DRV-610 のクチコミ掲示板

2016年 3月上旬 発売

DRV-610

  • フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
  • 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
  • WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

本体タイプ:一体型 画素数(フロント):総画素数:340万画素 液晶サイズ:2.7型(インチ) 駐車監視機能:標準 DRV-610のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DRV-610の価格比較
  • DRV-610のスペック・仕様
  • DRV-610のレビュー
  • DRV-610のクチコミ
  • DRV-610の画像・動画
  • DRV-610のピックアップリスト
  • DRV-610のオークション

DRV-610ケンウッド

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月上旬

  • DRV-610の価格比較
  • DRV-610のスペック・仕様
  • DRV-610のレビュー
  • DRV-610のクチコミ
  • DRV-610の画像・動画
  • DRV-610のピックアップリスト
  • DRV-610のオークション

DRV-610 のクチコミ掲示板

(2057件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DRV-610」のクチコミ掲示板に
DRV-610を新規書き込みDRV-610をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

スレ主 hit1958さん
クチコミ投稿数:40件

運転目線 ルームミラー右下前方に設置

USB-ミニUSBを使用(シガープラグは未開封)

長時間駐車(パチンコ屋さん等)モバイルバッテリー使用20時間もちます。

こんな感じで録画されてます。

購入前に口コミ掲示板を参考にしDRV-610に決定。運用設定をまたまた口コミを参考させていただき今日にいたってます。
録画設定   記録時間  5分
         衝撃検出感度 5/6
システム設定   記憶域の設定 1/3
          LCD表示 10秒
安全支援   車線遺脱 ON 発信遅れ ON(一度フリーズしたため稼働状況を音で確認するため)
         発信遅れ ON
         前方衝突 OFF  
駐車モード  衝撃    ON高
         動体    OFF(雨降りを検知し録画するため)

4月に購入し約3か月 SDカードは普段は付属の16G
長距離ドライブ時は128Gに差し替えてます。
性能としては満足してますが、一つだけ設定を増やして欲しいことがあります。
それはGPS機能のON/OFFを任意でできるようなれば最高です。
たくさんの口コミがある製品は本当に参考となりました。口コミ常連さんありがとうございます。

書込番号:20014050

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ27

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

クチコミ投稿数:8件

初めてのドラレコ購入を検討しています。
必要な時に、簡単な操作で、バッテリーにあまり負荷をかけずに長時間の駐車録画が、その時々に適した時間設定が簡単に出来るものが欲しいと思っています。

具体的には、家の駐車場では不要、外出先での駐車は常時稼働。設定は極力手間なく単純に。です。

他の口コミをみて、バッテリーから直接電源をとるCA-DR150やFineSafer Sなどの常時電源ケーブルがその目的をクリアするものだと勉強したのですが、バッテリーの電圧が下がったり、スイッチでON・OFF(タイマー設定も可能)の対応のようで、わがままな要望をクリアするには、毎回タイマーの変更やスイッチのオン・オフのひと手間かかるため、間違いやオンオフ忘れをしてしまいそうです。

そこで、「バッテリーからの直接電源を取るのではなく、アクセサリー電源に接続設置して、外出先ではエンジンを切ってACCを生かしておく(エアコンやナビなどの目に見える電装品はすべてOFF状態にして)」の運用で対応出来るのでは?と考えました。
幸い、プッシュスタートの車なので、鍵も問題なく車から持ち出せます。
この方法だと、長時間の駐車録画自体は可能になると思っているのですが、常時電源ケーブルの場合と比べてバッテリーへの負荷が増大するとか、安全面でなにか問題があるかもしれないとか、、、。あまり車に詳しくないため不安です。

どうぞ、ご助言をよろしくお願いします。

書込番号:19981160

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8件

2016/06/24 03:12(1年以上前)

ちなみにDRV−610は車が5分以上停止していれば駐車モードに切り替わる機能があるようですね。

書込番号:19981166

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/06/24 05:30(1年以上前)

>yokohamatasogareさん

こんにちは。
バッテリーに関しては、常時電源に関しての設定の作り手とユーザーの不一致や、
バッテリーが上がったと言う報告もチョコチョコ上がりだしているので、リスクとして捕らえた方が良いです。

これに関しては、手間はかかるかもしれませんがリスクを避けるという意味でなら、
モバイルバッテリーとその都度繋ぎ直すと言う方法が考えられます。

ただ、仮に電源の問題がオールクリアでも、ファイルの問題があります。
駐車中録画用のファイルは7分か10ファイルしかないので、センサーの感度によってはすぐに上書きになってしまいます。
さらに、夜の明かりが無いような所だとまともに撮影できないでしょう。

と、このように、残念ながら駐車中録画は現状オマケ機能の域を出ていません。
それは他のドラレコも同じような状態です。
それを納得の上で導入の検討をしてみて下さい。

意外とガッツリ駐車中録画に期待してドラレコを検討する人って多いんですよね。
でも、特に夜間の駐車中録画監視って、決定的な商品が無いのが現状で、
監視カメラとセンサーライトが設置出来る自宅以外では、対策の難易度は高い状態なんです。
ニーズは高いので、どこか開発してくれたら良いのにとは思いますね。
・赤外線センサーユニットだけ外に出せるセンサーカメラ
・威嚇も兼ねて録画に十分な光量を照射するセンサーライト付き監視カメラ
…この辺りの機能を備えた赤外線撮影可能な電池駆動のトレイルカメラがあれば良いのかな?

書込番号:19981216

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:51546件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2016/06/24 05:58(1年以上前)

yokohamatasogareさん

ACC ONだと全ての電装品電源を切ったとしても、消費電力が増える事が予想されます。

アクセサリーソケットは通常ACC ONで通電しますが、これとは別に常時電源でONに出来るスイッチを取り付けた方が良いです。

例えば↓のようなスイッチを取り付けて、アクセサリーソケットの通電方法をACC電源と常時電源を切り替えるのです。

http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1209

↑の台紙情報(配線図)を拡大すれば分かりやすいですが、電装品A側にACC電源、電装品B側に常時電源を接続します。

あとはスイッチの真ん中の黄色の配線をアクセサリーソケットに接続すれば、アクセサリーソケットはACC電源と常時電源が切り替え出来るようになります。


あとは常時電源に接続した↓のソケットを増設する方法が考えられます。

http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=E329

つまり、駐車時に監視したい時にはDRV-610のシガープラグコードを、車のアクセサリーソケットから増設したソケットに挿し替えるのです。


ただ、どうせソケットを増設するのなら、既に検討済かもしれませんがFineSafer Sを設置した方が良いかもしれませんね。

FineSafer Sなら、11.6V、11.8V、12.0V、12.2Vという現実的な電圧設定が出来ますからね。


以上のような方法で駐車時の監視を行った方が良いと思います。

書込番号:19981236

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2016/06/24 08:25(1年以上前)

先にACCポジションのまま、ドアロックが可能かどうか、確認された方がいいです。

記憶をたどればロック不可(警報音だったかも)か、一定時間(大抵20分)で通電を止めるといった感じだったと思います。

常時電源の設置はともかく、私も大容量のモバイルバッテリー運用でいいと思います。
抜き差しが面倒といえば面倒で、筐体が傷だらけになりますけど、およそ現実的です。

他の盲点は作動温度外による充電制御の発動で、この時期はよく陥ります。
内蔵バッテリーを使い果たしていると、ウンともスンともいわなくなります。

コネクターの抜き差しで再び充電に入る時が多々ありますが、どういう仕様なのか観察中です。

過渡期なのでパーフェクトな製品はまだ無いですね。

書込番号:19981424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/24 12:38(1年以上前)

>yokohamatasogareさん

まず、ACCの状態で、車を離れるなんて、考えない方が良いですよ。
それに、ACCの状態の消費電力は、DRV-610が起動してるだけの消費電力より比べものにならない程多いです。

書込番号:19981821

Goodアンサーナイスクチコミ!5


zop_qroさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:134件

2016/06/24 13:13(1年以上前)

>yokohamatasogareさん

要は 自宅駐車場以外では 常時録画と単純に考えれば、
ぼーーんさん・Jailbirdさんの モバイルバッテリー経由接続で良いのではと思います。
大容量の充放電同時タイプのモバイルバッテリーも 安価で増えてきてますし、
たとえばシガー等のACCからモバイルバッテリー経由でレコーダーに電源供給とか、、、
車の方で 電源を考えなくて良いから 電源取り回しを考えると楽と言えば楽と思います。
自宅帰ったら USBスイッチでOFFとか、単に引き抜くとか・・・じゃだめですかね?

ただし書き込みが多い分、SD容量を大きめにするのと 定期的フォーマットをお忘れなく!

なぁ〜んて方法・・・手抜き過ぎでしょうか?(苦笑

書込番号:19981897

ナイスクチコミ!2


9801UVさん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:127件

2016/06/24 14:25(1年以上前)

ACCオンで駐車とか、何だか危うい話ですね。

車のプロフェッショナルな人が近くにいて全部やってくれるとか、そんな環境にないのであれば、バッテリーみたいな重要部品に関して素人が自己流でやらないほうが良い気がしますよ。

今どきの車は電子制御ですから、バッテリーが効かなくなったらどうなるのかわかりません。

本題と直接関係なくてすみませんが駐車中のイタズラ防止が主目的でしょうか。
外で使っている以上は完全に防ぐ方法はないですね。
私は自宅外に止めるときは少しでも明るい場所とか、あえて人目に付く場所に止めています。

書込番号:19982029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3350件Goodアンサー獲得:187件

2016/06/24 16:54(1年以上前)

ナビとかOFFにしてってスイッチなんてあるんだっけ?
ACC連動が普通だと思うんだが。

書込番号:19982271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:8件

2016/06/24 17:29(1年以上前)

バカな質問です。
ハイブリッド車ならば、そのリチウムバッテリーから、充電できないもんでしょうか?

書込番号:19982331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2016/06/24 21:36(1年以上前)

ボーンさんありがとうございます。
駐車録画は衝撃があった時のみの設定にしようかと思っていましたので、容量は心配するレベルでは無いと思っていました。
一度、当て逃げされた事があるので、それが駐車録画へのこだわり原因でした。

スーパーアルテッツァさん。ありがとうございます。
ソケット増設の場合には「FineSafer S」と思っておりましたが、推薦してもいただき購入となった場合は安心できます。

Jailbirdさん。ありがとうございます。
ロックは可能なのですが、一定時間で通電が止まると言うのは知識がありませんでしたので確認してみます。

インサイト欲しいさん。ありがとうございます。
ACCの消費電力が多いと言う事。この時点で考えが不適切だとわかりました。ありがとうございます。

zop_qroさん、9801UVさんありがとうございます。

働きたくないでござるさん。ありがとうございます。
私のナビは、後付けでスイッチがあるものでした。

神奈川の銅鑼犬さん。なんの質問に対する回答ですか?
不要です。

みなさんからのご助言を参考に考えましたが、質問したやりかたをやめて、ノーマルにACCから電源をとって、長時間の駐車録画はあきらめてこの機種の15分?で利用しようと思います。
モバイルバッテリーも考えましたが、配線が表に出るのと付け替えの手間があるので避けたいと思います。
あとは、駐車する場所に気を遣って当て逃げをされないような場所に止めるよう心掛けて対処したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:19982977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:8件

2016/06/25 09:20(1年以上前)

誤解を招いてすみません
馬鹿な質問とは、私自身のしつもんのことです。

書込番号:19984058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2016/06/26 16:48(1年以上前)

>神奈川の銅鑼犬さん
誤解しての「不要です」でした。前言、取り消します。失礼しました。

書込番号:19987822

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ125

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 バッテリーが上がりました

2016/06/19 16:44(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

スレ主 takataka22さん
クチコミ投稿数:60件

CA-DR150を使用して本機を付けておりますが本日バッテリーが上がってしまいました。
50系プリウスで約1ヶ月弱設定12.6Vにて使用、録画が上手く出来なくなりKENWOODのサポートに電話、解決は11.8Vで設定してください。とのことで11.8Vに設定後は問題なく使用しておりました。(約2ヶ月)しかしながら本日エンジンをスタートしようとしたところ補機バッテリーが上がってしまっていました。最後にエンジンを掛けたのは約24時間強前です。本機のスイッチはオフにはしておりませんでした。バッテリーが上がってしまった11.8Vのまま設定を維持するのは怖く、また12.6Vだとまた不具合が発生する可能性が高いため非常に困りました。
やはりこの間の設定が欲しいです。

書込番号:19969483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51546件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2016/06/19 17:07(1年以上前)

takataka22さん

残念な事になりましたね。

駐車時のバッテリーの電圧から判断すると、CA-DR150に12.0V、12.2V、12.4Vという設定が無いのは、致命的に近い設計ミスのように思えます。

ケンウッドは早急にCA-DR150の改良版を出す必要がありそうですね。

書込番号:19969531

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件

2016/06/19 17:40(1年以上前)

>takataka22さん

私は、フィットハイブリッドにDRV-610+CA-DR150を設置し、
駐車モード設定OFFで常時録画の運用をしています。

CA-DR150の設定は、電圧カットオフ11.8V、オフタイマー設定12時間で固定です。
DRV-610のLCD表示設定は、1分でOFFにしてあります。
上記設定でバッテリー上がりしないか、ここまで7日間試験運用してきましたが、エンジン始動時に問題はなく、
そろそろ「大丈夫」と結論を出しても良いだろう、と思っていたところだったので、この書込みを見て少々驚きました。

ここまでの試験運用では、microSDカードへの常時録画ファイル書込みは、エンジン停止後、毎回13時間前後で
終了していることから、電圧カットオフ11.8Vまで低下する前にオフタイマーが働いていることになります。

7日間問題がなくても、蓄積してきたバッテリダメージにより、8日目、或いは半月目、2ヶ月目に
私もバッテリーが上がる可能性はゼロではないとは思いますが、takataka22さんのバッテリー上がりは、
別の要因なのではないか、とも思ってしまいます。

もしかして、LCD表示を「常時表示」にしていませんか?
エンジンOFFでの常時録画中を通して、バッテリー電源を使ってLCD表示を何時間も継続していませんか?

書込番号:19969620

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3350件Goodアンサー獲得:187件

2016/06/19 17:53(1年以上前)

車の使用頻度は毎日でしょうか、週末のみでしょうか。

前者なら12.6Vでも充電されるので平気な気もするが、後者だと厳しいでしょうね。

充電が間に合わず常に12.6V以下となりEG停止後は録画できないのでしょう。

11.8Vは充電率40%前後なので週末のみの短距離使用だと上がりやすくなります。

書込番号:19969654

ナイスクチコミ!5


スレ主 takataka22さん
クチコミ投稿数:60件

2016/06/19 18:50(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
以前より大変御世話になっており大変助かっております。電圧の設定があまりにも不親切だと改めて実感しております。
質問させて頂きたいのですが下記の1と2はバッテリー上がりに幾分か影響がありますでしょうか?
どのように設定するか迷っております。
1、現在11.8V24時間→11.8V12時間に変更
2、本日は大雨でした。駐車録画の動作感知がずっと働いており録画がされておりました。

>はっとぷさん
おっしゃる通りLCD常時で設定しておりました。
取り敢えず現在は駐車録画ONで11.8V12時間、LCDは1分にしました。自宅の駐車場に置いて1日以上運転しない場合は本機の電源をオフにしたいと思います。

>働きたくないでござるさん
基本的にほぼ毎日です。
とは言っても片道30分程度を通勤で使用しています。土、日はあまりこの車は運転しません。


私の場合12.6Vにするとエンジン始動時でもバッテリーがそれ以下になると電源供給がストップしてしまい走行時の録画すらされない事象があったので11.8Vのままバッテリーが上がらないようにしたいのですが。。。
11.8Vで今後もバッテリー上がりが起こり12.6Vにすると走行時すら録画出来ない事象が多発する場合はCA-DR150の使用をやめるという最悪の選択肢しか無いのかと思うと残念でなりません。

書込番号:19969806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:51546件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2016/06/19 19:11(1年以上前)

takataka22さん

先ずCA-DR150の設定時間については24時間よりは、短い12時間の方がバッテリーが上がりにくくなると考えて問題ありません。

次に録画状況についてですが、雨の影響で長時間録画していたのなら、消費電力も上がりますから、やはりバッテリーは上がりやすくなります。

書込番号:19969867

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件 DRV-610の満足度5

2016/06/19 23:59(1年以上前)

>takataka22さん

初めまして、残念なお知らせですね・・・

やはりバッテリー電圧も11.8Vではあまり良くないような気がしますね。また時間も12時間〜と設定が細かく出来ないのが困りますね・・・

当方も本日 ファインセーブS と言う駐車監視録画用ケーブルを使って駐車監視録画をしてみるようにしたのでお話聞くだけでもちょっと怖いです。基本的に家では録画をとめていますが。

当方は3日に一回20分程度の買い物(夜間)がメインの使い方なのでバッテリー条件的には良くないですからなおさら・・・軽自動車なものでさらにですw

書込番号:19970816

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件

2016/06/20 11:07(1年以上前)

>takataka22さん

LCD常時表示で、駐車モードONにしているのですね。

今朝、確認のため、私のDRV-610+CA-DR150で
 駐車モード:ON
 LCD表示:常時表示
 駐車モード検出方法設定:動作&衝撃検出
 検出感度:動作・衝撃ともに「高」
としてエンジンOFFしてみたところ、5分程度で「REC」点滅が消え、GPS受信表示が「×」となって駐車モードに移行しました。
動くものや衝撃(ドアを強く閉める)で、画面右端のバーグラフ(恐らく動作・衝撃センサー表示)が上昇して「REC」が点滅、
バーグラフが下がりきってから10秒程度で「REC」点滅が消灯する、という動きをしていましたが、その間、LCDは表示しっぱなしでした。
駐車モードに入ると、LCD表示はOFFになるものと思っていたのですが、
常時表示設定では、駐車モード中もLCDは表示しっぱなしになるのですね。
ということは、takataka22さんの場合、ここ2ヶ月は、エンジンOFF後、24時間経過するか、電圧が11.8Vまで下がるか
どちらかまでの間、ずっとLCDは表示しっぱなしだったということになります。

どうも釈然としないのですが、ここ2ヶ月ほどこの設定のままいじっていないような書き方をされていますが、本当ですか?
いつもと違ったのは、大雨の動作検知のため録画が継続したため、と書かれていますが、
DRV-610は、センサー検知の前後10秒をmicroSDカードに書き込むわけですから、
駐車モード中も絶えずメモリには書き込んでいるはずで、それにmicroSDカードへの書き込みが加わったところで、
2ヶ月も平気だったのに、このためにバッテリーが上がってしまったとは、非常に考えづらいと思うのです。

あり得るとしたら、この2ヶ月の間、LCD常時表示としたことで、
オフタイマー24時間よりも電圧カットオフ11.8Vの方を先に叩いて電源が落ちるのを毎日のように繰り返して
バッテリーに過度の負担が継続し、その蓄積によってとうとうエンジンがかからなくなった、
くらいでしょうが、ちょっと無理があるかな、と思います。
又は、普段は12時間程度のLCD表示継続で11.8Vまで下がって電源を落としていたが、
今回は、CA-DR150の故障で電圧カットオフが働かず、すっからかんまで放電してしまった、とか。。
実は、室内灯点けっぱなしとか、スモールライト点けっぱなしとか、ドラレコに関係のないバッテリー上がりだったりしませんか?

私の場合は、駐車モードをOFFにして駐車中も通常録画を継続させており、LCD表示設定は1分、電圧カットオフ11.8V、オフタイマー12時間にしています。
microSDカードの蓄積ファイル解析から、毎回エンジンOFFから13時間程度で電源OFFとなっていることから、
一度も11.8Vまでは落ちていないことを確認しています。
この1週間ほど、確認のため、ほとんど走ることもなく毎日エンジンON/OFFを複数回繰り返していますが、セルの動きにストレスはまったく感じません。
1週間大丈夫だったので、半永久的に大丈夫だろう、と勝手に思っていただけに、
本スレッドにあるバッテリー上がりは、驚きであると同時に、実は他の原因なのではないか、と強く思います。

続報あれば、また書き込みをお願いします。

書込番号:19971517

ナイスクチコミ!7


スレ主 takataka22さん
クチコミ投稿数:60件

2016/06/20 12:29(1年以上前)

>はっとぷさん
設定は全く変えていません。
また、CA-DR150の故障は不明ですがスモールやルームランプなどの他の影響ではないです。
参考までに。

書込番号:19971635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 takataka22さん
クチコミ投稿数:60件

2016/06/20 12:36(1年以上前)

>はっとぷさん
またこの2ヶ月間、雨が降った日は昨日だけではないので雨は関係無いかもしれません。
素人ながら普段と大きく何が違うか思い返し参考程度に記載したまでです。

書込番号:19971657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 takataka22さん
クチコミ投稿数:60件

2016/06/20 12:57(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございました。
やはり幾分かの影響はあるんですね。

>OSレーシングさん
初めまして。
またいつバッテリーが上がるか分からないので不安ですし、どのように設定するかCA-DR150を外すか非常に悩んでおります。

書込番号:19971714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件

2016/06/20 13:09(1年以上前)

>takataka22さん

最近特にイレギュラーな変更はしていないし、ドラレコ以外の点けっぱなしによるバッテリー上がりの可能性は考えられない、ということですね。

となると、初めて電圧がカットオフ値11.8Vまで下がってしまったことによるバッテリー上がりの可能性が高そうですね。

例えば、takataka22さんのプリウスのエンジン始動に必要なバッテリー電圧を、勝手に11.9Vだと仮定します。
これまでは、エンジンOFF後に24時間のオフタイマーが先に働いて、電圧が11.9Vまで下がる前に電源OFF、
けっこう電圧が下がった状態でエンジン始動し、しばらく運転して充電される繰り返しで、ここ2ヶ月運用してきたものの、
たまたま充電量が少ない状態でエンジンOFFし、LCDを通夜点灯してしまったことで、
初めて24時間のオフタイマーより先に11.8Vの電圧カットオフまで落ちてしまい、
次のエンジン始動が電圧不足でできなかった、と考えると、現象の辻褄は合いそうです。

takataka22さんは、駐車モードをONにしているので、いつ電源が切れたのか正確に分からないわけですが、
少なくとも、駐車モードONとOFFとで比較すれば、常時microSDカードに書き込んでいる駐車モードOFFの方が
電力消費は大きいと言えるはずです。
私の場合、駐車モードをOFFにしてるので、microSDカードを確認すれば、エンジンOFFしてから電源OFFまでの時間が割り出せるわけですが、先述の通り、毎回13時間前後で電源OFFになっているので、電圧カットオフ11.8Vまでは一度も落ちていないと言えます。
LCDを消灯する設定にしておき、オフタイマーを12時間にしておけば、駐車モードOFFでほとんど走っていない私が大丈夫なので、
駐車モードONでほぼ毎日乗っているtakataka22さんも大丈夫、と言えると思います(バッテリーの状態にもよるのでしょうが)。
LCD表示を1分でOFF設定、オフタイマー12時間に変更した上で、駐車モードをOFFにして、
何時間で電源OFFになっているか、何日か確認してみると良いのではないでしょうか。

書込番号:19971742

ナイスクチコミ!3


hirotonboさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/21 11:12(1年以上前)

takataka22さん 今日は、

私は、DRV−610を取り付けて1ヶ月

DR150設定は11.8V 12時間で、駐車監視録画をしています。

LCD表示設定は、1分でOFF 

今のところ バッテリ上がりはなしです。

takataka22さんの書き込みを見てチョット心配になりました。

電圧計を取り付けようと検討中です。


takataka22さん プリウスのバッテリ 劣化度は確認しましたか。


書込番号:19974080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2016/06/21 15:57(1年以上前)

私もDRV-610をCA-DR150で接続して2か月使用しています。車種はプリウスαで11.8V設定の12時間ですがLCDの表示設定は常時でした。みなさんの口コミをみて1分に変えましたが、いままではバッテリー上りもありません。車の使用頻度は平日は通勤で30分弱の往復、土日は使用したり、しなかったりです。
バッテリーに問題があったかもですね。

書込番号:19974602

ナイスクチコミ!5


ay0825さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/21 23:00(1年以上前)

私は、この書き込みを見て心配になり、JAFに入会しました(^-^)

書込番号:19975690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/22 00:39(1年以上前)

>takataka22さん
正直、自分なりの設定を見つけて興味も失いかけていましたが、
なかなかショッキングなスレッドが立ち上がっていて、他人事ではないと思いました。
50系という事は、新型プリウスですね。私のはプリウスαですので、条件はほぼ同じだと思います。

私の2年使用のプリウスαの電圧は、下記のとおりです。
エンジンOFF時:12.4V
AccON時    :12.2V
エンジンON時 :14.4V
エンジンOFF時の電圧は、消費電力=暗電流のみの、ほぼバッテリー電圧。
AccON時の電圧は、電装品に電流が流れて若干低下した電圧。
エンジンON時の電圧は、駆動用バッテリーを利用した充電中の電圧です。
プリウスは、エンジンONだと常に急速充電のような電圧で充電され続けます。

「50系プリウスで約1ヶ月弱設定12.6Vにて使用、録画が上手く出来なくなり」
とありますが、エンジンOFF時電圧は12.4Vなので、12.6V設定では私の車なら、
はじめから駐車モードが動かないはずです。
新車で電圧が高かったのが使用するにつれて12.6Vを下回るようになったのかと思います。

一つ疑問があります。
「私の場合12.6Vにするとエンジン始動時でもバッテリーがそれ以下になると・・・、」
とありますが、エンジン始動時に12.6V以下に下がる事がプリウスでありうるのかな?
という事です。
ナビの情報表示画面で、バッテリー電圧等が表示できると思いますので、
AccON時の電圧、エンジン始動時の電圧を一度確認してみてはいかがでしょうか?

書込番号:19975960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2016/06/22 22:40(1年以上前)

当方も50型プリウスにDRV-610+CA-DR150を接続していますが、残念ながら自分の考えでは「CA-DR150は使えない」との結論に至っています。
12.6V設定では運転中でもよく電源LEDオフとなります。つまり走行中にも関わらずCA-DR150は12.6V未満と判断→電源供給断→安定した常時録画不可 となりドラレコの意味をなしません。
CA-DR150自体のしきい値にも大きなばらつきがあるでしょうからバッテリ電圧が本当に低下したかどうかまでは確認していませんが「実動作として電験供給が頻繁にストップ」します。
かといって11.8Vにする勇気はありません。実際にスレ主様のようなことが起きる様ですし。
心配性なので念のためにシガーライタからも配線していましたので、今はそちらから電源供給し駐車モードはあきらめています。CA-DR150と駐車モード機能が無駄となっています・・・。
スレ主さんの言う「CA-DR150の使用をやめるという最悪の選択肢」を選択しています。
因みに配線は納車前にディーラーにお願いしました。ここの口コミ情報を伝えバッテリーに近い安定しているところから分岐する様お願いしましたので配線の問題は少ないと考えています。

皆さん同様、バッテリ負担を考慮してないような「12/24/36/48H」設定やこの「11.8/12.6/12.8/13.0V」設定と、多くのユーザーのニーズをつかんでいない様な設計思想に疑問を感じます。大手メーカの販売品だったので、まともなものと思いこんでいましたが残念です。

書込番号:19978123

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:8件

2016/06/28 07:36(1年以上前)

モバイルジャンプスターターを常備しています。
自車に使ったことはありませんが、他車救済は5回有ります。

書込番号:19992318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ41

返信7

お気に入りに追加

標準

ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

DRV-610 + CA-DR150(車載電源ケーブル)を約3週間使用したレポートです。

・駐車モードを有効にすると、内臓バッテリーを必ず完全放電します。
 DRV-610は、DC電源供給が止まった場合、駐車モードになり内蔵バッテリーを消費します。
 内蔵バッテリーの持続時間は15分程度という事なので殆どの場合、完全放電します。
 CA-DR150を使用しても同様で、タイマーで電源が切れた時もやはり完全放電します。
 駐車モードから電源が切れた場合に直ぐにシャットダウンするような、
 内蔵バッテリーへのいたわり設定を追加して欲しいです。

・録画時間の配分
 録画内容に応じた録画時間が決められており、付属のSDカード(16GB)では、
 駐車モード録画が、20本(約30秒/1本)程度しかできず、古い物は上書きされます。
 駐車場に置いて前を車や人が20回通ると古い動画が上書きされます。
 「土日しか乗らない場合」や「ショッピングセンターの駐車場に置いていた場合」等で
 車がぶつけられた場合にパーキングの動画を見ても、最後の20台の通過風景で終わる可能性が高いです。
 「常時」と「駐車」の使用割合をもっと自由に変更する設定を追加して欲しいです。
 これではしょうがないので、「検出方法設定」を「動作&衝撃検出」から「衝撃検出」に変更しようかと考えています。
 そうすれば、動 画記録しない分だけ暗電流が抑えられれば良いのですが。
 
・CA-DR150の設定可能な電圧「カットオフ値」
 私のプリウスα(丸2年経過)のエンジン停止時のバッテリー電圧は12.4Vでした。
 設定可能な設定は、(1)12.6V、(2)12.8V、(3)13.0V、(4)11.8V しか無く、
 選択の余地なく(4)11.8Vに設定しています。
 12.6Vの下は、どうして11.8Vまで下げたのでしょう? もうちょっとで完全放電です。
 また、12.8Vや13.0Vは、普通の12Vバッテリーでありうるのでしょうか?

・解像度設定を変えてもファイルサイズが変わらない
 録画時間が長くなる事を期待して「解像度設定」を1296Pから1080Pに変えてもファイルサイズが変わりません。
 エクスプローラーでプロパティを見ると、「フレーム高」は変わっています。
 静止画にして拡大しても、見分けがつきません。

書込番号:19951951

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:4件

2016/06/14 10:27(1年以上前)

本機は持っていないのですが、以前仕様を調べた際にDR300/350と仕様が違っていたので覚えているのですが、
駐車時の録画時間は設定で変えられたと思います。

おそらく今使用されているのが、緊急時/駐車時の録画がファイル数固定になるモードで、
他に緊急時/駐車時に使用できる容量がSDの容量に応じて可変となるモードがあったと思います。

このあたりはマニュアルに記載があると思います。
SDの容量ごとの駐車録画時間の上限もそこに書かれているんではないでしょうか。




書込番号:19955644

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件

2016/06/14 12:22(1年以上前)

>大てんぷくさん

駐車モードの記憶域の割当ては、
 設定1:micrSDカード容量により変化。付属の16GBで7分、32GBで15分、64GBで31分、最大128GBで62分。
 設定2:なし (工場設定では駐車モードOFFになっており、記憶域割当ても設定2がデフォルト)
 設定3:microSDカード容量によらず10ファイル
となっています。

私が試してみた限りでは、動作and衝撃(いずれも感度高設定)の駐車モードで何かが前を横切ると、
その10秒前からの映像が記録され、1ファイル最長59秒までで書き込んでいき、
59秒を過ぎると新しいファイルを作り、割当て領域が足りなくなると古いファイルから上書きしていきます。
先日、駐車モードONにして出先で3時間駐車していたのですが、残っていたのは最後の13分16ファイルだけでした。
全16ファイルの間にほとんど空白がなかったことから、駐車直後から休むことなく動作検知し、
ジャンジャン上書きしていたものと考えられます。

私が使用しているのは、付属の16GBのmicroSDカードなのですが、
公称値7分に対して、実力値13分の駐車録画が行われたことになります。
最大の128GBにして、設定1とすれば、最後の2時間くらいは残ることになるのでしょうが、
それでも序盤1時間が丸々上書きで消えてしまうとしたら、序盤で当て逃げされた瞬間の動画が
上書きで消えてしまうことになりかねません。
検出感度を落とせば、余計な記録をしなくなるのかもしれませんが、今度は必要な検出もできなくなるリスクが発生します。

結局、CA-DR150を使用して駐車モード監視するのは宝の持ち腐れになってしまう、というのが私の結論です。
駐車モードをOFFにし、駐車中も走行中と同じ通常録画を継続するのが、本来の使い方であろうと思います。
別スレッドにある通り、エンジンOFFで12時間通常録画を走らせておいても、バッテリーには過度の負担にならないようですし。

書込番号:19955863

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件

2016/06/14 22:07(1年以上前)

>はっとぷさん

駐車モードは、悩みますよね。
「検出方法設定」="動作&衝撃検出"は、
幹線から少し引っ込んだ人や車の通りが少ない閑静な住宅街なら多分有効なんです。
しかし、そのような環境の人でも、ショッピングセンターでぶつけられたらアウトと考えると、
やはり「検出方法設定」="動作&衝撃検出"は使えない。 という結論になりました。
駐車モードで絵の変化をトリガにして記録する事は、有限の記憶媒体を使用していてはダメ、
という考えになりました。

私も、一時は駐車モード無しにし、常時録画するのが正解かな? と考えた事もありましたが、
常時録画にしても、1時間20分しか録画できません。
自宅の立体駐車では被害に会わない、店の駐車場でしか被害に会わない、と仮定しても
1時間20分では私の場合は足りません。
それにSDに書き込むだけ電力消費が多いだろうとも思います。

そもそも駐車モードの目的は、ぶつけられた時の相手の撮影ですので、
「検出方法設定」="衝撃検出"という設定が自然な気がします。

(少し訂正させて下さい)
先頭のスレッドで「動画記録しない分だけ暗電流が抑えられれば・・」と書いたのですが、 
気持ち的には「動画分析処理しない分だけ暗電流がおさえられれば・・・」のつもりでした。
衝撃等の10秒前からの動画が残せるので、常にメモリ上には動画記録はしていると考えられます。

書込番号:19957312

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:39件

2016/06/16 21:37(1年以上前)

駐車モードの「検出方法設定」="動作&衝撃検出"に見切りをつけて、
「検出方法設定」="衝撃検出"に設定し、研究しているところです。

「衝撃検出感度設定」="高"に設定しているのですが、
駐車モードでドアを閉めた程度では撮影しないようです。
相当派手にぶつけないと撮影しないのでしょうか?

研究されてた方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:19962339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件 DRV-610の満足度5

2016/06/17 00:57(1年以上前)

通りすがりの者ですが・・・この度DRV-610購入しましたw

駐車監視録画のケーブルを購入予定だったのですが・・・口コミを見ているとどうも不安になり購入できず。汗

と、思っていたのですが耳よりな情報があるHPを発見しましたので(知っている方いるかもしれませんがw)貼り付けておきます。


http://car-accessory-news.com/drive-recorder/archives/226

このHPではかなり色々詳しくレポートされています。(ありがたいw)

〜〜〜「CA-DR150」の特徴は以下の3つのポイントです〜〜〜
○タイマー設定が可能(12・24・36・48時間)
○電源を落とす電圧の指定が可能(11.8V・12.6V・12.8V・13.0V)
○キボシ端子が付いているので取付が簡単

〜〜〜「FineSafer S」の特徴〜〜〜

安定性が高いばかりでなく、その付加機能の豊富さにあります。
○ボタン一つで駐車中の給電のオンオフが可能
○タイマー設定が可能(6・12・24時間・無制限)
○電源を落とす電圧の指定が可能(11.6V・11.8V・12.0V・12.2V)
○現状のバッテリー電圧の確認が可能
○シガーソケットタイプなので汎用性が高い


ファインセーブのSを導入すれば駐車監視機能が無い機種にも簡単に機能を追加できるみたいです。また、ハーネス自体が安くケンウッドよりお買い得???

シガー部分が抜ける可能性が高いみたいなのでUSBかエーモン製に変更します。

個人的には電圧が12Vがある。スイッチで自分で切れる。バッテリー電圧確認可能wだけでも欲しい機能だったのでこちらを購入しました。楽天で3200円程度


また届き次第レポートしたいと思います。物見ずに購入したのでさっぱりわかりませんw

書込番号:19962930

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:39件

2016/06/17 12:03(1年以上前)

>OSレーシングさん

FineSafer S なんて知りませんでした。
12.2V や 12.0V で 時間無制限 ができるのがいいですね。

書込番号:19963682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件 DRV-610の満足度5

2016/06/17 15:02(1年以上前)

元々ファインセーブと言うお高いドラレコ専用みたいですがシガー電源になっているので汎用性が高いのがポイントですね♪

自分も色々調べて分かった感じです。笑

なんならケンウッドの駐車監視ケーブルもpioneerでも使えてしまったり…笑

コネクターが合えばいけるみたいです♪

書込番号:19963992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ41

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どれがいいのか・・・

2016/06/11 11:41(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

クチコミ投稿数:109件

初ドラレコ購入を検討中です。
候補としてはDRV-610、KNA-DR350、DVR10で迷っています。
駐車監視機能はいいな、と思いますが自分でシガーソケットで付ける予定なので長時間の監視機能についてはあまり重要視していません。

3つのスペックを見比べてもよくわからなくなり・・・この中で総合的に良い(オススメ)のはどれでしょうか?

書込番号:19947073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51546件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2016/06/11 12:54(1年以上前)

春夏秋冬の風さん

下記のKNA-DR350とND-DVR10の比較の動画をご覧頂ければ容易に分ると思いますが、トンネル等で明暗があるところではND-DVR10が明らかに画質は良いようです。

https://www.youtube.com/watch?v=s4otUzb-TtE

又、バッテリー駆動時間もND-DVR10は最大約50分に対して、KNA-DR350は最大約25分、DRV-610は最大約15分とND-DVR10が有利です。

という事で私の一押しはND-DVR10です。

書込番号:19947206

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/06/11 14:11(1年以上前)

>春夏秋冬の風さん

こんにちは。
オマケ機能の駐車中録画は置いといて、
画質や機能で見ればどれも必要十分です。
あえて特徴を言うなら、
・DVR10…明暗の描画範囲が広い
・KNA-DR350…価格が安い
・DRV-610…細かく描画できる(私的にはこれは不要と思います)&映せる角度が広い事です。
簡単な目安として、
とにかく映せる角度が広い方が良ければDRV-610、西日の時の日陰の黒つぶれが少ないのが良ければDVR10、
価格重視(と言っても、かなり絵は綺麗ですよ)ならKNA-DR350と言うところでしょうか。

書込番号:19947354

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:109件

2016/06/11 15:45(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
お返事ありがとうございます!
動画見させて頂きました。確かにトンネルでND-DVR10の方が見やすかったです。
バッテリー駆動は610が1番少ないんですね!とても参考になりました。どうもありがとうございます!

私の中ではなんとなく多機能面で610・DVR10・350の順でしたが、DVR 10に気持ちが・・・

書込番号:19947544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2016/06/11 15:49(1年以上前)

>ぼーーんさん
お返事ありがとうございます!
どれも必要十分・・・本当にそうですね。
すごく明確にわかりやすくそれぞれを記載して頂きありがとうございます!とても参考になります!!

610の衝突安全?等の装備は口コミを見る限りあまり期待しない方がいいんですかね?
車が最新ではないのでないよりあった方がいいのかなー、と思っていたのですが・・・。

書込番号:19947557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件

2016/06/11 18:27(1年以上前)

先日、DRV-610を購入した私の選択肢と同じなので、私がDRV-610に決めた経緯をご紹介します。

【価格】
KNA-DR350とND-DVR10は同じ21,800円、DRV-610は3,000円高い24,800円。
まあ、どれでも同じ。

【画質】
どれもフルHDで画像補正付き。
敢えて言えばDRV-610はフルHDを上回る3M録画が可能なので、No.1。
人間の目では、優劣判断つくわけないけど・・。

【GPS, Gセンサー】
せっかくドラレコを買うからには、必ず必要。
どれにも付いているので、優劣なし。

【駐車モード】
いずれも備えているが、ND-DVR10が50分、KNA-DR350は25分、DRV-610は15分。
ただし、DRV-610はオプションの電源ケーブル7,000円でほぼ無制限で駐車監視が可能。
買物で出掛けて数時間停めておく間も監視したいので、50分であってもちょっと物足りないか。

【LED信号機対応】
いずれも30/60fpsを外しており、西日本へ行った際にも信号機が消灯しないのでOK。

【視野角】
貰い事故で不利にならないことが、ドラレコ設置の主目的なので、視野角は広いものが欲しい。
DRV-610は121度、ND-DVR10は105度、KNA-DR350は100度と、DRV-610に軍配。


以上の比較検討を経て、視野角の広さと、もう7,000円出せば出先の駐車場に数時間停めている間の当て逃げにも対応できることから、DRV-610に決めました。
この2つ前のスレッド「CA-DR150で、駐車中に常時録画」にあるように、バッテリーが上がってしまわないかが心配ですが、それをクリアできさえすれば、現状のラインナップの中ではDRV-610+CA-DR150のセットが最強だと思います。

なお、DRV-610の運転支援ですが、購入後に3種類すべてをONにして数時間ドライブしてみたのですが、
 ・前方接近:普通に前の車に続いて赤信号停車しても、たびたび鳴る。うるさいだけで、何の役にも立たない。
 ・車線逸脱:自らの意志で車線変更しても、鳴ったり鳴らなかったり。
 ・発進遅れ:かなり遅れないと鳴らない。また、交差点で先頭で停止中に大型車が前を横切ると、かなりの頻度で鳴る。だいたい、赤信号でスマホを見ていて発進が遅れ、後ろの車にクラクションを鳴らされるのが嫌、という以外に使用目的が思い付かず、こんなので便利に思われようとするメーカーの気が知れない。
・・・というわけで、3つとも何の役にも立ちません。
しかも、警告音が鳴って、バックミラーの陰にあるドラレコ画面を覗き込んで確認する頃には警告マークが消えてしまうので、無用なよそ見を誘発する危険要因となる側面の方が強いと感じました。
設定で警報ON/OFFが選べますが、上記の理由ですべてOFFにしてしまいました。

書込番号:19947949

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:51546件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2016/06/11 18:47(1年以上前)

画角については広くなるとメリットがある反面、デメリットがある事も考慮すべきでしょうね。

具体的には画角が狭くなると遠近感が弱くなり、逆に画角が広くなると遠近感が強くなるのです。

つまり、同じ10m先でも画角が広くなる程、遠く映ってしまうのです。

画角が広い方が良いのなら180°のレンズだって作れますが↓のように遠近感が強くなり過ぎとなるのです。

https://www.youtube.com/watch?v=B1OdYWVQfus

書込番号:19947993

ナイスクチコミ!2


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2016/06/11 19:15(1年以上前)

>610の衝突安全?等の装備は口コミを見る限りあまり期待しない方がいいんですかね?

おまけ機能なので期待しない方がいいです。

特に接近警告(前方ですね)は現状に合っておらず、都市部で一般的な車間を空けてもほぼ警報を出します。

車線逸脱はましな方ですけど、車線変更や大きなカーブでも発報します。
発進遅れ警告も、車の前を何かが横切ると出ますよ。

逆に警報を出すと液晶モニタに警告内容を表示するので、モニター表示を3分後消灯に設定してトリガーとして使っています。

常時点灯設定だと原理的に駐車中も点灯を続けるようなので、それは困りますね。

候補の何を選んでも後悔はないと思いますが、優先順位を決めると答えが分かると思います。

自分は外部電源の長時間監視機能と、ケーブルが純正で存在することが基準でした。

DRV-610の絵はやや黄味が強く、好みは分かれるでしょうね。自然だと言えばそうなのですけど。

書込番号:19948083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:109件

2016/06/12 17:09(1年以上前)

はっとぷさん>スーパーアルテッツァさん
>Jailbirdさん
まとめての返信ですみません。
皆様お返事ありがとうございます!

はっとぷさん、610にした経緯がとてもわかりやすく、参考になります!!
ありがとうございます。

スーパーアルテッツァさん、そんなデメリットがあるのですね!この手の物はよくわからないので全然わかってませんでした・・・。

Jailbirdさん
<候補の何を選んでも後悔はないと思いますが、優先順位を決めると答えが分かると思います。

優先順位、、、本当そうですよね。性能的にはどれも良い様なのであったら便利な駐車監視機能でみると、駐車中に本体充電で1番長く記録の出来るND-DVR10がいいのかな、とも思いますがフル充電するのに時間がかかるみたいですが・・・。

610にしておけば後から長時間駐車監視をしたくなった場合線を購入すればいいようですし・・・。
本当悩みます(笑)
とりあえずは、ポン付けなのでやはり私にはND-DVR10が有力なのかな・・・と思っております。でも610もやはり気になる〜と永遠魔のループです(笑)

書込番号:19950788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51546件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2016/06/12 17:38(1年以上前)

春夏秋冬の風さん

>駐車中に本体充電で1番長く記録の出来るND-DVR10がいいのかな、とも思いますがフル充電するのに時間がかかるみたいですが・・・。

KNA-DR350は充電時間1時間40分で駐車監視モード待機時間25分です。

これに対してND-DVR10は充電時間3時間で駐車監視モード待機時間50分です。

これはND-DVR10の内蔵バッテリー容量が500 mAhと大きいから、充電時間及び監視時間が長くなると考えれば良いでしょう。

書込番号:19950857

ナイスクチコミ!5


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2016/06/12 20:24(1年以上前)

春夏秋冬の風さん

監視機能が最上位でなければ、大差ないかと思います。勘を頼りに。

>610にしておけば後から長時間駐車監視をしたくなった場合線を購入すればいいようですし

ここで一つ問題が出るのです。

バッテリー放電防止のために設定があるのですが、最近のアイドリングストップ採用車や、一般的なマージンを取った設定だと、ある所で給電が止まります。
駐車モードで本体のバッテリーを使い切る何か(雨滴や揺れる木々、人や車など)があるとダウンしてしまいます。

攻める設定だとバッテリー負担が怖く、まだ試していません、というか試す気になりません。

非公式でサポート外ですが、miniUSB端子を持つモバイルバッテリーで給電は行えるようです。
数年前に買ったSANYO時代の貧弱なブースターでも、しばらく動作可能でした。

22000mAhクラスのモバイルバッテリーが、Amazonで3,000円程度なので、これもアイデアかもしれないですね。究極のポン付けになるでしょう。

ただ、大きなリチウムイオン電池を車内で管理するのは少し怖いんです。扱いが雑になりそうなので。

書込番号:19951334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件

2016/06/12 20:43(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
お返事ありがとうございます!
なるほどです!充電時間3時間が少し気がかりな気がします。

>Jailbirdさん
お返事ありがとうございます!
バッテリーの事、確かに少し不安要素です。皆様の口コミを拝見してるとこのケーブルでつなぎ方次第で少しトラブルもあるようですし・・・
モバイルバッテリーでの使用はどの機種も自己責任ですが、出来る感じなんですよね?

・・・そしたら益々610かND-DVR10か、、、悩みます(笑)
優柔不断すぎて、一体何を優先したいんだか自分でも不明です。
本来の目的は万が一の事故に備えて装備しようと思ってたのですが、調べるうちに色々な欲が出てきてしまってます(汗)

お返事を下さった方々、本当にありがとうございました。皆様のご意見はどれもとても参考になりました。今一度、よくよく考えて何が必要か考えてみます。

書込番号:19951397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CA-DR150 の接地箇所等を教えてください。

2016/06/11 07:50(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

クチコミ投稿数:105件

いつもお世話になっております。

さて、本機を購入し、CA-DR150と共に設置の予定です。
そこで、皆様にご質問ですがCA-DR150のスイッチボックスについてはどこに設置されたのでしょうか?
タイマーと制御電圧を一旦設定すれば、その後はあまり触れる機会は少ないように思います。

ですが、かと言ってパネル等の内側に設置はどうかと思っております。
また、設置は「両面テープ」又は「ビス留め」等どちらでしょうか?

併せて、既に設置された方にご教示頂ければありがたいです。
さらに、ご無理を言わせていただければ写真をアップしていただければ大変助かります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:19946616

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51546件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2016/06/11 08:12(1年以上前)

tecc kojimaさん

↓のCA-DR150に関する整備手帳とパーツレビューが参考になると思います。

・整備手帳
http://minkara.carview.co.jp/note/?kw=CA-DR150

・パーツレビュー
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=CA-DR150&srt=1&trm=0

特に整備手帳の方にはCA-DR150の設置写真が多く掲載されています。

書込番号:19946666

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件

2016/06/14 10:36(1年以上前)

普段の転がし設置状況

ディップスイッチ操作も簡単

私は、センターコンソールの真ん中の仕切りスペースにCA-DR150を設置しました。

センターコンソールには3つの仕切りスペースがあり、手前がドリンクホルダー、奥がiPod置場としており、
真ん中は特に何のスペースでもなかったもので、そこに固定せず転がし設置としました。

こうしておけば、普段は邪魔になりませんし、もしディップスイッチをいじりたいとなった場合、
簡単に操作することができます。

書込番号:19955663

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kicochanさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:7件

2016/06/14 18:27(1年以上前)

>tecc kojimaさん

50型プリウスに設置しましたが、私は色々と悩んだ挙句、ディーラーと相談し、助手席の下に設置しました。
ちょっと手を突っ込む必要はありますが、スイッチ操作には問題ありません。
でも結果として2〜3回イジって安定稼働すれば、もう操作は不要ですね。
以上ご参考まで。

書込番号:19956589 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2016/06/21 22:32(1年以上前)

>スパーアルテッツァ さん
>はっとぶ さん
>Kicochann さん

返信ありがとうございました。
ご意見等を参考とさせていただき、助手席左側の下部に設置の予定です。

が、先ほどディーラーからTELがあり、
「電源をナビ後部から取る予定で、その場合は、コードが不足する場合がある」
とのことでした。

その場合はゲローブボック内への設置となるみたいです。
できたら助手席側、無理ならグローブボック設置で依頼しました。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:19975579

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「DRV-610」のクチコミ掲示板に
DRV-610を新規書き込みDRV-610をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DRV-610
ケンウッド

DRV-610

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月上旬

DRV-610をお気に入り製品に追加する <1020

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング