HPの直販サイトで購入するメリット
- 楽天ペイ対応!分割金利手数料0%キャンペーンも実施中!
- 最短翌日発送でお届けいたします。
- Microsoft Officeをはじめ周辺機器の同時購入でさらにおトク!

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 8 | 2016年3月10日 09:09 |
![]() |
55 | 4 | 2016年3月4日 10:42 |
![]() |
69 | 19 | 2016年2月29日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > HP 15-af100 フルHD 価格.com限定モデル


「動作環境を満たしているか?」ではなく、スペック的に問題なく動くかが知りたいです。
問題なくの「問題」とは、3Dパースを作成するに当たって、動作が緩慢で著しく支障来たすかどうかの意味です。
3D系のゲーム等をした事無く、比較対象とする経験が乏しいので、その辺りご助言頂ければ幸いです。
現在のPCスペック
CPU intel Q9550
メモリ DDR3 8GB
グラフィックカード HIS H467QS512P
環境下では「問題無く」動いています。
書込番号:19674939 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ここはサポセンでも専門板でもないのでマイナーな個別ソフトの状況に答えてくれる人なんていません
自分でソフトやPC持ってるなら負荷かけた使い方をするなどして、どのあたりから重くなってイコールでどれくらいの性能が必要なのか測ってみればいいです
CPU名 ベンチなどでググってご自分で性能調べてください
書込番号:19675233
21点

お使いのPCとの比較です。
CPU
Q9550 (4053・1201)
E2-6110 (1873・574)
GPU
HD4670 (549)
HD8330 (348)
R2(295)
CPUの性能はマルチでもシングルでも今お使いのPCの半分以下です。
このPCのグラフィックはR2ですが、クロックが高いのでHD8330相当の処理能力があります。
しかし、それでも性能的にはHD4670には及ばず64%程度の性能しかありません。
メモリの搭載量も4GBで、基本的に増やす事が出来ませんので、現状の半分という事になります。
現状のPCがオーバースペックで、力を持て余しているといった状況でない限り、やめておいた方が無難じゃないでしょうかね。
書込番号:19675267 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ダイバスターさん>
グラフィックは現在の環境に比べて64%の性能とのアドバイス、大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:19675486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hirataiさん
説教してくれなんて言ってません。知らないなら黙っていて下さい。
書込番号:19675491 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

現在のSketchupはどうかわかりませんが、自分も使っていましたが、
Skechup自体がマルチコアに対応していなかったと思います。
なので、クロックが高い方が快適です。
また、このクラスのCPUは消費電力や追加機能は進化していますが、
クロックあたりの演算性能はCore2世代と同等か低かったりします。
GPU部分に関しても世代は新しいので、再生支援やDirectXのサポート範囲は
進化していますが、基本性能自体が低いです。
解像度もFullHDと高いので、クロック、バス速度等、基本性能が高い方がモノ言います。
そのあたりから見ても、快適さは微妙だと思います。
sketchupはボリュームモデルレベルでの使用なら問題ないでしょうが、
ある程度作り込んだり、出来合いのモデルをアセンブリしはじめると、
かなり重くなるので、使い方によると思います。
VGAがOpenGLに特化したFireGLやQuadroってわけでもないし。
なので、個人的にはこれでモデリングしようとは思いません。
性能的にもそうですが、15インチでFullHDだと細かすぎて使い勝手が悪いです。
現在のだと1600x900で17インチあたりかな、ノートでモデリングするなら。
仮に使うとすれば、プレゼンの時か、パーツを作る程度でしょうか。
ノートでモデリングに使用を考えているなら中古のCore2世代の17インチ
ハイエンドを2万前後で調達し、部分的に補強してやった方がよいかと思います。
予算があれば、最近のゲーミングノートとか。
難点はどちらも重いんですよね・・・。
書込番号:19676890
1点

>キートン28さん
とても詳しく解説頂きありがとうございました。
本製品は、僕の使用用途には、性能に不安がある事がよくわかりました。
別製品を検討しようと思います。
書込番号:19677319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > HP > HP 15-af100 フルHD 価格.com限定モデル
このモデルの購入を考えていますので、是非とも教えて下さい。宜しくお願いします。
CPUが『AMD E1-6015 1.4GHz』から『AMD Quad-Core E2-6110 1.5GHz/4コア』
になって、処理速度は向上しますでしょうか?やはり、五十歩百歩というところでしょうか?
『Celeron Dual-Core 3205U(Broadwell) 1.5GHz/2コア』と比較していかがでしょうか?
私の使用目的は、ネット閲覧(YouTube 視聴)やMS Office 作業のみです。
12点

下記サイトで比較した限りではかなり性能が向上しているようです。
http://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp%5b%5d=2509&cmp%5b%5d=2373&cmp%5b%5d=2552
下記PCのレビューも参考になるかと思います。
http://thehikaku.net/pc/epson/15st11e.html
とはいえ、Celeron並みの性能ですのでアプリ切り替えには少しストレスがあるかと思います。
書込番号:19642023
8点

ありりん00615さん、大変有難うございました。
私は処理速度を問題にする程のヘビーユーザーではありませんが、
前CPUの処理速度について、レビューを確認する度に少々残念な
気持ちになり、マウスコンピュータの「m-Book MB-B500E SSD/HD液晶搭載
CM公開記念モデル」とどちらにしようか迷っていましたので、今回のありりんさん
の一言で、このモデル購入の決断を下せました。本当に有難うございました。
書込番号:19643635
8点

私も27日にこの機種を注文しました。
E2-6110は上位機種で採用されているA4-5000とほぼ同じ性能です。
Officeが要らなければ、価格コム限定モデルの方が5,300円安いのでお得ですが、Officeが必要な場合はOffice代が7,000円高くなるので、限定モデルにしない方が良いです。
因みに私は、送料無料&7%offクーポンを持っていましたので、総額34,652円で注文できました。後は納期がちょっと心配ですね。
書込番号:19643929 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

CeleronN2840の2コアより性能は良さそうですね(^-^)
Intel Celeron N2840 vs AMD E2 6110
http://cpuboss.com/cpus/Intel-Celeron-N2840-vs-AMD-E2-6110
書込番号:19655490 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



ノートパソコン > HP > HP 15-af100 フルHD 価格.com限定モデル
初心者ですので、ご教授の程宜しくお願い致します。
昨日、当該PCをコールセンターを通じて注文致しましたが、
その際、以下のリカバリメディアの購入について、コールセンターの担当者の方(男性)
から強く強く薦められました。
【特価】Windows 10 Home (64bit)用リカバリメディア +¥3,000 (税抜)
Windows 10 Home (64bit)用リカバリメディア +¥5,000 (税抜)
私が断ると、 「不具合発生時には大変面倒なことになりますよ」と私の不安を
掻き立てるようなことを、その担当者から言われました。
結局は購入しなかったのですが、今でも少々の不安感は払拭できずにおります。
つきましては、専門家の皆様のリカバリメディアに対するご意見を頂きたく、
何卒宜しくお願い申し上げます。
8点

Windowsの機能を使用して,作成する。
バックアップソフトで作成する。
これら,失敗するようなら,
保険?として購入しておく。
書込番号:19630767
2点

このメディアはあとからでも注文できると思うので、必要になったときに取り寄せるというのでもよいかと思いますが。
とりあえず自分でリカバリメディアを作って、動作確認をして問題なく復元できれば、購入しない。
個人的にはクローンを作ったりします。
リカバリーメディアがうまく作れた記憶がないので…
書込番号:19630853
4点

普通はUSB回復ドライブを作成できるような仕組みになっているものですが、HPでは出来ないのかな…
書込番号:19631230
2点

自分でリカバリーメディアかそれに相当するものを作れるのであれば買う必要ないし、作れないのであればコールセンターの担当者の方の言うように面倒なことになるのは確か。
スレ主さんが「俺は別に必要ない」と回答する方と同等のスキルを持っているのであれば必要ないけれど、異常発生時に「リカバリーメディアないんですけどどうやって復旧させたらいいんですか?」なんて質問するようなレベルの方であれば買わなかったのはむしろ損した可能性が高い。
使わずに済めばそれはそれでいいのだけれど、掛け捨ての保険みたいなものだし。
書込番号:19631280
9点

>【特価】Windows 10 Home (64bit)用リカバリメディア +¥3,000 (税抜)
>Windows 10 Home (64bit)用リカバリメディア +¥5,000 (税抜)
特価と言うのは本体と同時購入時のみで後からだと5000円という意味なのでしょうか。
3000円なら、私なら購入します。ただ、本体の値段が、4万弱なので割高感はありますがね。
自分でいろいろな手段で作成できると思いますが、USBメモリーやディスクに焼いたものは長期的な保存に関しては信頼性が低いので、3000円で提供してくれるのなら私なら買います。
HP(ヒューレット・パッカード) の場合、ほしい時に注文してもいつになるかわからないという不安がある。
今から取り寄せるので1ヶ月後になりますとかになると言うのはよくある話。(輸入、まとまらないと取り寄せない)
書込番号:19631467
6点

もう購入したのですから、USB回復ドライブ作成の他、ユーザー自身でリカバリメディア作成。そして、有償でHPから購入することが出来ます。
これで不安感は払拭出来ないでしょうか。
>リカバリーCD
http://h50146.www5.hp.com/promotions/ad/pc/recovery_media_kit/
書込番号:19631783
6点

遅いCPUだから、3000円でメディア買っておけば楽だったと思いそうですね。
書込番号:19632550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手間と時間、ディスク(USB)代を考えたら¥3,000-ならば私は買います。
\5,000-ならばそういう作業は好きなので自分で作成するでしょう。
ちなみに職場のパソコンは¥3,000-で購入しました。
これに限らず、担当者によっては、自分でできますといっているのに、
素人がやると失敗すると不安を掻き立てて
有料のセットアップサービスを強要するパターンなどがありますね…
書込番号:19632569
3点

沼様
EPO_SPRIGGAN様
キハ65様
クールシルバーメタリック様
PS0様
jm1omh様
hilda様
この度は、私の些末な質問に対しまして、早々にご丁寧かつ
貴重・有益なご教授を賜り、誠に有難うございました。心より
厚く御礼申し上げます。
確かに、コールセンターの担当者の方は、「当該メディアに
つきましては。PC到着後、初めて起動した時に、画面上に
『リカバリメディアの作成表示』が出現するので、その指示に
従って、用意しておいたDVD3枚を使用し、2〜3時間かければ、
お客様でも作成することは可能ですが、チャンスは一回しかなく、
失敗することも多々ございます」との説明もされていました。
何れにしましても、全て了解致しました。重ねて心より御礼
申し上げます。
今回は、頑張って上述のようなリカバリメディアの作成に
チャレンジしてみようと思います。
この度は本当に有難うございました。
書込番号:19633978
3点

はじめまして。メーカーは決まったことしか言いませんし、正直私は新品は買わずにヤフオクで中古で購入し実証実験で
メーカースペックを超えるパソコンカスタマイズをしています、リカバリーについては新品で購入した時に自力で行う、もしくは
常に外付けのSSDにバックアップ設定を行う。この方法をお勧めいたします。バックアップは一時間ごとに自動的になりますので
一番損失が少なくて済むかと思います。
書込番号:19634274
2点

ごりはむ様
この度は、私の些末な質問に対しまして、早々にご丁寧かつ
貴重・有益なご教授を賜り、誠に有難うございました。心より
厚く御礼申し上げます。
全て了解致しました。重ねて心より御礼申し上げます。
今回は、外付けのSSDによるバックアップ設定につきましても、
検討してみようと考えております。
本当に有難うございました。
書込番号:19637999
2点

ノートパソコンでは,中々難しいのですが,
生成したリカバリー メディアが正常に作動するか,
試行して置かれるのが宜しいのですが・・・
メーカーは,HDDの交換等は保証外としております。
外付けSSDですか・・・・少々勿体ないかも。
「ご教授」「ご教示」
書込番号:19638364
5点

お返事遅くなりまして。新品で届いたときにリカバリーを作成すればよいのですが。USBで起動ディスク作成。
カードスロットがあるものであればSDカードで各保存のマイドキュメントの保存先を変更してSDカードなどに。
一つ一つつぶしていく感じで調べると自分の知識と多からになりますので。お試しくださいませ。
書込番号:19638374
2点

沼様
ごりはむ様
繰り返しになりますが、再度追加の有益なご教示、誠に有難うございました。
心より御礼申し上げます。
全て了解致しました。
今後ともご指導の程伏して宜しくお願い致します。
※沼様
「ご教授下さい」→「教え=学問・技芸を一定の順序で」「授けて下さい」
教わる内容は学問や芸術、高度な技術や技能。
「ご教示下さい」→自分の質問に対して、個人的に「教えて下さい」
「教えて下さい」をより丁寧に言い換えたもの。
貴方様の仰るとおり、この場合は「ご教示下さい」の方が適切であると考えます。
この歳になってお恥ずかしい限りですが、ご教示頂き重ねて御礼申し上げます。
書込番号:19641972
2点

リカバリーメディアを作るとともにwinに付いている起動ディスク作成機能を使ってディスクも作っておいた方がいいです。起動不全になった時に役に立ちます。セーフティーモードでの立ち上げができます。何かの拍子にというか更新プログラムで起動できなくなったてことが過去に一回ありました。
書込番号:19642540
1点

起動できるのでそういう風に言ったけど、修復ディスクというものです。
書込番号:19642547
3点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可様
この度は、私の些末な質問に対しまして、ご丁寧かつ貴重・有益な
ご教示を賜り、誠に有難うございました。心より厚く御礼申し上げます。
全て了解致しました。修復ディスクの作成にもチャレンジしてみようと
思います。
本当に有難うございました。
書込番号:19643564
2点

意見を参考にしたい場合教えていただきたい場合、
ご教授 意味的には自分のものにする
示していただきたい場合、ご教示 参考にする
このようなことかと思います。
書込番号:19643661
2点

