DRV-610 のクチコミ掲示板

2016年 3月上旬 発売

DRV-610

  • フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
  • 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
  • WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

本体タイプ:一体型 画素数(フロント):総画素数:340万画素 液晶サイズ:2.7型(インチ) 駐車監視機能:標準 DRV-610のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DRV-610の価格比較
  • DRV-610のスペック・仕様
  • DRV-610のレビュー
  • DRV-610のクチコミ
  • DRV-610の画像・動画
  • DRV-610のピックアップリスト
  • DRV-610のオークション

DRV-610ケンウッド

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月上旬

  • DRV-610の価格比較
  • DRV-610のスペック・仕様
  • DRV-610のレビュー
  • DRV-610のクチコミ
  • DRV-610の画像・動画
  • DRV-610のピックアップリスト
  • DRV-610のオークション

DRV-610 のクチコミ掲示板

(2057件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DRV-610」のクチコミ掲示板に
DRV-610を新規書き込みDRV-610をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 SDカードが原因だった

2016/08/15 09:48(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

スレ主 isakさん
クチコミ投稿数:40件

高温でフリーズしていると思い込んでいたら、原因はSDカードでした。
SDカードを新品と交換したところ、この猛暑でも、快適に動いています。
フリーズする場合、先ずは、SDカードを交換してみたらどうでしょう?
ちなみに、うちの駐車場には屋根がなく、しかも南向きにフロントガラスが向いているので、車室内温度が60°C位まで上がります。
ダッシュボードの上は、なんと79°Cあったので、ドラレコ表面もそれ位まで上がっていると思う。過酷な条件ですよね。
DRVー610は長く使いたいので、近いうちに100金で反射マットを購入し放置時の熱対策でも、しようかな?
メーカーからは、ドラレコようにカバーとか出さないのかな?
デジカメみたいに、3rd パーティから販売されれば、即購入するのに。

書込番号:20116215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
hit1958さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2016/08/15 10:14(1年以上前)

>isakさん
因みに、SDカードの容量、メーカー名のビフォアー、アフター教えて下さい。自分は、64G、トラセンドを使用してます。

書込番号:20116274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 isakさん
クチコミ投稿数:40件

2016/08/15 11:16(1年以上前)

今まで使っていたSDは同梱品です。パソコンでの認識はできましたが、セクターを確認したら、たくさんの不良セクターが見つかりました。フォーマット後は普通に使えるのですが、寿命と思い使うのは止めています。
新しいSDはトランセンド TS32GUSDHC10V
MLCタイプで手頃なものを選びました。
本当は、SLCタイプを買いたかったのですが、高いので諦めました。
まー、SDは消耗品なので、定期滴に交換しようと考えています。

書込番号:20116381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hit1958さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2016/08/15 11:39(1年以上前)

>isakさん
ありがとうございました。

書込番号:20116422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/16 12:37(1年以上前)

http://s.kakaku.com/item/K0000780059/

これで十分です。
24時間常時録画、外気37℃
状況で三週間、不具合発生ありません。

書込番号:20119163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 isakさん
クチコミ投稿数:40件

2016/09/10 01:51(1年以上前)

>神奈川の銅鑼犬さん
FAT32へのFormatは何を使いましたか?
本体でしょうか、それとも3rdパーティーのソフトでしょうか?
手持ちの128GBSDが本体でのFormatが出来ず、PanasonicのFormat Toolをつかったら使えるようになったのですが、その辺を教えてください。
本体でFormtできない128GのSDもあるようです。ちなみに、使用しているのはSanDisk製のSD。

書込番号:20186505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:18件

2016/09/10 10:39(1年以上前)

別レスでの0-70℃品って話が事実なら、メーカー担当者の同梱品選定ミスでは?

攻めた仕様なので、個人的には許容範囲だけどケンウッドブランドの期待値はもっと高そう
富士通テンだと動作保障温度は‐20℃〜+65℃だけど、30℃〜+85℃でもデータが保存できるよう、「高温低温環境試験」を繰り返し実施してるようだし・・・

http://www.fujitsu-ten.co.jp/story/driverecorder/

ケンウッドが好きなので、あえて厳しい指摘をしようかと^^;

書込番号:20187273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信41

お気に入りに追加

標準

高温でのフリーズ

2016/08/15 08:35(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

クチコミ投稿数:26件

最近の猛暑で本機がフリーズします。
エアコンをかけて普通に何時間か走っていると時々フリーズしています。
内臓バッテリーが切れてから再起動するか、リセットボタンを押すと通常に戻ります。
説明書に動作範囲温度が最高60度となっているので、たぶん本体が60度を超えているとは
思うのですが、仕方ないのですかね。
フリーズする前の動作としては、橙色と緑色のランプが高速で点滅し、本体が触れないくらい
高温になっています。(正確な温度は分かりません。)

書込番号:20116077

ナイスクチコミ!1


返信する
hit1958さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2016/08/15 09:18(1年以上前)

>タケレナさん
メーカー7月15日の情報、ファームウェアアップデートを実施すれば高速点滅は発生しないと思います。高速点滅していても通常録画はされてます。
フリーズに件ですが、自分も緑色点灯でフリーズしました、車内高温状態、電源を外しゼムクリップでリセットで回復はしますが度々発生するようなら取り替えを希望します。(販売店さんも確認済み)
本機が発売されて初めての夏場、色々な事象が発生すると予想してます。

書込番号:20116149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51546件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2016/08/15 09:35(1年以上前)

