Aurex TY-AH1000 のクチコミ掲示板

2016年 3月下旬 発売

Aurex TY-AH1000

  • SDカード、USBメモリー、PC入力端子をハイレゾ音源とする高音質再生に対応したCDラジオ。
  • スピーカーは、2cmシルクドームツイーターとコーン型8cmウーハーによる2ウェイ仕様で、デジタルアンプは独立。
  • ラジオは、FM/AMに加えてワイドFMも受信でき、タイマー予約と留守録保存機能により、語学放送や深夜番組の録音に便利。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

対応メディア:CD/CD-R/RW 最大出力:50W ハイレゾ:○ Aurex TY-AH1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aurex TY-AH1000の価格比較
  • Aurex TY-AH1000のスペック・仕様
  • Aurex TY-AH1000のレビュー
  • Aurex TY-AH1000のクチコミ
  • Aurex TY-AH1000の画像・動画
  • Aurex TY-AH1000のピックアップリスト
  • Aurex TY-AH1000のオークション

Aurex TY-AH1000東芝

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月下旬

  • Aurex TY-AH1000の価格比較
  • Aurex TY-AH1000のスペック・仕様
  • Aurex TY-AH1000のレビュー
  • Aurex TY-AH1000のクチコミ
  • Aurex TY-AH1000の画像・動画
  • Aurex TY-AH1000のピックアップリスト
  • Aurex TY-AH1000のオークション

Aurex TY-AH1000 のクチコミ掲示板

(92件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aurex TY-AH1000」のクチコミ掲示板に
Aurex TY-AH1000を新規書き込みAurex TY-AH1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

標準

TY-AK1 TY-AH1

2018/03/18 16:04(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AH1000

スレ主 osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4226件

TY-AH1000の後継機が出ましたね。
http://aurex.jp/
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1111002.html
ちょっとしたマイナーチェンジでお茶を濁すのではなく、結構力が入っているなと思いました。

TY-AK1はカセットなどもアップコンバートできる世界初のハイレゾ対応ラジカセとのこと。
機能的には、TY-AH1がTY-AH1000の後継となりますね。
TY-AK1は3月下旬発売で、すでに取扱説明書がダウンロードできます。
http://tlet.co.jp/pro_radicase/ty_ak1/

いろいろ機能が強化された点などは各記事に譲るとして、取説などのスペックを比較してTY-AH1000から機能ダウンした点を挙げると
・アンプが4chから2chに(ただし、低音用15W×2、高音用10W×2が、20W×2になったので、出力はアップ)
・ウーファーが8cmから6.4cmに(ツィーターの口径は同じだが、同じものかは不明)
・外形が少し小型になりスピーカー容積は減少(?)

店頭予想価格がTY-AK1が27,000円、TY-AH1が22,000円と、TY-AH1000のときよりかなり安くスタートするので、いろいろコストダウンするのは仕方ないでしょう。
それより、様々な機能アップのメリットが大きいでしょう。
ハイレゾはUSB、SDとも192kHzまでのWAV/FLACに対応するので、TY-AH1000のようなSDの音飛びがなくなる(?)のではないでしょうか。
液晶表示はより精細になり、日本語(漢字など)で局名やメニューなどが表示されます(ただし、曲名は表示されない模様。それほど良い液晶ではないでしょうから視野角が気になりますが…)。
他には、地域設定によるラジオの自動プリセット登録、NHKの時報による自動時刻補正、電池なしで2日間のバックアップなど、細々と改善はあるようです。

惜しいことには、従来もそうですがリモコンが使いにくそうなこと。同じ形のボタンがびっしり並んでいる。よく使う音量ボタンが中のほうにある等々。
それから、何千もの漢字フォントを持つのは大変ですが、曲名などの漢字表示に対応して欲しかった。

でも、価格は比較的安い(ラジカセとしては高価ですが)し、音質がそう悪くないなら、それなりに売れるのではないでしょうか。

書込番号:21685066

ナイスクチコミ!13


返信する
Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2018/03/18 16:13(1年以上前)

こんにちは。

第3機種が登場するとしたらレコードプレーヤー付きコンポになるかも?
( ^ω^ )

書込番号:21685086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4226件

2018/03/21 09:45(1年以上前)

レコードプレーヤー付きはどうですかね。付けたら可搬性はなくなるだろうし…。

いまでもTY-AK1/AH1にはLINE入力があるので、レコードプレーヤー(PHONOイコライザー内蔵品か外付けで)をつなげばレコードを聴くことはできますね。
しかも、アナログ音源でもアップコンバートできるようですから、レコードもアップコンバートして聴けるということに…。

これは凄いことですかね? 何か物議を醸しそうな感じです。

書込番号:21691872

ナイスクチコミ!0


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2018/03/21 11:59(1年以上前)

こんにちは。

往時のAurexを存じませんが、
第1、第2と回顧主義的な製品に見受けられましたので、
もしかしてレコードプレーヤー付属コンポも登場させるのかなぁと感じました。

書込番号:21692207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:79件

2018/03/28 22:30(1年以上前)

自分は往時のAurexを知っているので・・・

オーレックスブランドの復活は大変うれしかったのですが、
コンポタイプで発売と思いきやラジカセタイプでガッカリ!でした。

往時を知っているからなんですが、
やっぱりラジカセタイプは東芝ブランドで、オーレックスブランドはコンポタイプと、
ハッキリすみ分けした方が消費者にとっても判り易く良かった筈です。

確かにラジカセとしてはハイレゾ対応・高音質なのかも知れませんが、
自分にとっては「オーレックスブランド」の安売りとしか感じられず残念です。

是非とも第3弾以降はコンポタイプでオーレックスブランドを!!!

時代が時代なだけに、パナソニックのテクニクス復活路線(高級コンポ)ではなく、
あくまでも10万円以下レベルで充分かと。

ちなみに自分が所有のコンパクトコンポは・・・OEM調達ですがオーレックスです。今でも現役!

書込番号:21711674

ナイスクチコミ!2


スレ主 osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4226件

2018/03/29 00:38(1年以上前)

Aurexと言っても、東芝LETが中国メーカーに設計・生産委託している製品で、おそらく非Aurexのラジカセ(CDラジオ)と同じメーカーに委託していると思います(TY-AK1の液晶表示や操作仕様はTY-CWX90とそっくりです)。だから、筐体もプラスチッキーだし、基本は非Aurexのラジカセと同様で、せいぜいラジカセから派生した製品(いまのAurexラジカセ)しか作れないと思います。
おそらく、そこに委託している限り、ぼくちんだよさんが期待しているようなコンポはできないかと…。

PanasonicやPioneerなどのワンボックス製品は、中国メーカーに委託しているにせよ、コンポも設計できるメーカーに委託していると思います。つまり、コンポから派生したワンボックスなのです。ですから、AurexのCDラジオとは違い、コンポの香りがしますよね。

書込番号:21712005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:79件

2018/03/29 09:47(1年以上前)

>osmvさん
おはようございます。

仰せの通り東芝エルイーは基本的に商社でありOEMと言うよりODMの筈です。
「こんな商品が欲しい・あんな商品が欲しい」と論議の結果を中国メーカーへ丸投げで商品化ですよね!

そもそも東芝がOEM調達さえも撤退してしまったポータブル音響・家電商品群を穴埋めの為に
他社から調達して市場に向けて品揃えをしているのが東芝エルイー。

そんな環境からと想像出来ますが、本体では完全撤退したグループ会社商品群にもかかわらず
以前は東芝ブランドの付与が許されていなかったものでした(製品にTOSHIBAロゴなし)。

しかし過去から、そして今では更に自前主義はドンドン薄れて外部からの調達も日常茶飯事の実態から
自分では自社製造でなくとも発売元がキチンとしたメーカーで品質・商品管理が出来ていれば問題視しなくなっています。

今日の新聞でもトヨタが自前主義を更に後退させて、インド市場では他社から調達してトヨタ車として発売すると。

東芝エルイーの委託先が現状ではラジカセレベルしか設計・製造出来ない能力の企業なんでしょう。
そこまでの需要が期待出来ないので普及価格帯コンポ設計製造さえ出来る新たな調達先を探す程までの状況でもなく、
チョット上級の?ラジカセでお茶を濁しているかと。

20万円・30万円までは不要も、10万円以下でのコンポ市場が活況となれば
東芝エルイーも新たなコンポ調達先を開拓して、東芝ラジカセ/オーレックスコンポと品揃えしてもらいたいものです。

ただし現実を見れば、自宅でじっくり音楽を聴く人なんて自分の周囲でもスッカリ見聞きする事はなく、
何か作業をしながらの「ながら聞き」ではラジカセレベルで充分なのかも知れない、残念な実態だと厳しいです。

高級コンポでテクニクス復活を果たし当初は大々的に広告も打ち出していたパナソニックも余り耳にする事がなく・・・
実態はどうなんでしょうね?

書込番号:21712588

ナイスクチコミ!2


スレ主 osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4226件

2018/03/31 09:50(1年以上前)

いまは故障などのときは修理はせずに製品交換と言う形ですが、数万円以下のラジカセならそれでも良いですが、5万円とかするコンポだとそれはできないでしょう。かと言って、東芝LETが修理や検査をできるのか?
ここは、DOSHISHAのようにある程度の電機メーカー
https://www3.nhk.or.jp/news/contents/ohabiz/2018_0209.html
と手を組み、ODMだけでなく修理などのサポートもそちらに任せるのが良いのでは…。
最近のSANSUIがそこそこの評価を得ている(?)のは、このようなメーカーとそこで働く人に支えられているからではないでしょうか。

書込番号:21717470

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信5

お気に入りに追加

標準

期待外れた

2016/06/12 09:24(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AH1000

スレ主 ohmedakaさん
クチコミ投稿数:1件

先日KSの新店舗開店特価にて26000で購入。
使用レポート=FMが受信できない ロッドANTではだめ 外部アンテナの接続端子はなし
音質はプラスティック箱の音・リモコンの使い勝手はボタンの配置がいまいちです。
今後の改良はあるのでしょうか??

書込番号:19949732

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2016/06/12 09:47(1年以上前)

それだけ低性能でしたら、改善の可能性は無いと思います。

ビクター パワードウーハーシステム RV-S1-S が、お買い得です。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B00BFLLEBW/?condition=new
一万円で購入したのに、値上がりしています。それでも、安い。

書込番号:19949771

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件 Aurex TY-AH1000の満足度4

2016/06/12 10:53(1年以上前)

本体の件はアレですが、ラジオの感度に関してはアンテナ端子の無いラジオにT字型アンテナ等繋ぐ方法とかありますね。
参考のURL
http://radiocafe.jp/fmradio/

こちらを試してみてはいかがでしょうか?

自分もハイレゾ再生+FMラジオタイマー録音可能なラジカセタイプ(取っ手付き)の機種を探していたけれど、どうもこの機種以外無い模様。そもそも、ハイレゾに積極的なイメージのソニーさんがラジカセ型ハイレゾ再生機を一番乗りで発売しなかったことが意外です。サブのオーディオとして検討していたんですがね。

書込番号:19949938

ナイスクチコミ!6


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4226件Goodアンサー獲得:1083件

2016/06/12 23:26(1年以上前)

>ブルレコさん
http://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition
ソニーがラジカセ型ハイレゾ対応製品を出さないのは、「ハイレゾ」を謳うには、単にアンプやスピーカーの高域再生性能が40kHz以上、再生がFLAC/WAV 96kHz/24bitに対応というだけではなく、聴感評価で「ハイレゾ」に相応しいと最終判断されること、という定義があるので、数値だけを満足したいい加減な製品は出せない、というメーカーの矜持があるのではないでしょうか。
例えば、CAS-1にCDを追加してラジカセ型に仕立て、使いやすいリモコン(メンブレンキーでないもの)に変えて…、となると、スピーカーのベースやスパイクが要らないとしても、価格はCAS-1と同等の8万円くらいになるのでは…。
それで売れるか? という問題がありますが、CAS-1が好調なようなので、案外行けるかもしれませんね。

書込番号:19951982

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2016/06/13 10:44(1年以上前)

パワードウーハーシステム RV-S1-Sがamazonでも売り切れてしまいました。
このような高音質ラジカセは、もう発売されないのでしょうか?
ビクターさんは、今後も頑張って良い神製品を発売して欲しい。

書込番号:19952891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:6件

2017/11/18 11:29(1年以上前)

充電でもなく乾電池駆動も出来ないのならラジカセやBluetoothスピーカーより機動性は落ちるし、音質面でもUSBやネットワーク対応のコンポの方が上のような気がします。どっちつかずで中途半端かもしれませんね。

