DRV-610
- フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
- 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
- WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。
このページのスレッド一覧(全240スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 8 | 2016年8月21日 19:06 | |
| 22 | 5 | 2016年8月21日 02:56 | |
| 18 | 17 | 2016年8月17日 00:15 | |
| 8 | 8 | 2016年8月16日 21:19 | |
| 17 | 9 | 2016年8月7日 02:18 | |
| 5 | 5 | 2016年7月30日 21:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさん、DR150の電圧設定等に苦労されているようですね。
かく言う自分も12.6V設定では、クルマの充電制御により通常走行時でも頻繁に12.5V程度になることがあり、駐車モードへの移行や、充電が不十分な時は再起動ループに陥ることもチラホラ。。。
そんな訳でずっと11.8V設定としていました。
タイマー設定は24hとしていて、1か月ほどはこれで問題なかったのですが、とうとうやってしまいました。
ちょっと前の週明け後にENGかけようとするとウンともスンともいいません…(>_<)
やっちまったー、と思いましたが、バッテリがヘタっていたことも事実であり、上記設定が必ずしもダメだったと言うことではないと思っています。
とは言え、11.8V設定に疑問を持っているのは事実なので、次のような対応をしてみました(まだ、こう言った報告は見ていませんが、既出でしたら御容赦)。
まず2Ω抵抗を用意します。
それほどワッテージは気にしなくていいと思いますが、自分は余裕を見て3Wのモノを準備(アキバとかで普通に購入できます)。
これを単純にDR150のアース端子と車体GNDの間に入れるだけです。
DRV-610の通常録画時のDR150の消費電流は、実測で200mA程度でした。
なので、追加した2Ω抵抗部の電圧降下は0.4Vとなります。
したがって、DR150は実際の車両電圧に対して、常に0.4V低く認識することになります。
自分のクルマの場合、通常走行時でのMin.電圧が12.5Vですが、0.4Vを差し引いても12.1Vであり、11.8Vに対して十分マージンがあり、走行時にDR150がOFFとなることはなくなります。
一方、駐車時に放電したとしても、11.8+0.4=12.2VでShutt offすることになるので、比較的安心できる状況にはなるハズです(駐車モードだと消費電流が減るので、マージンも削られますが、デフォルト状態よりはマシかと…)。
まぁ、自分の場合はバッテリも新品に交換し(容量もUp)、保険の意味でジャンプスターターモバイルバッテリーも購入して車載するようにしましたので、もう何が来ようと鬼に金棒です(笑)。
最終的にはみなさんのクルマの充電制御電圧を考慮して、抵抗値を調整されるといいかもしれません。
自分も最初は1Ωでやってましたが、最終的には2Ωで様子見中です。
10点
抵抗変更など素人がやることでありませんね。
書込番号:20080994 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
待機時の消費電力はどの位でしたか。
抵抗だと、電流によって降下電圧が変わりますので、このような場合はシリコンダイオードを直列に入れるのが普通です。電流に関わらず電圧は0.6v下がりますが、下がりすぎですか。
書込番号:20092067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふみ35さん
待機時=610本体電源OFFでしょうか?
キチンとは測定していませんが、ほとんど電流は流れていなかったと記憶しています。
尚、ダイオードでの0.6v dropだと、走行中のmin.電圧が12.5vの自分のクルマだと0.1vしかマージンが取れず、電流により電圧降下が変動するのを承知で抵抗を使っている次第です。
とりあえず1week程様子を見ましたが、特に問題はないようです。
書込番号:20094133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>な〜たん♪さん
そうですか。抵抗使用了解しました。
電流は駐車モード時の電流デス。どのくらいでしょうか。
二週間経過しましたが、駐車モード時にバッテリー保護のため、オフになっている様子はありますか。
書込番号:20108496
1点
>ふみ35さん
最近は駐車モードをOffにして、常時録画でのタイマー12h設定としていました。
その結果、基本的にはタイマー経過時間でOffとなりますね。
翌日ENGかける前のBATT電圧はだいたい12.5〜6V前後のようです(前日の走行状況に依ります)。
ちなみに画面は3min.でOffの設定にしています。
さて、CA-DR150経由での消費電流を再確認してみました。
測定時に多少ふらつきあったため、だいたいの数値ですが、1オーム抵抗の電圧降下を基に算出しています(あくまでも参考と言うことで…)。