タケレナさん

DRV-610が45℃を超えて充電出来なくなると↓のように高速点滅するようですね。

http://www.kenwood.com/jp/faq/ce/option/drv_610/firmware.html

又、炎天下の中、駐車して車内の温度が上昇したのなら、DRV-610が60℃を超えて正常に作動しない事は考えられます。

しかし、エアコンを掛けて走っている最中にDRV-610が60℃を超える可能性は低いのではと考えています。

つまり、DRV-610自体の不具合の可能性もあると思いますので、一度DRV-610を購入した店に相談してみては如何でしょうか。

又、DRV-610がネット通販での購入等で販売店へ相談出来ないのなら↓からメーカーへメールや電話で問い合わせてみては如何でしょうか。

http://www.kenwood.com/jp/cs/csc.html

書込番号:20116183

ナイスクチコミ!1


isakさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/15 09:51(1年以上前)

私の場合、SDカードを交換したらフリーズしなくなりましたよ。
先ずは、SDを新品と交換して状況を見るのも良いと思います。

書込番号:20116224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:18件

2016/08/15 10:53(1年以上前)

>タケレナさん
動作範囲温度は本体の温度では無く、雰囲気温度ではないでしょうか?
周りの温度が60度で動作を保障している可能性はございませんか?
最も暑いこの時期の動作不具合を見逃すと、保障期間が終わってしまいませんか?

ルネサス エレクトロニクス株式会社※ご参考に
https://support.renesas.com/hc/ja/articles/211561587-FAQ-103475

書込番号:20116338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2016/08/15 12:27(1年以上前)

みなさん、いろいろとご説明ありがとうございます。
エアコンをかけて走っているので車内温度は確実に60度以下ですが、
本体は黒色で直射日光もあたっているので、かなりの高温になっています。
(本体を一瞬は触れますが、数秒間は触れないほどの高温です。
 正確な温度は分かりません。)
一度、SDカードを別物に交換して、フリーズしないか走ってみます。

書込番号:20116504

ナイスクチコミ!1


isakさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/15 13:59(1年以上前)

>見賢思斉さん
動作保証温度と保存温度は違うので、動作保証が60度までならば、猛暑での駐車録画中以外は問題なく使用できると思いますよ。
保存温度ですが、私が以前勤めていたカメラメーカーでは85度の環境放置試験を行っていました。
また、赤外線照射試験という、表面温度を100度以上に熱した後の動作試験も行っていました。
転職後の会社でも同じ試験項目があるので、どこでもISOやJIS準拠の試験を行っていると思いますよ。
車の内部温度が60℃で、カメラの表面温度が80℃だとすると、電源OFF時のカメラの内部温度は、70℃程度になると思います。これって動作保証温度以上ですよね。しかし、先の環境試験を実施している前提で、セット自体が車室内の温度によって壊れる可能性は低いと思います。
でも、SDカードの動作保証温度は85℃なので、この状況でデータの書き込みを続けると、SDの寿命が短くなるのは確実です。ということで、駐車中の連続録画は止めといた方がいいですね。
幸いなことに、一流メーカーのSDカードについては大抵2年間の保証が付いているので、2年前に寿命がきたらSDを保証で交換するという手も使えます。

書込番号:20116692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:18件

2016/08/16 02:16(1年以上前)

>isakさん
丁寧な解説、ありがとうございました。
私自身はディーラーオプション(イクリプスOEM品 動作保証温度〜65℃ 保存温度範囲〜85℃)を使っています。
確実な動作を優先し、過去実績や動作保障温度の情報入手が容易だった為です。
DRV-610は、多機能タイプに興味があり、後方録画で検討中(信頼性テストを兼ねて)の商品でした。

動作保障温度が60℃の場合、通電状態かつ車内温度が60℃のケース全てで、動作保障していると思っていました。
直射日光で本体温度が60℃を超えた場合、保障外になるとは盲点でした。
(環境温度が60℃であれば、直射日光による本体温度上昇も放熱設計に考慮済みで安全率の範囲内と誤認^^;)

ISOやJIS準拠の試験手順もあるとは知りませんでした。一度調べて見ます。ありがとうございました^^

書込番号:20118308

ナイスクチコミ!1


hit1958さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2016/08/16 18:29(1年以上前)

>見賢思斉さん
>isakさん
>タケレナさん
>スーパーアルテッツァさん
エアコンオートモード27℃設定で、3時間超えの運転時には本機自体が熱を持ち橙色の高速点滅になってしまいました。
これでは夏場に使えない製品になってしまいます。
本機自体で放熱させる方法は何かありませんか?
以前スーパーアルテッツアさんには、本機を直射日光から防ぐアドバイスはもらいましたが、今回は逆パターンです。
よろしくお願いします。

書込番号:20119890

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/08/16 19:09(1年以上前)

>タケレナさん

こんにちは。

>本機自体で放熱させる方法は何かありませんか?

いやいや、この期に及んでまず先にすべき事は、
購入点やメーカーに不具合も視野に相談の連絡する事が、優先順位的にはもっとも高いと思いますよ。

それと、今までの回答で私から見ても試してみた方が良いと思ったhit1958さんのファームウェアアップデートは試されましたか?

書込番号:20119973

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51546件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2016/08/16 19:13(1年以上前)

hit1958さん

私の前述の通り、先ずは販売店やメーカーへ相談してみては如何でしょうか。

書込番号:20119981

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/08/16 19:17(1年以上前)

あ、何だか誰にレスしたの川から無い文章になってますね^^;

hit1958さんへのレスでした。
タケレナさんも、サポートや販売店に相談した方が結局の所手っ取り早いと思いますよ。

書込番号:20119989

ナイスクチコミ!0


isakさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/16 21:37(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん、ぼーーんさん、hit1958さん
なんか、話がセットの問題になっているようですが、緑色の高速点滅は「バッテリーの充電を行っていない」という合図だけで不良ではないですよ。緑の高速点滅は、もともとあった仕様です。
メーカーでは「高速点滅」というここの書き込みを見て、仕様の変更を行う対策を行ったのだと思います。(この対策は、取説を読んでいるユーザーには必要ないんですけどね。)

個人的な考えですが、故障でも無いのに販売店やメーカーに相談するのも、なんかクレーマーみたいで気が引けますね。
高速点滅する目的は、リチュームイオンバッテリーの仕様で45℃以上の環境では充電できないために示している合図です。バッテリーの仕様なので、どこのメーカーでもこの値は同じです。
Wiki ;https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
例1;https://cdn-shop.adafruit.com/datasheets/1781Battery_2200mAh.pdf
例2;http://www.powerstream.com/p/H083448.pdf

各メーカー間の違いは、合図を出す親切設計か否かという点ですが、一般的には何も合図を出さないことが好まれるようです。そのため、ここのメーカーでも夏が来る前にクレームを減らす目的でソフトの更新を行ったのでしょう。

ちなみに、夏場の日中走行時には緑の高速点滅は常時点滅している状況が正常です。
高速点滅が気になる場合は、スーパーアルテッツァさんが説明されている、ソフトアップデートをお勧めします。
http://www.kenwood.com/jp/faq/ce/option/drv_610/firmware.html

>hit1958さん
ドラレコの冷却の方法ですが、下記URLの書き込みが参考になると思います。
http://minkara.carview.co.jp/userid/240530/car/551209/1223224/note.aspx
私は実践していませんが、セットには優しい使い方であることは確実。
JAFのデータによると、20℃以上表面温度が低下するようです。(参考までに)
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/usertest/temperature/detail2.htm

書込番号:20120390

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51546件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2016/08/16 21:48(1年以上前)

isakさん

高速点滅が問題と言っている訳で無く、フリーズする点が問題と言っているのです。

猛暑とは言え冷房が効いた車内でフリーズするようでは一寸辛いですよね。

書込番号:20120429

ナイスクチコミ!1


isakさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/16 22:08(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
hit1958さんのレスには高速点滅の事しか書かれていないので、てっきり高速点滅しているだけだと思いました。

>hit1958さん
SD交換を行い、セット本体でフィーマットをしてみましたか?
フリーズの原因は私が経験した限りではSD問題しか無いので、もしSD交換がまだでしたら、試してみてください。

書込番号:20120504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:18件

2016/08/16 22:44(1年以上前)

>hit1958さん
周囲温度+自己発熱温度が使用温度範囲の60℃を超えないようにする必要がありそうですね
機能が豊富な分、自己発熱が多い機種かもしれませんが、メーカーに判断を確認したいところですねぇ^^;
isakさんがお詳しいので、残念ながら私の考えは不要に感じます^^;

私なら
ファームは変えない(情報は必要)。カバーを追加する(煩いLEDも隠す)。SDの不良セクタチェックを行うとなります。
緑LEDが消えていれば、充電完了で、バッテリーと充電制御用ICからの発熱が発生していない(少ない)と想定出来そうです。
充電制御用のサーミスタは使用しているようですが、本体は高温でハングするまで動きそうですね。
炎天下の駐車中録画はSDを傷める可能性がありそうなので、使用を止めるかもしれません。

充電制御用ICの仕組みの参考に(他の参考資料は既出ですね)
http://www.picfun.com/equipj66.html

書込番号:20120638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:18件

2016/08/16 23:18(1年以上前)

>hit1958さん
修正です^^;
やっぱり、本体不良が心配

コールセンターに確認するなら、以下の点に注意しそうです。
・充電制御の高速点滅の間隔と、緑・橙の各LEDの状態確認←マニュアルでは判り難いですよね。
・自己発熱温度の想定温度(5℃〜10℃位が普通なのでしょうか?)
・フリーズした際のSDはコールセンターに言われてもフォーマットしない(logを落す設定とは思えませんが念の為)
・冷房の効いた車内で3時間経過後に発熱フリーズするケースで、異常発熱による発火が100%無いと断言できるか
・又は、個体不良の可能性が100%無いと断言できるか?
かなぁ・・・事実上、個体チェックの依頼となりますが^^;

書込番号:20120734

ナイスクチコミ!0


甚太さん
クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:144件

2016/08/17 11:57(1年以上前)

>タケレナさん
こんにちは
室内温度は、真夏では60度位になるのは仕方ないです。
各社想定内の温度だと思います。
室温が関係するなら、お使いに機器だけでなく、他メーカーもダメでしょう。
フォームアップは第一に確認された方が良いですね。
2番目にメディアですね。
フリーズ=録画されないならメディアの原因も考えられます。
他の物に交換して試してみましたか?
切り分けが出来ますよ。

書込番号:20121856

ナイスクチコミ!1


hit1958さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2016/08/17 15:59(1年以上前)

>タケレナさんへ。
あなたの質問に割り込み申し訳ありません。自分もフリーズ他、夏場に色々な症状が多発したので、、、、、
その他の皆さまへ、夏場の症状をまとめて、購入店舗へ伺い、対応してもらいます。結果を後日報告会致します。
因みに今朝、出庫時、普段は発進遅れのチャリーンですが、いきなりイベント録画に移行しました。