書込番号:21366811

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信2

お気に入りに追加

標準

初期不良がありましたのでご報告します

2017/08/21 15:27(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AH1000

スレ主 だい1340さん
クチコミ投稿数:22件

8月14日に量販店で購入しました。
初期不良がありましたので、今後購入予定の方の参考までにご報告いたします。
仕上げの悪さにつきましては展示品で納得の上購入しましたので、私としましては想定内の不良です。

@CD部の蓋が、きちんと水平に閉まらない。ロックが掛かる部分が少し浮いています。機能上は影響はないと思われ、見た目の問題。画像をアップしておきます。

ACD演奏の際、終端に近い方(10曲のCDなら、9〜10曲目)の再生中、ピックアップ部からキュルル・カタン・キュルル・カタン・キュルル…と1〜2秒間隔での異音が発生。
再生音は問題なく再生されますので、大音量だと気づかないと思います。
※MP3のCDは手元にないため、CD-DAのみしか確認していません。市販のCD、PCで焼いたCD-R(CD-DA)
どちらも同じように症状が出ます。
※マッサラの新品CDは手元になく、確認していませんが、ほぼ新品に近いCDを綺麗にクリーニングして使用しても同じ症状。
※ピックアップレンズのクリーニングをしても症状変わらず。
※手持ちのCDが多すぎて、全ての確認はしておりませんが、ほぼどのCDでも症状が出そうです。

個体差があると思われますが、今後購入される方はご注意ください。
既にお持ちの方もご確認いただければ幸いです。

書込番号:21134245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4226件Goodアンサー獲得:1083件

2017/08/21 18:10(1年以上前)

量販店で購入したのなら、(できれば1週間以内に)@の件は言えば交換してもらえるのでは。
3万円近い高級ラジカセで、この扉の歪みはないでしょう。

なお、Aの件はそういう動作ではないでしょうか? 最近のCDプレーヤーは2倍速とかで読み込んでいるので、ピックアップの動きが一様ではありません。また、最後の曲の演奏が終わる前に読み込みが完了し、ピックアップが初期位置へ戻ります。再生音に問題がないなら、正常な動作かもしれません。

もし製品を交換してもらえるなら、店頭で箱から出して、扉が歪んでいないか、他に問題がないかチェックした後、持ち帰った方がよいでしょう。そのときCDも持って行って、終わりの方の(正常な?)異音も確認できれば(店頭はうるさいので確認しづらいかも)、さらに安心でしょう。

書込番号:21134528

ナイスクチコミ!5


スレ主 だい1340さん
クチコミ投稿数:22件

2017/08/21 19:23(1年以上前)

>osmvさん
こんにちは。返信ありがとうございます。

私は初めから本機の音質(アンプ及びスピーカー)のみに着目して購入しましたので、大丈夫です。
今後、音飛びが発生するようになったら修理に出してみようと思います。

osmvさんにはパナソニックの件でも的確なアドバイスをいただきました。
私はパナソニックは一流メーカーと考えておりますし、一流メーカーであれば一流の品質を求めますので、もし本機がパナソニック製であれば価格.comに書く前に、目の色を変えて販売店に交換を求めたと思いますし、メーカーにも苦情を入れたと思います。
しかし本機は東芝エルイートレーディングの商品であり、今となっては80%中国資本の会社です。
そもそも自社では作ってさえいないODMですよね。
だから、これくらいの品質で妥当だと思うんです。

何故ここに今回の件を書いたかと言いますと、ネットでも価格.comでも、『東芝』や『Aurex』というブランドイメージばかりが先行し、皆さんの期待値がすごく高いなと感じたからなんです。
私がパナソニックに対して期待してしまうのと同レベルで、この商品に対して『東芝』『Aurex』品質を期待されている方がかなりいらっしゃる。

これはメーカーの策略もあるので仕方ないことですが、今後この製品を購入する方があまりブランド名に惑わされないためにも、現実はこの程度ですよ…あまり期待値を高くして購入するとガッカリしますよ…ということを伝えたかったという一面もあります。

しかしながら、本機のアンプ及びスピーカーの設計・音質につきましては、歴代のCDラジオ型では一番だと感じており、満足はしております。

osmvさんの的確なアドバイス、感服いたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

書込番号:21134688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ258

返信38

お気に入りに追加

標準

楽しみです!

2016/03/01 22:41(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AH1000

クチコミ投稿数:1561件

ベッドサイドで使うにちょうど良いですね。
これで電池で動けば海岸でも使えて便利
なんだけどね。

他社が追随するか?楽しみにしてます。

書込番号:19647893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/02 01:20(1年以上前)

96KHz/24ビットまでのハイレゾ音源に対応しているほか、
おまけにLEDレベルメーターも装備されているというのは意外。
ある意味、80年代テイスト満載なコンセプトのCDラジオシステムですね。

書込番号:19648400

ナイスクチコミ!22


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2016/03/02 05:09(1年以上前)

おはようございます。

今朝この商品を知り、私も気になっています!
こう言っては失礼ですが、
ラジオ等の音響機器ではダサいデザインで有名な東芝さんが攻勢に転じたんでしょうか。気になります(*´з`)

Bluetooth スピーカーを検討していましたが、今はこちらに目が釘付けです。

書込番号:19648543

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:79件

2016/03/02 11:22(1年以上前)

昨日午前中にこの機種の掲載を待ち切れずに、現行同等機種のTY−CR110のクチコミに投稿してしまいました。
以下、同一内容で再投稿させて頂きます。


何と東芝ブランドと共に「Aurex」のブランドも付与・併記されています。

往年のオーディオブランドの多くが消滅した現在、
パナソニックが「テクニクス」をゴク少数復活させたもののあちらはピュアオーディオ商品としてですが、
こちらはODM対応によるラインナップの東芝エルイートレーディングから発売の、あくまでもCDラジオレベル商品。

そこにかつての東芝ピュアオーディオブランド「オーレックス」を付与するのは
個人的には大変心配でもあり残念なのですが・・・

例え会社業績が絶好調であっても、残念ながら本格的オーディオへ再参入はあり得ない時代ではあるものの、
ピュアオーディオブランドをラジカセレベル商品に付与するのはブランドが穢れる事に。

各社オーディオ機器撤退時期に、挙ってラジカセ商品にピュアオーディオブランドを付与していた時代ありましたよね?
日立のラジカセにLo−Dや三菱電機のラジカセにDIATONEとかも。
あの状況を目にした時には、それまでの各社高級オーディオさえも、安っぽく感じてしまった記憶が。

既存ラインナップのラジカセ類とは一線を画す商品としての意気込みかも知れないので、
自分にとってはちょっとキニナル商品です。

ラジカセレベルでは到底満足は出来ないものの、本格的オーディオまでは必要ない方にとっては、
最適な商品にもなり得る可能性があるかも知れません。

自分もサブ機器として所有しているラジカセには音質的に満足出来るモノではなく、
たぶん・・・発売したら買ってしまうかも!

書込番号:19649130

ナイスクチコミ!13


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4226件Goodアンサー獲得:1083件

2016/03/02 12:10(1年以上前)

東芝はいろいろゴタゴタしているのに、Aurexを復活させるとは驚きですね。しかもCDラジオで…。
http://mainichi.jp/premier/business/%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/
「ハイレゾ対応」と言うのは、サンプリングレート96kHzに対応したデバイスを使い、アンプ、スピーカーの高域が基準以上に伸びていると言うだけなので、高音質を保証するものではありません。音質がイマイチのハイレゾ機になっていなければよいのですが…。

書込番号:19649258

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1561件

2016/03/02 12:23(1年以上前)

せっかくやる気になったみたいなので

温かく見守りたいと思います。

先ずは、実機の試聴してみて。

全てはそれからです。

書込番号:19649297

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8件

2016/03/02 23:13(1年以上前)

>ぼくちんだよさん
AurexブランドのCDラジカセは過去に一度バブル期に出てきてます。
その当時でもピュアオーディオの代名詞と言っては過言でないくらい上質なCDラジカセを作っていました。
また、バブル期のCDラジカセでも最大出力が合計20〜30Wぐらいしかなかったと記憶しています。なので今回は合計50Wで一体型だからこそできるバイアンプ方式を採用しています。バスレフポートを搭載したり音質の方は、少しは期待できると思いますよ!
衰退しきったCDラジカセを復活させるきっかけになるといいですね。

書込番号:19651331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:79件

2016/03/03 00:46(1年以上前)

>Windowsloveさん
こんばんは。

以前にAurexブランドのCDラジカセが発売されていた件は知りませんでした。
自分が心配しているのはODM調達の東芝エルイートレーディング社から発売される事なのです。

以前発売されていた当時は、まだ東芝本体から発売されていた筈ですが、
既にオーディオ事業からは撤退して、完全にOEM調達していた頃とも想像出来ます。

例えOEM・ODM調達でも、東芝本体が手掛けているのであれば、それなりに?品質・音質も管理されているでしょうが、
東芝エルイーは基本的にODM調達の筈なのでチョット不安があるダケでなく、
そんなレベルまでに往年のピュアオーディオブランドを付与してしまった事がチョット残念でもあります。

OEM・ODMであってもキッチリとした品質・音質の商品に仕上がっていれば全く問題がないものの、
一般消費者さえも満足出来るレベルでなければ、ブランド自体を汚す事になってしまうので心配です。
東芝に限らず、他社も同様に特にODM調達品は品質が悪い傾向が多いようで・・・

時代が変わってしまい、ラジカセ程度では音質・品質に不満が多い反面で、
ピュアオーディオは価格的にも全く売れずに壊滅状態。
そんな状況で不採算の東芝ライフスタイル部門に音響事業が復活出来る訳もなく、
不本意ながらも出来る範囲で市場の要望に応えるべく、東芝エルイーを活用したODM調達で品揃えをして頂く事は、
自分としては敬意を表する程に値します。

自分の中では「Aurex=株式会社東芝・音響事業部」が固定観念として今でも残っており、
東芝エルイートレーディングで活用する事に違和感を覚えるのですが、時代の変化を認識しつつ応援したいと思います。

現有CDラジカセに全く不具合ないものの、発売したらたぶん買っちゃいます!応援する意味でも。

書込番号:19651625

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:79件

2016/03/03 12:02(1年以上前)

雑誌記事などでは「Aurexブランドの製品を継続的に展開していく方針」との東芝エルイー社長のコメントがあるように、
順調に行けば第二弾・第三段が期待出来るのかも知れませんね!

第二段・第三段が今回の機種を基準に、更なる上位機種になるのか廉価版?になるのかが大いにキニナルところです。

この機種が発売され次第、すぐに買う気満々ではありますが、
当然に更なる上位機種が発売されるのであれば、同時にこの機種は購入を見送って様子見したい気も半々。

是非とも東芝エルイーとしては、本当に?高音質・高品質の商品だけに限定してオーレックスブランドを付与し、
一般レベル商品は東芝ブランドのままに展開してもらいたいものです。
往年のオーディオブランドを大切に活用頂く事を切望して!

個人的勝手な意向ですが、需要が確認出来るのであれば、
CDラジオレベルではなくてCDコンポレベルの商品への展開も期待したいものです。

書込番号:19652513

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2016/03/03 12:10(1年以上前)

Aurexのカセットデッキを使用していたが、売りの独自規格ノイズリダクションのアドレス方式を使うと知人とのテープの貸し借りに困るから結局アドレスで録音する事は無かったのも良い思い出。

書込番号:19652548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8件

2016/03/03 18:32(1年以上前)

>ぼくちんだよさん
その懸念は少しありますね
でも、最近はTechnicsが復活したりと音響製品が一時よりか活発化してきた気がします。
非常に待ち遠しいですねw

書込番号:19653463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/11 23:47(1年以上前)

スピーカーの配線にはラムダドライブを採用して欲しかったなぁ・・・

書込番号:19683051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/11 23:52(1年以上前)

あ、クリーンドライブだったか・・・

書込番号:19683075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4226件Goodアンサー獲得:1083件

2016/03/15 12:07(1年以上前)

http://www.asahi.com/articles/ASJ3H2RMWJ3HULFA001.html
今まで東芝の冷蔵庫、洗濯機、掃除機などにはお世話になった(うちでは白物家電では東芝が一番多かったかも)ので、何か寂しいものがありますね。
これからは、Mideaというブランドになるのでしょうか…。
可能な人は、高価なCDラジオを買って東芝を応援してください。

書込番号:19694753

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:79件

2016/03/15 13:32(1年以上前)

自分も実は家電製品は殆ど東芝です。

昔は家電製品と言ったら東芝とナショナルが2強でしたよね!
安売り家電量販店やネット通販も無く、東芝チェーンストアかナショナルショップばかりで、
日立や三菱を扱っている店舗も少なかったのも影響していますが。

子供の頃から乾電池一つ買うのにも東芝かナショナルでしたが、
何故か乾電池に限らず他商品も同等品がナショナルの方が多少高い価格設定でした。

もちろん乾電池も10円程高く売られているのが常でした。
その影響(サザエさんファンでもありますが)で、家電品は東芝製品が圧倒的に多く購入する傾向があります。

まだ確定はしていないものの9割は確定だろうし、その交渉内容次第ではないでしょうかね?
でも東芝ライフスタイル社に出資ではなく事業売却なので・・・

美的は世界第二位の家電メーカーのようですが自社ブランド・特に日本国内は皆無に等しいので、
東芝によるブランド供与のように、当分は美的が買収しても東芝ブランドで販売されるのではないでしょうか。

海外生産やOEM・ODMも当たり前であり、国内大手ブランドでも商品自体は実際には何処のメーカー?って事にもなってますが、
ヤッパリ日本国内大手メーカーから出されているって事とは価値・認識・安心感が違いますよね!

今更、売却が大詰めの段階になって多くの国民が東芝製品を買いはじめても完全なる手遅れなのですが、
10%でも20%でも東芝が株式を保有し続けて頂ければ良いのですが。

実質は東芝と言っても各事業ごとに別会社のように事業を行っている訳で、美的に売却されても
東芝ライフスタイル社の親会社が変わるダケで、内容は何ら変わらないのかも知れませんが・・・

でも、100%完全売却で社名・ブランドも美的に変わってしまえば、
内容が東芝ライフスタイルと何ら変わらなくとも買う気にはなれないだろうと想像出来る自分が居ます。

もし売却が決定してしまっても、売却完了までは普通に東芝製品を変わらずに選択肢として行きますよ。
でも現行モデルが最後になっちゃうのかな〜?

本心は一部報道にもあったように、交渉決裂で仕方なく?自社事業継続になれば良いと願っている次第です。

書込番号:19694990

ナイスクチコミ!4


radikaさん
クチコミ投稿数:25件

2016/03/15 18:39(1年以上前)

 昔 サンスイ907リミテッドを所有していました 東芝の最後のモスFETを使用と評判で購入しました 

音は鳥肌ものでした ボーカルはなまめかしく、色っぽかったです それは引っ越しで処分しました なんせ40キロ!?あったかな

それからもうそんな音にはめぐり会っていません 手放したのをいまだに後悔しています

コンポにそういう音が聴けるとは思いませんが、オーレックスの好イメージからか期待してしまいます

PCつなげられて多機能だし、音が良ければ私の環境ではもうこれでいいのかも知れませんが

早く聴いてみたいです〜



書込番号:19695779

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/03/18 07:03(1年以上前)

 新たにAurexを展開する東芝エルイートレーディングの社長が「マニア向けでなく、誰でも手に取れる“いい音”を目指す」と語っているように、かつての「SYおよびSCシリーズ」みたいなフルサイズのセパレートアンプ等を同社が展開することはないと思います。

 ただし「誰でも手に取れる“いい音”を目指す」というのは(手練れのマニアにとっては“鼻で笑ってしまう”ようなキャッチフレーズかもしれませんが)マーケティングの方向性としては立派なものです。ぜひとも安手のミニコンポとは一線を画するような商品を開発してほしいものです。

 余談ですが、数年前にオーディオショップにSY-Λ88IIの中古品が置いてあるのを見つけ、懐かしく思いました。その商品には「売約済」との札が貼ってありましたが、店員によると「購入予定者はフォノイコライザー代わりに使うと聞いている」とのことでした。あの頃のプリアンプはフォノ入力の質が問われたということでしょうな。

書込番号:19703714

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:79件

2016/03/26 21:11(1年以上前)

ヨドバシカメラに行って現物を見て来ました。

う〜ん、確かにラジカセ商品とは別格な音であるものの、本体ボディーは完全にプラスチッキーなラジカセでした。
ワンランク・ツーランク上を行く音質ではありますが、やぱり重低音は不足です。

自分は持ち運びは全く想定していないので据置型として購入検討するなら、
本格的コンパクトコンポであるオンキヨーのCRシリーズを購入かな〜?
(消滅してしまったINTECシリーズを検討していたので、代替案としてCRシリーズも想定していたので)

CRシリーズだと5〜6万円レベルだから・・・よく考えれば倍額になってしまうので、比較する事自体に無理がありますネ!

TY−AH1000は高音質ラジカセとしては充分な音質だと実感出来ましたので、
コンポとしてではなく、ラジカセとして検討するにはお薦め出来ると思います。

自分もコンポはコンポとして別に検討しながら、ラジカセとしてこの商品の購入を検討します。
もしかしたら数か月後には更なる上質のオーレックス第二段が出るかな〜?

書込番号:19731322

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:79件

2016/03/26 21:36(1年以上前)

あくまでも個人的感覚的な感想をコメント忘れてしまい追加ですが・・・

東芝エルイー社長のコメントがあったのですが、
自分はヤッパリ「オーレックス」ブランドを付与するまでには至っていないな〜!が実感でした。

現状のラインナップよりは高音質な東芝ブランドラジカセで充分かと。
「オーレックス」ブランドの安売りのように感じられて残念に思った次第でした。

まあ時代も変わってしまい、昔のイメージに固執しなければ良いのでしょうが!
どうしても他社比較をしてしまい、テクニクスを復活させたパナソニックが昔の路線を踏襲しているのが羨ましくも思い・・・

書込番号:19731418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件

2016/03/27 11:05(1年以上前)

ぼくちん さん。
スレ主です。リポートありがとうございます!
僕の用途としては15年前のラジカセの更新ですから
5〜6万円もする、据え置き型コンポ(検討したけど)は不要です。持ち運びも面倒だし。

近いうちにヨドバシカメラに行って、音質や操作性を確かめて、気に入ったら購入したいと思います。

蛇足ですがビクターのハイレゾ対応のヘッドフォンの視聴会に参加したけど、価格は4万円以上です。

これは三万円くらいの価格の製品ですからね。
確かにオーレックスはぶん不相応な銘とは思いますが意気込みは買いたいと思います。

書込番号:19732924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


nobuhitoさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:15件 Aurex TY-AH1000のオーナーAurex TY-AH1000の満足度2

2016/03/27 21:12(1年以上前)

皆様 始めまして
本日、購入し 先ほどセットアップも終了し試聴しました。
残念ながら、Aurexという名称には名前負 けしています。

個人的には、もう一万円高くなってもいいので プラスチック感満載のチープな感じを消してほしかったです。
液晶表示も角度では全く見えなくなり、明るさを二段階しか調整出来ません。
音質もJVCのウッドスピーカーの方が、感動がありました。
購入を検討されている方は、よく試聴されることをお勧めします。
幸いにも、オーディオにしては安価な方ですので、そのうちに買い替えたいと思います。
好みの問題もありますが、ハイレゾ=高音質は成り立ちませんね。

書込番号:19734581

ナイスクチコミ!8


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

取説に未記載の機能

2016/08/19 21:40(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AH1000

クチコミ投稿数:42件 Aurex TY-AH1000の満足度4

ラジオ受信中にダビング速度ボタンを押すとMANUALとTIMEとモード切替が出来るので取説でどういう機能か見てみたのですが全然見つからず、とりあえずそれぞれのモードでどうなるのか実際に録音してみたところTIMEモードだと5分毎にブツ切りになり、MANUALモードだと普通に録音するようになりますね。
同社の他の機種で調べてみたところ、TY-CR110の取説をウェブで見てみた所・・・P43にAH1000とは操作の仕方が違うけれど同じ機能が付いてました。
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=89530&fw=1&pid=17601
こちらの機種ではAH1000でいうMANUALはMANU MK、TIMEはTIME MKとなっていますね。
TIMEモードはブツ切りになって使いにくいので通常はMANUALモードですね。

書込番号:20127800

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

Xperia Z4をPC入力に接続

2016/05/21 19:59(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AH1000

クチコミ投稿数:42件 Aurex TY-AH1000の満足度4

ちょっとだけ試せる機会があったのですが、Xperia Z4はUSBオーディオハイレゾ出力対応なのでPC入力にOTGケーブルを使用すればXperia Z4のハイレゾ音声をTY-AH1000に出力可能ではないか?と思ってやってみたら、出来ました。もちろん、ハイレゾインジケーターも点灯してました。ただし、Xperia Z4ではハイレゾ音源でなくともハイレゾで出力してしまいますね。

書込番号:19894074

ナイスクチコミ!10



最初前の6件次の6件最後

「Aurex TY-AH1000」のクチコミ掲示板に
Aurex TY-AH1000を新規書き込みAurex TY-AH1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aurex TY-AH1000
東芝

Aurex TY-AH1000

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月下旬

Aurex TY-AH1000をお気に入り製品に追加する <149

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング