Aurex TY-AH1000
- SDカード、USBメモリー、PC入力端子をハイレゾ音源とする高音質再生に対応したCDラジオ。
- スピーカーは、2cmシルクドームツイーターとコーン型8cmウーハーによる2ウェイ仕様で、デジタルアンプは独立。
- ラジオは、FM/AMに加えてワイドFMも受信でき、タイマー予約と留守録保存機能により、語学放送や深夜番組の録音に便利。
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 13 | 2017年3月6日 17:45 | |
| 31 | 10 | 2017年2月15日 21:50 | |
| 8 | 2 | 2016年6月23日 06:02 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AH1000
今日ケーズで購入しハイレゾを手軽に楽しもうと思ったら、不具合ありました。
MORAで購入した、FLACファイルのハイレゾの曲をSDHC16GBカードに入れ聞くと、音飛びが激しく聞けたものじゃありません。
PC側でテストすると音飛びもありませんし、不思議です。ついでにMP3音源での再生は安定してます。
SDカードも何枚か変更しても症状変わらず。
BT使用時、CD再生時は音飛びは見られませんし、よく症状がわかりません。
後、USB、PC接続は試してません
使用者で、同じトラブルのかたいますか?ハイレゾをメインに押し出してるのにこれじゃ本末転倒だ。
5点
こんばんは
>MORAで購入した、FLACファイルのハイレゾの曲をSDHC16GBカードに入れ聞くと、音飛びが激しく聞けたものじゃありません。
具体的な、購入された楽曲(FLAC)のサンプリング周波数等の仕様はいかがでしょうか。
192KHz/24bitなら本機は非対応ですので、そうなるのはありえます。
本機の仕様です。
・SDメモリーカード
FLAC/WAV : 32/44.1/48/88.2/96kHz 16,24bits
http://tlet.co.jp/pro_radicase/ty_ah1000/
書込番号:19940536
2点
>LVEledeviさん
早い対応ありがとうございます。
仕様は確認してませんでした。
購入したきょくですが96Khz/24bitと48khz/24bitでした。
ついでにUSBメモリーが見つかったため、再生したところ一切音飛びありません
書込番号:19940594
3点
>セレブレイションさん
>購入したきょくですが96Khz/24bitと48khz/24bitでした。
ついでにUSBメモリーが見つかったため、再生したところ一切音飛びありません
USBメモリーで再生できたのであれば、SD(HC)カードでも再生できるはずですが...
ちなみにSD(HC)カードは最大32GBとなっています。
問題を切り分けるには、別のカードでも試せたらよいですね。
別のカードでも同症状なら、購入店やメーカに問い合わせ(初期不良?)になるかと思います。
書込番号:19940724
1点
>LVEledeviさん
SDHCカードは4種類ほど試してみたので、変わらずですので初期不良の疑いとのことで
また後日修理依頼してきます。
書込番号:19940755
0点
知り合いの勤めている家電量販店のデモ機でXperia Z4のPC入力接続を試した数日後に手持ちのUSBメモリー&SDカード(ともに16GB)に同じ収録内容で試すことが出来たのですが、USBは正常に再生できたけどSDは特に96Khz/24bitが音飛びしますね。
JUJUのアルバムWhat You Wantの1曲目のラストシーンもそうだし、miwaのシングルfighting-φ-girlsの2曲目の空の彼方もそうだし、NICO Touches the WallsのTOKYO Dreamerや東京パフォーマンスドールのDREAM TRIGGER、大原櫻子の真夏の太陽など音飛びしちゃってましたね。96Khz/24bitでわりと調子良かったのがソニーウォークマンAシリーズに最初から収録されていたものを移したBlue Monday FMのBee Movedでしたね。
書込番号:19940836
3点
SDカードは、信頼できるメーカーのものですか?
一応、フォーマットし直して、もう一度FLACファイルを入れて試してみたらどうでしょうか。
なお、フォーマットは、Windowsの機能でフォーマットするのではなく、SDカードフォーマッターを使ってください。SDカードの性能が改善されることがあります。
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4/
>後日修理依頼してきます。
買って間もないなら、問題のFLACファイルが入ったSDカードも購入店に持参し、症状を説明し、製品交換してもらいましょう。
ただ、個別の不良ではなく、すべての製品で起こる不具合っぽいので、店員立ち合いで、交換する製品を店頭で開けて、その場で動作チェックしましょう。やはり問題が起こるなら、交換する意味がありませんので。
どの製品でも問題がありそうなら、そのFLACファイルの入ったSDカードをメーカーに送り、調べてもらいましょう。
書込番号:19941491
1点
>ブルレコさん
展示品でも本器と同じ症状でした。
>LVEledeviさん
SDはパナとSONYとIOとSAN使用し言われた通りフォーマットも変えてみました。
店内で展示と本器を検証しましたがかわらず。
東芝の方にも連絡もしましたが症状は解決せず。 東芝より、もしかしたら他の同器でも同じようなトラブルがあるかもしれないので、交換でも変わらないかもしれませんと言われたため、結局店側から返金対応という形に収まりました。
一応今回はこんな流れでした。
皆様ありがとうございます。
書込番号:19943014
1点
コンポ、ラジカセ系の機種でSDカードでハイレゾ再生は他にあるのかな?って調べてみたけど、どうもこの機種だけみたいですね。
ワンボディタイプでハイレゾ対応はパナのSC-RSシリーズ等がありますが、SDスロットは搭載されずUSBメモリーでの対応ですね。
もしかして、ハイレゾとSDカードは相性悪くて他社は採用しなかったのか?それとも、単にコストの問題なのか?気になる所です。
書込番号:19946049
0点
TY-AH1000のSDについて、仕様に説明不足や誤りがあるのではないでしょうか。
SDカードは映像も記録/再生できるのですから、性能が音声のハイレゾに追い付けないとは思いません。
しかし、本機の取説 8ページに次のようにあります。
●再生可能なハイレゾ音源は下記の通りです。
・USB:48kHz〜96kHz/24ビット WAV/FLAC
・SD:48kHz〜96kHz/24ビット FLAC
つまり、USBとSDで性能差がある(WAV対応/非対応)のです。
USBのほうが性能が上で、そのため96kHz/24bitのFLACでも音飛びせずに再生できたと思います(そういう仕様なので当然ですが)。
セレブレイションさんによると、SDでは48kHz/24bitでも音飛びしたとのことで、本機のSDが本当にハイレゾに対応しているのか?(SDカードリーダーが遅い?)という疑問が浮かびます。
ただ、セレブレイションさんがmoraで購入したとのことで、FLACファイルのほうも調べると
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000637007/SortID=17948543/#tab
という書き込みがあり、moraを見ると、確かに
・フォーマット : FLAC ※一部商品を除き無圧縮
とあります。
無圧縮(非圧縮)FLACを調べると
http://reika788.blog.fc2.com/blog-entry-4.html
どうも、FLACの裏技みたいな機能ですね。
XC-HM82やSC-PMX100では、「非圧縮FLACファイルの場合は正しく動作しないことがあります。」と注意書があります。
moraのような大手のサイトで、このような裏技みたいなフォーマットのFLAC(ほとんどが無圧縮)を売るとは、いいのでしょうか?(音質は最良なのかも知れませんが)と思ってしまいます。
同じタイトルでも、e-onkyoでは標準的な圧縮FLACで販売されているようです。
また、Media Goのファイル変換機能で同じフォーマットのFLACに変換すると、圧縮FLACになるようです。
こういう機能を付けているところを見ると、SONYも無圧縮FLACは問題が出るかも、という認識はあるのでしょう。
で、本機に話を戻すと、セレブレイションさんがmoraで購入したFLACはすべて無圧縮でビットレートが高く、それで音飛びしたのだと思います。
ブルレコさんが試されたのも、音飛びがひどいものは無圧縮FLACで、割と調子が良かったのが圧縮FLACだったのかもしれませんし、聞けたものじゃないほどひどくなければ、圧縮FLACだけれどもファイルの差で音飛びに差が生じたのかもしれません。
以上の音飛びの症状から、本機のSDがどの程度の性能か考えてみます(ここではビットレートにだけ着目しています。他の要因もあるかもしれませんので、あくまでご参考に)。
正確ではありませんが、上記クチコミ内のビットレートを参考に、各FLACのおおよそのビットレートをWAVから計算しました。
無圧縮FLAC≒WAV(サンプリングレート×ビット数×ch数)
(若干オーバーヘッドがあるのか、無圧縮FLACのほうがわずかに高いようです。)
圧縮FLAC≒無圧縮FLAC×0.6≒WAV×0.6
無圧縮FLAC 48kHz/24bit 約2300kbps
圧縮FLAC 96kHz/24bit 約2800kbps
上記いずれのFLACでも音飛びしているので、本当にハイレゾに対応しているのか? と疑問が湧きます。
というのは、ハイレゾではないWAV 44.1kHz/16bitで1411kbpsだからです。もしかしたら、圧縮FLAC 48kHz/24bitなら約1400kbpsなので、これなら再生できるかもしれませんが…。
圧縮FLAC 48kHz/24bitが再生できるなら、かろうじてハイレゾと言えるのかもしれませんが、日本オーディオ協会の定義(96kHz/24bit)は満たしていません。
http://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition
協会推奨の「ハイレゾ」ロゴを使うのもどうかと…。まあ、USBは対応しているのですが、こういう複合製品は、本当は対象となる機能(プレーヤー、アンプ、スピーカー)すべてが対応して「ハイレゾ」対応と言えるのでは…。
性能を改善するならともかく、そうでなければ、SDの仕様を訂正し、「ハイレゾの無圧縮FLACには対応していません。」という注記が必要ではないでしょうか。
書込番号:19951735
5点
osmvさんの仰るとおりですね。
SDで音飛びしたFLAC96kHz/24bitの曲をMedia Goを使い元と同じフォーマットでリ・エンコードしてから近所の家電量販店で試してみたところ、音飛びが無く快適に再生できました。イントロでいきなり音飛びしていたのが嘘のようにスムーズに・・・
ってことは出来るだけe-ONKYOでダウンロードし、Moraじゃないと無い曲はダウンロード→Media Goでリ・エンコードって感じですね。
そういうことが解れば購入実行かな?
ホントはソニーがSRS-X99かX88をベースにしてCDドライブ、FMワイド対応ラジオチューナー、再生/録音タイマー(ついでに曲名日本語表示も・・・)を搭載しラジカセタイプにしたモデルが出ればもっといいんですけどね。
書込番号:19962254
0点
先日、なんだかんだ言って購入しましたが、使ってみて更に発見したことがあります。
SDでハイレゾ再生は圧縮FLACで音飛び解消しますが、その時USBメモリーも差してあると一部の曲は音飛びしますね。
同時に差す場合はハイレゾはUSBに、それ以外はSDに入れて使用すれば良いと思います。
なので、私はマイクロにSDに曲入れて差すスロットに合わせてマイクロSD専用カードリーダーかSDカードアダプターを使い分けることにしました。
しかも、KINGMAX製で無問題で再生出来ちゃいました。
書込番号:20047649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ここの口コミを見ずに購入してしました。反省しております。
買ったその日のうちに、SDカードにてハイレゾ音飛びが分かりKsの販売員さんに現品を確認してもらいました。
展示品も同じ現象で明日、東芝に確認していただけることでひとまず待ちました。
ここでの口コミから半年が過ぎていたので、何らかの改善があると期待しておりましたが、回答か「SDとの相性が悪い、ハイレゾ信号の応答に順応していない等(SDは東芝製HCですが)」まったく改善する気が無い回答でしたので情けなくなりました。
東証1部の会社とは思えません。半年前のクレームから何も対応していないとは。
ハイレゾのステッカーが泣きます。
基本動作に対し対策しようと思わないのでしょうか?
不正会計問題で東証で上場廃止の恐れのある「特設注意市場銘柄」に指定中の会社の対応はこんなもんでしょうか?
Ksさんには申し訳ないが返品とさせてもらいました。その際「本品はメーカに返すの?」と聞きましたところ、「そんな簡単なことではありません、再販します」とのことでびっくりしました、不良品を又店に出す???(冗談であることを願います)
メーカ、量販店、お願いします。きちんと対応してください。
書込番号:20707039
5点
>チャオカさん
返品ですか、大変でしたね。
東芝がSDのハイレゾ音とびを改善しないとはおかしい。
Ksの販売員ももっと突っ込んでもらいたいですね。
チャオカさんの返品品を再販して同じ不具合を訴えられたらどうするのでしょう?
書込番号:20715557
4点
ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AH1000
30名〜40名ぐらいの会社です。よくある朝の風景と思いますが、屋外でCDラジカセを使用しラジオ体操を計画しています。
東芝のTY-AH1000が総合出力50Wですが、東芝に問い合わせしましたがその出力はハイレゾ音源のためという説明で、音量について具体的な説明がありませんでした。周辺への配慮はしますが、そもそも大きな音量の確保が大前提なので、この東芝の商品をお使いの方はいらっしゃいませんか。
または、CDラジカセのおすすめ商品を教えてください。ラジカセだけで行いたいのでアンプとトランペットスピーカーなどの設置は計画していません。
5点
本気のラジオ体操ならコチラ
http://www.sony.jp/radio/products/ICR-S71/
あえて、
タイマーも無い、
防塵仕様、大音量。
生のラジオ体操の放送時間帯に
ストイックに参加するほうが、
すがすがしいと思います!
書込番号:20651373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>その出力はハイレゾ音源のためという説明
理解できない説明です。
大出力は、低音のためと言うなら理解できます。
重低音を必要としないチープなラジオ体操なら、そこまで音量の心配は、不要でしょう。
このラジカセで十分だと思います。
かつて、ビクターからドラム缶が発売されていました。
もう、中古しかありません。しかも、大変高価になってしまいました。
新品を1万円で買いましたが、運が良かったです。
書込番号:20651413
5点
http://kakaku.com/kaden/boombox/
ラジカセジャンルはこっち。
コンポは100V電源必須でラジオアンテナは別に配線する事になるので屋外使用は厳しい。
電池駆動、バッテリー駆動の方が良いと思います。
ラジオだけなら・・・
http://www.makita.co.jp/product/li_ion/mr103/mr103.html
書込番号:20651414
2点
さっそくありがとうございます。ネット初心者なのでこんなに早く返信があるとは正直びっくりしました。
@会社での体操なので、音源はCDでと考えています。できれば、CDを複製してもいいのですが、曲順も設定できる機能もあったほうがよいと考えています。せっかくなのでラジオも必要です。
A100Vコンセントは近くにあります。
一度に希望を全部書き込んでいなかったので申し訳ありませんでした。>at_freedさん
確かに防塵対応商品は考えてみます。
書込番号:20651533
0点
>Re=UL/νさん
さっそくありがとうございます。ネット初心者なのでこんなに早く返信があるとは正直びっくりしました。
一度に希望を全部書き込んでいなかったので申し訳ありませんでした。
@当該機種はAMラジを聞くためにはアンテナ配線が必要とは思いませんでした。ワイドFMの受信が可能と機能説明がされていますがさらによく確かめます。
A近くにコンセントがあります。
B他の方からの防塵対応の検討指摘も考えてみます。
安いとはいえ、会社の物なのですぐに壊すわけもいきませんし。
書込番号:20651568
4点
>ガラスの目さん
さっそくありがとうございます。
@そこそこ使えそうであればとおもいましたが、ほかの方からの防塵対応の検討も考えてみますが、そんなに何もかもがそろっているわけでもないでしょうし。ただ、自分のではないのでやはり考えますね。
Aラジカセに2.5Wとか3W、5Wの出力スピーカー(アンプ?)の表示がありますが、当該機種の50Wとはそもそものワットの意味が異なるのでしょうか。
また、どなたか当該機種をご使用されている方で音量について教えていただける方はいらっしゃいませんか。
参加者が30〜40名であれば20〜30m離れる者もいると思います。
使用方法は、アンプとトランペットスピーカなどは接続せず、単体での使用を考えています。
『もう少し音は大きくならないのか』なんて言われると困るので、知識がないため悩んでいます。
書込番号:20651649
4点
スピーカー Φ8pコーン型ウーファ×2、Φ2pドーム型ツイーター×2
実用最大出力 総合出力50W(15W+15W(ウーファ)、10W+10W(ツイーター))
と仕様に記載があります。
高音を使わないとすれば、15W+15Wのラジカセと同等になります。
パソコン用のスピーカーでは、5Wだと音が小さすぎます。
低音は弱いですが、10Wで普通の音量で聞ける感じです。
ただし、あまりに大音量にすると、警察沙汰になることもあります。
書込番号:20653522
2点
朝の静かな時間なら大丈夫だと思います。
設置は少し高め(人の頭の高さ)にすれば
音の通りも良くなると思います。
書込番号:20655681
6点
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/745546.html
のサイトにある図を掲げます。
TY-AH1000の50Wと言うのは、4つのアンプ搭載で総合50Wですから、数値ほどの大音量は期待できません。
低域は15W+15W、高域は10W+10WのCDラジオと同等です。
クロスオーバー 5kHzなので、ラジオ体操なら高域はほとんど機能しませんので、まあ15W+15WのCDラジオです。10W+10Wはハイレゾのためと総合〇〇Wという数値をかさ上げする意味合いが強いでしょう。
また、15W+15Wと言っても、瞬間的な出力で、連続ではそれだけ出せないでしょう。それに、スピーカーの能率も高くないと思いますので、実際に出せる音量は屋外なら大したことはないでしょう。
40名の静かな会議室ならTY-AH1000でも足りるかもしれませんが、屋外だと音が拡散しますし、ラジオ体操で人と人との間隔も広いので、CDラジオで十分な音量で響かせるのは難しいと思います。
CDラジオは諦め、小規模PAシステムを考えた方が良いと思います。ただ、PAシステムには音源がありませんので、音源として小型のCDラジオやスマホなどを用意し、そのイヤホン端子からオーディオケーブルでPAシステムにつなぐのが現実的かと思います。
例えば、Roland CM-30はどうでしょうか。もし1台で音量不足なら、もう1台追加して接続することもできます。
http://amzn.asia/ffSoiHv
出力は30WでTY-AH1000と同じように見えますが、こちらは定格出力30Wなので、連続で30W出力できるでしょう。また、スピーカーの口径が大きく能率が高いので、TY-AH1000の何倍もの音量が出せると思います。
地面に直置きでは音が届きにくければ、専用のスタンドもあります。
http://amzn.asia/4K59nys
書込番号:20656301
3点
>osmvさんとそのほかの皆さん ありがとうございます。
なんとなくわかったような、迷ったままですが・・・・。
書込番号:20661732
0点
ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AH1000
購入を検討しておりますが、再生スピードを変えたときの音程はどのような感じでしょうか?
再生速度を変更しても自然な音程で再生できるタイプでしょうか?
よろしくお願いします。
3点
店頭のTY-AH1000で確認したところ、音程は変わらず速度のみが変わるようです。
最近の製品はデジタルで再生速度を変えるので、音程は変化せずに速度のみが変わる製品が多いです。
なお、この機能はどういう用途で使われるのでしょうか?
速度を遅くするほうは問題ないと思いますが、速くする場合は音を間引いて処理するので、語学学習だと発音のわずかな音が飛んでしまうかもしれません。
再生速度を変えたい音源を電気店に持っていって、実際速度を変えたときにどのように聞こえるか、店頭で試されるのがよいと思います。
書込番号:19978196
4点
返信ありがとうございます。
音程が変わらないタイプだと聞き参考になりました。
用途はエアロビクス的なことで使用する予定です。
最初はスピードを遅くして行うのに、音程を気にした次第です。
ありがとうございました。
書込番号:19978600
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)