書込番号:20122285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


isakさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/17 21:49(1年以上前)

>hit1958さん
販売店に相談することで、セットの交換を行ってもらえると思います。
でも、交換したセットも同じ状態では解決策にはなりませんので、以下、経験値から理解したセットの仕様を説明します。
1)このセットは、起動時にG値のオフセットをとっているので、上り坂とかで電源を入れると、下り坂で規定以上のG値と認識してイベント録画に移行するようです。ROUTE WATCHERの値から見ると、1G以上(低設定)でイベントが始動しています。
2)起動時にイベント録画になったというのは、起動後にセットを触っていないか確認が必要。イベント録画の設定値を最低にしている場合、ちょっとした衝撃でイベント録画に移行してしまいます。(おそらく、1G〜0.8G程度;ROUTE WATCHERのデータから確認)

セットの起動条件(坂道の駐車場で起動など)によって、思ったような動作をしない事は、どこのメーカーのドラレコでも起こると思うので、交換後の状況報告お待ちしています。
同じ症状が出そうですが、他メーカーに変えちゃうのはどうですか?ドラドラ6とか、むちゃくちゃ高いけどかっこいいですよ。

書込番号:20123037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2016/08/18 08:18(1年以上前)

わたくしはこのSDカードでフリーズしました。このカードが128GBで5000円くらいで買いました。並行輸入品です。この値段が高いのか安いのかわかりませんがこれくらいの値段でフリーズしてもう1枚買うとは簡単に決断しにくい値段ですねwww
とりあえずリセットしましたが、どのSDカードがいいのでしょうか?フリーズしてない皆様のメーカーなどが知りたいですね。よろしくお願いします。

書込番号:20123885

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ドライブレコーダーを検討中です。

2016/08/12 15:34(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

スレ主 utikomimanさん
クチコミ投稿数:14件

ドライブした後に動画を見て楽しむのをメインに画質の良さで選ぼうと考えています。

そこでユーチューブでドライブレコーダー関係の動画をいろいろ見てるのですが
大きい画面が良く分かると思いパソコンに40インチ4kテレビをHDMI接続し
windows7で映るようにしています。

しかし、いくつかの動画を見ていてあまり奇麗に見えないと感じるのですが、わたしが目が良くないのか
それとも元々画質の良くないのがアップされているのか(720pが多い)?

パソコンも素人で良く分からないところもあります。

書込番号:20109453

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/12 15:39(1年以上前)

ご心配無用です。解像度はそれなりに確保されています。
自分で記録した動画ならば多分、鮮明に映ると思います。
問題は、この広角な映像が受け入れられるかどうかです。

書込番号:20109466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:6件

2016/08/12 16:06(1年以上前)

>utikomimanさん
画質の良さならPAPAGO GoSafe 520やHP f530gなどもいいと思いますよ。
youtube等に映像あるので参考にされてみてはいかがでしょうか。

書込番号:20109499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:62件

2016/08/12 16:34(1年以上前)

パソコンのインターネット接続がWindows 7 Internet ExplorerですとマイクロソフトのOSアップを
促す目的か?は不明ですが画質の良い1080P 2160Pの動画が720P以下しか再生できないみたいです。

解決策はExplorerを使わず、代わりにGoogle Chromeをインストールして、これでインターネット接続し
ユーチューブ動画を見れば720pしか再生されなかったものも1080p 2160pで再生できるようになります。

試してみてください!

papago! go safe 520比較の動画などは2160Pで再生可能になります。

書込番号:20109549

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:62件

2016/08/12 16:46(1年以上前)

>utikomimanさん
https://www.youtube.com/watch?v=c0x_JaVvdi0

書込番号:20109571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:62件

2016/08/12 17:08(1年以上前)

こんなのもあります。
https://www.youtube.com/watch?v=BWDqH1-Vu4Q

書込番号:20109605

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/12 17:46(1年以上前)

だけど32GBまでしか公式対応してないよ。常時電源で駐車中も長時間録画できるの?

書込番号:20109686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2016/08/12 18:18(1年以上前)

他がどうなのか勉強不足なのですが、YouTubeは上限1080Pまでだと思いますので、DRV-610の最大解像度(2304*1296px =3M ≒2K)で撮影された動画は再エンコードされます。

私は公開動画としてアップロードしていませんので確認していませんが、LED信号対策の27.5fpsも、(おそらく)標準的な30fpsに直されるため、多少カクカクした動画になる事を、ここの利用者さんに教えてもらいました。

レンズ自体は明るいのですが、2304*1296あったとしてもセンサーが小さいですし、WDR(ダイナミックレンジ拡張)が常時働きますので、コントラストがはっきりしない絵ではブロックノイズが多数発生します。

あくまでドライブレコーダーとして機能を果たすという商品だと思います。
水平121°の広角レンズなので、絵は魚眼レンズ並みですよ。

高価で多少大きく、マウントの位置問題もありますが、キレイな(特に4K)動画を撮るのであれば、アクションカメラのグループ

・SONY HDR-AS300
http://kakaku.com/item/K0000887237/
http://www.sony.jp/actioncam/

・GoPro HERO4
http://kakaku.com/item/K0000886806/

辺りの方が適切だと思います。

GoProは流行っていますが、Amazonのレビューなど、故障とアフターサービスの不満が多く、ちょっと躊躇しますね。
量販店や量販店のネットショップを通して、SONYの方がいいような気も。

どのみちドライブレコーダーもそうですが、この手の製品は、壊れるときはあっという間なんですよね。
消耗品と言い切るのは違うとは思いますが。

【比較2016’ 高画質なアクションカメラ15機の性能とおすすめ】
http://monomania.sblo.jp/article/90496707.html

書込番号:20109776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:62件

2016/08/12 21:20(1年以上前)

このようなカメラもあります。
https://www.youtube.com/watch?v=Bum-x5fBTq4

書込番号:20110197

ナイスクチコミ!1


スレ主 utikomimanさん
クチコミ投稿数:14件

2016/08/12 21:59(1年以上前)

皆様いろいろなご意見ありがとうございます。

質問内容が分かりずらい文章だったと反省しています。

申し訳ありません。

あらためて書きます。

画質の良いドライブレコーダーを検討中ですが、ユーチューブでいろいろな製品の画質の程度
が分かる動画を探していたのですが、私のパソコンのInternet Explorer 11 windows7で検索して
見ると720Pまでの画質の動画しか見つけられませんでした。

わたしの目が悪いか見つけ方が悪いか?
それとも他に?

これで分かっていただけると助かります!

書込番号:20110311

ナイスクチコミ!0


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2016/08/12 23:07(1年以上前)

utikomimanさん

何となく意味が判りました。

先の再エンコードの記述は、以前のYouTubeの仕様で、現在では1440(2K)〜2160(4K)の解像度が可能になっているようです。ここで訂正します。

720Pオンリーとなる件は、想像を含みますが

・ユーザーがアップロード用に用意した動画が720Pだった

→ これは元々ストリーミング動画としてハンドリングがいい(推奨とされる)解像度です。
720(HD)〜1080(FHD)が現在の推奨解像度です。

・ブラウザ側の対応が上手くいっていない

→ 推理含みなのですが、現在のYouTubeはHTML5ストリーミングという約束事で表示を行っています。

最先端のという訳ではないのですが、世代の古い(解釈の異なる)ブラウザで、最高解像度の選択が出来ないことは充分想像出来ることです。

先の「Chromeだと可能です」の理由になります。

もう一つは解像度「自動」としている場合、ハード・回線に最適化されるのですけど、PCで一定以上の回線なら720Pのみはあり得ないので、これは違うはずです。

切り分け用サンプルとしてSONYヨーロッパの4K動画をリンクしておきますので、試してみてください。
https://youtu.be/qjssgbBeZuw
https://youtu.be/V_DT-mg_3IA

私がスマートフォンで表示すると、自動で720Pに。
(最大の)1080Pを選択出来ますが、回線速度と処理能力で動きませんでした。
YouTubeアプリ上の再生です。

おそらくユーザーのアップロード設定だと思います。

書込番号:20110534 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 utikomimanさん
クチコミ投稿数:14件

2016/08/13 00:58(1年以上前)

>midoridaisuki3さん

貴方のご意見を参考にGoogle Chrome をインストールしましてインターネット接続して
ユーチューブの動画を見ました。

papago gosafe 520 比較の動画も720Pでしか再生出来なかったものが2160Pで再生可能になり
見違えるほど詳細なキレイな動画になりました。

ありがとうございました。

書込番号:20110755

ナイスクチコミ!0


スレ主 utikomimanさん
クチコミ投稿数:14件

2016/08/13 01:04(1年以上前)

>Jailbirdさん

貴方のリンクしてくださった4K動画も720Pから2160Pに再生可能になり
キレイな動画を楽しんでいます。

ありがとうございました。

書込番号:20110762

ナイスクチコミ!0


スレ主 utikomimanさん
クチコミ投稿数:14件

2016/08/14 00:26(1年以上前)

>midoridaisuki3さん
紹介してくださったSJCAM 5000xのカメラもいろんな場面で撮影でき
GoProに近い画質で取り付け器具が沢山付いていて半値以下でコスパ
がいいですね!

これも検討しようと思います。

ドライブレコーダーとしても使えますか?

書込番号:20113149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:62件

2016/08/14 09:34(1年以上前)

自動車取り付け器具はあるようですが詳細はご自分で調べてみてください。
http://kansou-review.com/sjcam-sj5000x/

書込番号:20113691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6457件Goodアンサー獲得:895件

2016/08/14 14:45(1年以上前)

>ドライブレコーダーとしても使えますか?

utikomimanさんの主目的であるドライブ映像をみるということであれば、使用できるでしょうが、
このSJCAM 5000xは、ドライブレコーダの本来の目的である(と自分では思っている)衝突時の映像保存ができるのでしょうか?

メーカーのHPを見ましたが判りませんでしたので否定はできませんが、スレ主さんとして、もしもの時の映像が保存できなくても
良いのなら、良いのではないでしょうか。

(衝突後、直ぐに録画を止めるか、十分な録画容量があれば映像を保存できているでしょうけど)

書込番号:20114318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:62件

2016/08/16 03:11(1年以上前)

>utikomimanさん
sjcam 5000xはドライブレコーダーとしてだけでなくいろんな場面で手軽に写せて便利で楽しそうですね!
https://www.youtube.com/watch?v=XYOTVfBD46I

書込番号:20118351

ナイスクチコミ!0


スレ主 utikomimanさん
クチコミ投稿数:14件

2016/08/17 00:15(1年以上前)

>不具合勃発中さん
>midoridaisuki3さん

ご意見ありがとうございます。

ドライブレコーダーはケンウッド、papago、HP、アサヒなどから選択し
sjcam5000xは安いので別に購入してクルマ以外の用途で使うのもオモシロいかも!

少し悩んでみます。

書込番号:20120870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信4

お気に入りに追加

標準

ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

クチコミ投稿数:81件

先の投稿で、駐車モードOFF、電圧カットオフ11.8V、タイマー12時間で、問題なく運用できることを確認した後、
ここの掲示板で散々駄目出しされている、電圧カットオフ12.6V設定ではどうなるのか、1ヶ月間試してみました。

まず、投稿の中に数多く見かける、走行中やアイドリングストップ時に駐車モードに移行してしまう件について。
CA-DR150を使用していて駐車モードに自動移行する条件は、停車してGPSが動かなくなってから5分間経過するか、
電圧カットオフ設定値まで電圧が落ちるか、どちらかです。
駐車モードOFFの設定では、前者では何も起きず、後者では恐らく本体バッテリーによる通常録画継続となった後、
本体バッテリーが消耗すると自動OFFになるのだと思います。
 (タイマー12時間設定で、エンジンOFF後に毎回13時間前後の通常録画ができたのは、CA-DR150のタイマーの精度誤差だと思っていましたが、バッテリーからの給電が12時間で切れた後、本体バッテリーで1時間前後駆動していたことによるものかもしれません。)
私の車はフィットハイブリッドで、アイドリングストップも搭載されている機種ですが、
この1ヶ月間、走行中に通常録画ファイルが中断するような現象は、ただの一度も起きませんでした。
もしかすると、アイドリングストップ時に12.6Vを下回って本体バッテリー駆動になり、
バッテリーが消耗する前に動き出して電圧が復活する、を繰り返していたのかもしれませんが、
結果として「12.6V設定でも、走行中に通常録画が中断することはない」ということになります。

次に、エンジンOFFしてからの通常録画継続時間について。
タイマー設定12時間に対して、11.8V設定では、毎回13時間前後経過して自動OFFになったことから、
電圧が11.8Vまで落ちるより前にタイマーで切れていることを確認しましたが、
12.6V設定では、12時間経過するより先に12.6Vまで落ちて切れる傾向にありました。
ある程度の距離を走った上でエンジンOFFすると、通常録画を9〜12時間継続した上で自動OFFとなりますが、
あまり走らずにエンジンOFFすると、かなり短い時間で自動OFFとなる、という結果になりました。

【検証1】
1日目はけっこう走った後にエンジンOFFして、11時間44分で自動OFF、
2日目はエンジンONして自動起動を確認しただけで走らずにエンジンOFFして、1時間39分で自動OFF、
3日目もエンジンONして自動起動を確認しただけで走らずにエンジンOFFして、1時間16分で自動OFF、
4日目もエンジンONして自動起動を確認しただけで走らずにエンジンOFFして、わずか32分で自動OFF、
5日目は、けっこう走った上でエンジンOFFして、約9時間で自動OFF。

【検証2】
5日目の約9時間で自動OFFに引き続き、6日目にお出掛け。
3kmほど走ってパン屋の駐車場に停めエンジンOFF、25分後に戻ってきてエンジンONまで通常録画継続、
また3kmほど走ってスーパー銭湯の駐車場に停めエンジンOFF後、3時間半後に車に戻ってきたら、1時間26分で自動OFFしていた、
風呂上りに4kmほど走ってスーパーの駐車場に停めエンジンOFF、21分後に戻ってきてエンジンONまで通常録画継続、
3kmほど走って帰宅し、翌朝確認すると、1時間34分で自動OFFになっていた。

以上のような具合でした。
つまり、あまり走らず、バッテリー電圧が下がった状態でエンジンOFFすると、
出先で2〜3時間駐車している間の通常録画が、最初の1〜2時間で切れてしまうことになります。

12.6V設定を総合的に考察すると、(少なくとも私の車では)走行中に録画が中断することはないものの、
バッテリー充電が不充分な状態でエンジンOFFすると、1〜2時間、悪いときには30分程度で12.6Vまで落ちて
駐車中通常録画が自動停止してしまうので、出先で数時間駐車している間も通常録画を継続し当て逃げ等に備えたい、
というドライブレコーダー使用目的を充分に満たせない、ということになります。
結果として、CA-DR150を使うなら、駐車モードOFF、タイマー12時間、電圧11.8Vがベスト設定である、
と結論し、電圧カットオフ設定を11.8Vに戻しました。

書込番号:20092260

ナイスクチコミ!26


返信する
taku555さん
クチコミ投稿数:4件

2016/08/12 11:53(1年以上前)

はじめまして。

興味深く読まさせていただきました。
本体の液晶の設定ですが『常にON』の設定でしょうか?

書込番号:20109062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/12 17:51(1年以上前)

私はモニター画面は常にoffです。
こんな小さな画面でONにしておく意味はありません。

書込番号:20109700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2016/08/15 14:34(1年以上前)

>taku555さん

携帯電話等での経験からも明らかなように、この手の機器で最も電力を消費するのが、液晶のバックライトです。
通常運用中は画面を見ることはありませんが、エンジンONに伴ってDRV-610が自動起動したことくらいは確認したいので、
液晶表示時間設定は、「1分」にしています。

この掲示板の以前の投稿で、液晶表示設定「常時表示」としていた人から、バッテリーが上がったとの報告がありました。
CA-DR150の電圧カットオフ機能により、電圧が11.8Vまで低下すると給電を止めるようになっているものの、
必ずしも「11.8Vまでなら下がってもバッテリー上がりにならない」というわけではないと思います。
11.8Vまで一度でも下がってしまったらアウトなのか、何度も11.8Vまで下がるのを繰り返すとダメージが蓄積するのか、
どちらなのかは分かりませんが、いずれにしてもエンジンOFFの駐車中に11.8Vまで下がるのは、避けた方が良さそうです。

私は、11.8V, 12時間設定としていますが、ほとんど走らずにエンジンON/OFFを繰り返しても、
11.8Vまで下がるより先にタイマーで切れていることを、かなりの回数確認していますが、
恐らく、液晶表示を常時表示にしたら、タイマーより先に11.8Vまで下がり、バッテリー上がり状態になるのではないかと思います。

書込番号:20116760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/18 17:13(1年以上前)

はっとぷ様 大変参考になりました。実は2週間前に買ったDRV-610、やっと時間が取れたので奮闘2時間、レヴォーグに取付完了したのですが、CA-DR150の設定で悩みました。インダッシュに付けたので疑心暗鬼ながら初期値のままにしました。画面も常時から1分でオフに、安心できました。
あとは、大容量SDカードの品定めです。

書込番号:20494301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

CA-DR150の電圧設定について

2016/07/31 17:45(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

クチコミ投稿数:5件

追加抵抗(初期の1Ω設定時の画像ですが…)

みなさん、DR150の電圧設定等に苦労されているようですね。

かく言う自分も12.6V設定では、クルマの充電制御により通常走行時でも頻繁に12.5V程度になることがあり、駐車モードへの移行や、充電が不十分な時は再起動ループに陥ることもチラホラ。。。
そんな訳でずっと11.8V設定としていました。
タイマー設定は24hとしていて、1か月ほどはこれで問題なかったのですが、とうとうやってしまいました。

ちょっと前の週明け後にENGかけようとするとウンともスンともいいません…(>_<)
やっちまったー、と思いましたが、バッテリがヘタっていたことも事実であり、上記設定が必ずしもダメだったと言うことではないと思っています。
とは言え、11.8V設定に疑問を持っているのは事実なので、次のような対応をしてみました(まだ、こう言った報告は見ていませんが、既出でしたら御容赦)。

まず2Ω抵抗を用意します。
それほどワッテージは気にしなくていいと思いますが、自分は余裕を見て3Wのモノを準備(アキバとかで普通に購入できます)。

これを単純にDR150のアース端子と車体GNDの間に入れるだけです。
DRV-610の通常録画時のDR150の消費電流は、実測で200mA程度でした。
なので、追加した2Ω抵抗部の電圧降下は0.4Vとなります。

したがって、DR150は実際の車両電圧に対して、常に0.4V低く認識することになります。

自分のクルマの場合、通常走行時でのMin.電圧が12.5Vですが、0.4Vを差し引いても12.1Vであり、11.8Vに対して十分マージンがあり、走行時にDR150がOFFとなることはなくなります。

一方、駐車時に放電したとしても、11.8+0.4=12.2VでShutt offすることになるので、比較的安心できる状況にはなるハズです(駐車モードだと消費電流が減るので、マージンも削られますが、デフォルト状態よりはマシかと…)。

まぁ、自分の場合はバッテリも新品に交換し(容量もUp)、保険の意味でジャンプスターターモバイルバッテリーも購入して車載するようにしましたので、もう何が来ようと鬼に金棒です(笑)。

最終的にはみなさんのクルマの充電制御電圧を考慮して、抵抗値を調整されるといいかもしれません。
自分も最初は1Ωでやってましたが、最終的には2Ωで様子見中です。




書込番号:20080872

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:8件

2016/07/31 18:39(1年以上前)

抵抗変更など素人がやることでありませんね。

書込番号:20080994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ふみ35さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:3件

2016/08/05 08:57(1年以上前)

待機時の消費電力はどの位でしたか。
抵抗だと、電流によって降下電圧が変わりますので、このような場合はシリコンダイオードを直列に入れるのが普通です。電流に関わらず電圧は0.6v下がりますが、下がりすぎですか。

書込番号:20092067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/08/06 01:52(1年以上前)

>ふみ35さん
待機時=610本体電源OFFでしょうか?
キチンとは測定していませんが、ほとんど電流は流れていなかったと記憶しています。

尚、ダイオードでの0.6v dropだと、走行中のmin.電圧が12.5vの自分のクルマだと0.1vしかマージンが取れず、電流により電圧降下が変動するのを承知で抵抗を使っている次第です。

とりあえず1week程様子を見ましたが、特に問題はないようです。

書込番号:20094133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ふみ35さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:3件

2016/08/12 05:44(1年以上前)

>な〜たん♪さん
そうですか。抵抗使用了解しました。
電流は駐車モード時の電流デス。どのくらいでしょうか。
二週間経過しましたが、駐車モード時にバッテリー保護のため、オフになっている様子はありますか。

書込番号:20108496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2016/08/12 20:49(1年以上前)

>ふみ35さん
最近は駐車モードをOffにして、常時録画でのタイマー12h設定としていました。
その結果、基本的にはタイマー経過時間でOffとなりますね。
翌日ENGかける前のBATT電圧はだいたい12.5〜6V前後のようです(前日の走行状況に依ります)。
ちなみに画面は3min.でOffの設定にしています。

さて、CA-DR150経由での消費電流を再確認してみました。
測定時に多少ふらつきあったため、だいたいの数値ですが、1オーム抵抗の電圧降下を基に算出しています(あくまでも参考と言うことで…)。

■常時録画 画面On
⇒210mA
■常時録画 画面Off
⇒190mA
■駐車モード 画面On
⇒190mA
■駐車モード 画面Off
⇒170mA
■DRV-610 Off
⇒15mA

※駐車モード時は録画していない状態です。

書込番号:20110118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/08/12 20:51(1年以上前)

訂正です。

誤)1オーム抵抗の電圧降下を基に…
正)2オーム抵抗の電圧降下を基に…

失礼いたしました。

書込番号:20110127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/16 21:37(1年以上前)

>な〜たん♪さん
>ふみ35さん
この板は、アマチュア無線臭がプンプンして来たのでもっと盛り上がるかと思って楽しみにしていたのですが、寄ってくる人がいなかったですね。

書込番号:20120388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ふみ35さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:3件

2016/08/21 19:06(1年以上前)

>な〜たん♪さん
ありがとうございます。
駐車時でもそんなに消費電力が下がらないのですね。
0.2Aで24Hで4AH、もう少し消費電力が少ないといいですね。

書込番号:20132678

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

スレ主 hit1958さん
クチコミ投稿数:40件

今回のアップデートの情報をいち速く入手できたのは、この口コミサイトからで、5日前後くらいにケンウッド社からメールでお知らせが届きました。そこで質問ですが、ケンウッド社に登録されてない、口コミを閲覧されないユーザーにはどんな方法で情報が伝わるのでしょうか?
情報が伝わらないのであればアップデートの必要はなさそうな気がします。ドライブレコーダー等の製品に関してのメーカー対応は? 実は気になってますので教えて下さい。

書込番号:20076970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:8件

2016/07/30 03:23(1年以上前)

メーカーもしくは販売者は、アップデートの重要性のレベルに関わらす、ホームページ等に公示しています。

もし、発火、爆発などの危険が生じた場合は、マスコミ等を通して積極的に周知することになります。
でも、そのリスクをソフトウェアで解決できることはあまりないと思いますが。

書込番号:20076987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51546件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2016/07/30 06:21(1年以上前)

hit1958さん

やはり↓のようにメーカーのWebページからでしょうね。

http://www.kenwood.com/jp/cs/car/whats_new.html

又、重要な内容であれば↓のようにメーカーのWebページのトップに記載されます。

http://www.kenwood.com/jp/

更には発火等の重大な異常が起きる可能性があり回収が必要となれば、新聞に掲載して回収を行うでしょうね。


参考までに私が使っているND-DVR1も↓のようにアップデートプログラムが公開されています。

http://pioneer.jp/car/dl/nd-dvr1/

このND-DVR1のアップデートプログラムの事を知ったのは、やはり価格コムのクチコミ掲示板でしたよ。

書込番号:20077076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2016/07/30 06:46(1年以上前)

>ケンウッド社に登録されてない、口コミを閲覧されないユーザーにはどんな方法で情報が伝わるのでしょうか?

定期的にケンウッドのHPを見ていなければ知るよしも無いでしょう
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_610/support.html?model=DRV-610
後は、友人知人がDRV-610を使っていて、話の流れで偶然に知るとか位ですかね


ドラレコ等の車製品に限らず、どんな電化製品でも同じ事が言えますし
車のリコール等だって、転居したりしてディーラーと連絡が取れなくなったら伝わる術が無いので同じですね
タカタのエアバックのリコールだって知らない人は居るんじゃないかと思います

ストーブ等で重大な欠陥があり人が死ぬおそれがある製品は、TVや新聞等で告知もしていますが
それも見ていない人には伝わる術は無いです。

書込番号:20077087

ナイスクチコミ!3


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2016/07/30 08:36(1年以上前)

性格が緊急回避的なものか、品質向上なのかで企業の起こす行動は異なります。

前者が
・(監督庁への)報告
・回収・修復義務、使用者の権利保全
・告知の徹底(オプトアウトを無視)、継続的な未達使用者の割り出し

が主な内容になるのに対し、後者は
告知は義務なのかと言えばそうではないと感じ、企業側のモラルと社会通念上の仕組み、利用者の任意による登録と、積極的または偶然による情報伝達に依存しています。

常時ネットワークに接続している機器だと、ファームアップを任意で自動化する事も可能ですし、モバイル端末等も意志確認は必要ですが、近い仕様になっています。

ファームアップ告知の徹底は義務ではありませんので、5日後でも一年後でも告知があれば問題がないのです。さすがに一年後はひどいですけどね。
正常な動作が出来ない場合はこの限りではありません。

Windows10アップグレードの「今すぐやる?」or「今夜やる?」は、強引さでは10指に入りますが、戻せるという逃げ道を設けて正当なサービスとしていると感じます。

「ご飯にする?」or「ライスにする?」的なひどさでしたね。

書込番号:20077244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hit1958さん
クチコミ投稿数:40件

2016/07/30 21:56(1年以上前)

>Jailbirdさん
>北に住んでいますさん
>スーパーアルテッツァさん
>神奈川の銅鑼犬さん
お返事ありがとうございます。自動車の基本的機能の不具合ではないためホームページでアップデートの説明しておくだけなんですね。パイオニアさんのサイトは親切だと感じとりました。

書込番号:20078905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DRV-610」のクチコミ掲示板に
DRV-610を新規書き込みDRV-610をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DRV-610
ケンウッド

DRV-610

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月上旬

DRV-610をお気に入り製品に追加する <1020

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング