番号:20537226

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2017/01/04 07:40(1年以上前)

DRV-610付属のシガーソケット電源でとりあえず接続すれば良いのでは?

書込番号:20537563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/01/04 09:21(1年以上前)

>daip0913さん
こんにちは。

大変でしたね。
とりあえず、駐車録画は諦めてシガーソケットから給電でしのぎ、
これを良い機会と思い、車の配線を勉強されて、ご自身で変更なさってはどうでしょうか?

この構成でリスクオフするなら、今の私なら、
「アクセサリー電源」→「アイソレーターIS-330」→「3000円ぐらいで売っている40B19ぐらいのバッテリー」→「CA-DR150」→「DRV-610 」
でやるでしょう。
なんだか、アイソレーターが電気を食うらしく、その場合、4極リレーで自動スイッチとすれば良いのではないかと思っています。

それか、CA-DR150をユピテル のOP-VMU01に置き換えることでしょうか。
OP-VMU01なら12Vや12.2Vの電圧設定も出来ます。
欲を言えば12.4Vが欲しい所なんですけどね。

何にせよDRV-610の設定や仕様も、CA-DR150の仕様も、ユーザーが駐車中録画として使いたい様にはなっていません。
皆さん創意工夫、場合によっては他社のパーツを使ってやっているのが現状です。
言ってしまえばロクに使えないオマケ機能なんですが、
それを大々的に機能として謳うのは、かなり悪どいと思いますよ。

書込番号:20537709

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:896件Goodアンサー獲得:50件

2017/01/04 10:23(1年以上前)

距離走らない人だとサブバッテリーの充電が間に合わずサブが上がる・・・

書込番号:20537853

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/01/04 11:26(1年以上前)

>そこら辺にいる村人さん

そうですね。
ただ、例えば、メインがアイドリングストップ車専用のバッテリーが上がって劣化したら非常に手痛いので、
3000円ぐらいのサブバッテリーを緩衝として使ったら被害は軽微で済むと思います。
まあ、オルタネーターを回す時間が長くなって燃費には悪影響なんでしょうから、
そこまで考えるなら家でこまめな充電は必須なんでしょうが。

書込番号:20537970

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2017/01/04 11:39(1年以上前)

>ぼーーんさん
軽四のオルタにBT2個も充電する能力が無いと思いますし安い鉛バッテリーを室内に設置したらどうなるのか?人に勧める前にご自分で実験されてみたら如何でしょうか?
せめてシールドバッテリーにしましょう!

ここのサイトでも皆さんドラレコのサブバッテリーとしてモバイルバッテリーを組んでいる人が多いですね。

書込番号:20537995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/01/04 11:49(1年以上前)

>F 3.5さん

車種は読み飛ばしてしまって不覚でしたが、軽四はそんな物なんですね。
ご指摘ありがとうございます。大変勉強になりました。
では、バイクや原付のバッテリー程度なら行けそうですか?


書込番号:20538018

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/01/04 11:54(1年以上前)

あ、シールドバッテリーって、もしかして、
バイクとかである、液を入れたらプラスチック的な物の蓋で塞いでしまうメンテフリーのやつでしょうか?

書込番号:20538031

ナイスクチコミ!7


スレ主 daip0913さん
クチコミ投稿数:11件

2017/01/04 12:24(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。。

使い方によっては割とよくある話で皆様工夫されているのですね。。
確かに普段は10キロ以下の近距離使用がほとんどで
2,3日乗らない日も普通にあります。。

急にバッテリ上がりが2日連続で起きたときは全く原因がわからずディーラーにもっていき
ドラレコの駐車モードが原因と言われたときは
事前に文句を言いまくったこともあり申し訳なくて頭が上がりませんでした。。

ただ電源ケーブルに関しては
DRV‐610買った時にこれも必要だからって買わされたケーブルなのに
設定で駐車モードをOFFできないというのはなんだかなぁ〜って感じです。。

まずは助言にあったシガーソケットにつなげて使う手段をtryしてみようと思います。。
電源コネクタ外した状態でドーンとたたずむドラレコの姿が悲しすぎるので。。

書込番号:20538098

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/01/04 12:41(1年以上前)

ドラレコ自体は車の給電状態でオンオフする事によっていちいち電源ボタンを自分で操作しなくても良いようになっているので、
それは仕方がないですね。
文句を言うなら駐車用のファイルの容量が少な過ぎって事でしょうか。
問題はCA-DR150の設定でしょうね。
オンオフの設定だけじゃなく、せめて、3、6時間とかの、12時間よりも短い時間の設定も必要だったと思います。
それと、やっぱり11.8Vと12.6Vの間が無いというのはやっぱり使い難いですよね。

そもそも、他の機種ではもっと少ない消費電力で出来ている機種もあるみたいなので、
とにかく駐車録画の消費電力は減らして欲しいものですね。

書込番号:20538135

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:53件 M まつたろう 

2017/01/04 16:02(1年以上前)

アイソレーターIS-330と予備バッテリーで常時録画していますがIS-330自身がおそらくわずかに電気を食っているようです。
IS-330と予備バッテリーを繋げたままだと10日間ぐらいで少しづつ予備バッテリーの電圧が落ちてくるので使わない時は外しているとバッテリーはヘタることはありません。
もちろんこの時はドラレコは使ってない時です。
こういう装置のスレを見て思うのですがCA-DR150自身は電気を食わないのでしょうか?
取説をざっと読んでもCA-DR150の消費電力が記載されてないようですが電気は食っていると思うのです。
http://manual2.jvckenwood.com/files/B5A-1031-00.pdf
車のバッテリーを使ってタイマーとか停止電圧を制御するんですから電気食うと思うのですが、間違ってます?
わずかだから無問題と片付けてよいのでしょうか?
それでCA-DR150を使っててもバッテリーが上がってしまうのではと思ってます。
車のバッテリーからドラレコとCA-DR150が同時に電気を食っていくのではと思ってますが違いますか?
電気に詳しくないものの発言なので間違いがあるかもしれません(*_*; 

あと、後ろの窓はほんの少し開けてます。

書込番号:20538627

ナイスクチコミ!2


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2017/01/04 18:04(1年以上前)

daip0913さん

CA-DR150 が悪いのではなく、使い方(接続)が悪いのです。
CA-DR150 (に限らず)の接続は、
・ACC系(カーオディオなどと同系列)
・IG系(エンジンがかかっている時のみ通電)
・常時電源
の3通りがあります。
ACC系かIG系から電源を取れば、バッテリー上がりは起こしません。
現在は、常時電源に接続していると思われます。


F 3.5さん
軽自動車でも、アイドリング時に20A程度の発電をします。
但し、最近の充電制御車だと、サブバッテリーの接続方法によっては、
十分な充電が出来ないかもしれませんが。

ちなみに、原付2種(125cc)のスクーター、アドレスV125は、アイドリングで約8Aの発電をします。
ヘッドライトなどで約4Aを消費しますが、残り4Aでバッテリーに充電を行います。
実測値です。


ぼーーんさん

シールドバッテリー:完全密閉型
セミシールド:例に挙げられたバイク用などのキャップで密閉するもの
MF(メンテナンスフリー):多くの自動車用などの保水不要のもの
開放型:補水が必要なもの
 開放型以外は、言葉の使われ方がやや曖昧で、
 セミシールドバッテリーもMF型と呼ばれることがあります。

MF/開放型は、横倒しで使用できません。
開放型は、水素ガス/酸素ガスを発生しますので、室内(車内)設置には不向きです。

書込番号:20538944

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/01/04 18:20(1年以上前)

>yuccochanさん

勉強になります。
MF型を自宅のUPSのバッテリーとして流用しようと考えていましたが、
これは横倒しにさえしなければガス的な関係では大丈夫なんでしょうか?

>CA-DR150 が悪いのではなく、使い方(接続)が悪いのです。

に関して、そもそも駐車録画不要ならCA-DR150は不要でしょうし、
ACCに繋げばCA-DR150をそこに取り付けても意味が無いと思いますが、どうでしょう?
CA-DR150の設定スイッチでACCと連動(駐車録画しない)と言う機能が合っても良いかと私は思いました。

書込番号:20538975

ナイスクチコミ!4


スレ主 daip0913さん
クチコミ投稿数:11件

2017/01/04 19:14(1年以上前)

ドラレコ本体の設定で駐車モードON/OFFがありますが
この設定はどうすれば有効になるのでしょうか??

結局、常時電源をつないだ場合、
ドラレコ側で駐車モード機能を遮断できないのであれば
この設定は何の意味もない気がするのですが。。

書込番号:20539137

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:53件 M まつたろう 

2017/01/04 19:16(1年以上前)

>そもそも駐車録画不要ならCA-DR150は不要でしょうし、
>ACCに繋げばCA-DR150をそこに取り付けても意味が無いと思いますが、どうでしょう?

その通りだと思います。

書込番号:20539142

ナイスクチコミ!5


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2017/01/04 19:20(1年以上前)

ぼーーんさん

自動車用などのMFバッテリーは、水素ガス/酸素ガスを発生しませんので、
室内設置でも問題ないです。


>ACCに繋げばCA-DR150をそこに取り付けても意味が無いと思いますが、どうでしょう?
CA-DR150の設定スイッチでACCと連動(駐車録画しない)と言う機能が合っても良いかと私は思いました。

その通りですね。
言葉足らずでした。m(__)m

daip0913さん の用途では、CA-DR150 は不要だった、ですね。

余談
DRV-610 購入しました。
一昨日の夜届いて、昨日取り付けました。(^^)
まだシガーソケット接続ですが、近いうちにヒューズボックスからの接続に変える予定です。
駐車場が暗いので、夜間録画は意味が無いので、エンジンオンのときのみ
録画するようにするつもりです。

書込番号:20539157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:53件 M まつたろう 

2017/01/04 20:22(1年以上前)

ショッピングモールに3時間停めておいて当て逃げされたら・・・・・。
ディズニーランドに止めて戻ってきたら当て逃げされてた‥‥。

可能性を考えてあったほうがマシな常時録画体制を取りたくて皆さん苦心しているんだと思います。
走ってなくても当てられますから。

書込番号:20539356

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2017/01/04 20:54(1年以上前)

>yuccochanさん
CA-DR150 が悪いのではなく、使い方(接続)が悪いのです。
CA-DR150 (に限らず)の接続は、
・ACC系(カーオディオなどと同系列)
・IG系(エンジンがかかっている時のみ通電)
・常時電源
の3通りがあります。
ACC系かIG系から電源を取れば、バッテリー上がりは起こしません。
現在は、常時電源に接続していると思われます。
>CA-DR150を何に使うのかわかって書き込みしていますか?
http://manual2.jvckenwood.com/contents/attachDownload/84189/

軽自動車でも、アイドリング時に20A程度の発電をします。
>アイドリングストップ、充電制御車(MH34はおそらくアイドリングストップ車)はアイドリング時ほぼバッテリー充電されていないと思います?(発電はされていますが)
充電制御車はオルタの発電方法が違い通常は減速時のみフル発電するのでバッテリーが満充電されていない事が多くバッテリー上がりをおこします。
このためドラレコの駐車モードを使うとバッテリー上がりの原因になります。

>daip0913さん
このセットって量販店はメリットばかり言ってバッテリー上がり等の原因は何も説明しない店員が多い様に思います。
本体で駐車モードをOFFにしてもCA-DR150は電源供給してしまうので常時電源線をACCかIGに接続するしか無いのでしょうね?

ナビ裏接続されている?と思いますが取付店に相談すれば工賃かからず作業してくれるかも知れませんよ?

ワゴンRはナビ外しも難しく無いので一応貼り付けておきます。
http://www.alpine-fit.jp/alpine/pdf/273_1209_l.pdf

書込番号:20539493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:896件Goodアンサー獲得:50件

2017/01/04 21:29(1年以上前)

>自動車用などのMFバッテリーは、水素ガス/酸素ガスを発生しませんので、
>室内設置でも問題ないです。

そんなことはないでしょう。
今乗ってる車のバッテリーもMFですが、水素ガス除去ホースが繋がってますよ。
乗せ換え予定のカオス「N-S65D26L/HV」も水素ガス発生することがあるとプレリリースに書いてあるよ。

書込番号:20539620

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:53件 M まつたろう 

2017/01/04 21:37(1年以上前)

>そこら辺にいる村人さん
換気は大事ですよね。
なので走行充電するときは少し窓を開けてます。

書込番号:20539658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

常時録画解除は出来ますか?

2017/01/03 09:04(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

スレ主 RB01さん
クチコミ投稿数:22件

先日、取り付けたました。本体の電源がONの時は
走行中、駐車時に関係なく録画されています。
電源ONでも、録画を解除して待機することは
可能なんでしょうか?

書込番号:20534664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/01/03 09:14(1年以上前)

>RB01さん
こんにちは。

>電源ONでも、録画を解除して待機することは可能なんでしょうか?

これは、走行中(車のエンジンがかかっている時)と言う意味でしょうか?
で、あれば、電源ボタンの2秒以上の長押しで電源は切れる筈です。

本製品の電源が入ったまま記録停止されると言う意味なら、
取説を探しましたが、該当する記述を見つける事は出来ませんでした。

書込番号:20534689

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51546件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2017/01/03 09:19(1年以上前)

RB01さん

DRV-610には本体左側に電源ボタンがあります。

この電源ボタンを2秒以上押し続けるとDRV-610の電源をOFFにする事が出来ます。

詳しくは↓からDRV-610の取扱説明書 (詳細版)をダウンロードして10頁に記載されています。

http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_610/support.html?model=DRV-610#manual

書込番号:20534698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6020件Goodアンサー獲得:451件

2017/01/03 09:45(1年以上前)

>RB01さん

そもそも、どういう使い方をしたいのでしょうか?

エンジンがかかっているときには有無を言わせず録画されるのに
何か不都合があるのでしょうか?

手動で電源を入れたり切ったりしていたら、肝心な時に
録画し忘れた〜ってことになりかねないと思いました。

書込番号:20534747

ナイスクチコミ!1


CD-95さん
クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:62件

2017/01/03 10:16(1年以上前)

記録が残ると困る場所に行く予定があるのでしょうか(笑)
電源を切るかSDカードを取り出せばその目的は達成されますが、それではドライブレコーダーではありませんし、そもそもこの機種を選んだ意味が無いです。

書込番号:20534827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 RB01さん
クチコミ投稿数:22件

2017/01/05 12:44(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございます。
初めての取り付けであまり分かってなかったのですが、皆さんの回答でよくわかりました。
ドライブレコーダーは常時録画されているものなんですね。
ありがとうございました。

書込番号:20541108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6020件Goodアンサー獲得:451件

2017/01/05 17:47(1年以上前)

よしよし、解決して良かった:->( ^-^)_旦~

書込番号:20541718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

microSD

2017/01/01 01:48(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

スレ主 panserさん
クチコミ投稿数:117件

microSD購入しようと思います
オススメのメーカー、容量などアドバイス頂けませんか
宜しくお願いします

書込番号:20529658

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:896件Goodアンサー獲得:50件

2017/01/01 07:11(1年以上前)

サンディスク・東芝・パナソニックが規格策定元なので信頼性高いが価格も高い。

Amazonで人気なのはトランセンド

書込番号:20529825

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:51546件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2017/01/01 07:12(1年以上前)

panserさん

容量はpanserさんのDRV-610の使い方で変わります。

例えば32GBのmicroSDHCカードでDRV-610の設定を1で使った場合、録画出来る時間は下記のようになります。

・常時録画:約2時間50分

・イベント録画:約20分

・駐車録画15分

・約写真428枚

この32GBのmicroSDHCカードでは、私は常時録画等の時間が短いと感じます。

つまり、私なら最低でも64GB、出来れば128GBのmicroSDXCカードを使いたいです。

128GBのmicroSDXCカードなら常時録画が11時間程度可能となりますので、長時間の映像の記録を残す事が可能となるからです。


そのmicroSDXCカードの銘柄ですが↓のND-DVR1のレビューで説明しているTranscendが良さそうです。

http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab

つまり、下記のTranscend のmicroSDXCカードが良いのではと思います。

・Transcend microSDXCカード 128GB Class10 UHS-I対応 400×

・Transcend microSDXCカード 64GB Class10 UHS-I対応 400×

因みに私の場合は、これらのTranscend microSDXCカードはamazonで購入しています。

書込番号:20529827

ナイスクチコミ!0


1985bkoさん
クチコミ投稿数:6344件Goodアンサー獲得:1178件

2017/01/01 09:24(1年以上前)

容量
スレ主さん次第です。(どれくらい録画したいか)とは言え、CPを考えると64GBでしょうか。

メーカー
信頼できそうで安い東芝、SANDISKあたりでしょうか。(どんなメーカーでも壊れるときは壊れますが。)

スピードクラス
仕様がClass6以上なのでClass10のものですかね。

と言うことで、今なら(価格が変動する)、これをお勧めします。
http://amzn.asia/bIqyUFp

書込番号:20529994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:8件

2017/01/05 12:15(1年以上前)

並行輸入品は、危ない危ない!
と消息不明のスレ主に伝えておこう。(笑)

書込番号:20541041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:53件 M まつたろう 

2017/01/05 13:05(1年以上前)

1985bkoさんが紹介されたリンク先を見てきました。

http://amzn.asia/bIqyUFp

価格:¥ 2,280
在庫あり。 在庫状況について
通常配送を利用した場合、最短で1/10~14のお届け予定です。
この商品は、jnhショップ が販売、発送します。
この出品商品にはコンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払いが利用できます。

jnhショップを調べるといい噂がないですね。

https://www.google.co.jp/search?num=50&newwindow=1&q=jnh%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97&oq=jnh%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97&gs_l=serp.12...0.0.0.392899.0.0.0.0.0.0.0.0..0.0....0...1c..64.serp..0.0.0.yO89ZXKtbz4

神奈川の銅鑼犬さんの仰るとおりだと思います。
買わないほうが吉かなと。

書込番号:20541170

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DRV-610」のクチコミ掲示板に
DRV-610を新規書き込みDRV-610をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DRV-610
ケンウッド

DRV-610

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月上旬

DRV-610をお気に入り製品に追加する <1020

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング