DRV-610
- フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
- 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
- WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。
このページのスレッド一覧(全240スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 10 | 2016年9月19日 07:44 | |
| 12 | 7 | 2016年9月16日 23:16 | |
| 3 | 0 | 2016年9月14日 12:42 | |
| 7 | 5 | 2016年9月13日 10:20 | |
| 13 | 6 | 2016年9月10日 10:39 | |
| 75 | 29 | 2016年9月10日 01:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本機とGP-1とで購入を迷っています。
出勤で不特定多数が利用する駐車場に長時間停めるため、長時間の監視&録画が上書きされないことに魅力を感じています。
旧セレナに取り付けます。
本機の場合は、過去スレにあった、 128Gカード、常時電源11.8v設定・モニターoff・駐車モードoff・タイマー12時間にしようと思っています。
GP-1では駐車モードではコマ撮影になるデメリットがありますが、わずかながら耐熱も高く載っていて、迷います。
バッテリー上がりの危険がどちらが高いなどあるでしょうか?
書込番号:20212039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さくらもち357さん
バッテリー上がりを考慮するなら↓のKNA-DR350のレビューで説明していますが、CA-DR150の代わりにユピテルのOP-VMU01とOP-E755の組み合わせで駐車監視する方法もあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000808286/ReviewCD=957795/#tab
OP-VMU01なら下記のような電圧設定と時間設定が可能なので、実用的な電圧設定と時間設定となっているからです。
・電圧設定:11.6V、11.8V、12.0V、12.2V
・時間設定:使用しない、0.5時間、1時間、2時間、3時間、4時間、6時間、12時間
書込番号:20212064
![]()
1点
>スーパーアルテッツァさん
アドバイス、ありがとうございます。
電装を自分で行う自信がないので、取り付けてもらう予定なのですが、他メーカーの組合せを取り付けてもらえるか&その工賃も含めて、検討してみます。
書込番号:20212165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ユピテルのそれは、メーカー保証32GBなのでは?そうなると長時間はどうかな?
画素数も100万なのでナンバープレートの識別に影響しないとは思うけど解像度は歴然の差が出るかも。
書込番号:20212186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さくらもち357さん
こんにちは。
現在GP-1を使っています。
駐車監視機能の録画時間は「1H・2H・3H・6H・9H・12H・24H」 から選択でき、コマ数も1秒間に「10・7.5・1・0.5」 フレームが選択できます。
私は7.5f/秒 を使用していますが、画面が多少カクカクするものの監視機能としては十分だと思っています。
またバッテリー上がりの件ですが、専用の3芯車載用ケーブルを使うと、バッテリーが一定電圧以下になると自動的に電源がオフになります。(設定電圧が取説に記載がありませんので不明ですが)
しかしどのメーカーの機種でも、常時録画タイプはバッテリー上がりのリスクが常に伴います。
ですから何を優先するのかで、ある程度の妥協は必要かと思います。
録画時間、コマ数などを設定することでご自身の環境とマッチすればGP-1は良い検討機種になるかと思います。
ちなみに私はこのサイトを参考にGP-1に決めました。
http://car-accessory-news.com/drive-recorder/archives/3820
書込番号:20212265
2点
>神奈川の銅鑼犬さん
ユピテルのケーブルをつかうだけで、ドラレコ自体は本機を使えば画素数も変わらないのかと思っていたのですが、ケーブルによって画質も大きく変わってしまうのでしょうか。
ユピテルのコードをケンウッドのドラレコに繋ぐ時点で保証外かなと思っていたので、カードはクチコミを参考に最大を付けようと考えています。
書込番号:20212510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>竹しおりさん
参考サイト、ありがとうございます。動画比較が分かりやすかったです。
7.5f/秒で使用とのことですが、実際バッテリー低下による自動電源offで録画されていないことはあったでしょうか?
バッテリーの状況次第なのは承知ですが、上がらないまでも、低下の程度が激しいようでは結局録画されないことにならないか…と気になっています。
書込番号:20212655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さくらもち357さん
私の場合、買い物などの外出先での監視を目的としていますので、3Hと6Hを使い分けています。
新車購入と同時に取り付けまして概ね土日のみの使用ですが、今のところバッテリー上がりなどの問題は起きていません。
しかしお察しのとおり、これが環境の違うさくらもち357さんに当てはまる訳ではありません。
>上がらないまでも、低下の程度が激しいようでは結局録画されないことにならないか…と気になっています。
当然記録されない可能性はあるでしょうね。
ところで、さくらもち357さんは週どのくらいの頻度でクルマを使用し、何時間録画が必要なのでしょうか?
先にも申し上げましたが、ご自身が何を最優先されるのかでそれに伴うリスクも変わってきます。
私の場合、仮にバッテリー上がりがなくても設定時間を過ぎた後に起きたイベントは記録されないリスクがありますが、それは仕方がないと思っています。
今のところ、常時録画タイプで完璧に希望時間の録画ができて、かつバッテリー上がりの心配のない製品はありません。
たぶんこの先も登場しないでしょう。
バッテリー上がりを気にされるのであれば、衝撃等イベントがあったときのみ記録する機種が良いでしょう。ただしセンサーが衝撃に反応しなければ記録がされないリスクがあります。
また常時録画タイプで電圧降下によるシャットダウンのリスクを避けるなら、24H設定にして専用のバッテリーを用意するほかにないでしょう。
ご自身が得たいもの、捨てても支障がないものを考えて機種選びをするしかなさそうですね。
書込番号:20214290
![]()
0点
さくらもち357さん
DRV-610にOP-VMU01とOP-E755を使って駐車監視を行っても、OP-VMU01とOP-E755はDRV-610に電流を供給するだけですので画質が低下する事はありません。
書込番号:20214975
1点
>竹しおりさん
使用状況を丁寧にありがとうございました。
なかなか長時間のレポートが少なく、とてもありがたいです。
実際は街中を週3~5(天気による)数キロの出勤に使い、週末はもう少し乗る程度なので、あまりバッテリーに優しい乗りかたではないです。勤務中の監視を考えると12時間の選択が多そうです。
取り付けてもらうため、別のバッテリーを用意するか最初に選ばなければですが、とりあえずはジャンプスターターを用意してバッテリー上がりも覚悟の上で、長時間チャレンジしてみようかと思います。
書込番号:20214985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、良い情報をありがとうございました!
GP-1&ジャンプスターターが良さそうですが、本機の逆光対策も捨てがたく…。頂いた情報をもとに、取り付けコスト等含めて、一緒に車を使う家族と相談してみます。
書込番号:20215037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
近く納車するシエンタ(トヨタセーフティセンスC、パナソニックナビ、ETC)に、ケンウッドのドライブレコーダーをつけたいと思っています。
装着は、購入ディーラーで、ナビといっしょに取り付けてもらうのですが、取り付ける場所で、何かしら指示した方が良いなどありますでしょうか。
ドライブレコーダー、地デジやラジオなどとの電波干渉があるということで、メーカーも、
「カーナビの動作や地デジの受信機器に影響を及ぼさないようノイズ低減設計を施しています。」
などの記載がありますが、設置する場所で気をつける事などありますでしょうか。
もし何かありましたらアドバイスいただきたく。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
ディーラー、オートバックス、イエローハット等でとり付けるならば任せれば大丈夫です。下手に素人が口を出さない方がマシですよ。 ユーザーが指示したばあいは、やり直し請求がしにくくなります。
書込番号:20177669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品は防ノイズを謳っていますし、実際にそういった現象も今のところありません。
ただ皆無ではありませんので、可能な限り他の機種のアンテナ受信部、センサー発信部から離すのが鉄則です。
法規でウインドウ縦長の上端から20%以内、ルームミラー裏に入り、運転者の視界を妨げないという決まりなので、ディーラー作業ならこれを遵守するのではと思います。
他にカメラ部がワイパーの拭き取り範囲に入らなくては意味が無いので、車によって取り付け位置が本当に自由にならない場合もあるようです。
(ミニバン等ウインドウ縦長が長い車で、拭き取り範囲に入りづらいという質問を見ました)
セルフ取り付けでミラーの右という人もいますが本来はNGな位置です。これで止められる事は無いとは思いますが、モニターが点く機種の場合夜間邪魔でしょうね。
私もミラー左でモニターが隠れない位置(拭き取り範囲の関係です)にしています。
もし、指示を出すとすればそちらの打ち合わせをした方がいいでしょう。
KENWOODの機種は予備の両面テープが付属しませんので、張り直しは3Mあたりの耐光性のあるテープで代用するしかないです。
見てくれは変わらないですけど、付属品で一度に決めた方がいいですね。
それでもノイズで影響が出る場合は、電源にフェライトコアとか、本体に秋葉原やAmazonにあるシールドフィルムを貼ります。
カッコ悪いですがアルミホイルで包んでしまうとか…、お勧めはしませんけど。
書込番号:20177763 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>まさぁさん
こんにちは。
まずは使い勝手で決められたらどうでしょうか?
付け直しといっても、最初にケーブルに余裕を持って線を引いていれば、
粘着テープ剥がして、新しい粘着テープを付けて貼り付けるぐらいです。
・ミラーの根元付近左側…本体が運転席から死角になるので、視野の邪魔になりません。
また、夜間にモニターが一定時間起動しても一番気にならない場所です。
・ミラー右側…運転席から視認しやすいので、緊急的に録画ボタンを押したい人はこちらの方が良いかも(普通使いならそんな機会ないですけどね)
設定変更もし易いので、頻繁に設定変更するならありかも(それも使い出したらそうそうしないと思いますが)
デメリットは、ミラーの根元付近左側のメリットそのままで、とにかく存在感がでかい事です。
特に夜の起動画面はうっとおしいのでは?
私のお勧めは最初のミラー付近の左側です。
書込番号:20178512
![]()
2点
>神奈川の銅鑼犬さん
なるほど〜がっつり指示しちゃうと面倒くさいこともあり得ますね〜。
ふむふむ、気をつけます(^_^)ゞ
ありがとうございます!
書込番号:20180083
2点
>Jailbirdさん、>ぼーーんさん
丁寧なコメント、詳細な情報ご提供ありがとうございます。
勉強になります!
場所の規定があるんですね。ナビのアンテナも場所の規定があるようですが、
アンテナはできるだけ外寄りに、カメラはお勧めいただいたミラー左が良さそうですね。
ケーブルにどっかで余裕持たせられると確かにいざというとき自分で対応できますね。
フェライトコアも手持ちいくつかあるので合わせて。
あっ、本体を分解して筐体内側にシールドしてる方いましたね。
それは・・・最後の手段ですかね(^^; 地デジアンテナをリアに貼るという方法もありますが。
まずはいただいた情報をもとに、ディーラーに相談してみます。
ありがとうございます。
書込番号:20180232
2点
余裕を持たせたケーブルは、天井の内張りの中にでも入れ込んでおけば良いと思います。
書込番号:20180879
2点
私はETCのアンテナが干渉してETCのゲートが開かなくなりました。
アンテナとドライブレコーダーの距離が20o位しかなく、ケーブル
取り回しも同じルートだったので、取り回しルートを変えて、距離も
十分に離したところ、症状がパタッとなくなりました。
書込番号:20207454
0点
熱暴走が話題になっていますが、
衝突軽減装置いわゆる自動ブレーキが装備されている車はセンターカメラの加熱を和らげる目的で、熱線吸収ガラスをフロントに採用しています。
確かに真夏になったら、軽減装置やAACが機能しませんっていうのは命に関わる問題。ドラレコの不具合とはリスクがちがいます。
ということで、熱トラブル発生と思われる方は衝突防止すなわち熱線吸収ガラスの有無も確認していただけるとありがたや。
書込番号:20199864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
購入して一週間。
オートバックスで常時電源とセットで取り付けてもらいました。
昨日の夕方17時半頃の駐車中記録がラストでそれ以降画面真っ暗でエンジンかけて走行してもうんともすんとも言いませんでした。
リセットボタンを押して解決しましたが、
口コミを見ると皆様ぼちぼちフリーズしているようですね(>_<)
自分は昨夜で真夏ではなく、そこまで暑くなかったにも関わらずフリーズしました。
原因がわからないのですが、今後どうすればいいのか知りたいので投稿させていただきました。
このフリーズの件は販売店や、メーカーに伝えた方がいいのでしようか?
それとも伝えても様子見とか熱ですね〜とか相手にされないのでしょうか?
一回だけならいいですが、今後続くようなら
正直役にたちません。
どうすればベストでしょうか?
保証があるので様子見でしょうか?
ご教示お願いいたします。
書込番号:20194963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>今後続くようなら
夏が終わるので、続かないのでは?
アルミフォイルで、太陽光を反射するようにすれば、多少良くなるかもしれません。
回路やメモリカード故障なら、修理、交換ですが…
書込番号:20195024
2点
私は1回目は様子を見て2回目にフリーズした後にリセットせずそのまま販売店に行きました。
交換して頂きましたが、2週間後にまたフリーズしてフリーズしたまま販売店に行きまた交換してもらいました。
3台目は今のところフリーズしていません。
フリーズは交換対象になるみたいですよ。
とりあえず様子をみてもう1度フリーズしたらリセットせずそのままの状態で販売店に行かれたらどうですか。
交換してもらった3台目はフリーズはしないのですが違う不具合で悩んでおります((+_+))
駐車監視モードにならないで通常録画で撮り続けてる事が多くて様子を見ている状態です。
書込番号:20195079
3点
>ガラスの目さん
お返事ありがとうございます。
このフリーズの原因は熱なのでしょうか??
9月11日は最高気温でもそこまで高くなかったと思います。ましてや17時半頃。
これでフリーズしたら正直使い物になりませんね。
書込番号:20195957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
直射日光が当たっていなければ、熱暴走は無さそうです。
熱による本体やメモリカードの故障はありえます。
まず、メモリカードのチェックあるいは、新品交換した後、様子見でしょうか?
SONYのアクションカメラを自動車に搭載したら、旅行先で暴走したことがあります。
ビックカメラへ修理にだしたら、このカメラは、修理が多いとこぼしていました。
放熱設計のしっかりしていない製品に、ありがちなのかもしれません。
書込番号:20196284
0点
>トツ0120さん
お返事ありがとうございます。
なるほどフリーズしたまま販売店に行けばいいのですね!
今度フリーズしたらそのまま持って行ってみます\(^o^)/
書込番号:20196498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高温でフリーズしていると思い込んでいたら、原因はSDカードでした。
SDカードを新品と交換したところ、この猛暑でも、快適に動いています。
フリーズする場合、先ずは、SDカードを交換してみたらどうでしょう?
ちなみに、うちの駐車場には屋根がなく、しかも南向きにフロントガラスが向いているので、車室内温度が60°C位まで上がります。
ダッシュボードの上は、なんと79°Cあったので、ドラレコ表面もそれ位まで上がっていると思う。過酷な条件ですよね。
DRVー610は長く使いたいので、近いうちに100金で反射マットを購入し放置時の熱対策でも、しようかな?
メーカーからは、ドラレコようにカバーとか出さないのかな?
デジカメみたいに、3rd パーティから販売されれば、即購入するのに。
書込番号:20116215 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>isakさん
因みに、SDカードの容量、メーカー名のビフォアー、アフター教えて下さい。自分は、64G、トラセンドを使用してます。
書込番号:20116274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今まで使っていたSDは同梱品です。パソコンでの認識はできましたが、セクターを確認したら、たくさんの不良セクターが見つかりました。フォーマット後は普通に使えるのですが、寿命と思い使うのは止めています。
新しいSDはトランセンド TS32GUSDHC10V
MLCタイプで手頃なものを選びました。
本当は、SLCタイプを買いたかったのですが、高いので諦めました。
まー、SDは消耗品なので、定期滴に交換しようと考えています。
書込番号:20116381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>isakさん
ありがとうございました。
書込番号:20116422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
http://s.kakaku.com/item/K0000780059/
これで十分です。
24時間常時録画、外気37℃
状況で三週間、不具合発生ありません。
書込番号:20119163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神奈川の銅鑼犬さん
FAT32へのFormatは何を使いましたか?
本体でしょうか、それとも3rdパーティーのソフトでしょうか?
手持ちの128GBSDが本体でのFormatが出来ず、PanasonicのFormat Toolをつかったら使えるようになったのですが、その辺を教えてください。
本体でFormtできない128GのSDもあるようです。ちなみに、使用しているのはSanDisk製のSD。
書込番号:20186505
0点
別レスでの0-70℃品って話が事実なら、メーカー担当者の同梱品選定ミスでは?
攻めた仕様なので、個人的には許容範囲だけどケンウッドブランドの期待値はもっと高そう
富士通テンだと動作保障温度は‐20℃〜+65℃だけど、30℃〜+85℃でもデータが保存できるよう、「高温低温環境試験」を繰り返し実施してるようだし・・・
http://www.fujitsu-ten.co.jp/story/driverecorder/
ケンウッドが好きなので、あえて厳しい指摘をしようかと^^;
書込番号:20187273
0点
3月程製品の不具合に悩まされ、商品交換やメーカへの直接の連絡、ディーラでの確認、調整等も含めて行いましたが
先日メーカから回答があり
「確定した対応策が無い為プリウス50系には現在対応出来ない」との事です。
具体的な症状としてメーカ推奨の正しい配線をしたとしても
・突然シャットダウンする
・バッテリが充電されない
・CA-DR150との組み合わせで正常な動作をしない
等
対応策が出る可能性があるが、現在はまったく未定(商品自体が改良版に置き換わる可能性もあり)
全部の車種に完璧に対応しろとはいいませんが、メーカもプリウス50系という車種でいえば不具合の情報
が多々来ている事を把握していて、対応出来ないのが分かっているのであれば
メーカのHPなりきちんと不具合の掲載等をするべきだと思います。
取り付ける費用や取り付けする為に車が使えない時間も無料ではない、初期不良ならしょうがないとも思えるが
情報を隠蔽するのはメーカとして最悪の対応、しかもサポートセンターはいまだに電圧の調整等、不正確な案内をして被害者を
増やし続けてる、何を考えているのか?
この製品も他のドライブレコーダ製品も別の車に何台か取り付けているが性能はとても良い、1年以上使っているがまったく問題も
なかった。いい製品なので今回の情報隠蔽がとてもがっかりでした。
13点
ボロミア2世さん、こんにちは。
エコは大事だよと申します。
>対応策が出る可能性があるが、現在はまったく未定(商品自体が改良版に置き換わる可能性もあり)
・CA-DR150との組み合わせで正常な動作をしない
ここの書き込み見ましてCA-DR150を取り付けますと色々問題があると理解しました
その為、問題を店舗に伝えメーカーに確認して頂いた所、店舗に置いて有りましたCA-DR150は対策品です言われ購入しました(本当かどうかは存じませんが)。
DRV-610+CA-DR150を取り付けましたが、特にご指摘のような問題は起きていません。
電圧に関しましては11.8Vと回答がありました。
私の場合は神奈川の銅鑼犬さんに色々教えて頂きました。
電圧11.8V/常時録画(12h設定)です。
会社では電源を切っています。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:20142987
7点
>エコは大事だよさん
ありがとうございます
11.8V設定や駐車モードオフ等、情報で出ている物は試してみたのですが結果駄目でした、解決出来ている方も多いようですし
バッテリに負担があるとしても解決できればと思ったのですがウチでは同じ事が起きました・・。
メーカは取り外して返品か、シガーソケットで給電してくれというのが最終回答でした。
CDR-150を車輌から直接電源を供給するドライブレコーダー用「車載電源ケーブル」として推奨販売しているなら、今主流のハイブリット車
やアイドリングストップ車等充電制御している車では仕様上の問題が発生する旨を「分かりやすい所に」きちんと記載するべきで、何も記載してない事がとても問題だと考えています。
言い訳程度にFAQに電圧の事を少し書くぐらいでは、購入を検討していても気付かない。メーカの情報で駄目な事が分かっていれば、別の物にするなり別の電源供給を考えれば済むのですが、商品を購入したたくさんのユーザが同じような事でトラブルになっていて、これからも同様な事が起きるのがわかっているのに、放置しているその不親切さがとても気になるのです。
書込番号:20146774
8点
http://www.kokusen.go.jp/ncac_index.html
国民生活センターに苦情申し入れしてみませんか?
記載された内容ならば、確かにメーカーに非があり、信義誠実に違反していると思います。
書込番号:20147169 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
返品 代金の変換に応じるのなら
誠実義務は果たしています。
メーカーが責任を負う範囲は現状回復までだから
当初の性能が発揮できなければ返金まででしょう。
書込番号:20150000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
花子さんへ
あなたの理解は浅薄短慮です。私が言うクレーム
信義誠実とは、商品購入前の消費者への説明義務のことを指しています。
また、現状回復義務の意味も間違えています。
それは過失により、物品等に毀損が生じた場合使う用語です。
メーカーが負うべき債務は、債務不履行によって生じた損害額で、商品代金+取付代金+αです。
でも、それは民訴に持ち込めばの話で、こんな少額案件で選択する解決策とも思えません。
なので、国民生活センターへのクレームを勧奨したわけです。
書込番号:20150131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そこまでくわしく言わなければならないのでしょう?
普通の常識として思います。
もう少し突っ込めば、買った側が一部消費した
利便は相殺されるし、損害賠償額は
社会的通念で決定される。
新車点検で、ディーラーが傷を付けても
ペンキ塗れば、新車交換と言うわけには
いかない。
自分も経験があるけれど
センターはよほどのことがないと
動かない。
貴重な情報として今後の検討材料にいたします。
というお手紙がきておしまい。
3年待ったけれど検討したそぶりはなし。
今後の というのは役所言葉でなにもしませんと
同意語だと思う。
書込番号:20150764 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ボロミア2世さん
私の車はプリウスαで、平日はあまり乗りません。
土曜日にエンジンを始動する前にアクセサリーだけをOnにした時のバッテリー電圧を調べたらは11.5Vでした。
これはエンジン停止時のバッテリー電圧ではなく、ナビが表示する電圧で、
しばらく走行した後にアクセサリーOn時の電圧を調べると12.3V程度に上昇します。
充電制御が一時的に充電を停止した場合、バッテリーからするとアクセサリーOn程度の負荷になると考えられます。
そうした場合、一時的に11.5Vの電圧が現れる可能性があると思います。
ケンウッドからの回答が「シガーソケットで給電してくれ」という事は、11.8V以下になる事が頻発するという事だと思います。
しかし、まだ新しいだろう新型プリウスのバッテリーが、エンジン稼働時に11.8V以下を示す可能性があるか非常に疑問です。
ケンウッドは、「プリウス50の客から同様のクレームが多数来ている」という趣旨の回答だったのでしょうか?
何か消費電力の多い電装品をつけているか、バッテリー不良の気がします。
書込番号:20152389
0点
花子さんへ
利便の相殺? この件でそれが発生すると思いますか?(笑)
あなたの意見は、反論のための反論、論旨も訳の分からない的外れ、誤った認識ばかりなので不毛ですね。私へのレスはお断りさせていただきます。
書込番号:20152460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
利便はあるかもしれない。
それは当事者しかわからない。
利便をあげたのは、常識的なことで
あげあしを取ろうとしたがら、もっと
他にあるよと
言う意味。
もともとは
>浅薄短慮
で挑発したことへの
返答。
表面だけを理解しようとする姿は
まあしょうがないか?
書込番号:20153007 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>インサイト欲しいさん
>ケンウッドは、「プリウス50の客から同様のクレームが多数来ている」という趣旨の回答だったのでしょうか?
そうですね、はっきり「プリウス50系で問題が起きている事を把握している」との事でした
メーカはもちろんハイブリット車やアイドリングストップ車でも似たような事例がある事も分かっていますが
ほとんどの場合11.8Vの設定で一応解決出来るそうです。
詳細な経緯として
納車後すぐに不具合
↓
11.8V設定→駄目
↓
本体も給電ユニットも最新の出荷品に交換(2回)→駄目
↓
取り付けもディーラと電装屋さんでの確認取り付けで間違い無し→駄目
↓
シガーソケットから給電→動作OK
合計3ヶ月
それを踏まえた上でCA-DR150を使用せずにシガーソケットを使うか返品するかして欲しいとの事です
ですが今時ケーブルをブラブラとシガーソケットまでみっともない状態にしているのもどうかと思うので
メーカに
「CA-DR150を使わずにシガーソケットを市販のアクセサリ電源用の物に変換して使って良いのか?なにか推奨品があるのか?」
と確認した所、
「推奨品は無い、シガーソケットを直接刺して使って欲しい」
との事でしたので今回書き込みをしました。
書込番号:20154382
2点
>ボロミア2世さん
プリウスの12Vバッテリーは、走行用バッテリ>DCDCインバーター>13.8Vという経路で12Vバッテリを充電しているようです。
下記のURLにバッテリー電圧の表示方法があるので試してみてください。
http://blog.goo.ne.jp/pf11/e/84d78413c4bb980910ccb13b08446b43
また、補助バッテリーの値が12V以下ならば、新車なのにおかしいですね。
車側の問題の可能性もあるので、販売店に確認してみては如何でしょうか?
近所のYHに確認しましたが、最近のCA-DR150は走行時ならば供給電圧が10V以下でも電源を切らないようなので、新品と交換しても突然電源が切れる現象は不思議ですね。
何れにしても、車側の電圧の確認を行う事をお勧めします。
書込番号:20155051
1点
>isakさん
現行のプリウスと操作方法が違うようで、バッテリ電圧表示は出来ませんでした
前のプリウスは設定に必要な物理ボタンが情報表示(EMV?)の所にあったようですが、今は無いようです
ディーラ、販売店いわくバッテリの電圧等は正常との事でした、12V以上あるとこの事です
本人が確認した訳ではないですが・・。
純正ナビ以外の追加の電装品はなにも無い状態です。
追加のテストでプリウスで不具合の出るレコーダ本体とCA-DR150をまったく別の車種に取り付けて走行してみた所
問題なく動作しております。
書込番号:20156825
2点
>ボロミア2世さん
ボロミア2世さんの書込みを読むと、残念ながら私にはお役に立ちそうな情報はありませんが、もう少しだけお聞かせ下さい。
(1)もしかして「HDDナビ・オーディオレス・レザーパッケージ」仕様ですか?
この仕様だと消費電力が多いようです。
(2)ディーラーに電圧12V以上あると言われた、とのことですが、これはシステム停止時のバッテリー電圧ですよね?
ということは、駐車モードではちゃんとタイマーの時間だけ動作しますね?
(3)ナビには通常、GPSアンテナの接続確認やパーキングの情報やイルミネーションの情報等を確認する情報表示画面があります。
この中に、バッテリー電圧も表示されるはずです。ナビに表示するわけですからアクセサリー状態とシステム稼働状態の電圧を確認出来ます。
このアクセサリー状態(バッテリーから持ち出している状態)の電圧が11.8Vを下回っている可能性が高いです。
上記は、原因が確認できるだけで、正常に使用できる方法があるわけではありません。
素朴な疑問ですが、電圧が14.3V〜11.8Vをウロウロすると、ライトやイルミネーションが明るくなったり暗くなったりしないですか?
書込番号:20157220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電球だと、電圧で明暗のばらつきがでる
可能性がありますが、
LEDは電圧安定回路といっても抵抗が
普通ですが、LEDは降圧しているので
明暗は安定していると思いますよ。
ECU もナビも安定回路が入っています。
プリウスが他の車と違うのは、エンジン回転を
なるべくさせない制御なので、
通常と違う電流制御している可能性があります。
エンジンが止まった時にシステムオフになったと
勘違いしたり、システムオフなのに
GPSは動いている、Drv-610はどう判断していいか
迷ったりして。
これは妄想です。
プリウスはシステムオフしても
電気関係のあとしまつのため
ボッコンボッコン音がします。
それなりの電流が流れています。
ガソリン車はアイドリングストップ車でも
オフの後は電流が流れることは無いでしょう。
この辺はメーカーも分析不足だったのだと
思います。
リーフなんか正常に動くのでしょうか?
書込番号:20157371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>インサイト欲しいさん
>ボロミア2世さん
ボロミア2世さんの書込みを読むと、残念ながら私にはお役に立ちそうな情報はありませんが、もう少しだけお聞かせ下さい。
(1)もしかして「HDDナビ・オーディオレス・レザーパッケージ」仕様ですか?
A:1
http://toyota.jp/dop/navi/lineup/nszt-y64t/
このDCM対応の商品ですのでSDナビになるようです。
(2)ディーラーに電圧12V以上あると言われた、とのことですが、これはシステム停止時のバッテリー電圧ですよね?
ということは、駐車モードではちゃんとタイマーの時間だけ動作しますね?
A:2
・システム停止かどうかは確認しておりませんが、エンジンが掛かった状態で給電されていないようで電源が落ちるので
その事を前提に調査してもらっています。
・動作があまりに不安定な為正確な確認が出来ていません、本体の電源が切れるタイミングがほとんど走行中である事は間違いありません。
別車両では不具合の発生する現物で正常にタイマー動作まで確認取れています。
(3)ナビには通常、GPSアンテナの接続確認やパーキングの情報やイルミネーションの情報等を確認する情報表示画面があります。
この中に、バッテリー電圧も表示されるはずです。ナビに表示するわけですからアクセサリー状態とシステム稼働状態の電圧を確認出来ます。
このアクセサリー状態(バッテリーから持ち出している状態)の電圧が11.8Vを下回っている可能性が高いです。
A:3
・ https://toyota.jp/pages/contents/dop/pdf/navi/manual/2015/dszt-yc4t.pdf
販売店モードのような特殊な操作が必要な物でなければ確認できると思うのですが
該当するような項目がみつかりません。
・「アクセサリーモードだけ」で問題があるのであれば良いのですが、私の場合はエンジンで走行中(一時停止等ではなく60kmぐらいで走行中)に電源が切れる
という点が解決出来ない問題になっています。
上記は、原因が確認できるだけで、正常に使用できる方法があるわけではありません。
素朴な疑問ですが、電圧が14.3V〜11.8Vをウロウロすると、ライトやイルミネーションが明るくなったり暗くなったりしないですか?
A:4
・ライトやHUDやナビも含め表示も含め少しも異常と思われるような所は感じられません、個人的には結構いろいろ気になる性質なので
そういった違いが少しでもあれば分かると思っておりますが・・。あくまで私の視点だけですが
・そんなにバッテリだけで動作させるのが大変なのかな?と疑問に思ってアクセサリーモードでテレビと室内灯をつけながらナビの設定をつついておりましたら
30分から40分ぐらいでシステムメッセージで「バッテリ保護の為ナビ電源切ります」的なメッセージが出ました。
ちなみにその間まったくレコーダ自体の反応は無く、電源スイッチを入れても反応すら無い状態でした。シガーソケットから電源を取り直すとすぐに起動して
充電も開始しはじめました。その状態でアクセサリ電源に繋ぐと給電マークが切れてすぐに電源が落ちました。
今日の時点ではついにエンジンを掛けても無反応になってしまいましたw
ちなみにシガーソケットから電源を取るとエンジンとも連動しますしアクセサリ電源が入ると同時に起動します。
現在経過観察中です
書込番号:20157521
0点
無反応時はたぶん内蔵batteryを使い切った
状態ではないですか?
低電圧よりも過電圧の方が気になります。
CA-DR150の保護回路が効いて
シャットダウンして、リセットするにも
Drv-610側が起動するための電力供給も
受けられずに、バッテリーもない状態で
起動ができない状態なので
電源ボタンが効かないのではないですか?
自分のみ場合は電源オフにならなかったので、
電源コードをはずして、放置して
数日後にCA-DR150と接続したら、電源コードボタン
は効かず,スマフォ用のバッテリーを
接続したら立ち上がりました。
その後CA-DR150とつなぎなおしてからは正常
です。
書込番号:20157646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ボロミア2世さん
申し訳ありません。
純正ナビって、情報表示画面って無いんですかね?
