HPの直販サイトで購入するメリット
- 楽天ペイ対応!分割金利手数料0%キャンペーンも実施中!
- 最短翌日発送でお届けいたします。
- Microsoft Officeをはじめ周辺機器の同時購入でさらにおトク!

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 17 | 2022年5月31日 19:08 |
![]() |
8 | 4 | 2017年4月24日 00:19 |
![]() |
3 | 3 | 2017年1月29日 00:29 |
![]() |
17 | 8 | 2016年7月7日 22:41 |
![]() |
8 | 5 | 2016年7月7日 12:36 |
![]() |
13 | 9 | 2016年7月6日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > HP 15-af100 フルHD 価格.com限定モデル
今HP 15-af100 にChromebook OS Flexをインストールし使用しています。
数年前にHDDを内蔵SSDに変更をしています。
PC本体の速度に関しては満足しているのですが、Chromebook OS Flexを使う上で、
もう少しWi-Fiの速度が速くならないかと考えています。
HP 15-af100でどのような内蔵Wi-Fiカードが使用できるかご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひともアドバイスをお願いしたいと思い、書き込みを行いました。
M.2キーAまたはEスロットに対応Wifi 6 AX200 モジュール なんかつけることができれば、嬉しいと思っています。
ネットで検索すると
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&gdr=1&fr=wsr_gs&p=HP%2015-af100%20Wi-Fi%E6%8F%9B%E8%A3%85#78de6717322fcdb288f5f80c7db9346e
の画像がヒットしますが、これは、M.2キーAまたはEスロットに対応ということで考えればよろしいでしょうか?
何卒、よろしくお願いいたします。
0点

ソケットも同じようなので、こちらにアップグレード可能な気がします。
https://www.amazon.co.jp/dp/B079QH5KW1/
試したわけでないので、あくまでも想定だけです。
書込番号:24712549
1点

私は以前Dell 14 5480で Intel Wi-Fi 6E AX210NGWへ換装したことがあります。
ソケットは同一です。
>インテル Intel Wi-Fi 6E AX210NGW 802.11ax + BT 5.2 M.2/NGFF ワイヤレスカード
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07SH6GV5S/
換装した口コミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028660/SortID=23740437/
書込番号:24712578
1点

換装画像はAX200NGWになってますよ
書込番号:24712602
1点

交換した人のレビューを見る限り、アンテナは1本しか内蔵されていないようです。
https://review.kakaku.com/review/K0000858449/ReviewCD=921279/
もう1本は自分で調達して金属面による電波遮断・圧迫・ショート等に気をつけて配置する必要があります。
書込番号:24712605
1点

ところで、ドライバーとかは大丈夫なのかしら?
書込番号:24712609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.amazon.co.jp/dp/B08B4559RS/
こういうセットものになるのかな。
ただ技適マークもないので怯えながら使用されてください。
チクったりはしません^^;
書込番号:24712622
1点


済みません。
最初購入したときは、「インテル Intel Wi-Fi 6 AX200 AX200NGW Wi-Fi 6 802.11ax + Bluetooth 5.0 M.2/NGFF ワイヤレスカード」です。
再度購入をクリックすると、AX210に化けています。
書込番号:24712641
1点

あずたろうさんが紹介されたカードの取扱店は中国発送で評価が低めです。なお、Intelの無線LANモジュールはパッケージもしくはマニュアルに技適の情報が掲載されています。
あと、アンテナだけ買うことは可能です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08S6RKDNX
書込番号:24712667
1点

この機種のwifiは802.11ac非対応みたいですね。
であればUSB接続無線LANアダプタだけでwifiスピードは十分速くなりますし、安価、接続も簡単だと思いますが。
ただし、デバイスドライバーがどうなのかは要確認ですね。
http://www.spec-shuhenkiki.com/15-af100_kakaku.html
https://kakaku.com/item/K0001126363/
書込番号:24712696
1点

USB接続タイプのアダプタの内蔵アンテナは豆粒でノートPC内蔵と比べると感度は落ちます。親機が同じ部屋内でほぼ障害物のない環境なら問題は無いと思います。
書込番号:24712810
1点

>あずたろうさん
アドバイスありがとうございます。
ダメ元でやってみます。
>キハ65さん
アドバイスありがとうございます。
画像を上げてくださったのは、キハ65さんだったんですね。
>ありりん00615さん
アドバイスありがとうございます。
アンテナ線別途購入して、ケースの底面にでも貼っておこうと思います。
HP 14をWi−Fi6化した際はそのようにして使っていました。
>ミッキー2021さん
アドバイスありがとうございます。
11ACのUSB外付けのWi-Fiアダプターを使用しましたが、知識がなく、設定の仕方がわかりませんでしたので、
質問させていただきました。
ちなみにHP 14にWi-Fi6の内蔵アダプターをつけています。Chromebook OS FlexをUSB起動でWi-Fi6の内蔵アダプター
を認識してくれていましたので、大丈夫使えるのではないかと思いこんでいます。
>揚げないかつパンさん
HP 14にWi-Fi6の内蔵アダプターをつけています。Chromebook OS FlexをUSB起動Wi-Fi6の内蔵アダプター
を認識してくれていましたので、大丈夫使えるのではないかと思いこんでいます。
ダメ元でやってみます。
短時間にたくさんのアドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:24714033
0点

ASUSのAMD Dual-Core E 350を搭載したノートPCでChromebook OS Flexを試したことがありますが、スリープに入るとUEFIデバイスにアクセスできなくなって駄目でしたね。Windowsすら起動しなくなりますが、リカバリー画面などのWindowsインストール環境を起動すると何故か復旧していました。
なお、アンテナを底面に配置すると、本体が障害物になってしまいます。できれば画面の背面の方がいいでしょう。
書込番号:24714973
1点


アマゾンにWi-Fi6(11AX)対応のカードを注文中なのですが納品までしばらく時間がかかりそうです。
HP14を購入した際に内蔵されていたWi-Fi5(11AC)対応のカードが余っていたため、試しに本機のWi-Fiカードと入れ替えてみました。
Wi-Fiの通信速度は40MBpsから200-300MBpsに改善されました。
遅いゆえのストレスが少し解消されました。
書込番号:24735310
0点

今日アマゾンからWi-Fi6(11AX)の無線LANカードが届きましたので装着して見ました。
インテルのAX200NGWというものです。
Chromebook Flex OSで自動認識され、無事動作できています。
Wi-Fi5(11AC)を装着したときより、速度アップしています。
通信速度は画像のとおりです。
その節は、多くのアドバイスありがとうございました。
書込番号:24771636
0点



ノートパソコン > HP > HP 15-af100 フルHD 価格.com限定モデル

今時のノートPCでCPUの交換を期待しても無理かと思います。
書込番号:20839809
0点

PGA(CPU側にピンがあるタイプ)やLGA(マザーボード側にピンがあるタイプ)のCPUでしたら交換可能です。
しかし、この機種に搭載しているCPUについては、BGA(ハンダボールでマザーに直付け)なので限りなく不可能に近いと思います。
ハンダボール付直し可能な設備お持ちでしたら、不可能ではないでしょうけど・・・
書込番号:20840748
1点

仮に交換出来たとしても高性能なAMDのE2シリーズはありません。
Core i5やCore i7のPCを買われた方が良いですよ。
書込番号:20841044
1点



ノートパソコン > HP > HP 15-af100 フルHD 価格.com限定モデル
しばらく使ってみて気になる点が2つあります.
(1)文字入力が遅いです
予測入力 をオフにして初期よりは改善しましたが,まだキーボードを押してから少し遅れて入力されます.
遅いといっても0.5秒程度ですが,スムーズに入力できず気になります.
(2)起動時の音質が悪いです
再生の音がこもっています.(イヤホンでの使用時)
いろいろと探り,「dts studio sound」を起動すると直ることがわかりました.
グラフィックイコライザーは設定していないのですが,パソコン起動時にはこもった音であり,
dts studio soundをただ起動すると音が普通になります.
皆さまのパソコンでも同様の症状が発生しているのでしょうか?
解決策等ありましたら教えてください.
0点

>>(1)文字入力が遅いです
CPUの処理能力の関係かと思います。
安価なタブレット並のCPU搭載機なので、多少のモッサリ感は致し方ないでしょう。
書込番号:20120828
1点

>(2)起動時の音質が悪いです
それは仕方がないでしょう。
「dts studio sound」が起動すれば音が良くなるということは、PC側で処理された音が出力されているということです。
起動していない間は何も処理されていない素の音が出力されるので、我慢するしかないかと思います。
所詮は安価なPCなので、音源関係も安価なつくりなのでしょう。
書込番号:20121221
0点

その後,チャットサポートに問い合わせ,
セーフモードでメモ帳ではどうか(変わらず)
→リカバリ
で両方の問題とも解決しました.
お二方ありがとうございました.
書込番号:20611700
2点



ノートパソコン > HP > HP 15-af100 フルHD 価格.com限定モデル
長時間パソコンに向かうので目にやさしく疲れないノートパソコンを購入予定しています。
非光沢モデルが少ない中、このモデルは液晶が非光沢でおまけにフルHD。
現在は光沢モデルを使っており目の疲れが余りにひどく、老眼も進んできたので
ひょっとしたらこの非光沢・フルHDのPCに変えれば目の疲れは軽減するのでは?
と期待しています。
価格もかなり安いということで購入するか迷っていますが
15インチのフルHDの画面は見にくいというネットの書き込みもあり
どうなんだろうと思っています。
実際にこのモデルを使っている人の意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
0点

デスクトップの話ですが
うちの親はモニタに
http://kakaku.com/pc/lcd-film/itemlist.aspx?pdf_ma=7733
これつけたら目の疲れが減ったといってました
ただしこういうのは個人差があるのでなんともw
書込番号:20018752
2点

現在お使いのPCのメーカー、機種はなんでしょうか?
液晶はIPSですか? もしそうだとすると、TN液晶に落として視野角、発色の悪い画面にするより、
こるでりあさんが紹介されたフィルムを貼るというのは改善方法かと思います。
書込番号:20018780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

16インチ フルHD グレア(NEC LaVie LL870WG)ですが、特に目の疲れはなくずっと使い続けています。
書込番号:20018826
2点

>キハ65さん
フィルムは綺麗に貼ることができないのでは
と考えたことはありませんでした。
目に優しいということであれば検討してみたいと思います。
>jm1omhさん
キハ65さんにもお勧めしていただいたのですが
パソコンをわざわざ買わなくてもフィルムを貼るだけで
目の疲れをある程度和らげることができるのですね。
>こるでりあさん
光沢モニタは日中日が差し込むときや夜電灯をつけると
その反射があるので結構疲れてしまうのです。
書込番号:20018850
1点

私はグレアパネルにフィルムを貼っていません。
単にグレアのフルHDのノートPCを使っているだけの話です。
書込番号:20018864
2点

進んだ老眼に15inch 1920*1080は流石に文字が小さすぎて厳しいでしょう。200%に拡大表示すると、ボケます。
それ以外に、価格的に、このモデルでは目が疲れない高品位液晶を期待するのは厳しいです。
映れば良しとするモデルです。
一度、店頭で類似の解像度と大きさのノートを見るのを勧めます。
個人的には、FullHDなら、IPS17インチでギリギリかな。幸い老眼ではありませんが。
書込番号:20018900
3点

目の疲れを気にするなら、光沢より非光沢にするべきです。
光源が写りこまない位置で作業する場合はそれ程気にならないかもしれませんが、オフィスのような光源が多数ある場所や屋外で使う予定がある場合は、非光沢でないとかなり見づらいです。
実際私も光沢液晶を使っていましたが、映り込みが我慢できずに、ノングレア・フィルムを貼って使っていました。
ノートPCは近距離・真正面から使用する事が多いと思いますので、TVと違って視野角はあまり気にする必要はないと思います。
15.6インチのフルHDは文字サイズがかなり小さくなりますが、このPCはデフォルトで120%の拡大サイズになっているので、初期設定で使う分にはそんなに気になりません。
ちなみに私はフルHDサイズで使っていますが、近距離で使用しているので問題なく使えています。
このサイズに慣れてしまうと、HD(1366×768)サイズには戻れなくなってしまいますね。
書込番号:20019098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キハ65さん>こるでりあさん
コメントの相手と内容が逆になっていました。
申し訳ございません。
>LaMusiqueさん
大変参考になりました。
フルHDだから必ずしも目に良いというわけではないのですね。
>ダイバスターさん
やはり非光沢がよさそうですね。
字が小さいというのもネックなので
別の非光沢モデルか光沢モデルでフィルムを貼って使うという選択にしようと思います。
皆さまご意見ありがとうございました。
書込番号:20019520
1点



ノートパソコン > HP > HP 15-af100 フルHD 価格.com限定モデル
haru9999さん お早うございます。 レビューを読むと 良さそうです。
HP 15-af100 フルHD 価格.com限定モデル レビュー・評価
http://review.kakaku.com/review/K0000858449/#tab
書込番号:20009662
2点

BRDさん
SkypeやLineについはあまり触れられていませんでしたが、
ちょっと遅そうかな?ってイメージも・・・(^^;;
カクカクしなければOKですが(^-^;
また、体験談など新規にあれば参考にします。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:20009973
0点

XP〜Win7〜Win10 と このノートパソコンより遅いノートパソコンでskypeやYouTubeも観てきました。
大丈夫だと 思います。
書込番号:20010108
2点

LINEもきちんと即時に通知来ますしサクサクですよー。
書込番号:20018173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > HP > HP 15-af100 フルHD 価格.com限定モデル
こんにちは。
CPUの性能が気になるので、わかる方がいれば教えて頂きたいです。
現在のCPU:Pentium(R) Dual-Core E5300 2.60GHz から
本CPU:AMD Quad-Core E2-6110
へ変えたとき、体感的に遅く感じますか?
シングルコア性能が低いのも気になります(^^;;
3点

PCで行う作業によると思いますので、何をされているか書かれる方がよいかと思います。
ブラウザでインターネットをしたり、WordやExcelで軽い操作をする分には体感的にそう遅くは感じないと思います。
PowerPointやExcelなどでも画像がいっぱい貼り付けてあったり、写真などの画像処理などする場合は、遅く感じることが多くなると思います。
メモリが4GBある分まだましだとは思いますが、安い分なりの性能ですね、やっぱり。
書込番号:20013226
2点

デスクトップのPCと比べれば、確実に遅くなりますよ。ストレージの速度も違いますしね。
ただ、比較すれば遅いですが、比較しなければそんなに遅くは感じないと思います。
体感には個人差がありますから、スカイツリーから飛び降りたつもりになって、トライしてみて。
書込番号:20014367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
ノートだと確実に遅くなるのですね(゜o゜;
用途はネットサーフィンやスカイプ、ラインなどです(^.^)
書込番号:20014937
0点

その用途だと、CPUの性能より回線の速度や安定性の方がより重要です。
このPCでも全く問題ありませんが、デスクトップPCからダウングレードしたく無いというなら、SSD搭載でi5以上のノートPCを買うしかありません。
ざっくり言えば、同じナンバーが付いていてもモバイル用のCPUの性能はデスクトップ用の半分です。
HDDの速度も、デスクトップ用の3.5インチと比較すれば半分程度しかありません。
CPUはよりグレードの高い物を使えば、遜色なくなりますが、HDDの速度は追いつきませんからSSDにするしかありません。
体感速度に、より影響を与えるのはCPUよりストレージです。
ゲーム・エンコード・レンダリング等の場合は、CPUの性能がより重要です。
書込番号:20014967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わかりやすい解説ありがとうございます。
回線とストレージが重要なんですね!
回線が細いところでの使用になりそうなので、このPCでいいかなって気になってきました。
書込番号:20014973
1点

このPCの場合、有線LANも無線LANも性能が良くなく100Mbps程度なので、他に端末が増えなければインターネット回線をあまり強化しても意味がないPCです。
ダイバスターさんの言われるように、無線LANでの使用を考えているなら宅内の電波の安定に重点を置いて使用しないと、CPUの性能低下分以上に体感的に遅く感じるようになるでしょう。
書込番号:20014983
1点

アドバイスありがとうございます!
読んでいて疑問に思ったのですが、
ネット回線、有線LANと無線LAN性能のどちらも重用だと思いますが
有線LANと無線LAN性能あげたら、ネット回線が変わらなくても体感速度はUPするものでしょうか?
書込番号:20015853
0点

>ネット回線、有線LANと無線LAN性能のどちらも重用だと思いますが
>有線LANと無線LAN性能あげたら、ネット回線が変わらなくても体感速度はUPするものでしょうか?
有線LANは性能を上げても単体だと1000Mbpsで頭打ちなのであまり変わりがないでしょう。
無線LANはルーターだけ性能を上げても子機の性能が悪ければだめなので、両方性能を上げなければいけない。
そのうえ、電波の届き具合によって通信速度が変わるため、中継機などで中継させ電場の状態を良くしたりしなければならない場合があり、いろいろと出費が多くなりやすいです。
さらに言えば、いくら宅内の通信速度が上がっても、一度にどのくらいのデータが送られてくるかにもよるため、サイトによって体感速度がよくなることもあればよくならないこともあります。
通信だけで体感速度をアップするとは言い切れないのが現状です。
書込番号:20015931
1点

1Gbpsの光回線を入れた場合でも、実行速度として200Mbpsくらい出れば上出来だと思います。私の場合、有線で最大200Mbpsくらい、無線だと最大60Mbpsくらいですが、どちらでも不便は感じません。
さらに高速な無線LANもあるかと思いますが、実際には子機の性能が追いついていないので、大幅な性能アップは見込めません。
もっとも、混雑時は光回線でも10Mbps程度まで落ち込む事もありますので、安定して速度が出る事も重要です。速度が落ち込んでいる時は無線も有線も関係無いという事になります。
要は必要な速度が出ているかという事と、ボトルネックが何処にあるかという事です。
速度が出れば出ただけ良いのは、大きなファイルをダウンロードする時くらいです。
このPCのLAN規格は旧規格のものですが、現状、実用的には問題ありませんので、過度に気にする必要は無いと思います。
また、USBポートから高速LANを利用する事も出来ますから拡張も可能です。
何れにせよ、無線では光回線の帯域を使い切る事はできず、有線で使う場合は100Mbpsという規格がボトルネックになりますが、100Mbpsも出れば現状では何をやるにしても十分です。
安定したサービスを提供するという視点からは、プロバイダ選びが一番重要といえるかもしれません。
書込番号:20016784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

