PHANTOM 4
- 先進のステレオビジョンポジショニングシステムを採用したドローン。GPSがない場合でも正確にホバリングできるため、より簡単に安全な飛行が可能。
- スクリーンを2回タップするだけで目的地まで飛ばせ、障害物回避システムと「Return-to-Home」機能によって安全に帰還させることができる。
- 「ActiveTrack」機能を使えば、被写体を自動で認識し追尾する。スポーツモードなら時速最高72kmと、従来機「Phantom 3」に比べスピードが25%向上。



ドローン・マルチコプター > DJI > PHANTOM 4
HDMIモジュールを取り付けると最初のうちは正常に表示されているのですが、数分するとタブレット側のカメラ映像にブロックノイズが出たり、途切れ途切れになったり、全く映らなくなったり、とても操縦できる状況ではなくなってしまいます。
この時、HDMI側には全く問題なく映像が出力されています。
HDMIモジュールを取り外し、元のUSBに戻すと、多少のブロックノイズ、帯ノイズ、色の乱れは出るものの運用可能です。
送信機のファームウェアアップデートも実施しました。
双方向出力はオンにしてます。
DJI GO/DJI GO4どちらを使っても同じような感じです。
Androidタブレットの問題でしょうか?
ちなみにタブレットはASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリーです。
スマホ、Xperia X Compact SO-02J docomoでも試しましたが同じような感じです。
やはりiPadでないと相性が悪いんでしょうか?
セキドさんのFAQも参考にしましたが解決しませんでした。
http://sekidocorp.com/technical/faq_160708_003/
書込番号:20696764
2点

はじめまして!
私はphantom3 proにて同じような症状が出ます。
使用しているタブレットはiPadmini4です。
私の場合は、外部モニターを使わずに飛ばしている場合はまったく問題ありません。
しかし、外部モニターにHDMIケーブルを挿してモニターの電源を入れた途端に、手元のタブレットの画像が乱れます。
画面半分がブラックアウトしたり、画面が2秒ほどフリーズしたりです。
外部モニターやSDカード内の映像は乱れがないので、カメラなどの故障ではないと思われます。
HDMIのケーブルを短くしたり、高いものに変えたりと色々試しましたが、今のところ改善される感じはありません。
まったく回答になっていなくて申し訳ないのですが、
同じような症状に悩んでいる方がいたのでついつい書き込んでしまいました。
書込番号:20720769
1点

連続書き込み申し訳ありません。
このような記事を見つけました。
クウサツドットコムさんの記事ですので、信頼できると思います。
もしかしたらこのような問題も絡んでいるのかもしれませんね。
http://kuu-satsu.com/hdmi-issue/
書込番号:20720793
1点

>てんまくさん
お返事ありがとうございます。
その後、私もiPad mini4にして症状はかなり良くなりました。
iPadの映像にたまに部分的に帯が入ったりする程度です。
HDMIモジュールって結構発熱していますのでiPad向けのUSBのほうが電力不足か熱暴走気味になっているのかな?と思ったりもしていました。
それからHDMI出力するとHD映像伝送ノイズのグラフが全体的にかなり上昇しますので、不安です。
HDMIモジュールを使わずに外部モニターに映像を送る方法を思いつきました。やってみましたが結構使えます。
iPadのAirPlayミラーリング機能を使います。
出力したいモニター側のHDMI端子には
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00KQ8X16G/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
こういう物を差します。
ワイヤレスでiPadの画面を外部モニターにミラーリングできるので、操縦講習など実際の操作画面が見れるのでこちらのほうが良さそうです。ただ、Wi-Fiで通信し続けますのでiPadの電池消耗が速くなってしまいます。
十分な画質でミラーリングできるし、HDMIモジュールはずして、USBモジュールに戻そうかなとも思っています。
書込番号:20720952
1点

それ、素晴らしいですね!!
HDMIモジュールつけてお客さんにモニター見てもらいながら飛ばしていても、
手元の映像が止まっちゃうのが危険だしストレスだしでなんとかしたかったので
これはうれしい情報です。
ちなみにDJIに先ほど紹介しました記事の事を問い合わせたところ
・ファームウェアのダウングレードは非推奨
・HDMIモジュールの不具合として、修理または交換をする
・点検するから送ってくれ
と言われました。
そのほか、モニターが原因かもしれないのでその確認のため、ほかのモニターでも試せと言われましたが
さすがに複数のモニターはもっていませんし、部屋のテレビを庭に引っ張り出して試してみようかと・・・。
書込番号:20720980
0点

>てんまくさん
DJIに問い合わせをされたのですね。
>HDMIモジュールの不具合として、修理または交換をする
無料でやってくれるのならDJIに送ってみようかな?
実は、HDMIモジュールの個体異常も疑っていたのでHDMIモジュールを2個所持しております。
2個とも同じような状況です。
また、端末もいろいろ試しましたがAndroidの端末と接続したときに調子が悪くなります。
Android版のアプリに問題があるか、HDMIモジュール自体のAndroidとの通信設計に問題があるか、と思っております。
AirPlayでの操作画面ミラーリングは素晴らしいですよ。ワイヤレスなんでカッコいいし
Android端末ですとChromecastを使って画面ミラーリング出来るのですが、こちらはインターネットに接続できるWiFi環境が必要になってきます。屋外ではモバイルルーターなどが必要になってしまい機材がかさばってしまいます。
先の投稿で紹介しましたEzcastとい製品を使ったAirPlayミラーリングのほうはiPadと1対1で繋がりますので機材がシンプルです。
さらに言いますと、外部モニターにするテレビや液晶モニタにUSB端子があるとEzcastの電源もそれから取れますので本当にシンプルです。
おすすめです。
書込番号:20722758
0点

良いアイデアですが、ミラーリングのWI-FIは、送信機の2.4gHzと同じ周波数帯なので、混信してしまいますね。
ドローンが遠くにいる時はタブレットの電波は弱いので余り問題にならないと思いますがが、近くでホバリングしている時はタブレットの電波も拾いますので、ノーコンになってしまいます。
ドローンも中途半端な電波を受けると中途半端な制御で勝手に飛んで行き落ちてしまいます。
書込番号:20725136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まつごろごろさん
逆に遠くに行ってPhantomからの電波が弱くなった時にWiFiにかき消されて機体からのデータを受信しにくくなるのでは?と思っております。
このところ風が強く検証できていません。
書込番号:20725159
0点

なるほど、Wi-Fiでもいろいろあるんですね。
でも、どうやらHDMIモジュールと送信機側のファームウェアの不具合はあちこちで起きているそうで、DJIフォーラムのほうも炎上寸前らしいですね。
DJIでは「機体を送ってもらって点検するのが最善なのでとりあえず送ってくれればいいのに」「HDMIモジュールの不具合ということで修理か交換しますよ」というメールが来ていますが、ファームウェアの不具合ではHDMIモジュールを交換してもねぇって感じです。
「交換してもらっても直っていない」か「異常は確認できませんでした」で返されるか、そんな予感しかしません。
購入したお店で今回の問題の解決になるかもしれない案ががあるという事で機体をみてもらうのですが、それでも直らない場合はDJIに送ってみようかと思います。
実際に同じ機種で同じ仕様にして問題のない人もいるみたいですしね、この問題はまだまだ長引きそうです。
書込番号:20725259
0点

hachimitsu832さん
お疲れ様です。がっかりさせてすみませんm(__)m
そうですね、おっしゃる通り、機体が遠くに行った場合は、機体からの電波が弱くなるので、手元のタブレッドの電波に負けそうですね。その場合は映像や情報が乱れるだけなので大きな問題にはならないと思いますが、近くでホバリングしている時に、送信機からの電波が負けると制御不能にあるので、このケースがワーストだと思います。
周波数をざっくり調べてみたのですが、
ファントム4の送信機の周波数 2.400 GHz ? 2.483 GHz(128機分、ホイップ式で割り当てられます)
WI-FIは、2.412〜2.472間で、その間にIEEE802.11bは14Ch、IEEE802.11g/nは13Ch含まれている。
という事なので、お互いかぶっているのは確かですね。ノーコンは基本的に電波の強い方が勝ちます。その時に、
通信はパケット単位で行われますが、そのパケットの頭には同期信号が入っており、これがたまたま一致すると、
タブレッドの電波に乗っ取られてしまいます。同期パターンが何ビット入っているかわかりませんが、その確率論に
なりますね。乗っ取られると何かの操作がはいります。永遠続くとは思えないので、すぐ落ちるまで至るかはわかりません。
あるいは、電波が同じ位であれば、電波がお互いつぶしあいますので、機体は電波が受け取れないと判断し、Gohome
にはいるかもしれません
どちらになるかは、状況次第で、非常に危険な状況です。
書込番号:20726360
0点

ホームポジションから20m以内でフェイルセーフRTHになったら、いきなり着陸しようとするから注意が必要ですね。
ローバッテリーRTHなどで何度となく焦りました。
Phantom4の送信機の出力ってどのくらいなんでしょうか?
3.5kmも飛ぶんだったらWi-Fiよりも強力なんでしょうかね?
出力ではなく他の技術で距離を伸ばしてるんでしょうか?
なにはともあれ、DJIにはHDMIモジュールを安心して使えるように早く対応してほしいです。
書込番号:20726436
0点

昨日、風が落ち着いてきたのでAirPlayミラーリングを試してみました。
近くでのホバリングでは特に異常な動きやノーコンにもならないし、映像も普通に届いていましたが、
映像伝送信号のノイズレベルが、どのチャネルもかなり上昇していました。
送信機と機体を50mくらい離すと映像にブロックノイズやコマ送り状態などが頻繁に発生しました。
近くを飛ばしての操作説明会には利用できそうですが・・・距離があると心配ですね。
Lightning-Digital AVアダプタでHDMI出力しながらLightningでプロポと通信はできませんよね?
たしかDigital AVアダプタについているLightning端子は充電専用だったような。
書込番号:20728021
1点

HDMI付き送信機の改善策として、新しいファームウェアバージョン出たみたいですね。DJIGO4アプリの学帽マーク長押しからバージョンアップできるようです。
書込番号:20814927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のはphantom3 advancedですが、映像の途切れを経験しています。
疑ったのは温度で、機体、リモコンの内部をサーマルカメラでチェックしました。
両方とも2.4GHZのRF部で高温になることがわかり、対策を色々やってみました。
最も効果的だったのは、リモコンの方で、まず電池を外に出し、空いたスペースに
超小型ブロアーを入れ、RF部の金属部には薄めのヒートシンクをグリスで付けました。
以前は3分ぐらいで黒画面になったりしてましたが、20分テストして完璧になりました。
なお、リモコンの裏ブタには電池スペースの囲いがあるので、一部をカットして空気の流れを良く
しています。
ブロアーの電源は基板上の+5vとGNDと書いてある所に半田して取りました。
機体の方も下向きセンサー部のRF部にヒートシンクを付け、隙間を設けました、空気の流れは
プロペラから来ます。
書込番号:21381790
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





