DRV-610
- フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
- 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
- WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。
このページのスレッド一覧(全240スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 8 | 2017年1月7日 17:00 | |
| 6 | 6 | 2017年1月5日 17:47 | |
| 6 | 5 | 2017年1月5日 13:05 | |
| 6 | 6 | 2016年12月29日 16:21 | |
| 10 | 7 | 2016年12月26日 18:43 | |
| 28 | 4 | 2016年12月18日 17:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こちらの商品の購入を検討しているのですが、次期モデルチェンジがいつごろなのだろうかと少々気になっており、購入をためらっております。多少高くともやはり最新モデルの発売が数ヶ月後となればそちらを買いたいというのが本音です。このモデルが昨年3月発売ということは、今年の3月には次期モデルが出ると勝手に予想しているのですが、なにか情報をお持ちの方がいらっしゃったらお願い致します。
書込番号:20537764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オキナ82さん
ケンウッドのドライブレコーダーは↓のように新型の発売が早いですね。
http://kakaku.com/car_goods/drive-recorder/itemlist.aspx?pdf_ma=43
これなら確かにDRV-610の後継モデルが春頃に発売されても不思議ではありません。
ただ、大幅な進化は無いと予想していますので、先ずは現行型を購入してみては如何でしょうか。
又、次期モデルが発売されれば、その新型の性能次第で買い替えを検討するのです。
新型に買い替えた場合、手元に残ったDRV-610はヤフオクで売却すれば結構高値で落札されそうですから、新型に買い替えても実質的な負担額は少なくて済みそうです。
書込番号:20537860
5点
>オキナ82さん
こんにちは。
ケンウッドのドラレコはケンウッドと言うよりも、台湾辺りのドラレコをOEM調達している物が多いので、
OEM元の会社が発売しているドラレコを見た方が参考になると思いますよ。
多いOEM元は台湾のMioですね。
DRV-325/DRV-320 も、どうやらMioのoemっぽいです。
書込番号:20537964
2点
>スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございました!
今はかなり値も下がってきてますし、買い時なのかなとは思っております。
さほど詳しいわけでもないのに身分不相応にハイスペックを求めてもいけないなとも思いますので、まずはこちらのモデルを購入してみたいと思います。
次期モデルが出たら比較して、どうしても買い換えたいと思えばその時また考えたいと思います。
ネットオークションは確かにアリですね。
丁寧にご教授いただきありがとうございました!
書込番号:20539507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぼーーんさん
ご教授いただきありがとうございました!
こちらはケンウッドオリジナルではないのですね!
それは驚きました(*_*)
機会があれば、供給先のモデルも調べてみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:20539532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
値段が下がったチラシが目立ってきた時がサインかも知れませんね。
あえて、そこで買うのも選択肢でしょう。
この機種はガラスに取り付けるホルダーが、とても強力な接着式です。
位置を変えるため貼り直そうとしても、ビクともしません。
はがすのに、とても苦労しました。
ですから、シールを半分だけはがして貼った方が良いでしょう。
別のメーカー品に買い換えるときに、はがす必要がありますからね。
モデルチェンジでは、ジェル吸盤に変更して欲しいです。
さらに、ホルダーと本体の接合部の形状を、全メーカーで統一して欲しいです。
書込番号:20540620
2点
どっちつかずさん
>はがすのに、とても苦労しました。
はがすのに、何かコツみたいなものは有りますか?
また、再利用(そのまま別の場所に貼り付ける)
実は、一昨日取り付けたのですが、
ワイパーが雨を拭き取らない位置だった事が先ほど判明して。。。
悲しいです。
書込番号:20541746
0点
ジェル吸盤は経年劣化するので不採用。
ホルダーの全社統一など有り得ない。
小型化がストップするし。
書込番号:20544689 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
yuccochan さん。
角の部分から薄いヘラ状のものをグリグリ食い込ませて、
少しずつ隙間を作って、引き離しました。
食い込ませる時は、ガラスに平行にしないと危ないです。
「シールはがし」で検索すると、色々な商品が出てきます。
金属製はガラスにキズがつくので、他の材質が良いです。
書込番号:20547713
4点
先日、取り付けたました。本体の電源がONの時は
走行中、駐車時に関係なく録画されています。
電源ONでも、録画を解除して待機することは
可能なんでしょうか?
書込番号:20534664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RB01さん
こんにちは。
>電源ONでも、録画を解除して待機することは可能なんでしょうか?
これは、走行中(車のエンジンがかかっている時)と言う意味でしょうか?
で、あれば、電源ボタンの2秒以上の長押しで電源は切れる筈です。
本製品の電源が入ったまま記録停止されると言う意味なら、
取説を探しましたが、該当する記述を見つける事は出来ませんでした。
書込番号:20534689
0点
RB01さん
DRV-610には本体左側に電源ボタンがあります。
この電源ボタンを2秒以上押し続けるとDRV-610の電源をOFFにする事が出来ます。
詳しくは↓からDRV-610の取扱説明書 (詳細版)をダウンロードして10頁に記載されています。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_610/support.html?model=DRV-610#manual
書込番号:20534698
2点
>RB01さん
そもそも、どういう使い方をしたいのでしょうか?
エンジンがかかっているときには有無を言わせず録画されるのに
何か不都合があるのでしょうか?
手動で電源を入れたり切ったりしていたら、肝心な時に
録画し忘れた〜ってことになりかねないと思いました。
書込番号:20534747
1点
記録が残ると困る場所に行く予定があるのでしょうか(笑)
電源を切るかSDカードを取り出せばその目的は達成されますが、それではドライブレコーダーではありませんし、そもそもこの機種を選んだ意味が無いです。
書込番号:20534827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、回答ありがとうございます。
初めての取り付けであまり分かってなかったのですが、皆さんの回答でよくわかりました。
ドライブレコーダーは常時録画されているものなんですね。
ありがとうございました。
書込番号:20541108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よしよし、解決して良かった:->( ^-^)_旦~
書込番号:20541718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サンディスク・東芝・パナソニックが規格策定元なので信頼性高いが価格も高い。
Amazonで人気なのはトランセンド
書込番号:20529825
3点
panserさん
容量はpanserさんのDRV-610の使い方で変わります。
例えば32GBのmicroSDHCカードでDRV-610の設定を1で使った場合、録画出来る時間は下記のようになります。
・常時録画:約2時間50分
・イベント録画:約20分
・駐車録画15分
・約写真428枚
この32GBのmicroSDHCカードでは、私は常時録画等の時間が短いと感じます。
つまり、私なら最低でも64GB、出来れば128GBのmicroSDXCカードを使いたいです。
128GBのmicroSDXCカードなら常時録画が11時間程度可能となりますので、長時間の映像の記録を残す事が可能となるからです。
そのmicroSDXCカードの銘柄ですが↓のND-DVR1のレビューで説明しているTranscendが良さそうです。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
つまり、下記のTranscend のmicroSDXCカードが良いのではと思います。
・Transcend microSDXCカード 128GB Class10 UHS-I対応 400×
・Transcend microSDXCカード 64GB Class10 UHS-I対応 400×
因みに私の場合は、これらのTranscend microSDXCカードはamazonで購入しています。
書込番号:20529827
0点
容量
スレ主さん次第です。(どれくらい録画したいか)とは言え、CPを考えると64GBでしょうか。
メーカー
信頼できそうで安い東芝、SANDISKあたりでしょうか。(どんなメーカーでも壊れるときは壊れますが。)
スピードクラス
仕様がClass6以上なのでClass10のものですかね。
と言うことで、今なら(価格が変動する)、これをお勧めします。
http://amzn.asia/bIqyUFp
書込番号:20529994
1点
並行輸入品は、危ない危ない!
と消息不明のスレ主に伝えておこう。(笑)
書込番号:20541041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1985bkoさんが紹介されたリンク先を見てきました。
http://amzn.asia/bIqyUFp
価格:¥ 2,280
在庫あり。 在庫状況について
通常配送を利用した場合、最短で1/10~14のお届け予定です。
この商品は、jnhショップ が販売、発送します。
この出品商品にはコンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払いが利用できます。
jnhショップを調べるといい噂がないですね。
https://www.google.co.jp/search?num=50&newwindow=1&q=jnh%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97&oq=jnh%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97&gs_l=serp.12...0.0.0.392899.0.0.0.0.0.0.0.0..0.0....0...1c..64.serp..0.0.0.yO89ZXKtbz4
神奈川の銅鑼犬さんの仰るとおりだと思います。
買わないほうが吉かなと。
書込番号:20541170
0点
DRV-610に16Gを使用する場合と128Gを使用する場合とでは、本体にかかる負荷(電圧等)は、
同じですか? 大容量のカード使用時は本体が熱くなってるように感じますがみなさんは、どうなんでしょう?
0点
メーカー仕様的には32GBまでしか対応してないって事になっています。
確かに32GBでは少ない気もしますが128GBになるとカード自体安くはないので様子を見られたらどうでしょうか?
書込番号:20514030
1点
hit1958さん
変わらないと思います。
機種は異なりますが、手元にあるドライブレコーダーYupiteru DRY-mini2WGXで念の為、8GBと128GBのmicroSDカードで電流値(消費電力)が変わるかどうか確認してみました。
その結果は、やはり8GBのmicroSDカードでも128GBのmicroSDカードも電流値は185mAと全く変わりませんでした。
という事でDRY-610でもmicroSDカードが16GBから128GBになっても、電流値(消費電力)は変わらないと思われます。
書込番号:20514043
1点
>>大容量のカード使用時は本体が熱くなってるように感じますがみなさんは、どうなんでしょう?
128GBのmicroSDカードを使用しています。
長時間録画することは負荷をかけ続けることになるので、容量関係なく熱を持ってくることは仕方がないことです。
容量に関係なく、負荷のかけ具合は同じでしょう。
書込番号:20514184
2点
microSDカードはPCで良く使いますが、16GBでも128GBでも消費電力的にはどちらでもほとんど変わりません。
発熱自体も変わらないハズです。
メーカーが違ったりすると多少の差はあるかと思いますが・・・
書込番号:20514601
1点
DRV-610使っていますが、SD32Gでも5時間以上だったと記憶してますが録画ストップ
してしまうエラーが3囘ほどありまして新しいものに交換してもらいました。
最近は64GのSDを使用してますがエラーは出ていません。
たぶん長時間使い続けると熱でエラーが発生したのかなと推測しています?
バージョンアップを数回してますので最新のは改良されたのか?
または冬場で熱くならないのでエラーがでないのか?
来年の夏場にならないとはっきりとは結論が出せません。
書込番号:20515626
1点
>midoridaisuki3さん
>kokonoe_hさん
>キハ65さん
>スーパーアルテッツァさん
>ねこっちーずさん
ご意見ありがとうございました。「自分の気のせい」ということに
しておきます。
書込番号:20523250
0点
録画時間の項目を幾ら見ても1分、3分、5分しかなくて先日暗峠の大阪側の上りを撮影していて最高斜度の所でファイルが分割されてしまって
残念な気持ちになりました。
この機種にはそもそもファイル分割しない録画方法は無いのでしょうか?
1点
ぽんぽこ太鼓さん
残念ながらファイルを分割せずに録画する事は出来ません。
又、他のドライブレコーダーも同様で、ファイルを分割せずに録画出来る機種は無いようです。
手間は掛かりますが、動画編集ソフトを使って分割された動画を一纏めにする方法なら可能です。
書込番号:20496209
![]()
3点
>ぽんぽこ太鼓さん
こんにちは。
出来ないですね。
そもそも、鑑賞のために作られたような品ではないので、仮に出来たとしたら、ループ録画の機能を損なうかもしれませんね。
結合ソフトを使えば割と簡単に結合出来ますが、おそらく継ぎ目は判ると思います。
もし、鑑賞目的なのであれば、やっぱりアクションカムを買った方が良いですよ。
その方が画面も綺麗ですし、最近のドラレコはマシになって来たと言うものの、
暗所の解像度はまだアクションカメラの方が段違いに高いです。
例えば、ソニーのアクションか無駄と、ループ録画程度は出来ますよ。
(その場合、結局短時間の分割動画になるのかは判りませんが…)
書込番号:20496242
![]()
1点
ファイルシステムか、バッファメモリの関係だと思います、おそらく後者でしょう。
Registrator Viewer
http://marorix.blogspot.jp/2014/08/registrator-viewer.html
http://www.registratorviewer.com/index_en.html
という、寄付歓迎ビューワ(ロシア製、台湾メーカーの純正として採用あり)だと、GPS位置情報を元に複数のファイルをグループ化して再生します、見るだけならこれでOK。
Registrator Viewer上でグループを結合した新たなファイルも作れますが、再エンコードを行いますのでどうしてもプチノイズが乗ります。
その場合は元ファイルの編集になります。
aviutlとプラグインが使えるはずですけど、撮影解像度によって引っかかる可能性があります。
(設定で逃げられるとは思いますが…、やっていません)
書込番号:20496498
![]()
0点
皆さん有難う御座いました。
やはり出来ないんですね^^;
なのでビデオカメラでも買う事にします。
書込番号:20496817
1点
解決済みみたいですがお節介ながら
ADATA のRC300では1ファイル録画出来ました。
ただFAT32制限の4GB越えまでは検証していません。
ルート録画をOFFにするだけです。
書込番号:20496873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連続録画ができないのは、やむをえないですが、
ファイルが5分も設定できる機種は少ないです。
普通は!〜3分くらいですから。
1ファイル5分録画できることを、
性能に明記してある機種を色々さがして、この機種に決めたくらいですから。
書込番号:20510524
0点
さらに…
分割しない録画ができたら、返って困ると思います。
メモリーが一杯になると、最初から順に上書き録画されますが、
分割しないと、上書きが始まった時点で
それ以前の録画は1ファイルですから、
全部消去されると思います。
そうなると、まだ必要なデータも消えます。
書込番号:20516195
4点
先の投稿で、駐車モードOFF、電圧カットオフ11.8V、タイマー12時間で、問題なく運用できることを確認した後、
ここの掲示板で散々駄目出しされている、電圧カットオフ12.6V設定ではどうなるのか、1ヶ月間試してみました。
まず、投稿の中に数多く見かける、走行中やアイドリングストップ時に駐車モードに移行してしまう件について。
CA-DR150を使用していて駐車モードに自動移行する条件は、停車してGPSが動かなくなってから5分間経過するか、
電圧カットオフ設定値まで電圧が落ちるか、どちらかです。
駐車モードOFFの設定では、前者では何も起きず、後者では恐らく本体バッテリーによる通常録画継続となった後、
本体バッテリーが消耗すると自動OFFになるのだと思います。
(タイマー12時間設定で、エンジンOFF後に毎回13時間前後の通常録画ができたのは、CA-DR150のタイマーの精度誤差だと思っていましたが、バッテリーからの給電が12時間で切れた後、本体バッテリーで1時間前後駆動していたことによるものかもしれません。)
私の車はフィットハイブリッドで、アイドリングストップも搭載されている機種ですが、
この1ヶ月間、走行中に通常録画ファイルが中断するような現象は、ただの一度も起きませんでした。
もしかすると、アイドリングストップ時に12.6Vを下回って本体バッテリー駆動になり、
バッテリーが消耗する前に動き出して電圧が復活する、を繰り返していたのかもしれませんが、
結果として「12.6V設定でも、走行中に通常録画が中断することはない」ということになります。
次に、エンジンOFFしてからの通常録画継続時間について。
タイマー設定12時間に対して、11.8V設定では、毎回13時間前後経過して自動OFFになったことから、
電圧が11.8Vまで落ちるより前にタイマーで切れていることを確認しましたが、
12.6V設定では、12時間経過するより先に12.6Vまで落ちて切れる傾向にありました。
ある程度の距離を走った上でエンジンOFFすると、通常録画を9〜12時間継続した上で自動OFFとなりますが、
あまり走らずにエンジンOFFすると、かなり短い時間で自動OFFとなる、という結果になりました。
【検証1】
1日目はけっこう走った後にエンジンOFFして、11時間44分で自動OFF、
2日目はエンジンONして自動起動を確認しただけで走らずにエンジンOFFして、1時間39分で自動OFF、
3日目もエンジンONして自動起動を確認しただけで走らずにエンジンOFFして、1時間16分で自動OFF、
4日目もエンジンONして自動起動を確認しただけで走らずにエンジンOFFして、わずか32分で自動OFF、
5日目は、けっこう走った上でエンジンOFFして、約9時間で自動OFF。
【検証2】
5日目の約9時間で自動OFFに引き続き、6日目にお出掛け。
3kmほど走ってパン屋の駐車場に停めエンジンOFF、25分後に戻ってきてエンジンONまで通常録画継続、
また3kmほど走ってスーパー銭湯の駐車場に停めエンジンOFF後、3時間半後に車に戻ってきたら、1時間26分で自動OFFしていた、
風呂上りに4kmほど走ってスーパーの駐車場に停めエンジンOFF、21分後に戻ってきてエンジンONまで通常録画継続、
3kmほど走って帰宅し、翌朝確認すると、1時間34分で自動OFFになっていた。
以上のような具合でした。
つまり、あまり走らず、バッテリー電圧が下がった状態でエンジンOFFすると、
出先で2〜3時間駐車している間の通常録画が、最初の1〜2時間で切れてしまうことになります。
12.6V設定を総合的に考察すると、(少なくとも私の車では)走行中に録画が中断することはないものの、
バッテリー充電が不充分な状態でエンジンOFFすると、1〜2時間、悪いときには30分程度で12.6Vまで落ちて
駐車中通常録画が自動停止してしまうので、出先で数時間駐車している間も通常録画を継続し当て逃げ等に備えたい、
というドライブレコーダー使用目的を充分に満たせない、ということになります。
結果として、CA-DR150を使うなら、駐車モードOFF、タイマー12時間、電圧11.8Vがベスト設定である、
と結論し、電圧カットオフ設定を11.8Vに戻しました。
26点
はじめまして。
興味深く読まさせていただきました。
本体の液晶の設定ですが『常にON』の設定でしょうか?
書込番号:20109062
1点
私はモニター画面は常にoffです。
こんな小さな画面でONにしておく意味はありません。
書込番号:20109700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taku555さん
携帯電話等での経験からも明らかなように、この手の機器で最も電力を消費するのが、液晶のバックライトです。
通常運用中は画面を見ることはありませんが、エンジンONに伴ってDRV-610が自動起動したことくらいは確認したいので、
液晶表示時間設定は、「1分」にしています。
この掲示板の以前の投稿で、液晶表示設定「常時表示」としていた人から、バッテリーが上がったとの報告がありました。
CA-DR150の電圧カットオフ機能により、電圧が11.8Vまで低下すると給電を止めるようになっているものの、
必ずしも「11.8Vまでなら下がってもバッテリー上がりにならない」というわけではないと思います。
11.8Vまで一度でも下がってしまったらアウトなのか、何度も11.8Vまで下がるのを繰り返すとダメージが蓄積するのか、
どちらなのかは分かりませんが、いずれにしてもエンジンOFFの駐車中に11.8Vまで下がるのは、避けた方が良さそうです。
私は、11.8V, 12時間設定としていますが、ほとんど走らずにエンジンON/OFFを繰り返しても、
11.8Vまで下がるより先にタイマーで切れていることを、かなりの回数確認していますが、
恐らく、液晶表示を常時表示にしたら、タイマーより先に11.8Vまで下がり、バッテリー上がり状態になるのではないかと思います。
書込番号:20116760
0点
はっとぷ様 大変参考になりました。実は2週間前に買ったDRV-610、やっと時間が取れたので奮闘2時間、レヴォーグに取付完了したのですが、CA-DR150の設定で悩みました。インダッシュに付けたので疑心暗鬼ながら初期値のままにしました。画面も常時から1分でオフに、安心できました。
あとは、大容量SDカードの品定めです。
書込番号:20494301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)