■常時録画 画面On
⇒210mA
■常時録画 画面Off
⇒190mA
■駐車モード 画面On
⇒190mA
■駐車モード 画面Off
⇒170mA
■DRV-610 Off
⇒15mA
※駐車モード時は録画していない状態です。
書込番号:20110118
0点
訂正です。
誤)1オーム抵抗の電圧降下を基に…
正)2オーム抵抗の電圧降下を基に…
失礼いたしました。
書込番号:20110127
0点
>な〜たん♪さん
>ふみ35さん
この板は、アマチュア無線臭がプンプンして来たのでもっと盛り上がるかと思って楽しみにしていたのですが、寄ってくる人がいなかったですね。
書込番号:20120388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>な〜たん♪さん
ありがとうございます。
駐車時でもそんなに消費電力が下がらないのですね。
0.2Aで24Hで4AH、もう少し消費電力が少ないといいですね。
書込番号:20132678
1点
6月中旬に近隣の量販店にて、DRV-610を電源ケーブルCA-DR150とともに購入、設置していただきました。
車はプレマシー(i-stop)
最初の設定
駐車モード設定 オン 衝撃検出のみ 駐車モードの自動起動設定 高 タイマー12時間の設定で使用しています。
夜間の常時録画は今のところ必要とはしていません。
初ドラレコでわからないことばかり。試行錯誤の毎日でした。
1が月ほど使用してきましたが、いくつか気になったことがあり、量販店で点検してもらったのち、ケンウッドのサポートセンターの方と直接電話でお話することができました。
@駐車モードについて:
駐車モードに設定していると、停車後車速0の状態が約5分続くと、駐車モードに移行するようです。例えば家族が買い物中に、エンジンをかけたまま車の中で待機していても、駐車モードに移行します。
A駐車モードから常時録画への移行について:
例えば夜にエンジンを停め、駐車モードに移行したのち、次の朝にエンジンを始動しても、自動的に駐車モードから常時録画が始まるわけではないとのこと。その理由はGPS。
駐車モード時はGPSが働いておらず、しばらく車を運転することにより、GPS電波をキャッチし、常時録画が開始される仕様のようです。(エンジンのon/offは関係ない)
GPS電波をキャッチしにくい立体駐車場や、深い森の中などでは、常時録画への移行が遅くなると思われます。
B駐車モードで運転開始をした時の録画映像について:
駐車モード(衝撃検知のみ)で運転を開始したとき、その画像はParkingフォルダに20秒間の映像として記録されますが、その車がスタートした時点より数秒遅れた映像。
このタイムラグ中に、もしアクシデントがあった場合、肝心な部分が記録されないのではないのかと尋ねてみました。
答えは、実は駐車モード時でも常時記録はされているが、映像ファイルとして残していないだけであり、駐車モード中でも衝撃があれば、その前10秒+衝撃後の20秒のイベントファイルが、作成・保存されるので安心してくださいとのことでした。
(実際に車をぶつけるわけにもいかず、ここはメーカーさんを信じるしか…)
現在の設定
駐車モード設定 オン 検出方法 衝撃検知のみ(既出の通り動体検知では雨でも記録されるため)
駐車モードの自動起動設定 感度 高 (低設定では駐車モードに移行せずほとんど常時録画状態、中設定でもたまに常時録画状態になるため)
なお、駐車モード中に、本体横、一番上のメニューボタンを2回押すと、駐車モードが解除され、常時録画が開始されますので、気が付いたときはこの方法を実施して駐車モードを解除しています。
ケンウッドさんには、もっと取扱説明書をわかりやすくしてと要望いたしました(笑)
長文、失礼しました。設定の参考になれば幸いです。
13点
>編集パパさんさんへ
お疲れさまですね、確かに取扱説明書の内容には自分も不満を持っています。
>編集パパさんさんいわく
実際に車をぶつけるわけには、、、、、の代替えアクションとして衝撃感度設定 高 であれば各ドア、リアゲート、ボンネットの開け閉めをおもいっきりすれば反応します。また、DRV-610本体に指で直接衝撃を与えても反応します、是非お試しを。
書込番号:20069810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
hit1958さん、アドバイスありがとうございました。
駐車モード中に本体に少し衝撃を与えたところ、録画されていることが確認できました。
ところで、今日は妻が車を利用し、朝8時半に車を動かし、3時間ほど炎天下に駐車していたのですが、その後の移動の録画が全くなされず、完全にカメラがフリーズしていました。夜8時ころに気が付いたのですが、電源ボタンが全く反応してくれません。
たぶん室内温度上昇により動作が停止したものと思いますが、先週に続き2回目。電源から外してしばらく冷やしたら回復しました。
当地は猛暑日が続くことが多く、ここ4〜5日は連日気温が35度を超えています。
これから秋までに、あと何回同様の事が起きるのかと思うと、気が重くなります。
動作保証温度をせめて70度、できれば80度まで大丈夫なように、メーカーさんには頑張っていただきたいものです。
書込番号:20071575
2点
>編集パパさんさん
高温でフリーズですか。
この時期でという事は、夏の盛りはどうなるんでしょうかね?
CA-DR150を一緒に買ってしまったばかりに、色々と悩ましい事にぶち当たりますね。。
CA-DR150が無ければ、直射日光は当たるでしょうが人間が車内にいれる環境の時だけ稼働すれば良いのでしょうし、万一フリーズしても、次にエンジンをかける時に再起動されるでしょう。
下手にCA-DR150があるばかりに再起動される事もないわけですからね。
書込番号:20071988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
熱でフリーズにするなら、強制空冷するしかない。
パソコンパーツショップにて12V用ファンを買ってきて送風して冷やす。
ただし電流値にはご注意、500mAでは強烈過ぎます。
ファンを5V用にして太陽電池で駆動する方法もありますが、ファンがまともに駆動できるパネルは、高い(大きさも必要)です。
熱い空気を排出する、おもちゃがありますが、おもちゃです、安物パネルで起電力がまったくない。
書込番号:20094178
1点
>編集パパさんさん
最近は順調に使用できていますか?
別の書き込みには詳細を記載したのですが、以下の認識に誤りがあるようですので、正しい動作に付いて説明します。
>@駐車モードについて:
駐車モードは車速に関係なく入ります。
Gセンサーの感度設定(駐車モードの自動起動の感度)に依存します。
5分以上、設定した感度以上のGが加わらなければ、駐車録画待機に移行しています。
>A駐車モードから常時録画への移行について:
駐車録画待機中はGPSのIC働いていません。(FAQにも書かれているので、間違えない)
常時録画に移行するのは、先の駐車録画モード内の自動起動設定に依存します。(中ならば大抵の車では、設定以上のG値がかかり、駐車中ではないとセットが認識して、常時録画に移行します)
なかなか常時録画に戻らない場合は、この設定を低にすれば、解決すると思います。
>B駐車モードで運転開始をした時の録画映像について:
>答えは、実は駐車モード時でも常時記録はされているが、映像ファイルとして残していないだけであり、駐車モード中でも衝撃があれば、その前10秒+衝撃後の20秒のイベントファイルが、作成・保存されるので安心してくださいとのことでした。
認識にちょっと違いがありますが、駐車録画待機時の映像はSDには記録されていない。
でも、衝撃を受けた前10秒、後ろ10秒だと思う(20秒??)の映像はParkingフォルダーに記録される。かつ、G値はイベント録画(常時録画)よりも敏感なので、駐車録画モードで事故を起こした時の心配は無用。
高温でのフリーズは、他の方も書かれていますが、SDカードの交換(またはSD FormatterでFormat)する事で、フリーズは無くなっているようです。
以下、試してみる事
1)フリーズはSDの問題の可能性が高い➡️PCでSD Formatterを使いFormatする。
それでも、フリーズする場合はドラレコ専用のSDに交換する。ドラレコ専用SDで検索すればいろいろと見つかると思います。
2)駐車録画の自動機同設定は低にして、駐車録画時はPボタンを押す。
駐車録画とイベント録画はG記録開始のG値に違いがあるので、よりセンシティブに記録を開始したい場合は、駐車録画を利用した方が良いと思います。
現在の状況はいかがなのでしょうか?
私は、Transcendのドラレコ専用SD(High Enduance)に交換してから、フリーズする事無く動いています。
書込番号:20130915
2点
ドライブした後に動画を見て楽しむのをメインに画質の良さで選ぼうと考えています。
そこでユーチューブでドライブレコーダー関係の動画をいろいろ見てるのですが
大きい画面が良く分かると思いパソコンに40インチ4kテレビをHDMI接続し
windows7で映るようにしています。
しかし、いくつかの動画を見ていてあまり奇麗に見えないと感じるのですが、わたしが目が良くないのか
それとも元々画質の良くないのがアップされているのか(720pが多い)?
パソコンも素人で良く分からないところもあります。
0点
ご心配無用です。解像度はそれなりに確保されています。
自分で記録した動画ならば多分、鮮明に映ると思います。
問題は、この広角な映像が受け入れられるかどうかです。
書込番号:20109466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>utikomimanさん
画質の良さならPAPAGO GoSafe 520やHP f530gなどもいいと思いますよ。
youtube等に映像あるので参考にされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:20109499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パソコンのインターネット接続がWindows 7 Internet ExplorerですとマイクロソフトのOSアップを
促す目的か?は不明ですが画質の良い1080P 2160Pの動画が720P以下しか再生できないみたいです。
解決策はExplorerを使わず、代わりにGoogle Chromeをインストールして、これでインターネット接続し
ユーチューブ動画を見れば720pしか再生されなかったものも1080p 2160pで再生できるようになります。
試してみてください!
papago! go safe 520比較の動画などは2160Pで再生可能になります。
書込番号:20109549
![]()
2点
だけど32GBまでしか公式対応してないよ。常時電源で駐車中も長時間録画できるの?
書込番号:20109686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他がどうなのか勉強不足なのですが、YouTubeは上限1080Pまでだと思いますので、DRV-610の最大解像度(2304*1296px =3M ≒2K)で撮影された動画は再エンコードされます。
私は公開動画としてアップロードしていませんので確認していませんが、LED信号対策の27.5fpsも、(おそらく)標準的な30fpsに直されるため、多少カクカクした動画になる事を、ここの利用者さんに教えてもらいました。
レンズ自体は明るいのですが、2304*1296あったとしてもセンサーが小さいですし、WDR(ダイナミックレンジ拡張)が常時働きますので、コントラストがはっきりしない絵ではブロックノイズが多数発生します。
あくまでドライブレコーダーとして機能を果たすという商品だと思います。
水平121°の広角レンズなので、絵は魚眼レンズ並みですよ。
高価で多少大きく、マウントの位置問題もありますが、キレイな(特に4K)動画を撮るのであれば、アクションカメラのグループ
・SONY HDR-AS300
http://kakaku.com/item/K0000887237/
http://www.sony.jp/actioncam/
・GoPro HERO4
http://kakaku.com/item/K0000886806/
辺りの方が適切だと思います。
GoProは流行っていますが、Amazonのレビューなど、故障とアフターサービスの不満が多く、ちょっと躊躇しますね。
量販店や量販店のネットショップを通して、SONYの方がいいような気も。
どのみちドライブレコーダーもそうですが、この手の製品は、壊れるときはあっという間なんですよね。
消耗品と言い切るのは違うとは思いますが。
【比較2016’ 高画質なアクションカメラ15機の性能とおすすめ】
http://monomania.sblo.jp/article/90496707.html
書込番号:20109776
1点
皆様いろいろなご意見ありがとうございます。
質問内容が分かりずらい文章だったと反省しています。
申し訳ありません。
あらためて書きます。
画質の良いドライブレコーダーを検討中ですが、ユーチューブでいろいろな製品の画質の程度
が分かる動画を探していたのですが、私のパソコンのInternet Explorer 11 windows7で検索して
見ると720Pまでの画質の動画しか見つけられませんでした。
わたしの目が悪いか見つけ方が悪いか?
それとも他に?
これで分かっていただけると助かります!
書込番号:20110311
0点
utikomimanさん
何となく意味が判りました。
先の再エンコードの記述は、以前のYouTubeの仕様で、現在では1440(2K)〜2160(4K)の解像度が可能になっているようです。ここで訂正します。
720Pオンリーとなる件は、想像を含みますが
・ユーザーがアップロード用に用意した動画が720Pだった
→ これは元々ストリーミング動画としてハンドリングがいい(推奨とされる)解像度です。
720(HD)〜1080(FHD)が現在の推奨解像度です。
・ブラウザ側の対応が上手くいっていない
→ 推理含みなのですが、現在のYouTubeはHTML5ストリーミングという約束事で表示を行っています。
最先端のという訳ではないのですが、世代の古い(解釈の異なる)ブラウザで、最高解像度の選択が出来ないことは充分想像出来ることです。
先の「Chromeだと可能です」の理由になります。
もう一つは解像度「自動」としている場合、ハード・回線に最適化されるのですけど、PCで一定以上の回線なら720Pのみはあり得ないので、これは違うはずです。
切り分け用サンプルとしてSONYヨーロッパの4K動画をリンクしておきますので、試してみてください。
https://youtu.be/qjssgbBeZuw
https://youtu.be/V_DT-mg_3IA
私がスマートフォンで表示すると、自動で720Pに。
(最大の)1080Pを選択出来ますが、回線速度と処理能力で動きませんでした。
YouTubeアプリ上の再生です。
おそらくユーザーのアップロード設定だと思います。
書込番号:20110534 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>midoridaisuki3さん
貴方のご意見を参考にGoogle Chrome をインストールしましてインターネット接続して
ユーチューブの動画を見ました。
papago gosafe 520 比較の動画も720Pでしか再生出来なかったものが2160Pで再生可能になり
見違えるほど詳細なキレイな動画になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20110755
0点
>Jailbirdさん
貴方のリンクしてくださった4K動画も720Pから2160Pに再生可能になり
キレイな動画を楽しんでいます。
ありがとうございました。
書込番号:20110762
0点
>midoridaisuki3さん
紹介してくださったSJCAM 5000xのカメラもいろんな場面で撮影でき
GoProに近い画質で取り付け器具が沢山付いていて半値以下でコスパ
がいいですね!
これも検討しようと思います。
ドライブレコーダーとしても使えますか?
書込番号:20113149
0点
>ドライブレコーダーとしても使えますか?
utikomimanさんの主目的であるドライブ映像をみるということであれば、使用できるでしょうが、
このSJCAM 5000xは、ドライブレコーダの本来の目的である(と自分では思っている)衝突時の映像保存ができるのでしょうか?
メーカーのHPを見ましたが判りませんでしたので否定はできませんが、スレ主さんとして、もしもの時の映像が保存できなくても
良いのなら、良いのではないでしょうか。
(衝突後、直ぐに録画を止めるか、十分な録画容量があれば映像を保存できているでしょうけど)
書込番号:20114318
1点
>utikomimanさん
sjcam 5000xはドライブレコーダーとしてだけでなくいろんな場面で手軽に写せて便利で楽しそうですね!
https://www.youtube.com/watch?v=XYOTVfBD46I
書込番号:20118351
0点
>不具合勃発中さん
>midoridaisuki3さん
ご意見ありがとうございます。
ドライブレコーダーはケンウッド、papago、HP、アサヒなどから選択し
sjcam5000xは安いので別に購入してクルマ以外の用途で使うのもオモシロいかも!
少し悩んでみます。
書込番号:20120870
0点
皆様、こんにちは。エコは大事だよと申します。
2015年モデル プリウス Sツーリングの納車待ちの者です。
DRV-610は高性能なドライブレコーダーだと判断し納車時に一緒に取り付けていただこうかと考えております。
駐車時に録画をしたいので色々調べてみました。
長時間録画をするには電源ケーブルCA-DR150が必要だと言う事がわかりました。
ですが、価格.comの書き込みを見る限りこの電源ケーブルCA-DR150でカットオフ電圧12.6V設定では2015年モデル プリウスで色々あるようですね。
カットオフ電圧11.8Vでは大丈夫そうですが、バッテリーあがりが心配です。
そこで皆様にお聞きしたいのが
常時録画では無く12時間のタイマー設定で、駐車録画設定にすればバッテリーあがりの心配はないでしょうか?
駐車中録画だと振動などの時だけ作動しますので、それほどバッテリー使わないのでは?と、素人ながら考えております(^^;;
2点
エコは大事だよさん
それなら↓のユピテルの電圧監視機能付電源直結ユニットOP-VMU01を取り付けるという方法もありそうです。
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/dry-sv45gs/spec.html
このOP-VMU01には下記のような電圧設定と時間設定が可能だからです。
・電圧設定:11.6V、11.8V、12.0V、12.2V
・時間設定:使用しない、0.5時間、1時間、2時間、3時間、4時間、6時間、12時間
ただし、OP-VMU01をDRV-610に接続するには、別途↓の電源直結コードOP-E755も必要になります。
https://spareparts.yupiteru.co.jp/products/detail.php?product_id=747
それと機種は異なりますがケンウッドのKNA-DR350の駐車監視時の消費電力を測定したところ、下記のようになっていました。
内蔵バッテリー充電中:190mA×12.5V=2.375W
内蔵バッテリー満状態:140mA×12.5V=1.75W
因みにKNA-DR350の消費電力は動体感知をOFFにしても変わりませんでした。
書込番号:20119234
![]()
2点
納車待ちとのこと、ワクワクされていると思います。
さて、本題ですが
駐車モードについて、誤解あるいは過大な期待をされています。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000858282/SortID=19943322/
このスレッドのはっとぶさんのご意見を熟読されることをお勧めします。
常時電源使っても駐車モードでは、記録ファイルが頻繁に上書きされてご期待の監視目的には適わないと思います。
駐車モードoff、画面非表示、11.8vで貴ニーズが満たされると思います。
私はこの条件で24時間モードでまさに常時録画していますが、不具合生じていません。
バッテリー切れですが、毎日走行される予定ですか?
もし、そうならば杞憂に終わると思います。
書込番号:20119235 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
エコは大事だよさん
追記です。
KNA-DR350で録画中にモニターOFFでバッテリー満充電の状態での消費電力は下記のようになりますから、録画の有無で消費電力は結構差があります。
・225mA×12.5V≒2.81W
書込番号:20119257
0点
>エコは大事だよさん
こんにちは。
他の方もおっしゃっていますが、ドラレコの駐車録画はオマケ機能な事がほとんどです。
今回の場合、電源の問題をクリアしたとしても、センサーによる駐車録画にすると、
少ないファイル数しか録画できませんから、頻繁に画面が動くような場合、すぐに上書きされて、
数時間後でも映っているのは最後の20分位の間と言うオチもありえます。
仮に使うなら、通常録画として撮った方がまだ使い勝手が良さそうです。
ただ、通常録画領域が16Gで1時間20分ですから、
計算上は128GBでも10時間ちょっとの録画時間ぐらいしか上書きまでの猶予がないのでは?と思います。
書込番号:20119438
![]()
0点
その128Gを使ってます。
13時間は録画できていますよ。
書込番号:20119789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様お忙しい中有難う御座います。
>スーパーアルテッツァさん
情報有難うございました。
明日仕事帰りに量販店で確認してみます。
>神奈川の銅鑼犬さん
ご紹介のスレみました。
スーパーアルテッツァさんの電源で電力を抑え常時録画モードもありかなと思いました。
車は土日以外毎日使います。
片道30から40分の街乗りです。
この位でしたら駐車モードoff、画面非表示、11.8vで大丈夫ですかね?
大丈夫そうでしたら、ドライブレコーダーと同じメーカーの電源にしたいと思います。
>ぼーーんさん
取り敢えず大は小を兼ねるで128GB購入します。
書込番号:20120236
0点
おおっ!、毎日そのくらい走行されるなら、150常時電源がいいとおもいます。土日が心配ならば自宅駐車のときは、当て逃げ無しとして、常時録画を止めてもいいかも。
私はイエローハットでとり付けましたが、150以外の電源では動作保証出来かねるとやんわりと謝絶されました。
書込番号:20120320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>神奈川の銅鑼犬さん
貴重な情報有難う御座います。
神奈川の銅鑼犬さんの情報が無ければ無駄足になるところでした。
電源ケーブルCA-DR150を取り付けたいと思います。
書込番号:20120338
1点
以前駐車中に傷つけられた事ががあり駐車モードのあるドラレコを探しています。
ここの口コミを見ていると、電源ケーブルCA-DR150でバッテリー上がりがあるようなので
他のもので、以下の使用方法ができるようになるのか教えて頂きたいです。
車の使用状況は
・平日通勤で片道20〜30分14km程度
・土日あまり使用しない
希望する使い方としては、
モバイルバッテリー以外で、バッテリー上がりの心配が少なく走行中、駐車中24時間の設定で、
駐車モードにするかしないかをその都度ボタンで切替したい。
取り付けは業者にお願いすると思いますが、
お店で尋ねても悪い事は言わないような気がして・・・
車に関しては無知なもので、できるだけわかりやすく説明して頂ける方がいらっしゃいましたら
よろしくお願いいたします。
1点
>りんみかんママさん
こんにちは。
私は試した事が無いですが、ここの書き込みで紹介されていたFineSafer Sはどうでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GQZFJG8
ただ、これ自体が壊れてとか不具合等でバッテリー上がりのリスクが完全に無くなるか?と言われるとそうではありませんが。
あとは、モバイルバッテリーが駄目なら、車用の普及価格の容量のバッテリーを買ってきて、
・それをエンジン停止時はそちらのバッテリーだけ消費するようにする回路を組んで、それに常時電源を接続するか、
・ACCで接続し、それに常時電源ユニットを接続するかという方法は考えられます。
どちらかの方法なら、自分でその都度の操作の必要は無くなります。
ただし、そこまでしても、これの駐車録画用の確保容量は極めて少ないので、
24時間録画しても場合によっては20分前程度の物しか残らない可能性があります。
さらに、常時録画にしても、64GBのSDでも5時間程度しか残せません。
そういう事なので、そもそもその用途ではこれじゃないと思います。
もっとデータ量が節約出来るフルHDか、別に記録だけならHDの方がもっと節約できますから、
そういう物で、駐車録画領域が通常録画領域と同じモデルを選んだ方が良いでしょう。
物によっては1秒1コマって機種もあるので、それが使い物になるなら、そういう割り切った機種の方が使えるかもしれません。
とにかく、現状、ドラレコの駐車監視機能はどれもオマケ機能の域を出ていませんので、
過大な期待をするとがっかりしますよ。
書込番号:20075220
1点
基本的に、駐車監視って難しいのが現状で、
電源と設置場所があるなら、外の俯瞰で見れる場所に、赤外線監視カメラとか、
監視カメラとセンサーライトを付けるのが一番効果的です。
書込番号:20075223
4点
りんみかんママさん
↓のユピテルの別売オプションのところにある電圧監視機能付電源直結ユニットOP-VMU01を取り付けるという方法もありそうです。
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/dry-sv45gs/spec.html
このOP-VMU01にはON/OFFスイッチもあり、下記のような細かな電圧設定と時間設定が可能です。
・電圧設定:11.6V、11.8V、12.0V、12.2V
・時間設定:使用しない、0.5時間、1時間、2時間、3時間、4時間、6時間、12時間
ただし、OP-VMU01を使う場合は別途↓のようなソケットを取り付けてしてDRV-610のシガープラグコードを接続する必要があります。
http://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=56
あとは私が使っている↓のND-DVR1は駐車監視時の待機電流が1mAと極小なので、バッテリー上がりを気にする事無く、何日間でも監視可能です。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
このND-DVR1は駐車監視時に衝撃を感知すると録画を開始します。
書込番号:20075454
2点
「CA-DR150ではバッテリー上がりがあるらしい」と敬遠されているようですが、
その事例報告は、少なくともここの掲示板に限って言えば1件あるだけで、
それも、ドライブレコーダーとの因果関係は明確になっていません。
私は、実機でいろいろ確認した上で、週末+α程度しか乗らないような車の使い方であっても、
DRV-610の駐車モードをOFFにして、駐車中も一定時間、走行中と同じ常時録画を行って
バッテリーは上がらない、と言ってしまって構わないと思っています。
どんなドライブレコーダーでも同じだと思いますが、車のキーを挿してエンジンをかける前まで回した
「ACC ON」の状態になると自動で電源が入て録画を開始し、
エンジンを止めてキーを抜くところまで回した「ACC OFF」の状態になると自動で電源を切るようになっています。
CA-DR150は、ACC OFFの状態でもDRV-610に電気を送り続けるようにする機械であるわけですが、
ずっと電源供給状態にしてしまうと、ルームランプやスモールを点けっぱなしと同じことになるので、
遠からずバッテリーが上がってしまいます。
CA-DR150には、その対策として、ACC OFFになってから何時間後に電源供給を止めるか、のタイマーと、
バッテリー電圧がどこまで下がったら電源供給を止めるのか、の電圧カットオフの設定をする機能が備わっており、
私の場合、それぞれ12時間・11.8V設定で、バッテリーが上がったことはありません。
りんみかんママさんは、駐車中にされる悪戯シーンを撮りたい、という要望ですので、
DRV-610+CA-DR150を設置し、DRV-610の駐車モード設定をOFFにすれば、望む使い方ができると思います。
駐車モードONでは、これまでの書き込みからも分かるように、動くものの検知も衝撃の検知も頼りなく、
記録できるディスク領域もごくわずかしかありませんから、いわゆる「オマケ」程度にしかなりません。
悪戯シーンがカードに残っていればラッキー、程度とういうことです。
反面、駐車モードOFFでは、走行中と同じ常時録画が行われますので、容量の大きなmicroSDカードを入れておけば、
落書きや硬貨で引っ掻かれるような、衝撃検知に引っかからないであろう悪戯シーンも残すことができるでしょう。
(車をぶつけられるような当て逃げ等は、衝撃を検知して、上書きされない特殊なフォルダに書き込まれますので、カード容量を気にする必要はありません。)
私が使っている64GBのmicroSDカードで7時間ちょっとの映像が記録できますので、
最大の128GBを使えば、14時間くらいは記録できるはずです。
私は、12時間・11.8V設定でバッテリーが上がらない、と結論しましたが、これまでに11.8Vまで下がったことで自動OFFになったことがありません。
毎回、12時間とちょっと経過して自動OFFになっているので、11.8Vまで落ちたことがない、ということになります。
そのため、24・36・48時間設定にして、そのタイマー時間が経過する前に11.8Vまで下がって自動OFFとなった場合、
次のエンジン始動でバッテリーが上がっていない保証は、どこにもないと思います。
りんみかんママさんが仰る「24時間」というのは、2日でも3日でも駐車している間はずっと、という意味だと思いますので、
そうなると、それだけの時間上書きせずに記録できるmicroSDカードはありませんし、
衝撃検知のイベント記録に期待するにしても、11.8Vまで落ちた状態が「バッテリーが上がった」状態でないとは言い切れませんので、
そこまでの希望に沿えるドライブレコーダーは、現段階では存在しない、ということになります。
少なくとも、12時間の駐車中常時録画は可能、と理解して頂いて構わないと思います。
駐車中の監視が必要ないシーンでは、ドライブレコーダーの電源を手動で切ることで、無意味なバッテリー消費を避けることができます。
ただし、手動で電源OFFした後は、ACC ONになっても自動起動しませんので、手動で電源ON操作をしなければなりませんので、
入れ忘れに注意が必要になります。
書込番号:20075547
3点
まず、事実誤認されています。
常時電源150の使用でバッテリー上がりが頻発に発生なんかしていません。ここでの報告は一件しかないのでは?
私自身が11.8V、12時間、もしくは24時間常時録画にして小一ヶ月立ちますが、バッテリー上がりどころか、システムダウンも生じていません。
皆さん、バッテリー上がりが怖い怖いとおっしやれてますが、羮に懲りて膾を吹いているのでは?
書込番号:20075610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
駐車場に据え置きカメラがどこにでもあるわけではないし、やはり、移動先でも監視機能は維持したいと思います。
なんか、バッテリー上がりが、都市伝説になってきていませんか?150買いながら駐車モードオンは宝の持ち腐れですよ。
書込番号:20075950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
車に無知なら
オールリスクの車両保険に入れば
余計な心配しなくていい
書込番号:20094167
1点
オールリスクの車両保険は高い割に、
今回のケースだと1等級ダウンしてしまうので、
私はあまり割りは良くないと思います。
今回のケースだけで見れば、
監視カメラの設置と差額を貯金する事でまかなえる確率の方が高いでしょう。
他の特典も加味すれば違うかもしれませんが、
基本、保険なんて胴元の保険会社が勝つ仕組みに設計されて商品になってますから。
最近は胴元が負ける可能性が少しでも増えるとすぐに改悪改定しやがる…
書込番号:20094448
1点
目的は当て逃げした車を知る
って言うのは変w
車の値段が高くなっているにも関わらず
収入は増えていない現状。
たぶん 保険に回す人は減っていると思われる
壊れた車は最終的には修理が必要で
最悪自分の財布で修理する事になる
ケースもありうる
−−−−−
単純に考えて バッテリー上がったら
ジャンプスターターを常備していて
それを使えば良いw
−−−−−
監視カメラは専用の購入して
4方向撮影しないと詳細が分からないかも
ただ 2輪 4輪の前ナンバー外しが
突っ込んで来たら ナンバーなんか読めませんがねw
書込番号:20096665
1点
今回のアップデートの情報をいち速く入手できたのは、この口コミサイトからで、5日前後くらいにケンウッド社からメールでお知らせが届きました。そこで質問ですが、ケンウッド社に登録されてない、口コミを閲覧されないユーザーにはどんな方法で情報が伝わるのでしょうか?
情報が伝わらないのであればアップデートの必要はなさそうな気がします。ドライブレコーダー等の製品に関してのメーカー対応は? 実は気になってますので教えて下さい。
書込番号:20076970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーもしくは販売者は、アップデートの重要性のレベルに関わらす、ホームページ等に公示しています。
もし、発火、爆発などの危険が生じた場合は、マスコミ等を通して積極的に周知することになります。
でも、そのリスクをソフトウェアで解決できることはあまりないと思いますが。
書込番号:20076987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hit1958さん
やはり↓のようにメーカーのWebページからでしょうね。
http://www.kenwood.com/jp/cs/car/whats_new.html
又、重要な内容であれば↓のようにメーカーのWebページのトップに記載されます。
http://www.kenwood.com/jp/
更には発火等の重大な異常が起きる可能性があり回収が必要となれば、新聞に掲載して回収を行うでしょうね。
参考までに私が使っているND-DVR1も↓のようにアップデートプログラムが公開されています。
http://pioneer.jp/car/dl/nd-dvr1/
このND-DVR1のアップデートプログラムの事を知ったのは、やはり価格コムのクチコミ掲示板でしたよ。
書込番号:20077076
1点
>ケンウッド社に登録されてない、口コミを閲覧されないユーザーにはどんな方法で情報が伝わるのでしょうか?
定期的にケンウッドのHPを見ていなければ知るよしも無いでしょう
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_610/support.html?model=DRV-610
後は、友人知人がDRV-610を使っていて、話の流れで偶然に知るとか位ですかね
ドラレコ等の車製品に限らず、どんな電化製品でも同じ事が言えますし
車のリコール等だって、転居したりしてディーラーと連絡が取れなくなったら伝わる術が無いので同じですね
タカタのエアバックのリコールだって知らない人は居るんじゃないかと思います
ストーブ等で重大な欠陥があり人が死ぬおそれがある製品は、TVや新聞等で告知もしていますが
それも見ていない人には伝わる術は無いです。
書込番号:20077087
3点
性格が緊急回避的なものか、品質向上なのかで企業の起こす行動は異なります。
前者が
・(監督庁への)報告
・回収・修復義務、使用者の権利保全
・告知の徹底(オプトアウトを無視)、継続的な未達使用者の割り出し
が主な内容になるのに対し、後者は
告知は義務なのかと言えばそうではないと感じ、企業側のモラルと社会通念上の仕組み、利用者の任意による登録と、積極的または偶然による情報伝達に依存しています。
常時ネットワークに接続している機器だと、ファームアップを任意で自動化する事も可能ですし、モバイル端末等も意志確認は必要ですが、近い仕様になっています。
ファームアップ告知の徹底は義務ではありませんので、5日後でも一年後でも告知があれば問題がないのです。さすがに一年後はひどいですけどね。
正常な動作が出来ない場合はこの限りではありません。
Windows10アップグレードの「今すぐやる?」or「今夜やる?」は、強引さでは10指に入りますが、戻せるという逃げ道を設けて正当なサービスとしていると感じます。
「ご飯にする?」or「ライスにする?」的なひどさでしたね。
書込番号:20077244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Jailbirdさん
>北に住んでいますさん
>スーパーアルテッツァさん
>神奈川の銅鑼犬さん
お返事ありがとうございます。自動車の基本的機能の不具合ではないためホームページでアップデートの説明しておくだけなんですね。パイオニアさんのサイトは親切だと感じとりました。
書込番号:20078905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)







