DRV-610
- フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
- 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
- WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。
このページのスレッド一覧(全240スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 5 | 2016年5月17日 09:34 | |
| 7 | 3 | 2016年5月16日 23:25 | |
| 15 | 0 | 2016年5月16日 11:59 | |
| 30 | 4 | 2016年5月15日 09:14 | |
| 17 | 7 | 2016年5月5日 16:59 | |
| 10 | 2 | 2016年5月3日 21:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様、お世話様です! 車&機械等ノー天気の私ですが、おかげ様で、自力でDRV-610をCA-DR150で配線してマイカーに取り付けることが出来ました! 設定もうまく行ってすこぶる快調です!
さて、今回相談させて頂きたいと思い、皆様の御意見を伺わせて頂きたいと存じます。
液晶画面に 「液晶保護フィルム」 を貼っていらっしゃる方はおられますでしょうか?
ドライブレコーダーは初心者なのでお伺いしたいと存じます。
運転する時はなるべく液晶画面を 「オフ」 にするようにしています。
画像を再生確認する時は、本体を一度取り外してPCでケーブルに繋いで見てばかりですので、本体を良く触ります。液晶画面に触れないようにしていますが、、、。
これから初夏そして夏となって、暑さ対策として、自宅駐車場に車を止めておくときには 「駐車モード」 は必要ないので(買い物に行った時の駐車場に止めた時だけ使っています)、本体は取り外して熱から保護するつもりでいます。
ドライブレコーダーの液晶画面に 「液晶保護フィルム」 を貼るのもなのでしょうか?
御意見よろしくお願い致します。
0点
普通貼らんでしょう。
液晶画面も運転時オフにしてはいません。(常時オン状態でモニターしています)
ドライブレコーダー本体を車から外す時は、なるべく液晶画面に触らないようしていますが、触っても気にしない。指紋まみれになった時は、PC用のウェットティッシュで拭きます。
書込番号:19879438
![]()
6点
>ドライブレコーダーの液晶画面に 「液晶保護フィルム」 を貼るのもなのでしょうか?
不要では。
仮に傷付いた所で、スマートフォン等の様にじっくり眺めるものでもないでしょうし。
書込番号:19879575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
機械音痴pooh太郎さん
ドライブレコーダーの液晶画面に保護フィルムを貼られる方は極小です。
事実↓のドライブレコーダーのパーツレビューで「保護フィルム」で検索してみましたが、後から保護フィルムを貼り付けている方は一人?だけなか。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?bi=19&ci=634&kw=%e4%bf%9d%e8%ad%b7%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%ab%e3%83%a0&srt=1&trm=0
という事で、結論はドライブレコーダーの液晶画面への保護フィルム貼り付けは不要です。
書込番号:19879608
1点
>機械音痴pooh太郎さん
こんにちは。
私は貼りませんが、機械音痴pooh太郎さんが気になるなら貼れば良いと思いますよ。
例えば、一度貼らずに使用してみて、やっぱり気になれば貼るとか、
その逆とか、そういうのでも良いと思います。
どうせ専用の保護シートは無いですから、100均ででも買われて試されてはどうでしょうか?
> 運転する時はなるべく液晶画面を 「オフ」 にするようにしています。
まあ、普通は見ないですから、液晶画面は表示されていなくとも良いですね。
で、オフってのは自動ですよね?「なるべく」というぐらいだから、10秒設定にしているのかな?
もし、そうなら、それで良いと思いますよ。
書込番号:19879855
![]()
2点
皆様、御返答どうもありがとうございます!
>キハ65さん
御返答頂いたように指紋や脂が目立ってしまったら 「PC用のウェットティッシュ」 で拭くことが一番だと今感じました。
>支笏さん
そうですね。私の場合はPCに繋いで画像再生して確認するので、本体の液晶画面を眺める必要性はありません。
>スーパーアルテッツァさん
リンクをありがとうございます。
ドライブレコーダーを選ぶところから自身で設置し設定するところまでネットで調べていた時、 「みんカラ」 というサイトに行き着きました。
けれど、ここまで記事を検索して活用する方法までは至りませんでした。
>ぼーーんさん
本体をルームミラーの右側に取り付けました。私の車はスズキワゴンRで右ハンドルです。
このドライブレコーダーを操作する時には本体の各種ボタンを押しますが、ルームミラーの左側に設置するとなると右ハンドル車では操作が面倒になります。
また、私がドラレコ初心者ということもあってか自動車走行中に本体の画面表示に幾分意識が向いてしまうのです。
これは安全運転から離れるリスクがあると私は思いました。
そこで、エンジンをかけて 「常時録画」 が始まったことを確認した後で、電源ボタンをちょっと押して画面表示を 「オフ」 にすることにしました。
皆様、迅速な御返答、重ね重ねどうもありがとうございました!
ハッピーなカーライフをお過ごしください!
書込番号:19882168
0点
CA-DR150電源ケーブルと併用して駐車モードを利用してます。
安全支援機能も利用したかったのでLCDを常時に選択。
取付け後2日目の朝乗込む時LCDが点灯していました。
CSに電話確認すると仕様ですとの事。
常時点灯にすると運転中+駐車のつまり24h LCDが点灯です。
常時以外の設定をすると、設定時間以上運転すると画面がOFF。
つまり警告音が鳴るだけになります。
どんな状況で警告されたのかさっぱりわからない状況になるわけです。
補助的な機能であれ、ディスプレイを見たい時があると思うのですが・・・。
私の使い方が的外れな使い方なのでしょうかね?
ファームウェアのアップデートで改善を期待して「悪」にはしてません。
1点
警告音が鳴った時はディスプレイ表示された気がします。
※私はバックミラーにディスプレイが隠れてしまっているので走行中確認できませんが、停車中に見ました。
表示後、設定秒数が経過するとまたOFFになります。
常時点灯は「常時」点灯ですから表示されっぱなしは仕方がないと思います。
書込番号:19881171
2点
>どんな状況で警告されたのかさっぱりわからない状況になるわけです。
その画面を注視したが為に事故る可能性が高いです、画面OFFの方が良いのでは?。
書込番号:19881252
2点
>2じのぱぱさん
一応表示されるのですね?
警告音がしてから一瞬チラ見したら画面が真っ暗だったので表示が遅れるのかも。確認してみます。
>北に住んでいますさん
批判が出るとは思いました。
確かにそうなのですが、通勤経路上でどんな誤動作が出たかによって感度調整や機能OFFを検討しようと思っていたので!
運転中と駐車モードで設定が別れていればよかったのですがね。
設定が終了したらoffで行きます。
書込番号:19881385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日、メーカーに問い合わせたところ、
@610のWDRと410のHDRでは
→610のWDRは3メガ画素数を選択時でも有効とのこと(HP上では記載なし)
→410のHDRは3メガ画素数を選択時では無効になってしまうとこと(HP上でも記載あり)
よって、3メガ画素数かつ画像補正機能の同時使用可能を求めるなら610しかない
Aオプションの駐車時用電源ケーブルについて
→610と610用電源ケーブルCA−DR150の組み合わせで、撮りっぱなしは出来ないが、スタンバイモードになり動体検知&衝撃感知で録画スタートになる。
衝撃感知時は、衝撃があった前後10秒間を録画できる。=ぶつけられる瞬間の一部始終が録画できる。
また、バッテリー電圧設定により設定以下の電圧に車のバッテリーがなった場合には、バッテリー上がり防止のため、スタンバイモードが解除され、通電しなくなる。
→410と410用電源ケーブルCA−DR100の組み合わせで、撮りっぱなしは出来ないが、スタンバイモードになり衝撃感知で録画スタートになる。(410には動体検知機能は付いていない)
衝撃感知時は、衝撃があった後の10秒間しか録画できない。=ぶつけられる前の部分は録画されません。
CA−DR100はCA−DR150と違い、極端に消費電力が低いため、(CA−DR150のような)バッテリー上がり防止を防止するような機能や設定はないとのこと。
よって、3メガのWDR録画が可能かつ、駐車中も「当て逃げの一部始終の録画=衝撃感知」や、「不審者のうろついている映像録画=動体検知」ができるのは610とCA−DR150の組み合わせのみで可能とのことです。
さすがに全方位録画や駐車中の撮りっぱなしは出来ませんが、それでも610とCA−DR150の組み合わせであれば、現時点で発売中のドラレコの中では、トップクラスの録画性能と安心機能を手に入れることが出来るんではないでしょうか!
自分自身が410と610の違いがイマイチ良く分からなかったので、メーカーに違いを教えてもらいました。
皆様のご参考になれば幸いです。
15点
amazonで購入しました。kakaku.comには反映してませんが、価格はベスト3に入る位の安さでした。SDおよびDR-CA150とセットで購入。
使用開始後約1週間経過したところです。
取り付けは、最初は画面を確認する必要があることから、ルームミラー右側に。しばらくしたらルームミラーの左裏に移動予定ですが、ミラーが自動防眩の為、ミラーの前方センサーを遮らない場所がなかなか難しいです。車検証も近くに貼ってあり、移動する必要があるかも。(ZRR80です)
画質は解像度を1296から1024に落としていますが、これまで使用してきたもの(JAF DD-01)とは比べものにならないほどの高画質で満足しています。
夜間は、真っ暗なところは不鮮明ですが、自車付近の動きはきちんと記録できそうです。画角も広く自分には十分です。
まだGセンサーによるイベント記録には至っていませんが、イベント記録もきちんとできそうです。手動スイッチでの動作確認は問題なし。
記録モードは設定1を使用、64GのSDを使用していますが、これでも常時録画5時間50分、イベント40分、駐車31分記録できる様です。自分は解像度を1024に落としているのでさらに時間は延長されると思います。
記録時間はデフォルトで3分となってます。これではファイルが多すぎるので5分に変更予定です。
付属のビューワソフト、Windows7にて使用中ですが、こちらもサクサク動き、今のところ不具合はありません。位置情報から地図がリアルタイムに表示できるのはおもしろいですね。
CA-DR150併用による駐車監視モードも使っています。
当初、ETCから電源を分岐していましたが、電圧が低い&不安定なのか、走行中でも頻繁に駐車モードに移行してました。設定も11.8Vにしないと電源供給されないなど問題も。さすがに11.8Vではバッテリ上がりが怖い。
この為、電源をヒューズボックスから取る様に変更しました。(BATはDOME、ACCはP/OUTLET)
電源変更により、格段に動作が安定しました。CR-DR150の設定は12.8V/12Hとしました。
アイドリングストップでも駐車モードに移行することもありません。(シガープラグから電源を取っているときも同様)
電源取り出しに時間がかかりましたが、以後は安定動作しています。
駐車モードの状態です。
12時間程度エンジンオフ、その後30分ほど移動した後、買い物の為3時間ほどエンジンオフ(駐車モードに自動移行)。
充電はフル状態となり、駐車中のイベントをきちんと記録していました。3時間の駐車中は監視がカバーできた様です。
うまくいけばCA-DR150のタイマー設定時間まで記録できるかな。まぁ、バッテリ容量によりますけど。
直射日光に長く当たると、インジケーターが高速点滅して充電できない状態(機器保護と為らしい)となる事があります。この先、真夏とかは充電が厳しいかもしれません。
設定は自動起動感度高、検出方法は動作&衝撃です。自動起動の感度は説明書みてもよくわかりません。
感度高だと敏感になるのか鈍感になるのか... 長めの信号待ちで駐車モードになることが多いのでこの対応をしたいが...とりあえず感度高で様子見してます。
運転支援ですが、オマケ機能ではありますが、自分としては使えないかなと。車線変更してないのに反応するのは当たり前の様に頻発するのでオフ。
信号待ちで前車がいないのに、自分が発車すると発進遅れ警報が。これは何とかしてもらいたいです。一応、設定はきちんとしたつもりですが。
SDカードはamazonのトランセンド64G 400Xを使用しています。そのままでは使用できず、レコーダでフォーマットすることにより使用できるようになりました。
使えなかったという書き込みもありますね。ロットによるものでしょうか?一応事前にPCでチェックプログラムを走らせました。
付属のSDはスロット2のバックアップ用として使ってます。
16点
駐車モードの自動起動の感度ですが、感度を低にして使用したところ駐車モードに切り替わらず常時録画していたので、ケンウッドに質問したら感度を上げて貰うと直るかも?と言われました。
で、感度を高にして使用したところ駐車モードで連続録画を始めてしまいまして(笑)
今は感度を中にして使用してますがやっとまともに動いてくれました。
全く意味不明な設定項目です。私のだけなのかはわかりませんが(笑)
書込番号:19864491 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私も駐車モードの切り替えが良くわかりません。エンジンオフですぐに駐車監視モードになったり、連続撮影のままだったり
とにかく取説が不親切で分かりづらいです。海外製品を使っているような感覚です。webの取説に詳細版と書かれていますが
普通の取説と変わりません。日本のメーカーであるならばもう少し親切な取説にして欲しいと思います。
書込番号:19864959
6点
その後の状況です。
安定していたのもつかのま、信号待ちでのアイドリングストップ時に駐車モードへ移行してしまうことが多発するようになってしまいました。
DRV-610本体によるものか(車の動きを駐車と勘違いしている?)、CA-DR150によるものか(電圧変動の影響?)、いずれかの確認をしました。
結果は次の通りです。電圧はBAT(DOME)です。CA-DR150から分岐して、デジタルテスターで測定しました。
1)一晩エンジンストップ後 12.24V
2)エンジン始動後 14.33V
3)少し走りアイドリングストップするような条件とする。(2-3km走ったと思います。)
4)アイドリングストップ時 エンジン停止とともに一気に13.1V、その後10秒ほどで12.43Vまで下がり安定。
しばらくしてDRV-610が駐車モードへ。(CA-DR150の設定を下回ったので)
5)エンジン始動、すぐにDRV-610が常時録画モードへ。
6)帰宅し、エンジン停止。エンジン停止とともに13.1V、その後は10秒ほどで12.8V付近で安定。
CA-DR150の設定値以上なので、しばらく(だいたい6時間程度)はこのまま電源供給。
この結果、アイドリングストップ時の駐車モードへの移行は、BAT電圧がCA-DR150の設定電圧を下回った為であると思われます。
(設定は12.6V)
この回避方法としては、CA-DR150の設定電圧を一つ下、11.8Vにするしか無い感じ。さすがにこれは怖いので出来ないです。
自分の車(ノアZRR80ガソリン)では残念ながらうまく使う事が出来ないと判断しました。
DRV-610に電圧監視が無ければ、シガープラグからの電源供給であれば、信号待ちでのアイドリングストップで駐車モード移行はしなくなると思いますが、駐車監視が短時間となってしまいます。
あとは、CA-DR150と同様な機能を持つもので、電圧設定をもう少し下げられるもの(FINE Safer S等で12.2V)に交換するしか無いですね。
書込番号:19876353
1点
>猫ジェラシーさん
50系プリウスですが、全く同様の症状です。
私の場合、悩んだ結果11.8Vに設定変更し、今のところほぼ安定稼働しています。
バッテリーを心配しましたが、自宅での駐車時等長時間乗らない時は電源OFFにしています。
書込番号:19876503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらの運転支援機能を使うために、白線の真ん中に合わせ、道路の端っこに合わせなどの設定方法が書いてあるとおもいますが、
取り付けた方、予定のあるかたはどのようにしてあわせますか?
道路があいててしかも直線で、、、走りながら?とか考えていますが、、、
1点
>たかぼうZさん
こんにちは。
港とかの人があまり来ない道路はどうでしょうか?
新興住宅街の中の広めの道ってのも良さそうです。
要は車の中心が自分の車が走る中心に来れば良いわけなので、
ただ、こういう運転支援の機能ってのはおまけ機能と言うのが定説ですから、
あまりアテにしない方が無難かと思います。
お近くの車が来ない道である程度中心を出せれば良いと思うんですけどね。
書込番号:19701948
7点
>たかぼうZさん
こんばんは。自分も取り付けてますが唯一車線逸脱警告機能だけ正確に動作しない状況です。
理想は誰もいない真っ直ぐな道で設定をすることですが、自分の環境では不可能でしたので、結構手間がかかる方法ですが、今日の仕事帰りに以下のような方法でやってみました。
@PCに動画データ読み込み⇒A映像を再生し、できるだけ直線道路でかつ車体もできるだけ真ん中を走行している状態で停止ボタン⇒Bその状態で静止画のスクリーンショットを取り、ペイントなどの画像編集ソフト内で貼り付け。⇒C画像が表示されたら画像の枠内の縦と横の長さを定規で測ってそれぞれの中心線を線引きツールで十字を描くように引く。(色は黒でできるだけ細く。なぜ中心かというと運転支援設定画面のT字の線が縦横の中心を取っているから)
この時点でもしカメラの角度が適切じゃないと黒線が道路の中心線と地平線からずれているはずです。
Dその画像の正しい道路の中心線と地平線をCとの違いがわかるように赤線で引く。それを一応保存⇒E赤線が正しい位置なので黒線から見て上下左右に何センチずれているのか定規を当てて計測してその値をメモする。
F車内に戻り写真を一枚撮る。(今後の調整の手がかりのために車庫の暗闇ではなく野外に駐車した状態で撮影。また調整が終わるまで車を動かさない)⇒G撮影した画像を画像ソフトで読み込み、Cと同じ要領で十字の線を黒で引き、Eで計ったズレと同じ距離に赤線の十字を引く⇒Hその画像をスマホで取るかプリントアウトする。⇒I車内に戻り、レコーダの運転新設定画面に入る。⇒J画面が小さくてわかりにくいですが、外の看板や家の屋根などの風景を手がかりにHでプリントアウトした画像の赤線の十字線に限りなく近づける。
今日の夕方この方法でやってみて明日正常に機能するか試します。ここまでするかと思わず言いたくなるかもしれませんが買ったからにはやるだけやってみたいので。もしこれでも上手くいかないならこんなもんかと思うことにしてあきらめます(笑)。
とりあえず前方衝突警告、発進遅れ警告はかなり正確に機能しているので。
長文失礼しました。文だけだとわかりにくいので参考までにユーチューブの直線道路の映像を拝借し解説画像作りましたので貼っておきます。
書込番号:19702319
2点
>モバイルラヴァーさん
詳しい説明ありがとうございます。せっかく新製品買ったのでこだわりたい気持わかります。また結果を知らせてください
書込番号:19702357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぼーーんさん
そうですね!車がいなさそうな早朝にでもやってみようかなと思います。
書込番号:19702360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかぼうZさん
運転支援機能設定について修正後の結果をお知らせします。
まず条件なんですが、、
道路:片道1車線道路 車種:フィット 検証時間:片道10分
という条件で検証しました。
走行映像を確認したところ、【車線逸脱警告】が道路の端に寄ったつもりが無いのに音が鳴ったケースが
★修正前21回
☆修正後 往復路平均8−9回くらい
という結果になりました。10分で9回というのはまだまだ多いような気がしますが修正前と比較では大幅に改善されました。約半減以上ですね
それに今日のデータを昨日と同じ要領でパソコンで表示して十字線を引いたら、昨日よりはズレが縮小されていましたが地平線ラインが微妙に高くなっていました、、、、。やはり本体の画面が小さいので思ったような調整がしづらいですがこうなると微調整の世界になりますねぇ。
それに私の地域は東北地方の田舎で道路幅はグーグルマップで見る限りおそらく道路規格の最小ラインの片側2.75mみたいなのでそれも関係しているかもしれません。
あくまで個人的な意見ですが片側2車線以上の道路が多い都市部やバイパス、高速のような広い道路の方が誤差は少ないのではと思います。車線逸脱警告も都市部向けですかね、、、。
余談ですがJAFMATEが販売するドラドラ6も同じ運転支援機能が搭載されているのですが(4万円近くして高い、、)同じような機能を搭載した他社ドラレコとの性能比較を検証したページのはみだし警報の記述で
「車線逸脱事故の防止を想定し、警報開始位置がレーンの手前75センチ〜レーンの向こう30センチの範囲に収まっていれば合格とします。」
とあるのではみ出してなくてもはみだしそうという意味での警告なら今回の結果はまぁギリギリ辛うじて許容範囲かなといったところです。先述したとおり道路幅の状況にもよるので一概に使えない機能とはまだ言えないですね。
書込番号:19705095
2点
追加報告ですが、運転支援設定時に上下方向を紙一重の感じで微調整したのが関係あるかわかりませんが、今日は車線逸脱警告の明らかな誤報が前回の9回から5回に減りました。しかし他の方も仰せの通り、やはりオマケというかお守り程度の感覚で活用するのが賢明かと思われますね。
またはみ出さなくても明らかに端に寄ってるなぁという時でも鳴りましたので実際はあと2回ほど多い回数ですが、これに関してはそれこそ警告という事で私は受け止めたのでまぁ良いかなと。
発進遅れ警告は私が車の直前を横切ったり、ワイパー作動時、急勾配な上がりの坂道、前方が居ない状態での発進時でも鳴る時は鳴りますが、いずれ気にならない程度での誤報なので実用レベルと判断しました。
前方衝突警告は実感としてほぼ正確と断言できます。
アマゾンのレビューでも書いたのですが60km/h以上じゃないと作動しないパパゴとユピテルと違ってこの機能は5km/h以上で3秒後にぶつかるという条件で作動するので速度域が広くカバーできて正確なんですね。
しかしながらもうちょっと気持ち手前でも鳴っても良いかなとも思いますが、これはボンネット位置設定で自分好みに意図的に調整できると踏んでいます。
だいたいドライバーが車間距離が近いかどうかと認識するのは実際危険かどうかとは別に個人の主観が大きいですからね。本人は煽ってるつもりなくても客観的に車間距離が近すぎたり、その逆のパターンもありますし。
ただユピテルのドラレコの様に映像を見る限り、どう見ても近付いてないだろって時に鳴ってしまう様な代物ではないので実用性はあります。
書込番号:19717342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いやぁ、勉強になります、一部の実機を触りもせず、上から目線で『使えないからオフにしろ』のレビュアーを飛ばして読むのに苦労しながらも拝見させていただいていましたが、この様に検証をしてくださる方がいることにより製品の情報の場としての意義を感じました、自分は今から取り付けですが、情報があればレビューしたく思います
書込番号:19848467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カタログ値では消費電力460mA(最大1A)と書いてありますが、駐車録画中も同等なのでしょうか?
車のバッテリーやモバイル電源での利用も検討しており、消費電力の小さなDVR−10(2.8W)にすべきか検討中です。
モバイルバッテリーで長時間利用した実績をお持ちの方はいませんか?
4点
>ホンマジャケーさん
こんにちは。
実際測られた方が来られるまでの参考程度ですが、
DRV-610の場合、駐車中録画15分、通常録画だと8分を撮る事が出来るバッテリーが搭載されています。
この事から逆算すると、通常録画時に2.3W/hと言う事ですから、駐車中録画はおおよそ1.23W消費すると推定できます。
(=5V、246mAh)
この場合、20000mAhのモバイルバッテリーを使った時、容量の70%を使えたとして、
約57時間程度の録画待機が出来るのではないか?と推測します。
(当然ながら、録画機会が多ければ時間はもっと少なくなるでしょうが)
書込番号:19806714
5点
返信が大変遅くなりました。
とても丁寧な回答をありがとうございました。
これを参考に購入の検討をします。
書込番号:19843026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