公開してないだけかもしれませんが・・・。
お役にたたないですが、充電制御についてほんの少し。
ハイブリット以外の車の充電制御は、下り坂や減速時のエンジンに負荷が無い時に充電を行い、
加速時等のエンジン負荷が高い時には充電を停止するよう動作し、燃費が悪くならないよう制御します。
しかし、プリウスの場合は、200Vの主バッテリーを利用して充電を行う為、
エンジンが動いているか否かは、ハイブリット以外の車程関係ありません。
原因が充電制御だとすれば、「動作があまりに不安定」というのもわかる気がします。
正直なところ、接続に誤りがないか確認したいところです。
CA-DR150の電源コードは、オスメスのコネクタになっており、接続には便利です。
私はナビの常時電源とアクセサリ電源に割り込ませました。
非常に簡単です。
この電源の取り出し部分の電圧を測ってみたいです。
要は、ここの電圧をCA-DR150が受け取るからです。
書込番号:20157824
2点
>お寺の花子さん
バッテリーは使い切った状態です
その状態で本体のみ別のCA-DR150搭載車両(ガソリン車及びハイブリット車)へ本体だけ差し替えるとまったく問題なく動作します。
ちなみにガソリン車へは「元々プリウスへ搭載していて不具合の出たCA-DR150」を付けていて「ガソリン車で正常に動いていたCA-DR150」をプリウスへ乗せ変えた状態です。
「いわゆる放置してリセット復活」のパターンの話だと思うのですが、特にそういう挙動ではないようで、シガーソケット接続か他車両に
もっていくと正常動作に戻ります。別の車両のドラレコ本体をプリウスに持ってくると、1〜2時間ぐらいの走行で電源が切れてしばらく真っ暗なままですが
不意に走行中に電源が復帰したりします。
以上の事からCA-DR150仕様上の問題かプリウス自体の問題だと考えています。
>インサイト欲しいさん
いえいえ、同様な事で悩む方の参考になればと思い書き込んでおりますので。
一般メーカのナビにはそれなりに詳細な機器設定項目等ありますが、まったくといって良いほど無いですね、GPSの補足個数すらどこにも見当たりません(笑)、年配者の方向けなのだと思います。
電装屋さん、ディーラが繋いだ場所をメーカに写真と図面で確認しているので間違いないと思います、というかそんな複雑な物では無いと
思うので、私も充電制御の関連が一番の原因ではないかなとは思っています。
定番のプリウスとドラレコでここまで嵌るとは思いませんでした
書込番号:20157906
1点
>ボロミア2世さん
>30分から40分ぐらいでシステムメッセージで「バッテリ保護の為ナビ電源切ります」的なメッセージが出ました。
A) プリウスの補助バッテリーはバイク並みに小さいので、規定の電流が供給できなくなったのですかね?
でも、新車でこの現象は何か車側での漏電を疑わざる終えませんね。
>ちなみにその間まったくレコーダ自体の反応は無く、電源スイッチを入れても反応すら無い状態でした。
A) ドラレコの反応がないという事は、ACCをONにしても11.8V以下にバッテリー電圧が落ちている状況だと考えられます。どれくらい待ちましたか? 最低でも、20秒は様子見が必要です。
※ バッテリーの供給電圧が11.8V以下になってから、DR150が5Vの電源供給鵜を止めてしまうと10秒程度電圧監視後してから電源供給を止めているようです。
電源供給の開始もその逆で、バッテリー電圧が11.8V以上になってから10秒程度経過して電源供給を開始しています。
>シガーソケットから電源を取り直すとすぐに起動して充電も開始しはじめました。その状態でアクセサリ電源に繋ぐと給電マークが切れてすぐに電源が落ちました。
シガーの場合は10V程度で5V電源(ドラレコの駆動電圧)を供給できるようです。
DR150の設定値が、11.8Vのつもりが、逆の最大電圧(13V?)になっている可能性はありませんか? 11.8Vは補助バッテリーの電圧値としてはぎりぎりの電圧なので、インストーラーの設定ミスの可能性を想像してしまいます。
ちなみに、私の車はガソリン車ですが、停車中の電圧が11.9Vで走行中は10−13V近辺をうろうろしていました。しかし、ドラレコの電源切れは起きていません。
ACCがONならば、10秒近く設定電圧以下の電圧にならない限り、DR150は5Vを供給しているみたいです。
なんか、支離滅裂ですが、何れにしても私が持っているDR150では、バッテリ供給電圧が10V程度でも走行中にドラレコの電源は切れていませんね。
交換された商品は、本当に対策品と言われるものが使われているのですかね?
追伸) 自分はどのメーカーのサポートセンターも信用していないのですが、ボロミア2世さんは色々と論理的に検討されている方なので、サポセンに一度追求してみては如何でしょうか?
結果お待ちしています。
書込番号:20157923
0点
>ボロミア2世さん
非常に残念ですか、もう書き込む事はありませんが、消極的な逃げを一つ。
以前、「CA-DR150を使わずに・・・。」と書き込まれてましたが、ホームセンターやカーショップ等で、電源をシガーソケットのメスで取り出すアダプタが売っています。
CA-DR150を返品するから取り付けてくれ、と交渉したらいかがでしょう?
それでは失礼します。
書込番号:20157962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)







