PXW-Z150
- 1.0型積層型「Exmor RS CMOS」イメージセンサーを搭載し、4K記録に対応したコンパクト4Kハンディカムコーダー。
- 4K/HD記録に対応したXAVC Long GOPに加えて、MPEG HD 422/420や、AVCHDなど幅広い記録フォーマットを搭載。現行システムとの高い親和性を保つ。
- 独立3連リング付きの光学12倍ソニーGレンズを採用。全画素超解像ズーム18倍(4K)、24倍(HD)、デジタルエクステンダー機能により、最大48倍ズームを実現。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 5 | 2018年4月18日 12:45 |
![]() |
38 | 31 | 2018年4月11日 18:42 |
![]() |
12 | 4 | 2017年9月24日 03:55 |
![]() |
4 | 0 | 2017年6月20日 22:56 |
![]() |
3 | 0 | 2016年7月12日 15:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ずいぶんと待たせて、ようやく4K60P対応ですね。
放送が本格化するので、やむなく対応したのでしょうか?
9月発売なので、まだしばらく待たされる事になるのですが 1/3インチの3CMOSと1インチ単板ではどちらの方が高画質になるのかという事と、私の見方が悪いのか今のところサイズと重量の記載を見つけることができていません。
過去の例から3板の色再現は単板を上回るのは確実でしょうが、1/3が3枚なら1インチと同等と錯覚しそうですが面積で見れば1インチ単板よりも小さくなるので、そこが気になります。
私の個人的用途では単板でも大きな不満はなく、解像度感や低ノイズの方に魅力を感じるのでどちらの方がいいのかなと思うところです。
価格が下がっているパナのUX-180と小型という点ではキャノンのXF400のどちらかの購入を検討していたのですが、少し待ってみようと思います。
そのうち NX80とか90のサイズや民生用でも4K60Pに対応してくるかも知れないと期待しているのですが、今年のパナが30Pのままのようですので小型機ではしばらくキャノンしか選択肢がない状態になるのでしょうか。
書込番号:21750759
1点

>地球人999さん
そうですね、あまりネガティブな展開とは考えてなく、、
Z150では、従来のENGの代わりにはならないクラスなので
マニアに向けたものでもなく、放送業界の要望に耐えられるものを商品化したということでしょう。
4K60Pが判断基準になる商品カテゴリーでもない感じです。
また、ハンドヘルドカメラであるのにS-LOG3(Z280)がついたのは、いいですね!
DSLRカメラのLOG収録と、DSLRカメラでは撮影が難しい映像(ハンドヘルドの方が撮影が得意なもの)を混ぜる時には
トーンあわせしやすいので、とてもいいかもと思います。
書込番号:21751959
3点

えっ、ENGとは比べ物にならない!?
バラエティーのロケなんか殆どデジだし、
普通に記者会見でもサブで使っているところ一杯あるよ。
あんまりテキトーな事言わない方が良いと思う。
そりゃあ、ENGカメラと同じ訳は無いけど、値段も違うし。
プロも普通に使っているし、予算ない時なんか良く出てるよ。
条件悪くなければ、OA見て明らかな差が出ているとは思えないが。
4Kで使う事はあまりないと思うけど。
そもそも4KでENGって?
制作じゃないの?
書込番号:21760173
5点

>にがさん
確かに、、Z150&Z90なども画質に関しては、条件さえよければ悪くはないですよね。
まあ、従来のENGの代わりにはならないクラスというのは言い過ぎかもしれませんね。
私はカメラマンではないので、撮影現場でカメラマンさんがZ150はちょっとね、、暗所にも弱いし、厳しい。
という話があって、やはりバカちょんDカメラランクであり、カメラマンが使うには役不足だという話でした。
せめて、SONYのEXシリーズ位のがほしいなと言ってました。最近はこのクラスのものがなくて、とのこと。
それでこれかとおもった次第です。
Z280&Z190をよく見ると
1.ズームリングなどが従来のENG?カメラ的につかえる。
(意図するアングルに瞬時に持っていきやすい。)
2.ピントが合わせやすく、最適なセンサーサイズ(大きくない)、その分暗所に強くする為3板に
(なのでハンドヘルドの中では高額)
3.先々のアーカイブのために4K/60P対応
まあ、買うことはないですが、レンタルでは、撮影内容によっては使いたくなるカメラです。
以前、補撮で、自分で撮影せざるおえない状況で、4K60Pが必須で
なおかつ、他の映像がS-log収録だったので、自分でも撮れるハンドヘルドが欲しいなとおもいつつ
その時は妥協して1DXMK2で撮りました。悪くはなかったけど、トーンがあわないのが、、
そんな時、今後はZ280のSlog3&4K60Pは、助かるかも、、
書込番号:21760724
1点

そもそも、設計コンセプトが違うでしょう。
まともな4K撮ろうと思ったら、
センサー大きい方が有利だし、logでもrawでも回せば良い。
でも、無駄に感度上げてlogより、ちゃんと絞りをコントロールして普通に撮った方が楽だよ。
管理されたモニターでガッツリ追い込める環境があるなら良いけど、パソコンでチマチマだと、とんでもない色になるよ。
ラージなら、アルファの方が安く済むかもしれない。
センサーを1/2, 1/3にするのはズーム比を稼ぎたいし、
レンズも小さくしたい。深度も欲しい。
でも、感度と色情報は欲しいから3枚。
という事だと思う。
マーケの人に聞いてないから断言できないけど。
ラージセンサーだと、フォーカスマン入れないとどうにもならんでしょう。
あんな小さなファインダーで焦点をドンピシャは難しいし、テレビはパンフォーカスの方がありがたい。
一眼はレンズがバリフォーカルだし、絞りも連続可変でなかったりするので、使いにくい事が多い。
テレビだと59.94pだけど、制作ものなら、29.97でも良いんじゃないかな。
Z150は屋内ノーライトだと暗いかもね。
ゲイン12dB乗っけてもノイズ殆ど増えないから、全然いけるけど。
ホワイトとゲインがメカスイッチでないから使いにくいけど。
5R出たから、イマイチ稼働率は下がったかな。
でも、そこそこ、Z150指定の現場あるよ。
新製品はかつてのZ5, EX1になれるかな?
4K乱立。楽しみではあるが、インフラと編集環境整わないと全面移行は難しい。
まともなモニターは数百万するし。
家電量販店の4Kデモみたいな映像は、このクラスでは厳しいんじゃないかな。
書込番号:21760915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



8Kなんかどうでもよいんだよ、
今が綺麗ならばOKです。
お値ごろですが
電池なしとはね、、、
2−3万+かな。
書込番号:19688770
0点


>YAZAWA_CAROLさん
丸はマイクのホルダーです。
そのへん(笑)のXLR対応マイクが大抵使えると思いますよ。
定番もありますが、自己用途を考えて吟味が必要。
自分は(別機種ですが)定番のマイクはタンスの肥やしで、オーテクのステレオガンマイク(業務用途の人は使わないようなヤツ)を使っています。
Z150の現物を未だみたことがありませんが...。
これの民生機版を出してほしいなあ(大きめの機種って最近ソニーやる気なさ過ぎ)。
パナはX10000買って大失望(画質を語るレベルではない/AFが自分の用途では神経質過ぎ)したので(DVX200はセンサーが大きくて動きモノには扱いにくい)、Z150に期待しています。
でもまあ、ローリングシャッター歪みはさほど変わってないような気がします(これはねえ...)。
60Pがあると4Kフォト的に便利だったのですが、コスト見合いですね。
それとZ150は嬉しいことに民生用では廃止されてしまったLANCリモコンに対応しています。本体から離れて操作することもあるので結構嬉しいです(無線は心ともないので)。
本体LCDとHDMI出力が同時にできないのは...うーん...困る人多そう。
ただ...お値段がホームビデオとして使うには厳しいところです。
書込番号:19691261
1点

ちょっと高いかな?
PCもかなりハイスペックかな?
お金かかりそうですね。
書込番号:19692326
0点

>YAZAWA_CAROLさん
スチルカメラは結構いいのお使いのようですし、PCも自作派なのなら、うまくやれそうに思いますよ。
CPUやGPUより(どちらも重要なものの)、ストレージの速度が快適さを決めると思います。
書込番号:19692356
2点

さんてんさん
こんばんは、YAZAWA_CAROLです。
自分ビデオは、
自分用:HDR-PJ760V
奥様用:HDR-CX590V を使用中です。
実はやや資金繰りが上手くいってないのでした。唖然
ビデオも好きですが専門的ではないのですし置くが深いですね。
古い機種ですが外付けマイクを使用していた時は、いい音で拾いましたね。感動
でもON/OFF間違えると大変でした。笑
取り込みソフトは
http://www.sony.jp/xdcam/support/download/index.html の中で、
Catalyst Browse(Ver.2.4.1(2016 年2月リリース)new) を使用すればよいのですか?
上記現在のビデオではPlayMemories Homeでビデオからデータをインポートしてます。
ビデオサロン、高いけど立ち読みやめて買おうかな?
書込番号:19692541
0点

>YAZAWA_CAROLさん
資金がないとさすがに(汗)。
マイクは基本外付けで内蔵マイクは非常用に使うのがベストだと思います。
ここで何万円かかかります(数千円の中華モノでお茶を濁す方法もありますが)。
撮影は安価な家庭用のように内蔵メモリがありませんので、お高いSDカードを買う必要があります。
ここで128GBを2枚買ったら2万円強くらい。
取り込みせずに、SDカードを差し替えてPCにコピーすれば良いので、あとは編集ソフトを用意してください。
お示しになっているソフトではプレビューするのが主で編集はほとんどできないと思います。
編集しないのならそれだけで良いと思いますが...。
編集ソフトを買うなら機能や安定性もいろいろで数千円から数万円くらいかな?
どのモードで撮影するかにもよるし、比べたことがないのでわかりません(誰か教えて)。
あと、三脚がこの機種の重量に適するものが必要です。
お持ちでなければ買わないと。
お手軽なので2万円から10万円くらいかな(上はキリがないですが)。
私はザハトラーというメーカーの安いのを買いましたが、デザインがカッコよくてヨイです。
PCの増設ですが、HDDは最初の時点でも2TBくらい空きがあると良いですよ。
あとは減り具合に応じて増設しましょう。
書込番号:19692708
2点

>YAZAWA_CAROLさん
ご紹介のCatalyst Browseですが無料なんですね これとセットになっている編集ソフト
ですがソースネクストで今月中バーゲン販売のようですが同じ会社が作っている
VegasProを使っているのですが解像度の劣化が大きく仕方なく使っているので
同じだったらとても新規では買えません。特にI->Pで劣化が大きいと思います。
無料のソフトより 劣化が大きく仕方なく使っています 4KはPしかありませんから
関係がないかもしれませんが
それからXAVC Longですがサポートしているソフトは少ないかもしれません
調べてから購入して下さい やはり非営利なら XAVC S の方が敷居は
低いようです
書込番号:19694512
0点

XAVC Long 対応ソフト、ありますか?
どうしよう、adobe プリメーラとかは不可ですか?
本日最寄り駅で本機類似のビデオマンがtv撮影してました。
マイク付きで2周りできあ奴でした、2機。
プロ機は違うんだなーと感じました。
書込番号:19695646
0点

詳しくないですが、EDIUS PRO、Premiere PRO、Vegas Proで出来るんじゃないですか?
古いバージョンはNGでしょうけど。
他にも検索したらいろいろ。
安定性、画質とか使い勝手は知りません。
ただ、インポートや編集はいいですけど、エキスポートもチェックしておかないと...。
書込番号:19696515
1点

さんてんさん
ありがとう、勉強します。
PXW-Z150、注目です。
書込番号:19696704
0点

☆ME☆さん
こんばんは,
>買うのですか?
>
カメラもほしいところですが5D MK2使用中です。
ビデオ,検討中なのです。
ちょっと資金繰りも検討して再考してますが
ほしいのでした。
書込番号:19756383
0点

昨日(7月18日)3台で、プライベ−トなおつきあいで舞台をとりました。(HD収録)
手弁当のボランティアで予算も無いので、比較的安い、3台揃うものということで、、、
もちろんシンクはさせられないのですが、まあ、、ほぼ問題なくいけました。
4K60Pがあれば、とは思いつつも、お値段の割にはすごくいい印象でした。
ピクチャープロフィールの設定もあるし、メニューも比較的分かりやすい。
全く、フルオートで使う知識も無いADさんとかも想定しているのでしょう、、、
(だからXDCAMなのかと)
WBがインドア、アウトドアというのは面白かった。
景色(多分深度深め)ポートレートだったかな(多分深度、浅く)とかあったり
HDのデジタルズームが良く出来てました。
ちなみに、AC電源が民生仕様なのが残念、DC端子が壊れそうというか貧弱。
舞台照明のLEDは、色目の再現性はまあ、少しキツい、印象でしたが、
お気軽カメラ、4K、一応業務機仕様(民生機感プンプンですが)としては、いい感じでした。
ちなみに、HDMIから4K出ない仕様のようです。
書込番号:20050359
0点

すいません
ずーつと、散々このビデオ機の購入を悩みました。
しKしながら、GW明けに
新品CANON EOS 1D Xを468,000円で購入しました。
やっぱり自分は
ビデオマンよりCマンか?
書込番号:20051514
0点

>YAZAWA_CAROLさん
そうですか?
私も、CANON EOS 1D Xを買おうか悩んでいる所です。
4K60Pが付いていることや、C100&300のようなAF機能が魅力。
でも、HDMIから4Kが出ない&LOGがないというのが最大のネック。
そうならば、5DMK4待ちかな〜と悩みつつ、、
以前、パナ系のハンドヘルドを2台もっていたのですが
仕事では、ほぼ使う事がなくなって処分。
今は7DMK2(レンズ3本)&5DMK3(レンズ2.8通し3本など)使用中。
5DMK3がム−ビー撮るには、ものすごく不満で5DMK4も期待はずれになりそうで、、
(私はムービー派でスチールはプライベートでしかとらない)
シネマムービー系カメラとこのPXW-Z150のようなハンドヘルドカメラ両方
欲しいのですが、個人で両方持つのはなかなか、、
PXW-Z150はちょっとしたイベント等の記録には、もってるといいなと、、
1台で、全てを網羅するカメラはないので、CANON EOS 1D Xとこのようなハンドヘルドをもつなら
もうちょっとがんばってC300MK2 とかREDも検討しようかとか、、、悩んでます。
ムービー派に人気のα7S2は4K60Pがない、
レンズがアダプター付きでAFがほぼ期待出来ないし、小さ過ぎて操作感が悪い。
ということで悩んでます。
SONYPXW-FS7&5もあまり、いい評価聞かないし、BMD系も論外。これってのが無いのが悩みです。
書込番号:20051754
1点

>私も、CANON EOS 1D Xを買おうか悩んでいる所です。
>
価格はこなれました、
買われるのでしたら今とも思いました。
書込番号:20053873
0点

>YAZAWA_CAROLさん
舞台のようなライブ撮影をする必要なければ
CANON EOS 1D Xのほうが動画の画質感も格段にいいでしょうね。
LOGとかHDMI4K出力なくても、いいじゃないかと、
いままでもそれでなんとかしてたんだから、と思う今日この頃です。
でも、5DMK4も出るんで、様子見です。
書込番号:20054687
0点

K_wingさん
そうですね、
1D Xをカスタマイズ[KEY]しましたが
いまいちビデオ撮影できませんです。
SONY VIDEO(PJ760V / CX590V)を使用します。
書込番号:20054706
0点

遅レスです。
結局、いろいろ感が
未購入です。
多々感謝です。
pc specが^^;。
書込番号:21744160
0点



X70の後継投入でしょうか、RSセンサーとなりました。
こちらもZ170で下記、対応して欲しいです。
4K60p対応。ハイフレーム等不要。
HDR対応。LUT無し高Dレンジ対応。
操作ボタンをNX5Rに準拠。メカスイッチへ。
RECスイッチ周りはZ5。
ツアイスレンズ搭載。f値下げて。
HDMI, HD-SDI同時出力。
低照度での色再現性の向上。
DSP頑張らないと、CANONに流れてしまうかも。
160, 180, 200 は売れなくなりますが。
3点

ヨーロッパのサイトに仕様が詳しく書いてありますが、
4Kで60pは無理なようですね。
DVDやBD納品の仕事に使うとカクカクしてるとクレームになるし30pじゃ4K機能の用途が限られます。
https://www.sony.co.uk/pro/product/broadcast-products-camcorders-xdcam/pxw-z90/overview/
書込番号:21213760
0点

現状、4KメインだとGH5の方が良いですね。
レンズの性能が大きく影響しますので。
撮れるのは良い事ですが、4Kのクオリティを担保する制作となると、
一体型のカメラでは厳しいかもしれません。
全体的に明るいコントラストの低いシーンはどんなカメラでも綺麗に撮れますが、
少し条件が悪くなると、大画面では悲惨な結果になります。
logとかグレーディングのポスト処理でも、撮影時にきちんと撮れていないと、
結果は芳しくありません。
セミプロ4Kカメラが出てきて、そのHD性能がやっと、放送用HDに近づいたような感じです。
メーカーとしては今更気合いの入ったHDカメラなんて提案できないでしょうが、
現場が求めているのはそっちかな、と。
このクラスのカメラを使う仕事では、
AVCHDが綺麗に録れれば、MXFなんか要らない。伝送に時間がかかるだけ。
P2が失敗したのもSXSが全く売れないのもSDカードで十分だから。
本体が壊れたら全て終わりなので、本当に大切なものは外部バックアップしかない。
まともな4KはCM、映画クオリティ指定。土俵が違いますね。
CANON新機種の1080iへの対応の遅れは痛いと思います。
現場のDカメはZ90シリーズのHDモード、一色になりそうな気がします。
Z150も操作性がZ5やNX5のような、業務用カメラに近くなれば、
もっと売れるでしょう。
WhiteはPRESET、A, B,、ゲインはL、M、H、両方、メカスイッチ。
これは変えてはならない。多機能はアサインを変更できれば、それで良い。
今更、NX5Rを出さなければならなかったのか。
ソニーのマーケは良く知っていたのでしょう。
気合いの入った1型HDが録れるカメラを期待します。
書込番号:21216269
3点

>にがさん
Z90は、いわゆるカメラマン用ではなく、バカちょんディレターズカメラ、ADカメラ用に
AFなど、強化した軽量HDカメラで、たぶん4Kはおまけでしょうね。
最近の取材というかタレント追っかけ的な番組のピンぼけは、
ちょっとどうかとはおもいますので、、そこの対策かと、、
しかし、NX5クラスだと、一日追っかけ用のハンディDカメ、ADカメラとしては、重いですから、、、
なんか、4K60PがあるCanonのXF405、400と勝負にならんとマニア?が騒いでますが
こういうクラスのカメラつかう番組制現場で、Canonなんて使用してる現場ってあるんでしょうか?
このクラスで4K60Pの必要性がありますかね、、笑!
私は番組業界ではない、映像制作なので、まったく業界が違うとはいえ、予想はつきます。
CanonのXF405、400はいわゆるマニアか、発表会記録のビデオ屋さんくらいかなと、、
というか、Canonのカメラ(Cシリーズ以外)どういう現場でも見た事も使用したことも、
偶然かも知れませんが、これまで私は一度もありません。
書込番号:21223122
3点

Canonも見ない事は無いですが、少数派だと思います。
悪くは無いですが、Sonyと混ぜて使うと、色合わせが大変だったりします。
4Kデータは膨大な為、管理が大変で、後に素材を流用する明確な目的が無い限り、
使う事は少ないと思います。
その際に使用する4Kカメラも、このクラスでは厳しいですね。
予算がどんどん縮小されており、出来るだけシンプルに後処理も少なくが理想になっています。
照明さんも音声さんも付かない、Dとカメラ兼ADとなると、音も画質もそれなりに。
そのニーズを満たすカメラが必要になったので、発売に至ったのではないでしょうか。
1型は解像度はありますが、深度が浅くなるので、フォーカスが甘めになります。
そこを上手くフォローして来たかなと思います。
HDにしても4Kにしてもファインダーでは厳しい事が多いので。
4Kセンサーはデジタルズームとして機能します。
趣味と仕事では、道具は異なるかもしれません。
所有する喜びもあるでしょうし。
NX80は売れそうですね。
サブカメラと割り切るならAX700でも良いかもしれません。
ほぼ仕様を変えず、PPも使えるようにした辺りは、戦略があるのかもしれません。
そう言えば、Z150で4K指定のロケはないですね。。。
Canonでも4Kであれば、もっと上のクラスのカメラでの依頼となると思います。
書込番号:21223549
3点



FDR-AX1のユーザーです。Z150の画質に興味があったので、レンタルしてテスト撮影してみました。
全画素超解像ズームは、期待したほどではなかったというのが正直なところですが、光学ズームの範囲内で使うなら、価格相応の満足感を得られるカメラだと思いました。
PXW-Z150で撮った動画:
https://www.youtube.com/watch?v=-qeV_2bjArY
4点



薦めておいて、なんですが、生カメ用途だと、不都合が生じるかもしれません。
HD-SDI出力の映像が他のカメラに比べると、遅れてきます。
設定の問題!?
正確に測っていないので、何フレームとは言えませんが、ハッキリ分かるレベルです。
シビアな現場では注意した方が良いです。
HDMIと同時出力が出ないのも、拍子抜けしますね。
ここらは金額相応。。。でしょうかね。
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
