DRV-610 のクチコミ掲示板

2016年 3月上旬 発売

DRV-610

  • フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
  • 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
  • WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

本体タイプ:一体型 画素数(フロント):総画素数:340万画素 液晶サイズ:2.7型(インチ) 駐車監視機能:標準 DRV-610のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DRV-610の価格比較
  • DRV-610のスペック・仕様
  • DRV-610のレビュー
  • DRV-610のクチコミ
  • DRV-610の画像・動画
  • DRV-610のピックアップリスト
  • DRV-610のオークション

DRV-610ケンウッド

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月上旬

  • DRV-610の価格比較
  • DRV-610のスペック・仕様
  • DRV-610のレビュー
  • DRV-610のクチコミ
  • DRV-610の画像・動画
  • DRV-610のピックアップリスト
  • DRV-610のオークション

DRV-610 のクチコミ掲示板

(2057件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DRV-610」のクチコミ掲示板に
DRV-610を新規書き込みDRV-610をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

連続撮影時間は

2016/03/21 12:05(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

スレ主 mautさん
クチコミ投稿数:62件

これまでHVカメラでしたがより手軽にサーキット走行撮影をしたいとドラレコ購入を考えました。
新製品で速度・Gセンサーも表示できるケンウッドにしようと思います。。

しかし610と410のカタログを見ると1ファイル云々という表記があり,時間制限があるのだろうか気になりました。
手動で30分間の連続撮影はできるのでしょうか。

書込番号:19714210

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2016/03/21 12:23(1年以上前)

mautさん

連続録画出来る時間はDRV-610が1分・3分・5分の3段階です。

又、DRV-410が1分・2分・3分の3段階です。

つまり、30分連続で録画する事は出来ないとお考え下さい。

詳しくは下記の常時録画ファイルのところをご確認下さい。

・DRV-610
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_610/spec.html

DRV-410
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_410/spec.html

書込番号:19714258

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/03/21 13:25(1年以上前)

>mautさん
こんにちは。

ドラレコと言う性格上、ループ録画をする為に絶えず古いファイルは削除しながら記録しなければなりませんから、
1ファイル数分程度になるのは仕方が無いですね。

ループ撮影も出来て連続録画も出来る物と言えば、アクションカムですね。
例えば、ソニーのアクションカムなんかはループ録画も対応しています。
アクションカムの方が画面も綺麗ですし、センサーも大きいので、夜間でも解像感の高い絵が取れます。
さらに、手振れ補正もあります。

今回の場合であれば、アクションカムになさった方が良いのではないでしょうか?


また、「時間制限」と言うのが、録画時間の制限と言う意味であれば、それはありません。
メモリーの容量一杯まで録画したら、自動で一番古いファイルを消し、新しい物を上書きします。
PCとかで見る分には、見たいファイルをまとめて指定すれば続きで見れますし、
結合ソフトを使えば一つのファイルにする事も可能です。

書込番号:19714449

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 mautさん
クチコミ投稿数:62件

2016/03/21 13:50(1年以上前)

製品の性格上しかたないですね。最大5分ではPC上で結合処理できたとしても大変です。
アクションカムのAS50も候補にあげていたのでそちらを検討します。

スーパーアルテッツァさん,ぼーーんさんには詳細な情報提供ありがとうございました。

書込番号:19714509

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

車線逸脱警告音について

2016/03/20 18:43(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

初めて書き込みさせて頂きます。
DRV-610の購入を考えています。

車線逸脱警告音のサンプル音を確認したい
のですが、どこかのサイトにないか探しています。
ご存知の方いらっしゃれば教えて頂けないでしょうか。

ケンウッドのサポートセンターに問い合わせしましたが、
サンプル音源は用意できないとの回答。店舗では
商品説明動画等がないために確認できず、Youtubeでも
見つけることができませんでした。

ケンウッドサイトの商品説明では「ピピ」との記載がありますが、
その音が自分にとって気づける音なのかどうかが
知りたいです。

宜しくお願い致します。

書込番号:19712023

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/03/20 19:44(1年以上前)

>いびきなおしたいさん
こんにちは。

そもそも、この手の機能はおまけ程度の機能で、割と多くの誤警報を鳴らします。
この状態が慢性化すると、仮に本当の警報音がなっても
「ああ、またか…」と別段注意を払わなくなり、早期の注意喚起も出来ないようになるので、
その程度の物として認識した方が良いですよ。

その程度の物と認識されていたら良いのですが、
このクチコミ内容だと割とアテにしているのかな?と思ったので、老婆心ながらレスしました。
クチコミで聞く誤動作の割合を見ると、トヨタのレーンキーピングアシストの方が断然信頼性がある程度です。

書込番号:19712202

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2016/03/20 21:14(1年以上前)

>ぼーーんさん
こんにちは

ご忠告ありがとうございます。

この機能がおまけ程度と思っておいた方が良いこと、
ウインカー作動による車線変更でも警告音が鳴ることも
一応承知はしています。

誤警報についてですが、車線認識精度が低い(車線に近寄って
いないのに発報するなど)ということを指しているのでしょうか。

当方愛車は80系VOXYなのですが、今年の年改でセーフティ
センスCが搭載となりましたが、それ以前に購入してしまった訳です。

セーフティセンスC付の今のモデルに買替えという手もありますが、
付け替えが効かない他のオプションを、下取りによって諦めることも
できないので、この商品を考えている次第です。

書込番号:19712489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/21 00:06(1年以上前)

>いびきなおしたいさん
こんにちは。

https://www.youtube.com/watch?v=5EceP7eBgws
↑ここの1:20あたりに警告音が出ています。
本物と同じかどうか分かりませんが、プロモーション動画らしいので参考にはなるかと思います。

書込番号:19713117

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/03/21 07:11(1年以上前)

まず、セーフティセンスC知らなかったので初めて調べた上で述べます。

いびきなおしたいさんは車を買い替えてまでこの機能を搭載させたいとお考えと言う事は、
やはり、ガッツリこの機能をアテにしておられるみたいですから、

一つだけ強く助言できるとしたら、その様な機能を代替する物ではないでしょうから、
期待しない方が良いですをと言う事ですかね。
例えば、こちらの書き込みでも注意して設置しても10分に8〜9回後警報が発砲されたと言う事で、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858282/SortID=19701560/
心理的に10分で誤警報何回も出るレベルだと、まず警報自体に注意はしなくなりますよ。
(例え長時間運転して1日10回程度の誤警報だったとしても、しばらくすれば注意しなくなるでしょうね。)
私の記憶ではレーンキーピングアシストで誤警報の記憶って、10年で見ても数えるほどです。
逆に発報してくれない時はありましたけどね^^;

で、私がこれを選んでもパフォーマンス的に良いと思う動機としては、これはあくまでドラレコですから、
・画角がそれまでのものより広い。
この一点ですね。
それに差額5000円出せないならKNA-DR350で十分です。

書込番号:19713528

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2016/03/22 02:59(1年以上前)

>ももなーくさん
>ぼーーんさん

ありがとうございます。

サンプル音が確認でき、スッキリしました。
個人的にはTransend DP220の音が良かったのですが、
こちらの音も許容範囲内でしたので、前向きに
購入を考えたいと思います。
精度についてはぼーーんさんご指南の方法を試して
みたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:19716873

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ68

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

CA-DR150のスイッチボックスについて

2016/03/20 16:05(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

スレ主 kicochanさん
クチコミ投稿数:242件

本機購入し、CA-DR150と共に4月プリウス納車時に設置の予定ですが、CA-DR150のスイッチボックスについてはどこに設置するのがベストなのでしょうか?
タイマー、制御電圧を一旦設定すれば、あまり触れる機会は少ないように思いますが、かと言って…
既に設置された方にご意見頂ければありがたいです。

書込番号:19711532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2016/03/20 17:00(1年以上前)

kicochanさん

↓からアルパインのプリウス専用9型WXGA カーナビ【X9S-PR2】の取付説明書をダウンロードしてみて下さい。

http://products.alpine.co.jp/om/owner/product?P1=5021

そうすると6頁に運転席足元のカバーの外し方が記載されています。

このカバーの内側(裏側)にCA-DR150のスイッチボックスを設置するのが最適な場所と考えます。

CA-DR150の設定変更する場合も、このカバーを外せば行えますしね。

書込番号:19711682

ナイスクチコミ!5


ozin59さん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/20 17:17(1年以上前)

>kicochanさん
このケーブルの件で以前お世話になりました。
結局、CA-DR150にしたのですね。嬉しいです。
車種は違いますが(αです)、わたしも気になってました。
18日の取り付けでお店の人にタイマー等設定したら
見えないところに設置予定といわれ悩んだ結果
コンソールの横(運転席側)に目立たないよう取り付けてもらいました。
でもきっといじることはないと思います。(笑)
今日あわてて本体の機能等の設定状況を見て修正しています。
私には宝の持ち腐れになるようです。

書込番号:19711731

ナイスクチコミ!3


スレ主 kicochanさん
クチコミ投稿数:242件

2016/03/20 19:03(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

いつも色々と教えて頂き有難うございます。
やはりパネルの裏がベストなんでしょうかね。何かの時に外す自信がないので悩みます。

>ozin59さん

その節は色々とありがとうございました。
悩みに悩んだ挙句、やはりこのドラレコにはCA-DR150かなと思い購入した次第です(バッテリー対策として自宅駐車場では電源OFFで対応の予定です)。
取り付けはディーラーに頼みましたが、どこにボックスを設置しましょうかと言われ…?運転席横コンソールボックスの中かなと言われましたが、そこまで頻度が高いと思えず思案中です。
取扱説明書には「スイッチボックス部は、市販の面ファスナーなどでカーペット等に固定して下さい」と書いてますが、どの辺りをイメージしているのでしょうか?

書込番号:19712076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kicochanさん
クチコミ投稿数:242件

2016/03/20 21:28(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

再びすみません…1点教えて下さい。
仰っている運転席足元のカバーというのは、コンソールサイドパネルのことでしょうか?
このパネルなら取付説明書を見るとクリップが1か所なので、比較的外し易いかな(今までパネル外し等やったことないので自信はありませんが…)と考えて良いでしょうか?
またパネル外しに必要な物としてはこんな物でしょうか?
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1485

レベルの低い質問で申し訳ないですが、教えていただけると嬉しいです。

書込番号:19712544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2016/03/20 21:52(1年以上前)

kicochanさん

私が言っているのは、ねじ2ヶ所とフック2ヶ所で固定されているアンダーカバーの事です。

このカバーなら脱着は比較的容易だと思います。

再度、前述の取付説明書の6頁をご確認下さい。

書込番号:19712625

ナイスクチコミ!4


スレ主 kicochanさん
クチコミ投稿数:242件

2016/03/20 22:57(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

勘違いしてました…アンダーカバーですね。ありがとうございます。特に器具は必要ないみたいですね。
装着前にディーラーと相談してみます。

書込番号:19712860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ozin59さん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/21 04:57(1年以上前)

kicochanさん
私はカバー等全く外したこともなく、また不器用で
壊すか、元に戻せなくなるかなので、いじることはないと
思いながらも見えるところにしてもらいました。
基本、自宅駐車場では電源OFFで対応します。
今試験的に、ON状態のまま車庫保管してます。
設定は、12時間、11.8?(一番低い数値)で
翌日タイマーOFF後問題なく始動してます。
kicochanさんなら隠した設置がいいと思います。

書込番号:19713422

ナイスクチコミ!4


スレ主 kicochanさん
クチコミ投稿数:242件

2016/03/21 06:42(1年以上前)

>ozin59さん

私も不器用でカバー等外したことがないので不安です。一旦設定すれば殆ど触ることはないのでカバーの内側でも良いかなと思ってますが…

あともう一点よく分からないのが、カットオフ電圧値です。
ozin59さんは一番低い11.8の設定のようですが、そもそもこの値はバッテリーの電圧が設定値より低くなると自動的にOFFになる値と理解して良いのでしょうか(私はそう理解してましたが…)?
だとするとozin59さんの設定の11.8というのは、バッテリー電圧がギリギリ下がるまでOFFにならない(バッテリーには一番厳しい設定)と理解して良いのでしょうか?
私はバッテリーに優しい一番高い13.0にしようと考えてましたが、間違い(反対)なんでしょうか?
取扱説明書の「高い電圧値から確認を始め、車両に合う設定に切り替えてください」という表現もよく分からず、勝手に解釈してました。

どうも素人にはドラレコというものは分かりやすそうで、分かりにくいですね。

書込番号:19713487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ozin59さん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/21 09:21(1年以上前)

>kicochanさん
私は前のスレでもお分かりのように全くの無知です。
電圧比も、私としてはできるだけバッテリーに負担を掛けたくなく
数字が小さければバッテリーに優しいとの解釈です。
スーパーアルテッツァさんのようなお詳しい人に教えていただければ幸いです。
kicochanさんのいう方が優しければ早速変更します。
昨日、64ギガのSDに交換しようとして難儀しカードを落としてしまい
危うく見失ってしまいそうでした。また、再生もうまくできてません。(笑)
少しでも使いこなせればと今日も奮闘します。

書込番号:19713766

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2016/03/21 10:19(1年以上前)

kicochanさん
ozin59さん

CA-DR150の電圧カットオフ設定値は下記の4段階の設定が可能です。

・13.0V
・12.8V
・12.6V
・11.8V

この時に高い電圧に設定する程、バッテリーには優しく早めに電源を切るようになります。

つまり、13.0Vの設定がバッテリーには最も優しい設定であり、逆に11.8Vがバッテリーには最も過酷な設定となります。

ただし、ここで注意が必要なのは13.0Vの設定では直ぐに電源を切ってしまう可能性があるという点です。

この辺りは実際に使用しながら先ずは13.0Vに設定して、あまりにも早く電源が切られるようなら12.8Vに変更してみては如何でしょうか。

それでも早いようなら12.6Vに設定変更するのです。

ただ、11.8Vという低い電圧設定は、バッテリー上がりを考慮すると一寸怖いですね。

参考までに私の車にはデジタルの電圧計を取り付けていますが、エンジンを掛けずに電圧を確認すると12.0V辺りを表示しています。

書込番号:19713911

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 kicochanさん
クチコミ投稿数:242件

2016/03/21 11:13(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

カットオフ電圧値よく分かりました。素人にも分かりやすく教えて頂き、重ねて感謝申し上げます。
私は取り敢えず初期設定は12.8でいきたいと思います。11.8はやはり危険ということですね。
取り付けたら(まだ少し先ですが)、運用状況含めレビューしたいと思います。

書込番号:19714065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ozin59さん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/21 14:42(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん 

本当にありがとうございます。
数字が低ければ優しいという思い込み、無知って怖いですね。
幸いにも前述の通り操作できるところに設置してますので
早速12.8に変更します。
あと本体の設定も少しずつ変更していきます。

書込番号:19714634

ナイスクチコミ!1


ozin59さん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/22 03:53(1年以上前)

>kicochanさん >スーパーアルテッツァさん
 
早速12.8に変更しました。1OFF、2ONの位置です。
11.8との違いはエンジンを切った後スイッチボックスの
緑色ランプがすぐ消えます。(11.8はしばらく点いてました)
エンジンON時はもちろん点灯しています。車は7か月のαです。
バッテリーも新しいので12.6にしても大丈夫なのでしょうか?
「車両に合う設定」便利なようで分かりづらい言葉ですね。

※今はスイッチ変更でき、ランプが見える位置に設置した
ことを誉めています。(笑)

書込番号:19716910

ナイスクチコミ!3


スレ主 kicochanさん
クチコミ投稿数:242件

2016/03/22 07:30(1年以上前)

>ozin59さん

おはようございます。
カットオフ電圧値のレビュー大変参考になります。
12.8でエンジン停止後直ぐに電源OFFになるというのは、しばらく運転(要は蓄電)した後と理解して良いですか?
私の理想的運用としては、どこかに出かけた時に2時間程度駐車監視できればと思ってます。
30分〜1時間運転してどれ位電圧値が上がるのかよく分かりませんが、12.8で直ぐにOFFになるようだと、取り敢えずは12.6かなと思います。
12.6と11.8の間が空いているのも悩みのタネになりそうです…
後はやはり、ozin59さんのように見える位置にボックスをセットするべきかな〜と
う〜ん難しい…

書込番号:19717065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2016/03/22 07:55(1年以上前)

kicochanさん
ozin59さん

私の車の電圧は前述の通りですが、エンジン停止状態で12.0Vです。

この事から、やはり設定電圧に12.0Vや12.2Vが無いのは辛いようにも思えます。

もしかしたら、最も必要な領域の設定電圧が無いのかもしれませんね。


ozin59さんの場合は12.8Vでも直ぐに電源が切れるとの事ですから、12.6Vへ設定変更すれば良いと思います。

ただし、12.6Vに設定しても私の車の電圧から推測すると、直ぐに切れる可能性はありそうです。


kicochanさんは、お考えの通り電圧設定が確定するまでは、先ずは見える位置への設置が良さそうですね。

設定電圧が確定して電圧を弄る事が無くなれば、アンダーカバーの内側等見えない位置に設置場所を変更すれば良いでしょう。

書込番号:19717102

ナイスクチコミ!1


ozin59さん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/22 11:47(1年以上前)

>kicochanさん
>スーパーアルテッツァさん

さっき帰ってきてここを見たら電圧値のことありましたので、再度30分ほど走ってきました。
(昨日の報告は変更したあとあまりは知ってないうちの様子でしたので)
結果12.8でエンジンOFF後すぐに緑色ランプは消えます。
私は12.6にしようと思います。
なおよく分かりませんが、OBD接続でレー探で表示させている車両電圧は14.5ぐらいでした。

スイッチボックスですがコンソールというよりはフットブレーキの横といった方が
より近いと思います。

書込番号:19717516

ナイスクチコミ!1


スレ主 kicochanさん
クチコミ投稿数:242件

2016/03/22 12:04(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

確かに肝心のゾーンが無いように思います。
悩みどころですが、取り敢えずは12.6でいきたいと思っています。

>ozin59さん

またまた詳しくレビューありがとうございます。
この感じですと、12.6でも直ぐにOFFになりそうですね…でもレー探の電圧が14.5だとすると、結構このケーブルは保守的な設定になっているのかなとも感じます。故に11.8でも結局は大丈夫かなとも思ったりします。
設置場所のフットブレーキの横というのは、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?当然にフットブレーキに干渉するようでは安全上問題がありますし、要は左足の外側の足元付近に横に貼り付ける感じですか?

書込番号:19717557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ozin59さん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/22 13:28(1年以上前)

こんな感じです。

>kicochanさん

取り付け場所うまく説明できないので画像貼付します。
レー探をOBD接続し走行中の車両電圧は
14.5とか14.6を表示していました。
少しでも役に立てば幸いです。

書込番号:19717797

ナイスクチコミ!4


スレ主 kicochanさん
クチコミ投稿数:242件

2016/03/22 17:42(1年以上前)

>ozin59さん

写真アップありがとうございます。
ここだと確かに弄り易いですね。来月早々にディーラーと打ち合わせしますので、参考にさせて頂きます。
取り敢えずは12.6の設定で、アンダーカバーの中かなと…思ってます。

本体の取付位置はルームミラー裏の助手席側ですか?是非甘えたお願いですが、本体の取付状況もアップして頂くとありがたい限りです。
今度のプリウスはTSSPのカメラがあるので、本体取付位置もちょっと工夫が必要かなと思っています。

書込番号:19718358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ozin59さん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/22 18:40(1年以上前)

ここです1

ここです2

>kicochanさん

ルームミラー裏の助手席側です。ここが限界と言われました。
TSSPのカメラ当然私には付いて無く意味も分からないのですが
ワイドミラーを使ってますが、運転席からは上の配線しか見えません。
ワイドミラーを外しても運転席側からは視界の妨げにはなりません
助手席からかろうじて画面が見えます。操作時はワイドミラーを外します。
(室内からの写真も撮ったのですがすべてピンぼけでした。)
12.6にしました、12.8と同様すぐ緑ランプ消えます。
必要でしたら室内からの写真も明日再挑戦します。

私の情報が役に立つなんて嬉しいです。

書込番号:19718502

ナイスクチコミ!5


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ42

返信4

お気に入りに追加

標準

オートバックス多摩境店

2016/03/19 12:04(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

スレ主 ZTMさん
クチコミ投稿数:8件

店員さんと交渉した結果、税込み20,400でした。在庫はまだ大丈夫です。以上、ご参考まで。

書込番号:19707538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
スレ主 ZTMさん
クチコミ投稿数:8件

2016/03/19 18:52(1年以上前)

レシートを添付します

書込番号:19708635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


kings001さん
クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:8件

2016/03/20 12:13(1年以上前)

>ZTMさん
とても安いですね!近所のオートバックスでは税込み24800円でした。

書込番号:19710948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZTMさん
クチコミ投稿数:8件

2016/03/20 22:42(1年以上前)

kings001さん
単体での販売価格は税込み24,800円同じでしたが、多摩境店では添付写真のようなセット販売を行ってます。それをもとに交渉し(取り付けと電源裏取り用シガーソケット不要)、結果安い金額で手に入れました。

書込番号:19712805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:28件

2016/03/29 13:10(1年以上前)

>ZTMさん
こちらも同じ価格で購入出来ました(^-^)
情報ありがとうございます!
初めてのドラレコになりますが、これから使用楽しみです!

書込番号:19739393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信3

お気に入りに追加

標準

ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

スレ主 itarohさん
クチコミ投稿数:27件

DRV-610の購入を予定しています。
当方現行のハイエースに乗っておりCA-DR150を同時購入予定です。
電気の事は詳しくなく自分で取り付けできるか不安です。
ご自分で取り付けされた方に質問ですが、素人の私でも簡単に取り付け出来るものでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:19705267

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2016/03/18 19:10(1年以上前)

itarohさん

CA-DR150の配線をACC電源(アクセサリー電源)、常時電源(バッテリー)、アースに接続する必要があります。

ACC電源や常時電源に接続するには↓にヒューズ電源を使用すれば比較的簡単に接続出来ます。

http://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=55

又、ナビやカーオーディオにもACC電源や常時電源が接続されています。

これらの配線から↓のような配線コネクターを使って分岐させてCA-DR150の配線に接続する方法もあります。

http://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=43


因みに私が使っている↓のND-DVR1もACC電源と常時電源に接続する必要がありましたが、私自身で取り付けを行いました。

http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab

ACC電源、常時電源、アースに接続する難易度はそれほど高くはありませんが、車弄りに慣れていないと最初は苦労するかもしれませんね。

書込番号:19705339

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/03/19 08:03(1年以上前)

>itarohさん
こんにちは。

まず、全く判らない方がやろうとするなら、これ一回の作業だけで考えるなら、

「調べる時間、取り付ける時間、コツが判らない事による機器や車へのダメージリスク」

これらを考えると業者に取り付けてもらった方が断然安心です。
おそらく工賃は5000円以下とかでやってもらえると思います。

で、出来るかどうか?と言う事であれば、やり方さえ判っていれば特別な工具も不要なので簡単な部類に入ります。
後学の勉強の為と思われるならご自信でチャレンジするのも悪くないでしょう。

でも何から調べたら良いの?ですが、
御自身で最低限調べた方が良い事を以下に述べます
調べる場所はグーグルやみんカラが良いです。

・電源を取る位置と種類…
ヒューズボックスから取ったら良いと思いますが、CA-DR150を使うということは、常時電源から取られると思います。
その場所と取り方を確認しましょう。

・配線の取り回し方…
ピラー内を這わす場合、ピラーの外し方は調べましょう。
おそらくフロント上部はフロントガラスの境い目から押し込む事で大丈夫です。
ピラーにやや押し込んで沿わす程度で出来れば、ピラーも外す必要は無い場合もあります。

と、こんな感じでしょうか。

書込番号:19706897

ナイスクチコミ!8


aoshi_zrさん
クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:13件

2016/03/19 09:13(1年以上前)

>itarohさん
おはようございます。
うちも自分で取り付けたいのですが素人なのでお店でつけてもらう事にしました。
ディーラー持ち込みだと5000円位。
オートバックスはお店で買うとケーブルを目立たないように配線してくれて部品代込で4000円位です。
オートバックスは店頭で買うと高いですが、例えばヤフーショッピング経由でオートバックスで買うとポイント(期間固定)が沢山ついて店頭より安く買えます。また、領収書と本体をオートバックスに持ち込んだら上記値段で取付けてくれます。

書込番号:19707054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

標準

設定の仕方で質問です。

2016/03/17 15:01(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

クチコミ投稿数:20件

こちらの運転支援機能を使うために、白線の真ん中に合わせ、道路の端っこに合わせなどの設定方法が書いてあるとおもいますが、
取り付けた方、予定のあるかたはどのようにしてあわせますか?
道路があいててしかも直線で、、、走りながら?とか考えていますが、、、

書込番号:19701560

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/03/17 18:16(1年以上前)

>たかぼうZさん
こんにちは。

港とかの人があまり来ない道路はどうでしょうか?
新興住宅街の中の広めの道ってのも良さそうです。
要は車の中心が自分の車が走る中心に来れば良いわけなので、

ただ、こういう運転支援の機能ってのはおまけ機能と言うのが定説ですから、
あまりアテにしない方が無難かと思います。
お近くの車が来ない道である程度中心を出せれば良いと思うんですけどね。

書込番号:19701948

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9件

2016/03/17 20:13(1年以上前)

>たかぼうZさん

こんばんは。自分も取り付けてますが唯一車線逸脱警告機能だけ正確に動作しない状況です。
理想は誰もいない真っ直ぐな道で設定をすることですが、自分の環境では不可能でしたので、結構手間がかかる方法ですが、今日の仕事帰りに以下のような方法でやってみました。

@PCに動画データ読み込み⇒A映像を再生し、できるだけ直線道路でかつ車体もできるだけ真ん中を走行している状態で停止ボタン⇒Bその状態で静止画のスクリーンショットを取り、ペイントなどの画像編集ソフト内で貼り付け。⇒C画像が表示されたら画像の枠内の縦と横の長さを定規で測ってそれぞれの中心線を線引きツールで十字を描くように引く。(色は黒でできるだけ細く。なぜ中心かというと運転支援設定画面のT字の線が縦横の中心を取っているから)

この時点でもしカメラの角度が適切じゃないと黒線が道路の中心線と地平線からずれているはずです。

Dその画像の正しい道路の中心線と地平線をCとの違いがわかるように赤線で引く。それを一応保存⇒E赤線が正しい位置なので黒線から見て上下左右に何センチずれているのか定規を当てて計測してその値をメモする。

F車内に戻り写真を一枚撮る。(今後の調整の手がかりのために車庫の暗闇ではなく野外に駐車した状態で撮影。また調整が終わるまで車を動かさない)⇒G撮影した画像を画像ソフトで読み込み、Cと同じ要領で十字の線を黒で引き、Eで計ったズレと同じ距離に赤線の十字を引く⇒Hその画像をスマホで取るかプリントアウトする。⇒I車内に戻り、レコーダの運転新設定画面に入る。⇒J画面が小さくてわかりにくいですが、外の看板や家の屋根などの風景を手がかりにHでプリントアウトした画像の赤線の十字線に限りなく近づける。

今日の夕方この方法でやってみて明日正常に機能するか試します。ここまでするかと思わず言いたくなるかもしれませんが買ったからにはやるだけやってみたいので。もしこれでも上手くいかないならこんなもんかと思うことにしてあきらめます(笑)。
とりあえず前方衝突警告、発進遅れ警告はかなり正確に機能しているので。

長文失礼しました。文だけだとわかりにくいので参考までにユーチューブの直線道路の映像を拝借し解説画像作りましたので貼っておきます。


書込番号:19702319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2016/03/17 20:21(1年以上前)

>モバイルラヴァーさん
詳しい説明ありがとうございます。せっかく新製品買ったのでこだわりたい気持わかります。また結果を知らせてください

書込番号:19702357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2016/03/17 20:22(1年以上前)

>ぼーーんさん
そうですね!車がいなさそうな早朝にでもやってみようかなと思います。

書込番号:19702360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2016/03/18 17:43(1年以上前)

>たかぼうZさん
運転支援機能設定について修正後の結果をお知らせします。

まず条件なんですが、、
道路:片道1車線道路 車種:フィット 検証時間:片道10分
という条件で検証しました。

走行映像を確認したところ、【車線逸脱警告】が道路の端に寄ったつもりが無いのに音が鳴ったケースが

★修正前21回
☆修正後 往復路平均8−9回くらい
という結果になりました。10分で9回というのはまだまだ多いような気がしますが修正前と比較では大幅に改善されました。約半減以上ですね

それに今日のデータを昨日と同じ要領でパソコンで表示して十字線を引いたら、昨日よりはズレが縮小されていましたが地平線ラインが微妙に高くなっていました、、、、。やはり本体の画面が小さいので思ったような調整がしづらいですがこうなると微調整の世界になりますねぇ。

それに私の地域は東北地方の田舎で道路幅はグーグルマップで見る限りおそらく道路規格の最小ラインの片側2.75mみたいなのでそれも関係しているかもしれません。
あくまで個人的な意見ですが片側2車線以上の道路が多い都市部やバイパス、高速のような広い道路の方が誤差は少ないのではと思います。車線逸脱警告も都市部向けですかね、、、。

余談ですがJAFMATEが販売するドラドラ6も同じ運転支援機能が搭載されているのですが(4万円近くして高い、、)同じような機能を搭載した他社ドラレコとの性能比較を検証したページのはみだし警報の記述で
「車線逸脱事故の防止を想定し、警報開始位置がレーンの手前75センチ〜レーンの向こう30センチの範囲に収まっていれば合格とします。」
とあるのではみ出してなくてもはみだしそうという意味での警告なら今回の結果はまぁギリギリ辛うじて許容範囲かなといったところです。先述したとおり道路幅の状況にもよるので一概に使えない機能とはまだ言えないですね。

書込番号:19705095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2016/03/22 10:13(1年以上前)

追加報告ですが、運転支援設定時に上下方向を紙一重の感じで微調整したのが関係あるかわかりませんが、今日は車線逸脱警告の明らかな誤報が前回の9回から5回に減りました。しかし他の方も仰せの通り、やはりオマケというかお守り程度の感覚で活用するのが賢明かと思われますね。

またはみ出さなくても明らかに端に寄ってるなぁという時でも鳴りましたので実際はあと2回ほど多い回数ですが、これに関してはそれこそ警告という事で私は受け止めたのでまぁ良いかなと。


発進遅れ警告は私が車の直前を横切ったり、ワイパー作動時、急勾配な上がりの坂道、前方が居ない状態での発進時でも鳴る時は鳴りますが、いずれ気にならない程度での誤報なので実用レベルと判断しました。

前方衝突警告は実感としてほぼ正確と断言できます。
アマゾンのレビューでも書いたのですが60km/h以上じゃないと作動しないパパゴとユピテルと違ってこの機能は5km/h以上で3秒後にぶつかるという条件で作動するので速度域が広くカバーできて正確なんですね。
しかしながらもうちょっと気持ち手前でも鳴っても良いかなとも思いますが、これはボンネット位置設定で自分好みに意図的に調整できると踏んでいます。

だいたいドライバーが車間距離が近いかどうかと認識するのは実際危険かどうかとは別に個人の主観が大きいですからね。本人は煽ってるつもりなくても客観的に車間距離が近すぎたり、その逆のパターンもありますし。

ただユピテルのドラレコの様に映像を見る限り、どう見ても近付いてないだろって時に鳴ってしまう様な代物ではないので実用性はあります。

書込番号:19717342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2016/05/05 16:59(1年以上前)

いやぁ、勉強になります、一部の実機を触りもせず、上から目線で『使えないからオフにしろ』のレビュアーを飛ばして読むのに苦労しながらも拝見させていただいていましたが、この様に検証をしてくださる方がいることにより製品の情報の場としての意義を感じました、自分は今から取り付けですが、情報があればレビューしたく思います

書込番号:19848467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DRV-610」のクチコミ掲示板に
DRV-610を新規書き込みDRV-610をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DRV-610
ケンウッド

DRV-610

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月上旬

DRV-610をお気に入り製品に追加する <1020

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング