DRV-610
- フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
- 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
- WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。
このページのスレッド一覧(全240スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 2 | 2016年10月14日 20:35 | |
| 19 | 7 | 2016年10月12日 08:34 | |
| 29 | 41 | 2016年10月11日 17:17 | |
| 15 | 6 | 2016年10月3日 14:46 | |
| 16 | 19 | 2016年9月28日 14:25 | |
| 2 | 3 | 2016年9月28日 07:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このドライブレコーダーの場合、駐車中に何らかの異常があり録画機能が働いたとして、戻ってきたドライバーがそれに気付く手段はありますか?
書込番号:20295547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>愛理@さん
ドライバーがドライブレコーダーの横についてるボタンの一番上を押せば、ドライブレコーダーの液晶に「駐車録画中動体録画を開始しました。再生しますか?」みたいなニュアンスで表示されます。
その画面でカウントダウンが(10秒?からだったかな?)始まるのでカウントダウン中に「はい」にすると駐車録画ファイルを開けます。
なので一発見て気づく方法はありません。
ボタンを押さないといけません。
書込番号:20295655 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
ありがとうございます。やっぱりそうなのですね。
乗車したら確認を習慣付ければなんてことなさそうですが。
ともあれ同スペック価格帯で比較するとこれに落ち着くので買ってみようと思います。
書込番号:20295823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日、スーパーオートバックスで購入&取付をしました。
初ドラレコなのですが、ライトをオートにしないと起動しません。通常ドラレコはライトに連動されるのでしょうか?
それとも、店側の配線ミスなのでしょうか?
書込番号:20284323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たからさぁ、そういう疑問が沸いたら、お店にすぐ尋ねなきゃだめだよ。
ライトには一切関係しませんよ!
書込番号:20284343 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ぺっちーのさん
ACC電源に接続すべきところをイルミ電源に接続したという完全な配線ミスです。
という事でオートバックスへ苦情を言って直してもらって下さい。
書込番号:20284344
![]()
5点
>神奈川の銅鑼犬さん
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
やはりミスだったんですね…
店に連絡して直してもらいたいと思います。
書込番号:20284365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不覚にもライトと連動に吹いた。
さすが自動後退クオリティー
書込番号:20284370
4点
取り付けなど怖くてできない私なので馬鹿な質問します。
イルミとaccの電源って一目瞭然で識別できるのかしら?
なのに、間違えたら万死に値する。
書込番号:20286694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
店に電話して聞いてみたらやはり配線ミスのようです。
次の休みに直してもらいに行ってきます。
書込番号:20288555
1点
最近の猛暑で本機がフリーズします。
エアコンをかけて普通に何時間か走っていると時々フリーズしています。
内臓バッテリーが切れてから再起動するか、リセットボタンを押すと通常に戻ります。
説明書に動作範囲温度が最高60度となっているので、たぶん本体が60度を超えているとは
思うのですが、仕方ないのですかね。
フリーズする前の動作としては、橙色と緑色のランプが高速で点滅し、本体が触れないくらい
高温になっています。(正確な温度は分かりません。)
1点
>タケレナさん
メーカー7月15日の情報、ファームウェアアップデートを実施すれば高速点滅は発生しないと思います。高速点滅していても通常録画はされてます。
フリーズに件ですが、自分も緑色点灯でフリーズしました、車内高温状態、電源を外しゼムクリップでリセットで回復はしますが度々発生するようなら取り替えを希望します。(販売店さんも確認済み)
本機が発売されて初めての夏場、色々な事象が発生すると予想してます。
書込番号:20116149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タケレナさん
DRV-610が45℃を超えて充電出来なくなると↓のように高速点滅するようですね。
http://www.kenwood.com/jp/faq/ce/option/drv_610/firmware.html
又、炎天下の中、駐車して車内の温度が上昇したのなら、DRV-610が60℃を超えて正常に作動しない事は考えられます。
しかし、エアコンを掛けて走っている最中にDRV-610が60℃を超える可能性は低いのではと考えています。
つまり、DRV-610自体の不具合の可能性もあると思いますので、一度DRV-610を購入した店に相談してみては如何でしょうか。
又、DRV-610がネット通販での購入等で販売店へ相談出来ないのなら↓からメーカーへメールや電話で問い合わせてみては如何でしょうか。
http://www.kenwood.com/jp/cs/csc.html
書込番号:20116183
1点
私の場合、SDカードを交換したらフリーズしなくなりましたよ。
先ずは、SDを新品と交換して状況を見るのも良いと思います。
書込番号:20116224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タケレナさん
動作範囲温度は本体の温度では無く、雰囲気温度ではないでしょうか?
周りの温度が60度で動作を保障している可能性はございませんか?
最も暑いこの時期の動作不具合を見逃すと、保障期間が終わってしまいませんか?
ルネサス エレクトロニクス株式会社※ご参考に
https://support.renesas.com/hc/ja/articles/211561587-FAQ-103475
書込番号:20116338
3点
みなさん、いろいろとご説明ありがとうございます。
エアコンをかけて走っているので車内温度は確実に60度以下ですが、
本体は黒色で直射日光もあたっているので、かなりの高温になっています。
(本体を一瞬は触れますが、数秒間は触れないほどの高温です。
正確な温度は分かりません。)
一度、SDカードを別物に交換して、フリーズしないか走ってみます。
書込番号:20116504
1点
>見賢思斉さん
動作保証温度と保存温度は違うので、動作保証が60度までならば、猛暑での駐車録画中以外は問題なく使用できると思いますよ。
保存温度ですが、私が以前勤めていたカメラメーカーでは85度の環境放置試験を行っていました。
また、赤外線照射試験という、表面温度を100度以上に熱した後の動作試験も行っていました。
転職後の会社でも同じ試験項目があるので、どこでもISOやJIS準拠の試験を行っていると思いますよ。
車の内部温度が60℃で、カメラの表面温度が80℃だとすると、電源OFF時のカメラの内部温度は、70℃程度になると思います。これって動作保証温度以上ですよね。しかし、先の環境試験を実施している前提で、セット自体が車室内の温度によって壊れる可能性は低いと思います。
でも、SDカードの動作保証温度は85℃なので、この状況でデータの書き込みを続けると、SDの寿命が短くなるのは確実です。ということで、駐車中の連続録画は止めといた方がいいですね。
幸いなことに、一流メーカーのSDカードについては大抵2年間の保証が付いているので、2年前に寿命がきたらSDを保証で交換するという手も使えます。
書込番号:20116692
2点
>isakさん
丁寧な解説、ありがとうございました。
私自身はディーラーオプション(イクリプスOEM品 動作保証温度〜65℃ 保存温度範囲〜85℃)を使っています。
確実な動作を優先し、過去実績や動作保障温度の情報入手が容易だった為です。
DRV-610は、多機能タイプに興味があり、後方録画で検討中(信頼性テストを兼ねて)の商品でした。
動作保障温度が60℃の場合、通電状態かつ車内温度が60℃のケース全てで、動作保障していると思っていました。
直射日光で本体温度が60℃を超えた場合、保障外になるとは盲点でした。
(環境温度が60℃であれば、直射日光による本体温度上昇も放熱設計に考慮済みで安全率の範囲内と誤認^^;)
ISOやJIS準拠の試験手順もあるとは知りませんでした。一度調べて見ます。ありがとうございました^^
書込番号:20118308
1点
>見賢思斉さん
>isakさん
>タケレナさん
>スーパーアルテッツァさん
エアコンオートモード27℃設定で、3時間超えの運転時には本機自体が熱を持ち橙色の高速点滅になってしまいました。
これでは夏場に使えない製品になってしまいます。
本機自体で放熱させる方法は何かありませんか?
以前スーパーアルテッツアさんには、本機を直射日光から防ぐアドバイスはもらいましたが、今回は逆パターンです。
よろしくお願いします。
書込番号:20119890
0点
>タケレナさん
こんにちは。
>本機自体で放熱させる方法は何かありませんか?
いやいや、この期に及んでまず先にすべき事は、
購入点やメーカーに不具合も視野に相談の連絡する事が、優先順位的にはもっとも高いと思いますよ。
それと、今までの回答で私から見ても試してみた方が良いと思ったhit1958さんのファームウェアアップデートは試されましたか?
書込番号:20119973
0点
hit1958さん
私の前述の通り、先ずは販売店やメーカーへ相談してみては如何でしょうか。
書込番号:20119981
0点
あ、何だか誰にレスしたの川から無い文章になってますね^^;
hit1958さんへのレスでした。
タケレナさんも、サポートや販売店に相談した方が結局の所手っ取り早いと思いますよ。
書込番号:20119989
0点
>スーパーアルテッツァさん、ぼーーんさん、hit1958さん
なんか、話がセットの問題になっているようですが、緑色の高速点滅は「バッテリーの充電を行っていない」という合図だけで不良ではないですよ。緑の高速点滅は、もともとあった仕様です。
メーカーでは「高速点滅」というここの書き込みを見て、仕様の変更を行う対策を行ったのだと思います。(この対策は、取説を読んでいるユーザーには必要ないんですけどね。)
個人的な考えですが、故障でも無いのに販売店やメーカーに相談するのも、なんかクレーマーみたいで気が引けますね。
高速点滅する目的は、リチュームイオンバッテリーの仕様で45℃以上の環境では充電できないために示している合図です。バッテリーの仕様なので、どこのメーカーでもこの値は同じです。
Wiki ;https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
例1;https://cdn-shop.adafruit.com/datasheets/1781Battery_2200mAh.pdf
例2;http://www.powerstream.com/p/H083448.pdf
各メーカー間の違いは、合図を出す親切設計か否かという点ですが、一般的には何も合図を出さないことが好まれるようです。そのため、ここのメーカーでも夏が来る前にクレームを減らす目的でソフトの更新を行ったのでしょう。
ちなみに、夏場の日中走行時には緑の高速点滅は常時点滅している状況が正常です。
高速点滅が気になる場合は、スーパーアルテッツァさんが説明されている、ソフトアップデートをお勧めします。
http://www.kenwood.com/jp/faq/ce/option/drv_610/firmware.html
>hit1958さん
ドラレコの冷却の方法ですが、下記URLの書き込みが参考になると思います。
http://minkara.carview.co.jp/userid/240530/car/551209/1223224/note.aspx
私は実践していませんが、セットには優しい使い方であることは確実。
JAFのデータによると、20℃以上表面温度が低下するようです。(参考までに)
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/usertest/temperature/detail2.htm
書込番号:20120390
1点
isakさん
高速点滅が問題と言っている訳で無く、フリーズする点が問題と言っているのです。
猛暑とは言え冷房が効いた車内でフリーズするようでは一寸辛いですよね。
書込番号:20120429
1点
>スーパーアルテッツァさん
hit1958さんのレスには高速点滅の事しか書かれていないので、てっきり高速点滅しているだけだと思いました。
>hit1958さん
SD交換を行い、セット本体でフィーマットをしてみましたか?
フリーズの原因は私が経験した限りではSD問題しか無いので、もしSD交換がまだでしたら、試してみてください。
書込番号:20120504
3点
>hit1958さん
周囲温度+自己発熱温度が使用温度範囲の60℃を超えないようにする必要がありそうですね
機能が豊富な分、自己発熱が多い機種かもしれませんが、メーカーに判断を確認したいところですねぇ^^;
isakさんがお詳しいので、残念ながら私の考えは不要に感じます^^;
私なら
ファームは変えない(情報は必要)。カバーを追加する(煩いLEDも隠す)。SDの不良セクタチェックを行うとなります。
緑LEDが消えていれば、充電完了で、バッテリーと充電制御用ICからの発熱が発生していない(少ない)と想定出来そうです。
充電制御用のサーミスタは使用しているようですが、本体は高温でハングするまで動きそうですね。
炎天下の駐車中録画はSDを傷める可能性がありそうなので、使用を止めるかもしれません。
充電制御用ICの仕組みの参考に(他の参考資料は既出ですね)
http://www.picfun.com/equipj66.html
書込番号:20120638
1点
>hit1958さん
修正です^^;
やっぱり、本体不良が心配
コールセンターに確認するなら、以下の点に注意しそうです。
・充電制御の高速点滅の間隔と、緑・橙の各LEDの状態確認←マニュアルでは判り難いですよね。
・自己発熱温度の想定温度(5℃〜10℃位が普通なのでしょうか?)
・フリーズした際のSDはコールセンターに言われてもフォーマットしない(logを落す設定とは思えませんが念の為)
・冷房の効いた車内で3時間経過後に発熱フリーズするケースで、異常発熱による発火が100%無いと断言できるか
・又は、個体不良の可能性が100%無いと断言できるか?
かなぁ・・・事実上、個体チェックの依頼となりますが^^;
書込番号:20120734
0点
>タケレナさん
こんにちは
室内温度は、真夏では60度位になるのは仕方ないです。
各社想定内の温度だと思います。
室温が関係するなら、お使いに機器だけでなく、他メーカーもダメでしょう。
フォームアップは第一に確認された方が良いですね。
2番目にメディアですね。
フリーズ=録画されないならメディアの原因も考えられます。
他の物に交換して試してみましたか?
切り分けが出来ますよ。
書込番号:20121856
1点
>タケレナさんへ。
あなたの質問に割り込み申し訳ありません。自分もフリーズ他、夏場に色々な症状が多発したので、、、、、
その他の皆さまへ、夏場の症状をまとめて、購入店舗へ伺い、対応してもらいます。結果を後日報告会致します。
因みに今朝、出庫時、普段は発進遅れのチャリーンですが、いきなりイベント録画に移行しました。
書込番号:20122285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hit1958さん
販売店に相談することで、セットの交換を行ってもらえると思います。
でも、交換したセットも同じ状態では解決策にはなりませんので、以下、経験値から理解したセットの仕様を説明します。
1)このセットは、起動時にG値のオフセットをとっているので、上り坂とかで電源を入れると、下り坂で規定以上のG値と認識してイベント録画に移行するようです。ROUTE WATCHERの値から見ると、1G以上(低設定)でイベントが始動しています。
2)起動時にイベント録画になったというのは、起動後にセットを触っていないか確認が必要。イベント録画の設定値を最低にしている場合、ちょっとした衝撃でイベント録画に移行してしまいます。(おそらく、1G〜0.8G程度;ROUTE WATCHERのデータから確認)
セットの起動条件(坂道の駐車場で起動など)によって、思ったような動作をしない事は、どこのメーカーのドラレコでも起こると思うので、交換後の状況報告お待ちしています。
同じ症状が出そうですが、他メーカーに変えちゃうのはどうですか?ドラドラ6とか、むちゃくちゃ高いけどかっこいいですよ。
書込番号:20123037
0点
わたくしはこのSDカードでフリーズしました。このカードが128GBで5000円くらいで買いました。並行輸入品です。この値段が高いのか安いのかわかりませんがこれくらいの値段でフリーズしてもう1枚買うとは簡単に決断しにくい値段ですねwww
とりあえずリセットしましたが、どのSDカードがいいのでしょうか?フリーズしてない皆様のメーカーなどが知りたいですね。よろしくお願いします。
書込番号:20123885
0点
今一枚だけカードを差していますが二枚差した場合常に二枚同時に録画されるのでしょうか?たまに家に持ち帰ってパソコンで映像確認するのですが二枚あれば楽かなと思い質問しました。
書込番号:20229510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
記録はスロット1のみです。
単体で1→2(逆もあり?)へのコピーが可能です、時間は相応にかかりますよ。
書込番号:20229583
2点
全く意味のない二枚差し仕様ですよ。
書込番号:20229749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
便乗ですが、一枚がフルになったら二枚めの記録を開始する、とかじゃないんですか・・・
書込番号:20234316
2点
オートバックスの店員によると、2番目は1番目のカードが正常に機能しない時の予備として使えるとのことです。
書込番号:20237633
1点
>ジェフォロジストさん
スロット1がコケたら、スロット2がバックアップするなんて、何の根拠もないでまかせだと思います。
そんな大切なことが取説に書かれておらず、でもオートバックスの店員は知っているなんて、あり得ません。
その店員が、スロットが2つあることに対して、勝手に想像しただけのことで、
そんな機能は実際にはない、と考えるのが妥当だと思います。
正解は、スロット1のカードの読み書きのみ行い、
スロット2は、スロット1のカードのコピーにしか使いません。
スロット1→スロット2のコピースピードは非常に遅いので、
スロット1のカードを抜き取ってPCに吸い上げるのが、現実的な使い方となります。
私にとっては、スロット2は、予備のカードをなくさないように入れておく場所に過ぎません。
書込番号:20242199
![]()
6点
マイクロSDカードについてアドバイスをいただけるとたすかります。
こちらの機種を取り付けてから使用してまだ3日目ですが、走行中録画はするのですが、3分もたたないうちに画面に録画開始って表示が出て1分か2分くらい録画が止まり、また録画が始まり、その繰り返しの状態になります。
その後エンジンを切りますと、次にエンジンを始動させると画面に録画開始の表示が出たまま、電源も切れなくて他のボタンを押しても全く操作できなくなるのでリセットボタンを押して電源を切るのですが、また電源を入れても同じ繰り返しになってしまいます。
こちらの機種を取り付けてすぐに128GBのカードを入れてるのですが、もしかしてSDカードがこちらの機種に合わないのでしょうか?
SDカードはどこのメーカーか分かりません。ネットで2000円くらいで購入しました。
私感ですが、このSDカードが問題のような気がしてます。少し高くても国内メーカーのSDカードじゃなければ正常に録画されないのでしょうか?この機種をお使いのみなさんは、どこのメーカーのカードで何GBのカードを使っているのでしょうか?
原因がカードかわかりませんが、アドバイスをいただけると助かります。
1点
みけおの部屋さん
microSDカードの不具合かどうかは、DRV-610に付属の16GBのmicroSDカードに交換すれば分ると思います。
つまり、DRV-610に付属の16GBのmicroSDカードに交換して異常が解消されれば、128GBのmicroSDカードによる不具合となるのでしょうね。
書込番号:20237672
0点
>スーパーアルテッツァさん,こんばんは。早速のアドバイスをしていただきありがとうございます。
そうですね!付属の16GBのカードで試せばカードが原因か分かりますね!
全く考えもしませんでした(^_^;)ですが、付属のカードはすでに曲をCD7枚分くらい移すのに使用してしまってますので、使ってないカードで1度試してみます!どうもありがとうございました!
書込番号:20237739
1点
>スーパーアルテッツァさん、こちらの機種は3Mフルハイビジョンなので、もしかして高画質対応のカードじゃなければ正常に機能しないのでしょうか?
書込番号:20237817
0点
みけおの部屋さん
↓の記録メディアのところに記載されていますが、Class6以上のmicroSDカードが必要になります。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_610/spec.html
書込番号:20237831
2点
>スーパーアルテッツァさん、ありがとうございます。使用してました128GBのカードはclass10みたいですが、どこのメーカーのカードか分からないので、博打になりますが少し高値のフルハイビジョン対応の128GBのカードを購入して試してみたいと思います。
素早い対応に感謝しています!どうもありがとうございました!
書込番号:20237891
2点
もう少し切り分けをしてからでも遅くないと思います。
再起動を繰り返す、復帰しないは、常時ではないですが存在します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858282/SortID=20219069/
・モバイルバッテリー等で、本体の内蔵バッテリー充電を進められるのなら行ってください
・CA-DR150から給電している場合、設定と設置の正しさを確認してください
・付属のSDか、余っていれば他のカードでテストをしてみます
電源か、本体か、初期不良なのか、SDカードなのかを分けないと、解決は難しいと思います。
私は余っていたトランセンドの32GBを差して、付属品をスロット2に使用しています。
ドラレコ使用は完全な消耗品になるので、あまり高価なものではない方がいいと思いますよ。
書込番号:20238419
0点
アイドリングストップ車だと、再起動を繰り返す現象が報告されてますね。
書込番号:20239178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Jailbirdさん、こんにちは。詳しくアドバイスをしていただきありがとうございます。
付属の16GBのカードはすでにCDの録音に使用していましたが、本日、再度付属のカード挿入いたしましたら問題なく常時録画状態になってまして、駐車録画も作動してました。そこで、128GBのカードでCDを録音しようと思い、ナビに挿入して録音をしましたら、突然3曲目から5曲目へと音飛びしたり、1曲目からいきなり5曲目へと飛んだりしまして付属の16GBのカードではそんな事はなかったので、次に、録音をせずに普通に曲だけ聴きましたら、全く音飛びの症状もなく聴けましたので、これで原因が分かりました!
やはり安値で買った128GBのカードが原因だと思います。SDカードはフルハイビジョンに対応してないと何か不具合がでるように思います。
あと、付属の16GBのカードでは容量が小さくて録画時間が短いようですが、例えば走行時も駐車時も録画時間が短くても古いファイルから消えていき、また新たに録画されるんですよね?もし録画時間は短くても走行時も駐車時も大事な部分は削除されないんでしょうか?
それでしたら、とりあえずこのまま付属のカードを使ってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:20239519
1点
>ざいじさん、こんにちは。お返事ありがとうございます。
色々ありましたが、再度付属のカードに差し替えましたら今のところ問題なく作動していますので私感ですが、安値で購入しました128GBのカードが問題なのかと思います。
とりあえず付属のカードでは作動していますので、このまま様子をみようと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:20239526
1点
本当に2000円の128GB(microSDXCメモリーカード)なのですか?(異常に安すぎる)
PCでベンチマークを測ると異常値が出たりうまく認識しない容量が異常になる場合はニセモノかもしれません。
日本メーカーや海外の有名メーカーのパッケージそっくりのニセモノが激安で売られている事が良くあります。
SDカードやPCのクチコミでもmicroSDカードのニセモノの質問がたまに出て来ます。
ニセモノの場合は販売店の方にお問い合わせください。
書込番号:20241294
0点
みけおの部屋さん
参考までに私がドライブレコーダーで使っている128GBの microSDXCカードはアマゾンで購入した下記の2銘柄ですが、問題も無く使用出来ています。
・Transcend microSDXCカード Class10 UHS-I対応 400×
・Team Micro SDHC/SDXC UHS-1 COLOR CARDシリーズ
書込番号:20241746
4点
>kokonoe_hさん、こんにちは。お返事ありがとうございます。
128GBのカードですが、お店ではなくヤフオクで落札したので安く買えたと思ってましたが(^_^;)出品者様は個人の方と思います。
一応動作確認済みと説明には記載していましたが、あまりにも安値な商品は買わないほうがいいですね。
良い勉強になりました。
書込番号:20242388
1点
>スーパーアルテッツァさん、こんにちは。現在お使いのカードまで教えていただきありがとうございます。
今回初めて安値でカードを購入し、CDの録音にも使えずネットで購入するのが少し嫌になりまして(^_^;)わざわざ>スーパーアルテッツァさんが使用しているカードも教えていただいたにもかかわらず、でもDRV-610には問題なく使用できるのかなぁ?って、気持ちになってしまいます。なので、このまま付属のカードを使用してようかと思っています。録画時間が短くても、問題なく作動しているほうが気分的にも良いですし(^^)
とりあえず録画時間が短くても、事故やいたずら等、肝心な録画ができていればいいので、このまま様子をみながら付属のカードを使ってみようと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:20242437
0点
動作不良が疑わしいならSDカードのフォーマットを試してみてもいいと思いますよ。
書込番号:20242471
0点
>2じのぱぱさん、こんばんは。ありがとうございます。SDカードのフォーマットとはパソコンでするのでしょうか?あまり詳しくなくてすみません。
書込番号:20243297
0点
書込番号:20244040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォーマットの他にもコマンドプロンプトから
chkdsk /r g: ←(microSDカードがGドライブの場合)
を行うと、画像のようの不良セクタがないかチェックしてくれます。
書込番号:20244340
2点
>2じのぱぱさん、こんにちは。詳しくフォーマットのやり方を教えていただきありがとうございます。
1度試してみます。ありがとうございました!
書込番号:20245869
1点
>kokonoe_hさん、こんにちは。けっこう機械音痴なので助かります!1度試してみますね!ありがとうございました!
書込番号:20245875
0点
先日は購入についてのアドバイス有難う御座いました。
届いて2日ほど乗りましたが、不明な点が幾つかあるので教えて下さい。
まず、取説P27の記録時間設定。
1ファイル分の録画時間が1分、3分、5分とありますが、分数によって画質が変わってくるのでしょうか?
それとも1296pに設定しておけば分割時間に関係なく300万画素で録画されるのでしょうか?
次に、記録時間の割当について。
常時、イベント、駐車、写真と各種ファイルありますが、走行中の常時録画分がいっぱいになると古いファイルから書き換えさせていきますよね?
それは常時なら常時のファイル、駐車なら駐車のファイルが書き換えられていくのでしょうか?
常時が一杯になったから駐車中のファイルやイベントファイルまで書き換えられる、の意味ではないですよね?
あくまでも常時は常時のファイルが書き換えられ、イベントはイベントのファイルが書き換えられていく、という認識で良かったでしょうか?
分かりやすく言えば、写真を一枚だけ手動で撮影し、1年間写真を撮らなければ、走行中の常時録画は書き換えられていくけど、写真ファイルはそのまま残る・・という意味なのかなと思っています。
まだ使い慣れてないもので、ご教示頂けると幸甚です。
0点
>人間妖怪さん
こんにちは。
>分数によって画質が変わってくるのでしょうか?
変わらないでしょう。
私であればPCで表示したファイル数があまりにも膨大になるとうっとおしいので、
5分の設定にしますかね。
>常時なら常時のファイル、駐車なら駐車のファイルが書き換えられていくのでしょうか?
そうですね。
これに関しては、例えば駐車ファイルしか撮れないので、
実際に駐車ファイルを一杯にして上書き動作の挙動すれば、容易に御自身で判別出来る筈ですよ。
書込番号:20244707
![]()
2点
人間妖怪さん
>1ファイル分の録画時間が1分、3分、5分とありますが、分数によって画質が変わってくるのでしょうか?
>それとも1296pに設定しておけば分割時間に関係なく300万画素で録画されるのでしょうか?
これは時間に関係なく300万画素で録画されるでしょうね。
>常時、イベント、駐車、写真と各種ファイルありますが、走行中の常時録画分がいっぱいになると古いファイルから書き換えさせていきますよね?
>それは常時なら常時のファイル、駐車なら駐車のファイルが書き換えられていくのでしょうか?
割り当ては↓の3枚目の写真のように予め領域が決められています。(KNA-DR350のレビューですがDRV-610でも同じです)
http://review.kakaku.com/review/K0000808286/ReviewCD=957795/#tab
この事から常時なら常時のファイル、駐車なら駐車のファイルが上書きされていくのではと考えています。
書込番号:20244888
![]()
0点
言葉足らずだったので捕捉訂正します。
>これに関しては、例えば駐車ファイルしか撮れないので、
これに関しては、例えば駐車ファイルは10ファイルしか貯められないので、
書込番号:20244983
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)









