DRV-610
- フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
- 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
- WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。
このページのスレッド一覧(全240スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 5 | 2017年6月27日 15:21 | |
| 34 | 7 | 2017年6月21日 00:14 | |
| 28 | 13 | 2017年6月20日 20:10 | |
| 57 | 9 | 2017年5月18日 15:55 | |
| 13 | 6 | 2017年5月7日 11:33 | |
| 31 | 9 | 2017年5月6日 03:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
過去にもあった重複する質問だとは思いますが、改めて御教授願えれば幸いです。
シガーソケットを使用せず、電源を取りたいのですが
(取付はディラーにお願いするのですが、部品は用意して欲しいとのことでしたので)
その際に必要になるエーモン等の電源ソケットでお奨めのモノ、その際必要になる、その他の部品等
あれば教えて頂けますでしょうか?
又、ユピテル ドライブレコーダー用 USB電源直結コード OP-E755で繋ぐという方法もあるようですが
上記、ソケットでの接続との、違い、メリット、デメリット、取り付ける際の必要なその他の部品を教えて頂けますでしょうか?
※駐車監視の為のオプションの車載電源ケーブルCA-DR150の使用
(現状での必要性とバッテリー上がりが不安の為、有事の際はモバイルバッテリーにて対応したいと考えております)は考えてはおりません
拙い文章で理解し難い部分が多々あると思いますが、宜しくお願い致します。
1点
ヒューズボックスからつなぐのなら下記部品で良いのでは?
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1554
あるいは、もっとこだわりがあって、
もっときれいな方法で仕上げたいなら他の回答を待ちましょう。
どっちみちディーラーに付けてもらうのですから、
事前にコレで良いのか先方に問い合わせてみては?
書込番号:20999206
5点
>ナ・ザールさん
どうしたいのか(配線埋設あるいは、ソケットを見えるところに出す等)を決めてらっしゃらないようなので、取付してもらえるお店(カー用品店など)で購入し、取付方法はお店と相談して決めるというのがベストだと思います。
もう購入してしまっているなら、at_freedさんが仰る内容でディーラーに聞いてみて、ディーラーが別の電源取り出し方法の方が良いというなら、その内容を聞いたうえで必要なら必要品を手配という順番でしょうか。または、カーショップにシガーソケット取付(例えばグローブボックス内等へ設置)だけを依頼し、ディーラーにはそこに繋ぐ形で配線を埋設してもらうよう指示する、など。
メリット・デメリットですが、本体付属品の電源コード(シガープラグ)を使用すれば万一の不良の際にクレーム先が一本化出来ます。ただし、シガーソケットは振動等での接触不良が比較的出易いので、配線を埋設するならギボシやエレタップ等で直接結線するタイプの方がその心配は少なくなります。
書込番号:20999331
3点
>ナ・ザールさん
at_freedさんご案内の商品もありますが、エーモンさんのソケットで締め込みロック機構付きと言うのもあります。
が、ヒューズボックス取り出し交換ヒューズは別売りになりますね。
tyoponさんのおっしゃるメリットプラス、ドライブレコーダーの買い替えの際に メーカー縛りが無いと言うことですね。
OP-E755を使用すると、設置スペースが必要とか ドラレコ本体電源コネクタが USBタイプでなければいけないと言う縛りです。
ナ・ザールさんが どこまで何を求めるか次第でしょう・・・って、ただお考えを混ぜちゃってたらごめんなさい。
書込番号:20999464
2点
ナ・ザールさん
↓のエーモン電源ソケット+ DRV-610に付属のシガープラグコードで電源を取るか、ユピテル電源直結コードOP-E755で電源を取るかという選択ですね。
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1541
先ず価格面ではDRV-610に付属のシガープラグコードが使えるので、エーモンの電源ソケットを購入した方が安上がりです。
ただ、電源ソケット+ シガープラグコードはソケット部のサイズが、OP-E755のBOX部のサイズに比較すると大きくなります。
この事から電源ソケット+ シガープラグコードの収納場所に困る場合もありそうです。
あとは振動で電源ソケットからシガープラグコードが抜ける可能性もありますが、上記のソケット【1541】はプラグロックタイプですから、ソケットから抜ける可能性は随分と軽減出来そうです。
OP-E755のデメリットは価格面位しか思い浮かびません。
それとドライブレコーダーの取り付け方法や必要な部品は↓のドライブレコーダーの取り付け方が参考になりそうです。
https://www.amon.co.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=146
尚、電源ソケットでもOP-E755でも車両側のACC電源への接続方法やアースの取り方は同じです。
↓のヒューズ電源を使ってヒューズBOXからACC電源を取る方法が簡単だと思います。
https://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=55
書込番号:20999646
![]()
4点
>at_freedさん
>tyoponさん
>zop_qroさん
>スーパーアルテッツァさん
早速、ご回答頂きまして有難うございました。
当方が疑問、危惧していた部分が皆様のご回答で納得、解決出来ました。
取付方は、スーパーアルテッツァさんが提案して頂いた方法で執り行いと思います。
皆さまの貴重なお時間を割いてのご回答、誠に感謝申し上げます。
又、回答頂いた皆様纏めての返信になった非礼を何卒お許しください。
書込番号:20999931
3点
こんにちは(>_<)
表題の件ですが、画面表示を3分にしてるのにも関わらずずーっと画面がつきっぱなしの事が時々あります。イベント録画とか駐車モードにもならず、ボタン操作もまったくしておりません。
みなさまは同じような事ありませんか??
ちなみに常時電源をとっています。
ただのバグですかね?
一応録画されてるので支障はないですが気になります。
書込番号:20264286 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私の610は、そのような事象は発生してません。
10秒、1分は選択してみましたか?
ファームウェアは最新ですか?
最新は00.01.24です。
書込番号:20264329 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>神奈川の銅鑼犬さん
早速お返事ありがとうございます。
神奈川の銅鑼犬さんはそのような事はないのですね(>_<)(>_<)今確認したら最新でした!
一分では確認してないので一分に設定して様子見します!!
書込番号:20264344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も同じ不具合があります。
点灯時間10秒に普段設定していますが消えないときがあります。発生条件は今のところ不明です。
点灯時間を変えてみたり、SDカードを交換してみたり、本体を初期化してみたりしましたが状況はかわりません。
ボタン操作をすれば消えるようになるので、消えないときはボタンを押すようにしています。
私の使用方法は、CA-DR150を接続し、駐車モードに自動移行、復帰も自動にしているので、通常はカメラに触らないでいいようにしています。普段一切触らないのがいけないのかな?とか思っています。
書込番号:20267015 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>すみれちゃんパパさん
こんばんは\(^o^)/
すみれちゃんパパさんも同様な不具合があるのですね(>_<)安心しました!
昨日3分を1分に設定してもやはり3〜4回に1回は画面が消えません(o;ω;o)
自分もボタン操作したら消えました(>_<)
なんかむしゃくしゃしますね、、
書込番号:20268000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ドラレコ動作を気にしていませんでした。最近、会社帰りにふとドラレコを見ると画面が点いたままのことが2度ありました。帰宅後に、設定を確認しましたが問題ありません。何かの条件でそうなるのでしょうか。組込みソフトが暴走してるのか、ちょっと信頼感が揺らいできました。
書込番号:20630341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も同じ現象が起こります。
取り付けてから1週間ですが、既に数回経験しています。今朝も起こりました。
LCD表示を3分にしようが1分にしようが発生します。10秒は試していません。
電源はCA-DR150、運転開始で駐車モードから自動で運転モードになり、そこで画面表示されたまま消えません。
今日試した事は、30分くらいして信号待ちの際に上から2番目のボタンで駐車モードへ移行させ、20秒程度で発進→通常モードへ。
この段階ではまだLCDは点きっぱなしでした。
次の信号待ちでも同じ操作を実施。約50秒で発進→通常モードへ。
ここでようやくLCDが消えました。
サポートに問い合わせてみようと思います。
書込番号:20926482
4点
私も同じような現象が起きています。
設置から4ヶ月ほど経ち、設置直後から画面を消える設定にしていて、問題なく作動していましたが、最近きちんと動作しているのか確認のため1度常時点灯の設定にしたところ、その後から消える設定に戻しても全く消えなくなりました。時々ではなく常時消えません。何度も消える設定にしても、消えません。
録画はされてるようなので問題はないのですが気になりますね、、。夏場の駐車録画はどうなのでしょうか?マズそうな気がします。
書込番号:20983473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
近々このドライブレコーダーを購入予定なのですが電源をシガレットから採るか?オプションの電源コードを使うのか?駐車録画は使いたいと思っています。ちなみに取り付けは業者に頼みます。何方かベストなアドバイスお願いします。
書込番号:20953669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最後の一行が丸投げすぎますねぇ・・・
シガレットから取る方が多いと思いますが、駐車録画はまだ今のドラレコですと
内臓バッテリーが1〜2時間ほどしか持たないはずですので、内臓バッテリーの
持つ1〜2時間以内の駐車で良いならシガレットでオッケーです。
長時間にしたいなら電源コードや外部バッテリーが必要です。
どういった使い方かをまず書き込むと他の方がアドバイスしてくれると思います。
書込番号:20953696
4点
>>近々このドライブレコーダーを購入予定なのですが電源をシガレットから採るか?オプションの電源コードを使うのか?駐車録画は使いたいと思っています。
DRV-610本体の充電池では約15分の駐車録画しか出来ませんので、常時駐車録画となるとオプションのCA-DR150が必要となります。
CA-DR150の設定によってバッテリー上がりすることが有るので、過去スレ参照。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%92%93%8E%D4%98%5E%89%E6&bbstabno=8&categorycd=9999&prdkey=K0000858282&act=input
書込番号:20953706
4点
大好き珈琲さん
駐車録画を行う時にOPの電源ケーブルCA-DR150を使うと↓の KNA-DR350レビューに記載しているように、圧カットオフ設定値が11.8V、12.6V、12.8V、13.0Vの為、実用的な電圧設定が出来ないので不安が残ります。
http://review.kakaku.com/review/K0000808286/ReviewCD=957795/#tab
それなら↑のレビューに記載しているように、ユピテルの電圧監視機能付電源直結ユニットOP-VMU01+電源直結コードOP-E755で駐車監視した方が良いのではと思います。
電圧監視機能付電源直結ユニットOP-VMU01なら、下記のような電圧設定と時間設定が可能なので、CA-DR150よりも実用的な電圧等の設定が可能だからです。
・電圧設定:11.6V、11.8V、12.0V、12.2V
・時間設定:使用しない、0.5時間、1時間、2時間、3時間、4時間、6時間、12時間
書込番号:20953710
![]()
3点
>大好き珈琲さん
自分はデフォ値(12.6V/12時間オフ)でCA-DR150使っています。
だいたい12時間以内には動かしますので...
シガーソケットではさすがに撮れる時間が短いですね。
電圧・時間で細かく設定したい場合は他社製のほうが良いとのレビューも多々ありますが、今のところ不便は感じません。
https://www.youtube.com/watch?v=QXuLEs7QNgY
書込番号:20953747
1点
3日前にDRV-610+CA-DR150を購入しました。
CA-DR150の仕様が変わっていました。
電圧カットオフ値設定
12.6V 12.4V 12.2V 12.0V
オフタイマー設定
off 6時間 12時間 24時間 参考まで。
書込番号:20954505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
20000mAh以上のモバイルバッテリーとMINIBのUSBケーブルさえあれば15時間以上常時録画で放置することが出来ますよ。
駐車モードだと万が一、センサーが反応しなくて録画出来なかったということもありませんので、それも視野に入れていただくと幸い。
モバイルバッテリーとケーブルの購入費用はAmazonなら4000円でお釣りが来ます。
車を乗り換えた時の付け替えも簡単なのでおすすめです。
書込番号:20955461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DOZI13さん
>CA-DR150の仕様が変わっていました。
>電圧カットオフ値設定
>12.6V 12.4V 12.2V 12.0V
>オフタイマー設定
>off 6時間 12時間 24時間 参考まで。
結構、扱いやすい設定にしてきましたね。
これならユピテルのユニットを繋げるより同じメーカー品でやりやすくなりますね。
オフに3時間を追加してくれるとより使いやすくなるかな!
書込番号:20956334
3点
まあこれからの時期、夜は別として日中の車内にモバイルバッテリーなんて置いておきたくは無いな。
書込番号:20956669
1点
流れる電流は最大でもせいぜい500mAでモバイルバッテリー自体はほぼ発熱しないので、グローブボックスの中や、座席足元のような日が当たらないところに置いておくと平気ですよ(少し長めのケーブルが必要)
間違ってもダッシュボードの上に置く人はいないとは思いますが…
書込番号:20957882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぷぃちぃさん
>ネシーエンゥさん
>白髪犬さん
>DOZI13さん
>静かなる情熱さん
>スーパーアルテッツァさん
>キハ65さん
皆様沢山のアドバイス有難うございました。
本日6月11日13年使用したカーナビが壊れたため
Kenwoodの彩速ナビ MDV-Z904W ドライブレコーダーDRV-610
アルパインのスピーカーX-170S バックカメラHCE-C1000W
取付をイエローハットで行いました。
電源の選択ですが今回はシガーソケットから電源を取りました
しばらく様子見をしてからユピテルのOP VM01と OP E755
を取り付けたいと思っています。
書込番号:20960609
0点
こんにちは。横から失礼します。
具体的な接続方法を教えて下さい。
書込番号:20981841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「エーモン 電源ソケット DC12V80W以下 ロック機構付 1548 」
これを使用して、隠蔽配線をして、現在は正常に動いています。
そこで質問です。別途購入した上記の「電源ソケット 」なんですが、エーモン社の見本を見ると、明らかな白い線(+側)とわかりますが、実際の製品は、とても薄い白で、本当に大丈夫(白線で合っているのか?)かと思うくらい色が薄かったです。
そこで、万が一配線を間違えたら(+側を-側に接続)どうなるのでしょうか?
1.壊れる。
2.そもそも電源が入らない。
3.正常に動く。
どうなんでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
24点
1.壊れる。 に一票。
一家に一台。テスターです。
手帳型ポケットテスター DT−10A
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05900/
中国製品は、買ったら、フタを開けて半田ゴミなどのチェックをすべきとの意見もあります。
書込番号:20880681
![]()
6点
電源ソケットなんて所詮+配線(常時電源、ACC電源等)と−配線(ボディアース)を接続するだけなので、+配線を間違えてボディーアースに接続しても電源が入らないだけですよ。
書込番号:20880939
![]()
9点
マッハ555さん
電源ソケットの配線のプラスマイナスを逆に接続して、DRV-610に付属のシガープラグコードに逆に電流が流れるとどうなるかというご質問ですね。
この場合、保護回路が働いて「2.そもそも電源が入らない。」になると予想します。
ただし、これは私の予想ですので、決して試したりはしないで下さい。
書込番号:20880997
6点
フェイルセーフ が考慮された設計になっていれば、
2、3 になると思います。
この製品では無いですが、過去に見たアマチュア無線用機器では、
2の動作(保護)として、ダイオードによって逆接続時に過大電流を意図的に流れるようにして、
ヒューズを切断させる事で、機器の破壊を防止する。
3の動作(保護)としては、ブリッジダイオードを配して、+−の極性をなくしている。
がありました。
100円ショップで購入したUSB電源には、ヒューズが入っていましたが、
延焼防止の為であって壊れる事を防ぐ目的ではなく、殆どの場合壊れる設計でした。
書込番号:20881420
3点
>マッハ555さん
ソケットを結線しただけなら問題ないと思います。
ただし、ソケットのプラスマイナスが逆なら、それにつないだものが壊れるかも…。いずれにしてもつなぐものによるでしょう。
極性を調べるだけならこれが便利です。↓
エーモン検電テスター:使い方もリンクに書いてあります。
https://www.amon.co.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=19
ソケットを結線後、テスターのワニ口クリップをボディーアースに、ソケット一番奥の電極にテスター先端を接触させて電子音が出ればOKです。電子音が出なければ、ソケットの結線が逆です。
書込番号:20882050
![]()
2点
すみません、訂正です。現在の商品は上記接続で、「赤く発光」のようです。
書込番号:20882063
1点
>tyoponさん
検電テスターって、テスターより高いのが不思議です。
100円ショップでネオン管を見つけて、自作しましたが、なぜか失敗しました。
LEDと電子回路で作る方が確実そうです。
紹介しましたテスターの裏蓋を開けましたら、やっぱり回路基板に半田屑が付着していました。
書込番号:20882121
4点
>ガラスの目さん
ホントですね!ありがとうございます。紹介したものが良くなかったようです。
こちらで十分 → https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=A49
アマゾンで\377-「カテゴリ 車用故障診断機(って!?)」でベストセラー1位でした。(この書込み時)
色々いじるなら、テスターを一つ持っていた方が便利ですね。配線やアース箇所の導通確認でよく使います。
書込番号:20882268
1点
ガラスの目さん
レスありがとうございます。
秋月の商品持ってます!(笑)
以前、自宅の電圧を測る時、テスターから煙を出してしまいましたが、なぜか使えます(笑)
エメマルさん
レスありがとうございます。
一応、間違えないようにやったつもりなんですが、確認のしようがないので、ちょっと不安なんです。
ハンドル下の見えない所に、インシュロックやら、アセテートテープやらを駆使して設置しましたから、確認の為にばらしたら、半日仕事になります(笑)
スーパーアルテッツァさん
レスありがとうございます。
そうなんです。試せないです!
yuccochanさん
レスありがとうございます。
参考になるお話、ありがとうございました。
tyoponさん
レスありがとうございます。
これも持ってます。ヒューズ電源のバッテリー側を調べるのに使いました。
今回は、テスターのブザー機能で、ソケットのみ、チェックしましたが、紹介のようにやれば、確実ですよね。
道具を持っていたのにほんと残念でした。
書込番号:20901148
1点
https://fivestartoto.com/service/custom_example/drive_recoder/index.html
ケンウッドのドライブレコーダーは、スタートアップ時の画面を好きな画像に変更できますか?
1点
ロボコム002さん
現状ではDRV-610の起動時の画面を変更する事は出来ないようです。
書込番号:20118778
![]()
2点
記載したURLの意味、目的が分かりません。
現物見ましたか?
この画面サイズになにを期待されているのでしょうか?
書込番号:20119130 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ロボコム002さん
記載URLを確認いたしました。
何をしたいのか意味が理解できません。
もともとこの商品をどこに取り付ける考えているのでしょうか?
一般的にルームミラー付近ですよね。いちいち起動時の画面を気にする必要がある商品なのでしょうか?
それとも自社or販売したい商品のCMの為に記載URLを記入したの?とも思われてしまいますよ。
書込番号:20150256
2点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます!
リンク先の商品だと、「スタートアップ画面に7スロットを採用」とあり、私のジープも、エンジンスタートと同時に立ち上がるナビ画面に、7スロットを映したかったんですよね。。。
残念です。。。
書込番号:20873686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神奈川の銅鑼犬さん
>カントリークラブ0358さん
リンク先はしっかり見てください
書込番号:20873690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私のジープも、エンジンスタートと同時に立ち上がるナビ画面に、
>7スロットを映したかったんですよね。。。
変更可能なナビは有るはずですが??
書込番号:20873922
0点
先日、妻が信号無視に当てられ、相手も青信号だったと主張し泥仕合裁判に突入することになりました。
これを教訓に、こちらの商品を2つ購入して私と妻の乗用車2台に取り付けました。
やはり付属のメモリーでは要領不足なので128Gに変更しようと考えています。
そこで諸先輩方にお聞きしたいのですが、具体的に「このメモリーで動作不良なしで使用できています」との情報が欲しいのでよろしくお願いします。
みなさん、価格と容量でメモリーを決定したと思いますが、参考にさせてください。
0点
過去スレを見ましょう。
>皆さんは 何処のメーカーの128GBカードを使用してますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858282/SortID=20829675/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=128GB#tab
書込番号:20867105
2点
全然、分かってないね。
事故ったときの前後の記録ならば付属品で十分。
取説はよく読む、信号はよく見ることです。
書込番号:20867132 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
KR900さん
DRV-610の使用出来る記録メディアはmicroSDXCカード Class6以上(64GB〜128GB)と記載されています。
基本的にこのClass6以上という条件を満たしたmicroSDXCカードなら問題無く使えるはずです。
参考まで私がND-DVR1やDRY-WiFiV3cといった他の機種のドライブレコーダーで使用している128GBのmicroSDXCカードは↓に記載しています。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
つまり、下記のamazonで購入した128GBのmicroSDXCカードが問題無く使用出来ています。
・Team Micro SDHC/SDXC UHS-1 128GB
・Transcend microSDXCカード 128GB Class10 UHS-I対応 400×
書込番号:20867138
1点
キハ65さん
スーパーアルテッツァさん
それはとっくに見ています。
使えるメモリーの紹介ではなくて何を基準に選んだか?が全く書いてないので参考になりません。
例えば、東芝製とST28MSU1P [128GB]は転送速度が30MB/sと70MB/sで全然違いますが金額はさほど変わらず。
せっかく価格.comで製品探しをするなら拘り(価格や性能、コスパ、信頼等々)で選ぶはずです。
例えば転送速度以外に書き込み速度20MB/sなんてのも在りますが、他の製品はどうなの?
製品スペックから飛んだら海外メーカー紹介ページとか詳細不明のものまであります。
コムテックのZDR-012なんかはメモリー増設には相性が結構書かれていますが、DRV-610にはそれがありません。
結局のところ「何でも使えるってスレ」は私には意味が無いので・・・何でそのメモリーを選択したか?を知りたいのです。
神奈川の銅鑼犬さん
・・・質問の趣旨に齟齬する返信なのでドンマイです。
書込番号:20868030
1点
相変わらず、スレ主の的外れ。
何故、、SDを買い足そうとしたのか?
あなたは、字も間違ってるけど自分の考えも整理できていない。
信号だけは、正しく確認してくださいよ。
巻き込みはゴメンだ(笑)
書込番号:20868092 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>KR900さん
こんにちは。
>妻が信号無視に当てられ、相手も青信号だったと主張し泥仕合裁判に突入することになりました。
と言うのが購入動機なら、神奈川の銅鑼犬さんの仰るように付属のSDカードで十分事足りると思いますよ。
実際運用してみて、駐車録画とか、旅の記録に使いたくって足らないと言う現実的な不足が発生したら買い足せば良いでしょう。
『使える、使えない』を解決したいのであればそれで十分です
ご質問の趣旨として上のように思ったのですが、基本的にここで得られる可能性が高いアドバイスとして、
・使える(可能性が高い)
・必要十分かどうか
という事が多いでしょうから、オンリーワンやナンバーワンを探したいならご自身ででももっと研究なさった方が良いでしょう。
書込番号:20868207
1点
KR900さん
SDメモリカードの転送速度は、6MBps以上であれば問題ないです。
今時こんな低速なSDカード(のスペック)は売られていないので、
速度に関しては何でも良いです。
選ぶ観点は、マトモなメーカーの製品をマトモな販売店から購入する。
これだけです。
価格重視で、怪しげな製品を怪しげな販売店から購入するのも、
私的には否定しません。自己責任の世界ですから。
偽者も出回っている昨今ですので、「使用できています」の情報ではなく、
xx販売店(通販含む)の○○製品が「使用できなかった」の情報を求めるのが良いと思います。
書込番号:20869573
2点
>ぼーーんさん
当然意図があって128G以上のものを欲して情報収集している訳でありますから、駐車録画はしていますよ。現状で16Gで足りないと感じて質問している訳ですから、説明書見ろ付属品で足りるなんて答えは要らないのです。
>神奈川の銅鑼犬さん
貴方に書き込まれたのがココでの事故っぽいです。
私への投稿や返信に書き込まないでくださいね。
>yuccochanさん
なるほど、転送速度に関してはあまり気にせずって所ですか・・・
付属の16GをPCで読み込んだ時にUSB3.0ポートにカードリーダー経由での読み込みに時間が掛かりました。
これで128Gの購入を検討する時に読み込み速度はやはり早いほうが良いか?とも感じました。
安かろう悪かろうでは困るので、ここで情報を求めた訳ですが、信頼できる店舗での購入はやはり価格が高すぎです。
例えば私が普段使っているヨドバシ.comでは128Gは取り扱い種類が少なく、価格は倍以上違う2〜3万円台のものもあり悩ましいところです。
書込番号:20870437
4点
自分の場合はメインは64GBなので参考になるか判りませんが...
最初に買い足した写真左の緑色Amazonオリジナルシリコンパワー32GBはエラー多発でした。
録画途中で?マークが出たり、持ち帰ってPCに挿した時に「認識できない」と出たり…肝心なシーンが撮れなかった事例もありました。
その後買い足した写真右側の3枚、上海問屋オリジナル32GB、SanDisk64GB、TOSHIBA64GB(いずれもリテール)は今まで1度もエラーなく使えています。
尚、通常走行(外出時の駐車モード含)では64GB、自宅での駐車時専用(毎回挿し替えてます)に32GB使っています。
書込番号:20870440
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





