iVIS HF R700
- 雲の立体感、水や空の透明感、金属の光沢感などを、目で見たような色彩と解像感でリアルに表現する「高輝度優先」を備えたフルハイビジョンビデオカメラ。
- 4つのブレ補正を自動で切り替える「マルチシーンIS」を搭載。シーンに合わせて自動で適切な設定にする「こだわりオート」も利用できる。
- 「オーディオシーンセレクト」を採用。シーンに合わせてオーディオ設定を選び、臨場感のある音声を残すことができる。
CANONの直販サイトで購入するメリット
- 安心のメーカー直送!5,500円(税込)以上お買い上げで送料無料。
- 製品登録で、オトクな割引クーポンを定期的に進呈。
- クレジットカードからコンビニ決済まで、豊富な支払方法に対応。

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2020年11月19日 06:59 |
![]() |
1 | 3 | 2018年8月17日 17:09 |
![]() |
2 | 2 | 2017年3月6日 15:28 |
![]() |
4 | 3 | 2017年1月2日 10:39 |
![]() |
35 | 2 | 2016年12月18日 16:12 |
![]() |
2 | 3 | 2016年12月5日 11:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R700
以前からこちらのビデオカメラを使用しています。
32GBのSDで利用していましたがSDHCの規格のせいか4GBで動画ファイルが分割されてしまうので64GBのSDを購入して撮影テストを行いましたが、64GBにしているのにも関わらず動画ファイルが4GBごとに分割されてしまいます。
何か設定で回避できるのでしょうか
書込番号:23792090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこにゃんパパさん
著作権の問題という口実で欧州から圧力がかかった、だったと思いますが
「政治的な理由」で分割されています。
技術的な問題ではありません。
連続撮影は4GBまでとか、時間で何分何秒までとか。
書込番号:23792160
0点

付属のソフトを使ってつないでみては?
OSのバージョン次第でインストールできないかも知れませんが、
他の動画編集ソフトでも出来るでしょう。
もし、(あまりお勧めしませんが)OSの基本機能のファイル結合を試してみる場合は、確実にバックアップをとってから実行してください。
書込番号:23792166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは規格上の使用です。
ある程度長く録ると4GBのファイルが出来ます。
他社も同じです。
きっと規格に詳しい人が書いてくれるでしょう。
ビデオ内では4GBづつになりますが、専用ソフトを使えばPCに入れた時、1本の動画になります。
ソフトを使わず、ただ単にPCに入れると4GBづつになります。
これを結合すると場合によっては、つなぎ目の画像や音声が不自然になり、つなぎ目がわかることも。
取り込みソフトを使うことが推奨されています。
書込番号:23792215
0点


これは規格上の使用です。
↓
これは規格上の仕様です。
書込番号:23792226
0点

録画ボタンを押した回数分ファイルが作られるので短時間程度の編集なら苦にはなりませんがちょっと長くなるとファイルの数が多すぎて面倒となりますので。繋げる前処理をして編集に使うという工程です。
AVCHDになりますがビクターにファイルを繋げた状態にするか従来どおりにするかどうかを選択ができた機種がありました。これを使っている方は便利の一言ではと思います。
ゲーミングキャプチヤーと称するHDMI入力の付いた機器なら繋がった状態で取り込めるかもしれないとおもいます。実録画時間となるので時間はそれなりに掛かるかと思います。
書込番号:23794958
0点

JVCの製品は ときたまキラリと光る機能があります
GZ-RY980の機能にも
切(SDXCのみ)
最大64GB または、4時間まででファイルを分割します。
という分割しないモードもあるようです
私が使っている 似たような 最下位業務機 GY^HM175にも同じ機能が
あり、起動時にはメディアのテスト機能が毎回実行されます。電動ファンまで
ついていてお気に入りなので2台も購入してしまいました。
書込番号:23796524
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R700

後継機種として「iVIS HF R800」が発売されましたね。
スペックを見比べましたが・・・特に変化はないようです。
本体のロゴ(文字)の色違いしか差異が見つけられません。
R800のモニター販売で3月31日まで特価販売となっていますが
R700の終売特価の方が少し安かったので最後の駆け込み購入組の人は
少しだけですがお徳に買えたようですね。
書込番号:20675815
0点

キャノンは、ビデオ撮影は、ミラーレスデジタル一眼でという方針のように思います。EOS M100を見るとです。
高額機を除き、家庭用は撤退のような気がしますが........
書込番号:22038241
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R700

メーカーに問い合わせるのが一番早いと思いますが、
たぶんですが
インフォーメーションを表示する時間が電源投入後の
カメラの起動時間じゃないでしょうか?
インフォメーションを表示できなくしても液晶はブラックアウトのまま
起動するまでは何も出来ない状態じゃないかと・・・
PCでもOSがBIOSから情報を貰って立ち上がるまで
時間がかかるのと同じじゃないかと?
間違ってたらゴメンナサイ。
書込番号:20688824
2点

DLO1202さん返信ありがとうございます。
私もそうかと思ったのですが、モニタには信号がすぐに来ているようですし、
タブをスワイプすればすぐに撮影できるのでそういうわけでもなさそうです。
結論としては消えるのを待つかスワイプしてしまうしか無いようです。
書込番号:20715266
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R700
横についているモニタを閉めても後ろのファインダー伸ばせば撮影可能でしょうか。
伸ばせるようになっているか確認できないです。
キャノンは古い機種はモニタ開いておかないと撮影できない機種があります。
1点

よく見たらファインダーはないようですのでモニタ開いておかないと撮影できないのですか
書込番号:20531317
2点

以下のリンクからiVIS HF R700の取説がダウンロード出来ますが、まずそのp36に「液晶画面を閉じて撮影する」の説明書きがあり、その撮影に必要な設定である「液晶画面で電源オンをしない」についてp234に説明書きがあります。つまりモニタを閉じた状態での撮影は可能という事です。
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/
書込番号:20532060
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R700
タイトルの通りなのですが、今値段がさほど差がないですがどちらがいいですか?ご意見お願いします。スペックとか何が違いますか?
トーカ堂のは、はじめから予備電池もついてるようですが。
書込番号:20493148 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

まず、仕様上の画質ですが換算の焦点距離とf値の関係からは3機種がほぼ互角ですが最望遠時のF値はHF R700が良く、広角はHF R700が38.5mmに対してHM177とE750が40.5mmとほぼ互角、光学最望遠はHF R700が1232mmに対してHM177とE750が1620mmとこちらはF値と引き換えにJVCが有利です。
手ブレ補正はHF R700が光学式+電子式のハイブリッドでHM177は推定で電子式のみ、E750が電子式のみという所から特に望遠時の手ブレ補正能力はHF R700が優れているでしょう。撮影モードはHF R700がAVCHDもMP4も設定出来るのに対してHM177とE750がAVCHDのみですからタブレットやスマホでも映像を扱う予定があるならHF R700が良いと思います。
メモリーに関してはE750のみが内蔵メモリー32GBも備えていてHF R700とHM177は外付けSDオンリーです。HM177のダブルスロットは監視カメラのように長時間連続的に撮るならメリットがあるかもしれません。バッテリー持ちはHF R700が付属のBP-727を用いてAVCHDでの実撮影時間が1時間35分、HM177が付属のBN-VG119を用いてAVCHDでの実撮影時間が1時間35分、E750が付属のBN-VG109を用いてAVCHDでの実撮影時間が45分とここでE750はかなり不利ですね。
最後にサービス付属品のチェックですがキヤノンのHF R700が税込 25,596円の特製カメラバッグ&使い方DVD付きと税込 29,700円の予備バッテリーBP-718+SDカード16GBセット ※特製カメラバッグ&使い方DVD付きの2つのバリエーションでトーカ堂オリジナルの税込 21,384円のHM177は本体付属品以外のサービス品は無し、従来より長時間撮影できるバッテリー(BN-VG119)をお付けしたという謳い文句はジャパネットオリジナルやJVCの従来機種がBN-VG109という小容量バッテリーを付属している事への有利な点として書いてあるようで予備バッテリーが付いているようには取れません。ジャパネットオリジナルの税込 24,624円のE750はやはり本体付属品以外のサービス品は無いようです。
という事で色々な観点から比較しましたが三脚使用の少年野球撮りっぱなしみたいな用途ならHM177でいいと思いますし、手持ち撮影ならHF R700の方が好結果が得られると思います。
書込番号:20493753
15点

成る程、同じようですが違いがあるんですね!特に私みたいに手持ちの撮影が多く、また余り望遠などは多用しない者にはCanonのこちらの機種がいいかもしれませんね!
大変、分かり易いアドバイスありがとうございます!手ぶれに有利なCanonのこちらにしようかと思います!ありがとうございます。
書込番号:20494116 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R700
これまでテープ式のビデオカメラを使用しており
今回、初めてSDカード記録タイプの当機を購入しました。
例えば、子供の運動会等でSTART/STOP を何度も繰り返して撮影すると思いますが
これをPCに保存した場合、その都度のファイルが出来てしまい
連続して見続けることが出来ません。
これらの細切れのファイルを1つにまとめるような撮影の仕方等は無いのでしょうか?
それとも、撮影後にデーター編集ソフトのようなもので編集するしかないのでしょうか?
※CANON よりダウンロードできる Transfer Utiliti LE というソフトには
そのような機能は無いようで、これまた困っています・・・・。
ご教授、よろしくお願い致します。
0点

どうにでも編集は出来そうだけど
パソコンじゃなくて
ブルレコにUSBぶっ挿して、吸い取り。
BDなりDVDなりに焼けば
手間かけずに
連続した視聴は出来そう。
書込番号:20455039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

末端の動画ファイルだけ扱ってませんか?
AVCHDは【大元のフォルダからまとめて扱う】ようにすれば、再生ソフトやBDレコーダーなどで見かけ上はシームレスに再生するかと。
※よくわからない場合は、基礎から解説しているHPや書籍をご覧ください。
書込番号:20455076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いぬしんさん、こんにちは。
PCに保存した動画を、今はどのソフトで見ておられるのでしょうか?
動画を見るソフトには、動画を連続して再生する機能が付いていたりしますので、その機能を使うことで、目的の視聴が可能になると思います。
書込番号:20455960
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
