Aurex TY-AH1000 のクチコミ掲示板

2016年 3月下旬 発売

Aurex TY-AH1000

  • SDカード、USBメモリー、PC入力端子をハイレゾ音源とする高音質再生に対応したCDラジオ。
  • スピーカーは、2cmシルクドームツイーターとコーン型8cmウーハーによる2ウェイ仕様で、デジタルアンプは独立。
  • ラジオは、FM/AMに加えてワイドFMも受信でき、タイマー予約と留守録保存機能により、語学放送や深夜番組の録音に便利。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

対応メディア:CD/CD-R/RW 最大出力:50W ハイレゾ:○ Aurex TY-AH1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aurex TY-AH1000の価格比較
  • Aurex TY-AH1000のスペック・仕様
  • Aurex TY-AH1000のレビュー
  • Aurex TY-AH1000のクチコミ
  • Aurex TY-AH1000の画像・動画
  • Aurex TY-AH1000のピックアップリスト
  • Aurex TY-AH1000のオークション

Aurex TY-AH1000東芝

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月下旬

  • Aurex TY-AH1000の価格比較
  • Aurex TY-AH1000のスペック・仕様
  • Aurex TY-AH1000のレビュー
  • Aurex TY-AH1000のクチコミ
  • Aurex TY-AH1000の画像・動画
  • Aurex TY-AH1000のピックアップリスト
  • Aurex TY-AH1000のオークション

Aurex TY-AH1000 のクチコミ掲示板

(92件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aurex TY-AH1000」のクチコミ掲示板に
Aurex TY-AH1000を新規書き込みAurex TY-AH1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

標準

TY-AK1 TY-AH1

2018/03/18 16:04(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AH1000

スレ主 osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4226件

TY-AH1000の後継機が出ましたね。
http://aurex.jp/
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1111002.html
ちょっとしたマイナーチェンジでお茶を濁すのではなく、結構力が入っているなと思いました。

TY-AK1はカセットなどもアップコンバートできる世界初のハイレゾ対応ラジカセとのこと。
機能的には、TY-AH1がTY-AH1000の後継となりますね。
TY-AK1は3月下旬発売で、すでに取扱説明書がダウンロードできます。
http://tlet.co.jp/pro_radicase/ty_ak1/

いろいろ機能が強化された点などは各記事に譲るとして、取説などのスペックを比較してTY-AH1000から機能ダウンした点を挙げると
・アンプが4chから2chに(ただし、低音用15W×2、高音用10W×2が、20W×2になったので、出力はアップ)
・ウーファーが8cmから6.4cmに(ツィーターの口径は同じだが、同じものかは不明)
・外形が少し小型になりスピーカー容積は減少(?)

店頭予想価格がTY-AK1が27,000円、TY-AH1が22,000円と、TY-AH1000のときよりかなり安くスタートするので、いろいろコストダウンするのは仕方ないでしょう。
それより、様々な機能アップのメリットが大きいでしょう。
ハイレゾはUSB、SDとも192kHzまでのWAV/FLACに対応するので、TY-AH1000のようなSDの音飛びがなくなる(?)のではないでしょうか。
液晶表示はより精細になり、日本語(漢字など)で局名やメニューなどが表示されます(ただし、曲名は表示されない模様。それほど良い液晶ではないでしょうから視野角が気になりますが…)。
他には、地域設定によるラジオの自動プリセット登録、NHKの時報による自動時刻補正、電池なしで2日間のバックアップなど、細々と改善はあるようです。

惜しいことには、従来もそうですがリモコンが使いにくそうなこと。同じ形のボタンがびっしり並んでいる。よく使う音量ボタンが中のほうにある等々。
それから、何千もの漢字フォントを持つのは大変ですが、曲名などの漢字表示に対応して欲しかった。

でも、価格は比較的安い(ラジカセとしては高価ですが)し、音質がそう悪くないなら、それなりに売れるのではないでしょうか。

書込番号:21685066

ナイスクチコミ!13


返信する
Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2018/03/18 16:13(1年以上前)

こんにちは。

第3機種が登場するとしたらレコードプレーヤー付きコンポになるかも?
( ^ω^ )

書込番号:21685086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4226件

2018/03/21 09:45(1年以上前)

レコードプレーヤー付きはどうですかね。付けたら可搬性はなくなるだろうし…。

いまでもTY-AK1/AH1にはLINE入力があるので、レコードプレーヤー(PHONOイコライザー内蔵品か外付けで)をつなげばレコードを聴くことはできますね。
しかも、アナログ音源でもアップコンバートできるようですから、レコードもアップコンバートして聴けるということに…。

これは凄いことですかね? 何か物議を醸しそうな感じです。

書込番号:21691872

ナイスクチコミ!0


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2018/03/21 11:59(1年以上前)

こんにちは。

往時のAurexを存じませんが、
第1、第2と回顧主義的な製品に見受けられましたので、
もしかしてレコードプレーヤー付属コンポも登場させるのかなぁと感じました。

書込番号:21692207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:79件

2018/03/28 22:30(1年以上前)

自分は往時のAurexを知っているので・・・

オーレックスブランドの復活は大変うれしかったのですが、
コンポタイプで発売と思いきやラジカセタイプでガッカリ!でした。

往時を知っているからなんですが、
やっぱりラジカセタイプは東芝ブランドで、オーレックスブランドはコンポタイプと、
ハッキリすみ分けした方が消費者にとっても判り易く良かった筈です。

確かにラジカセとしてはハイレゾ対応・高音質なのかも知れませんが、
自分にとっては「オーレックスブランド」の安売りとしか感じられず残念です。

是非とも第3弾以降はコンポタイプでオーレックスブランドを!!!

時代が時代なだけに、パナソニックのテクニクス復活路線(高級コンポ)ではなく、
あくまでも10万円以下レベルで充分かと。

ちなみに自分が所有のコンパクトコンポは・・・OEM調達ですがオーレックスです。今でも現役!

書込番号:21711674

ナイスクチコミ!2


スレ主 osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4226件

2018/03/29 00:38(1年以上前)

Aurexと言っても、東芝LETが中国メーカーに設計・生産委託している製品で、おそらく非Aurexのラジカセ(CDラジオ)と同じメーカーに委託していると思います(TY-AK1の液晶表示や操作仕様はTY-CWX90とそっくりです)。だから、筐体もプラスチッキーだし、基本は非Aurexのラジカセと同様で、せいぜいラジカセから派生した製品(いまのAurexラジカセ)しか作れないと思います。
おそらく、そこに委託している限り、ぼくちんだよさんが期待しているようなコンポはできないかと…。

PanasonicやPioneerなどのワンボックス製品は、中国メーカーに委託しているにせよ、コンポも設計できるメーカーに委託していると思います。つまり、コンポから派生したワンボックスなのです。ですから、AurexのCDラジオとは違い、コンポの香りがしますよね。

書込番号:21712005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:79件

2018/03/29 09:47(1年以上前)

>osmvさん
おはようございます。

仰せの通り東芝エルイーは基本的に商社でありOEMと言うよりODMの筈です。
「こんな商品が欲しい・あんな商品が欲しい」と論議の結果を中国メーカーへ丸投げで商品化ですよね!

そもそも東芝がOEM調達さえも撤退してしまったポータブル音響・家電商品群を穴埋めの為に
他社から調達して市場に向けて品揃えをしているのが東芝エルイー。

そんな環境からと想像出来ますが、本体では完全撤退したグループ会社商品群にもかかわらず
以前は東芝ブランドの付与が許されていなかったものでした(製品にTOSHIBAロゴなし)。

しかし過去から、そして今では更に自前主義はドンドン薄れて外部からの調達も日常茶飯事の実態から
自分では自社製造でなくとも発売元がキチンとしたメーカーで品質・商品管理が出来ていれば問題視しなくなっています。

今日の新聞でもトヨタが自前主義を更に後退させて、インド市場では他社から調達してトヨタ車として発売すると。

東芝エルイーの委託先が現状ではラジカセレベルしか設計・製造出来ない能力の企業なんでしょう。
そこまでの需要が期待出来ないので普及価格帯コンポ設計製造さえ出来る新たな調達先を探す程までの状況でもなく、
チョット上級の?ラジカセでお茶を濁しているかと。

20万円・30万円までは不要も、10万円以下でのコンポ市場が活況となれば
東芝エルイーも新たなコンポ調達先を開拓して、東芝ラジカセ/オーレックスコンポと品揃えしてもらいたいものです。

ただし現実を見れば、自宅でじっくり音楽を聴く人なんて自分の周囲でもスッカリ見聞きする事はなく、
何か作業をしながらの「ながら聞き」ではラジカセレベルで充分なのかも知れない、残念な実態だと厳しいです。

高級コンポでテクニクス復活を果たし当初は大々的に広告も打ち出していたパナソニックも余り耳にする事がなく・・・
実態はどうなんでしょうね?

書込番号:21712588

ナイスクチコミ!2


スレ主 osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4226件

2018/03/31 09:50(1年以上前)

いまは故障などのときは修理はせずに製品交換と言う形ですが、数万円以下のラジカセならそれでも良いですが、5万円とかするコンポだとそれはできないでしょう。かと言って、東芝LETが修理や検査をできるのか?
ここは、DOSHISHAのようにある程度の電機メーカー
https://www3.nhk.or.jp/news/contents/ohabiz/2018_0209.html
と手を組み、ODMだけでなく修理などのサポートもそちらに任せるのが良いのでは…。
最近のSANSUIがそこそこの評価を得ている(?)のは、このようなメーカーとそこで働く人に支えられているからではないでしょうか。

書込番号:21717470

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信2

お気に入りに追加

標準

初期不良がありましたのでご報告します

2017/08/21 15:27(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AH1000

スレ主 だい1340さん
クチコミ投稿数:22件

8月14日に量販店で購入しました。
初期不良がありましたので、今後購入予定の方の参考までにご報告いたします。
仕上げの悪さにつきましては展示品で納得の上購入しましたので、私としましては想定内の不良です。

@CD部の蓋が、きちんと水平に閉まらない。ロックが掛かる部分が少し浮いています。機能上は影響はないと思われ、見た目の問題。画像をアップしておきます。

ACD演奏の際、終端に近い方(10曲のCDなら、9〜10曲目)の再生中、ピックアップ部からキュルル・カタン・キュルル・カタン・キュルル…と1〜2秒間隔での異音が発生。
再生音は問題なく再生されますので、大音量だと気づかないと思います。
※MP3のCDは手元にないため、CD-DAのみしか確認していません。市販のCD、PCで焼いたCD-R(CD-DA)
どちらも同じように症状が出ます。
※マッサラの新品CDは手元になく、確認していませんが、ほぼ新品に近いCDを綺麗にクリーニングして使用しても同じ症状。
※ピックアップレンズのクリーニングをしても症状変わらず。
※手持ちのCDが多すぎて、全ての確認はしておりませんが、ほぼどのCDでも症状が出そうです。

個体差があると思われますが、今後購入される方はご注意ください。
既にお持ちの方もご確認いただければ幸いです。

書込番号:21134245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4226件Goodアンサー獲得:1083件

2017/08/21 18:10(1年以上前)

量販店で購入したのなら、(できれば1週間以内に)@の件は言えば交換してもらえるのでは。
3万円近い高級ラジカセで、この扉の歪みはないでしょう。

なお、Aの件はそういう動作ではないでしょうか? 最近のCDプレーヤーは2倍速とかで読み込んでいるので、ピックアップの動きが一様ではありません。また、最後の曲の演奏が終わる前に読み込みが完了し、ピックアップが初期位置へ戻ります。再生音に問題がないなら、正常な動作かもしれません。

もし製品を交換してもらえるなら、店頭で箱から出して、扉が歪んでいないか、他に問題がないかチェックした後、持ち帰った方がよいでしょう。そのときCDも持って行って、終わりの方の(正常な?)異音も確認できれば(店頭はうるさいので確認しづらいかも)、さらに安心でしょう。

書込番号:21134528

ナイスクチコミ!5


スレ主 だい1340さん
クチコミ投稿数:22件

2017/08/21 19:23(1年以上前)

>osmvさん
こんにちは。返信ありがとうございます。

私は初めから本機の音質(アンプ及びスピーカー)のみに着目して購入しましたので、大丈夫です。
今後、音飛びが発生するようになったら修理に出してみようと思います。

osmvさんにはパナソニックの件でも的確なアドバイスをいただきました。
私はパナソニックは一流メーカーと考えておりますし、一流メーカーであれば一流の品質を求めますので、もし本機がパナソニック製であれば価格.comに書く前に、目の色を変えて販売店に交換を求めたと思いますし、メーカーにも苦情を入れたと思います。
しかし本機は東芝エルイートレーディングの商品であり、今となっては80%中国資本の会社です。
そもそも自社では作ってさえいないODMですよね。
だから、これくらいの品質で妥当だと思うんです。

何故ここに今回の件を書いたかと言いますと、ネットでも価格.comでも、『東芝』や『Aurex』というブランドイメージばかりが先行し、皆さんの期待値がすごく高いなと感じたからなんです。
私がパナソニックに対して期待してしまうのと同レベルで、この商品に対して『東芝』『Aurex』品質を期待されている方がかなりいらっしゃる。

これはメーカーの策略もあるので仕方ないことですが、今後この製品を購入する方があまりブランド名に惑わされないためにも、現実はこの程度ですよ…あまり期待値を高くして購入するとガッカリしますよ…ということを伝えたかったという一面もあります。

しかしながら、本機のアンプ及びスピーカーの設計・音質につきましては、歴代のCDラジオ型では一番だと感じており、満足はしております。

osmvさんの的確なアドバイス、感服いたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

書込番号:21134688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ31

返信10

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AH1000

クチコミ投稿数:5件

30名〜40名ぐらいの会社です。よくある朝の風景と思いますが、屋外でCDラジカセを使用しラジオ体操を計画しています。
東芝のTY-AH1000が総合出力50Wですが、東芝に問い合わせしましたがその出力はハイレゾ音源のためという説明で、音量について具体的な説明がありませんでした。周辺への配慮はしますが、そもそも大きな音量の確保が大前提なので、この東芝の商品をお使いの方はいらっしゃいませんか。
または、CDラジカセのおすすめ商品を教えてください。ラジカセだけで行いたいのでアンプとトランペットスピーカーなどの設置は計画していません。

書込番号:20651300

ナイスクチコミ!5


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2017/02/12 11:09(1年以上前)

本気のラジオ体操ならコチラ
http://www.sony.jp/radio/products/ICR-S71/

あえて、
タイマーも無い、
防塵仕様、大音量。

生のラジオ体操の放送時間帯に
ストイックに参加するほうが、
すがすがしいと思います!

書込番号:20651373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2017/02/12 11:22(1年以上前)

>その出力はハイレゾ音源のためという説明
理解できない説明です。
大出力は、低音のためと言うなら理解できます。
重低音を必要としないチープなラジオ体操なら、そこまで音量の心配は、不要でしょう。
このラジカセで十分だと思います。
かつて、ビクターからドラム缶が発売されていました。
もう、中古しかありません。しかも、大変高価になってしまいました。
新品を1万円で買いましたが、運が良かったです。

書込番号:20651413

ナイスクチコミ!5


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2017/02/12 11:22(1年以上前)

http://kakaku.com/kaden/boombox/
ラジカセジャンルはこっち。

コンポは100V電源必須でラジオアンテナは別に配線する事になるので屋外使用は厳しい。

電池駆動、バッテリー駆動の方が良いと思います。

ラジオだけなら・・・
http://www.makita.co.jp/product/li_ion/mr103/mr103.html

書込番号:20651414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2017/02/12 12:01(1年以上前)

さっそくありがとうございます。ネット初心者なのでこんなに早く返信があるとは正直びっくりしました。
@会社での体操なので、音源はCDでと考えています。できれば、CDを複製してもいいのですが、曲順も設定できる機能もあったほうがよいと考えています。せっかくなのでラジオも必要です。
A100Vコンセントは近くにあります。
一度に希望を全部書き込んでいなかったので申し訳ありませんでした。>at_freedさん
確かに防塵対応商品は考えてみます。

書込番号:20651533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2017/02/12 12:14(1年以上前)

>Re=UL/νさん
さっそくありがとうございます。ネット初心者なのでこんなに早く返信があるとは正直びっくりしました。
一度に希望を全部書き込んでいなかったので申し訳ありませんでした。
@当該機種はAMラジを聞くためにはアンテナ配線が必要とは思いませんでした。ワイドFMの受信が可能と機能説明がされていますがさらによく確かめます。
A近くにコンセントがあります。
B他の方からの防塵対応の検討指摘も考えてみます。
安いとはいえ、会社の物なのですぐに壊すわけもいきませんし。

書込番号:20651568

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2017/02/12 12:44(1年以上前)

>ガラスの目さん
さっそくありがとうございます。
@そこそこ使えそうであればとおもいましたが、ほかの方からの防塵対応の検討も考えてみますが、そんなに何もかもがそろっているわけでもないでしょうし。ただ、自分のではないのでやはり考えますね。
Aラジカセに2.5Wとか3W、5Wの出力スピーカー(アンプ?)の表示がありますが、当該機種の50Wとはそもそものワットの意味が異なるのでしょうか。

また、どなたか当該機種をご使用されている方で音量について教えていただける方はいらっしゃいませんか。
参加者が30〜40名であれば20〜30m離れる者もいると思います。

使用方法は、アンプとトランペットスピーカなどは接続せず、単体での使用を考えています。
『もう少し音は大きくならないのか』なんて言われると困るので、知識がないため悩んでいます。

書込番号:20651649

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2017/02/12 22:53(1年以上前)

スピーカー Φ8pコーン型ウーファ×2、Φ2pドーム型ツイーター×2
実用最大出力 総合出力50W(15W+15W(ウーファ)、10W+10W(ツイーター))
と仕様に記載があります。
高音を使わないとすれば、15W+15Wのラジカセと同等になります。
パソコン用のスピーカーでは、5Wだと音が小さすぎます。
低音は弱いですが、10Wで普通の音量で聞ける感じです。
ただし、あまりに大音量にすると、警察沙汰になることもあります。

書込番号:20653522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:128件

2017/02/13 20:05(1年以上前)

朝の静かな時間なら大丈夫だと思います。
設置は少し高め(人の頭の高さ)にすれば
音の通りも良くなると思います。

書込番号:20655681

ナイスクチコミ!6


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4226件Goodアンサー獲得:1083件

2017/02/13 22:50(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/745546.html
のサイトにある図を掲げます。

TY-AH1000の50Wと言うのは、4つのアンプ搭載で総合50Wですから、数値ほどの大音量は期待できません。
低域は15W+15W、高域は10W+10WのCDラジオと同等です。
クロスオーバー 5kHzなので、ラジオ体操なら高域はほとんど機能しませんので、まあ15W+15WのCDラジオです。10W+10Wはハイレゾのためと総合〇〇Wという数値をかさ上げする意味合いが強いでしょう。
また、15W+15Wと言っても、瞬間的な出力で、連続ではそれだけ出せないでしょう。それに、スピーカーの能率も高くないと思いますので、実際に出せる音量は屋外なら大したことはないでしょう。

40名の静かな会議室ならTY-AH1000でも足りるかもしれませんが、屋外だと音が拡散しますし、ラジオ体操で人と人との間隔も広いので、CDラジオで十分な音量で響かせるのは難しいと思います。
CDラジオは諦め、小規模PAシステムを考えた方が良いと思います。ただ、PAシステムには音源がありませんので、音源として小型のCDラジオやスマホなどを用意し、そのイヤホン端子からオーディオケーブルでPAシステムにつなぐのが現実的かと思います。

例えば、Roland CM-30はどうでしょうか。もし1台で音量不足なら、もう1台追加して接続することもできます。
http://amzn.asia/ffSoiHv
出力は30WでTY-AH1000と同じように見えますが、こちらは定格出力30Wなので、連続で30W出力できるでしょう。また、スピーカーの口径が大きく能率が高いので、TY-AH1000の何倍もの音量が出せると思います。
地面に直置きでは音が届きにくければ、専用のスタンドもあります。
http://amzn.asia/4K59nys

書込番号:20656301

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2017/02/15 21:50(1年以上前)

>osmvさんとそのほかの皆さん ありがとうございます。
なんとなくわかったような、迷ったままですが・・・・。

書込番号:20661732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信0

お気に入りに追加

標準

3メートル離れて聴くと良さがわかる。

2017/01/09 23:45(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AH1000

スレ主 t_maxさん
クチコミ投稿数:4件

子供のために購入しました。CDラジオ(ラジカセ)は1万円も出せばそこそこのが購入できるようですが、もう1万ちょっと出してもいい音の方がいいだろうとこの機種を聴きもしないで購入しました。

最初、あまりの軽さに驚きましたね。CDの蓋はそこそこの厚みがありますが、プラスチック製で安っぽい。
これは期待できないなぁと、がっかりしましたが、ちょっとAurex + ハイレゾに期待しすぎたかな、まあ2万そこそこのCDラジオに期待してもと、どうせ、子供のために買ったものだし、と考えながら、とりあえず手元にあったクレーメルの古いモーツアルトのヴァイオリン協奏曲をかけてみました。

最初そばで聴いてました。安いラジカセにあるような高音の歪っぽさや低音のビビりなどはなく、まあまあ分解している感じだけど、広がりが今一つだな、とそのままにして3メートルほど離れたところ、グッと広がって分解も向上しました。
この機種はツイーター+ウーファの2wayで高音は指向性があるので、広がりが今一つと感じたのは最初そばでしかも上から聴いていたためツイーターと耳の高さがあっていなかったためでした。まあ、広がったと言ってもコンサートホールでS席ではないけれども1階の後方か2階席並みの広がりです。そこらへんはラジカセの限界なのかと思いました。むしろラジカセでこれだけ聴かせるかという感じですね。

次にBluetooth 接続してAmazon prime のバーバーやハイドンのヴァイオリン協奏曲を聴いてみました。bluetoothなんだけど、これが、意外といい。分解の感じはもちろん広がりもクレーメルよりいい。ヴァイオリンの高音部もきれいにきこえました。

聴いていて小編成でオンマイクで録音したような物の方が古い録音でもいいかもとBill Evans のWaltz for Debby を3メートルほど離れて聴いたところこれが、古い録音だけど空気も広がりも分解も驚くほどいい。Jazzをきちんと聴かせるとはさすがAurexの名をつけているだけはあると感じました。

低音と広がりに物足りなさはありますが、ちゃちな外見とは裏腹にきちっと聴かせますね。何よりも2万円そこそこで買えてしまうことに驚きです。

書込番号:20555826

ナイスクチコミ!17




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

BGMはどんな感じですか

2016/12/18 13:46(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AH1000

クチコミ投稿数:116件

リビングや他の所で気軽にBGMを聞けるような機器と思って、以前にJVCのNXSA55を購入しました。最初はクリアな音だと思いましたが、長く聞いていると聞き疲れします。色々音を変えても高音部につやがなくキンキンし、中音部が薄いような気がします。
買い換えようかとも思い、音が良いという書き込みを見てJVCのRD-W1を試聴に行ったところ、隣に本器があり、聞き比べたら本器のほうが断然クリアで、RD-W1は音がこもっているように聞こえました。しかし、電気店内の他の雑音もあり果たしてどちらの音がBGM(主にピアノ)に向いているかはわかりませんでした。(サイズはこの2機種が丁度良い)
そこで本器のお持ちの方に教えていただきたいのですが、

・静かな中でピアノなどの音楽を聞いた場合、癒されるようなつやのある音となりますか。それともクリア過ぎてやはりキンキンしま
 すか。(抽象的ですみません。別部屋のコンポと比較するとこんな表現しか出来ません。たぶん人それぞれで、感じ方は違うと思い ますので、感想だけでお願いします。)

よろしくお願いします。

書込番号:20493770

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:8件

2016/12/22 00:45(1年以上前)

1968年うまれの男性です。1984年頃にオーディーアクセサリーという雑誌を読んで、へーそんなにすごいの!? と思い、足しげく秋葉原 (自宅から 60km) に通いました。そこで痛感したのは、音の印象を文章で表現することの難しさです。とりあえず話をアンプに絞ると、当時はバイポーラトランジスタ全盛期で、準 A級動作、AB級動作などがありました。今は MOS が多いと思います。更に DSP で特性の補正もしています。ですから、カーステと同じように [Live] とか [Dynamic] 等のモードの変更で音色がガラッと変わる訳です。今の 8万円のコンポは、当時の 30万円くらいのシステムと比較できるかなと個人的には思います。当時も、今も、純 A級アンプや真空管にこだわる人達は脈々といます。また、同じピアノ (弦は鋼鉄) を録音した CD と言っても、マイク等、レコーディングに使った機材の影響も少なからずあります。再生側の話に戻りますが、さらに、スピーカーの話も始めると、きりがありません。(ぼくはヤマハ NS-1000 とかが大好きです。) 結局、カッタバカリさんがやらなくてはいけない作業は、何とか聴き比べをして、何が良い音なのかについて ご自身と共通のセンスで DSP のプログラミング等の味付けがなされた製品を見つけることかも知れません。他人の話を信じても、意味がありません。ジャングルを彷徨うような作業自体を楽しみましょう (^ ^)

書込番号:20503711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2016/12/22 04:27(1年以上前)

介護息子様
ご意見ありがとうございました。投稿後、今更ながら『音楽を聴いた時の感じ方』をずっと調べていました。
結果、音がクリアだのツヤがどうだのと、たかだか2万円クラスの機器に求めた自分が稚拙だったし、質問内容も恥ずかしくなってしまいました。昔に比べると、音楽もデジタル化され、コンポも安くて良い音が聴ける時代に鳴りました。そんなところから勘違いしてしまったと思います。
やはりそれなりの音楽を聞きたければ何度も試聴し、それなりの値段の機器でなければならないと実感しました。ただ、気軽に持運びの出来る高級ラジカセ(5万円〜)などが出ればきっと需要があると思っています。

書込番号:20503864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


poppy2013さん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:8件

2016/12/23 01:14(1年以上前)

「クリア過ぎてやはりキンキンする」というのは音の「歪み」が多いせいでしょうね
「癒されるようなつやのある音」というイメージはよくわかります。
疲れた時に家でリラックスした音楽を聴きたいのであればもう少し価格帯をあげる必要があります

今のオーディオというのは価格帯できっちりクォリティを作り分けているので
「音が良い」というのはあくまでもその価格帯ではという事になります

JVCのウッドコーン採用コンポEX-N50 位のクラスならピアノの音で癒される水準になると思います
(ご希望の音はオーディオ的にはかなりハードルが高い要望と思いますので5万円位は必要と思います)

書込番号:20506099

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2017/01/01 12:55(1年以上前)

poppy2013 さん、ありがとうございました。素人の私にも良くわかりました。
ただ、コンポの置いてある部屋が使えない時などは、別部屋で気軽に聞けるような、あまり厳しくは音にこだわらず、あくまでもBGMとして聴けるような、小型のラジカセがどうしてもほしいこともあり、他社を含めて物色中です。

書込番号:20530342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

取説に未記載の機能

2016/08/19 21:40(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AH1000

クチコミ投稿数:42件 Aurex TY-AH1000の満足度4

ラジオ受信中にダビング速度ボタンを押すとMANUALとTIMEとモード切替が出来るので取説でどういう機能か見てみたのですが全然見つからず、とりあえずそれぞれのモードでどうなるのか実際に録音してみたところTIMEモードだと5分毎にブツ切りになり、MANUALモードだと普通に録音するようになりますね。
同社の他の機種で調べてみたところ、TY-CR110の取説をウェブで見てみた所・・・P43にAH1000とは操作の仕方が違うけれど同じ機能が付いてました。
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=89530&fw=1&pid=17601
こちらの機種ではAH1000でいうMANUALはMANU MK、TIMEはTIME MKとなっていますね。
TIMEモードはブツ切りになって使いにくいので通常はMANUALモードですね。

書込番号:20127800

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

「Aurex TY-AH1000」のクチコミ掲示板に
Aurex TY-AH1000を新規書き込みAurex TY-AH1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aurex TY-AH1000
東芝

Aurex TY-AH1000

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月下旬

Aurex TY-AH1000をお気に入り製品に追加する <149

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング