AirStation HighPower WEX-1166DHP
- コンセント直挿しできるWi-Fi中継機。11ac 2×2対応で、中継先でパソコン・スマホ・タブレットなどの子機を複数接続する場合も安定した高速通信が可能。
- 5GHz(11ac/n/a)と2.4GHz(11n/g/b)のデュアルバンド対応。さらに、親機と子機それぞれ異なる帯域で同時に接続できるデュアルバンド同時接続もできる。
- 間取りなどに合わせて電波の向きを調整できる可動式アンテナを搭載。「ビームフォーミング」でiPhone 6、iPhone 6 Plusなどの通信を安定・高速化する。
AirStation HighPower WEX-1166DHPバッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月下旬



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHP
本機は、親機のSSIDが引き継がれるけど、2.4Ghzにも5Ghzにも同じ名前が使われるのでどちらの周波数に繋がるかは時の運なのが厄介です。
鉄筋コンクリートの教室に設置しているのですが、離れた部屋は2.4Ghzなら快適ですが5Ghzだと不安定になります。もちろん本機に直接繋げば周波数を選べますが、生徒さんには詳しい説明が難しいですので、繋がりにくいと苦情を受けてしまいます。
どうしたらよいのでしょう?
書込番号:22389896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鉄筋コンクリートの教室に設置しているのですが、離れた部屋は2.4Ghzなら快適ですが5Ghzだと不安定になります。もちろん本機に直接繋げば周波数を選べますが、生徒さんには詳しい説明が難しいですので、繋がりにくいと苦情を受けてしまいます。
離れた部屋でも2.4GHzが充分届いているのなら、
WEX-1166DHPは同じWEX-1166DHPなら直列で2台まで中継機を使えますので、
離れた部屋にもう1台WEX-1166DHPを追加すれば良いのでは。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/p/0,1,8,8275,8276
でWEX-1166DHPを選択して確認してみて下さい。
書込番号:22390141
1点

サルbeerさん、こんにちは。
生徒さんたちが使う範囲をカバーするように、メッシュWi-Fiのノードを
ブリッジ接続で1〜2台親機と接続して1つのSSIDで2.4GHz、5GHzを使うという
方法が良いと思います。
TP-Link Deco M4
https://www.tp-link.com/jp/products/details/cat-5700_Deco-M4.html
Amazonで販売中
TP-Link メッシュ Wi-Fi システム 無線LANルータ― 867 + 300 Mbps Deco M4 2ユニット
http://amzn.asia/d/f8z6gEx
書込番号:22390201
1点

本機のSSID Extender-A-******* Extender-G-******* が出現していませんか?
部屋がA・Bあって壁がRCなのか、教室のような広い空間の前後の話なのかが不明です。
・ 生徒さんが親・中継器どちらも繋ぐ必要があれば、両方の接続の作成- 双方2.4GHzのみ運用
・ 一部の生徒が中継器のみを使用(固定)なら、該当する生徒のみ Extender-G-*******(2.4GHz)の接続
あたりでいけそうな気がします。
どうしても親機5GHz運用が必要な場合はもう少し考えなくてはいけないかもですね。
書込番号:22390271
1点

>サルbeerさん
私も同じ現象が出ました!
サポートに説明したのですが故障しているから修理が必要、そんなことは絶対ないから検証も出来ないと言われました。
なので2.4Gで親機と繋ぎ、5Gの子機は切って2.4GのSSIDだけで運用していました。
今は色々試してNECを使っています。
返品できるならした方が良いですよ。
書込番号:22390503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
有難うございます。
社長にはもう1台の導入を提案したのですが、良い顔をされなくてですね・・・・。
書込番号:22390510
0点

>jm1omhさん
5Ghzに繋がると不安定になるんです。
2.4Ghzに繋がると快適です。
両者は同じSSIDなので、どちらに繋がるかは時の運なのです。
書込番号:22390516
0点

>社長にはもう1台の導入を提案したのですが、良い顔をされなくてですね・・・・。
それだと、中継機のSSID名を2.4GHzと5GHzで分けて、
中継機に近い場合は干渉に強い5GHzに接続し、
中継機から遠い場合は距離に強い2.4GHzに接続するように
ユーザに使い分けてもらうしかないと思います。
コストをかけて利便性を増すか、
手間をかけてコストを抑えるかの選択だと思います。
書込番号:22390523
2点

メッシュWi-Fiでは状況のよい方へ接続するように動作します。端末まかせと
いうことではありません。
書込番号:22390525
1点

>Jailbirdさん
もちろん本機のSSIDは発生します。
しかし、生徒さんには、詳しい説明はできませんので、親機のSSIDのみで繋げています。
離れた教室に行くと、本機に接続が切り替わりますが、その際に5Ghz、2.4Ghzのどちらに繋がるかは時の運なのです。
書込番号:22390528
0点

>to toさん
生徒さんに
5Ghzには繋がないでください。2.4Ghzと同じSSIDですが、自分で見分けてね?
って訳にもいかなくて・・・・。
書込番号:22390531
0点

>jm1omhさん
有難うございます。
ただ、今更、別の機種への買い替えは難しいです。
書込番号:22390555
0点

>羅城門の鬼さん
仰る通りですね。
書込番号:22390584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サルbeerさん
詳細設定のページ→
無線設定→
5GHz(11ac/n/a)→
SSID1→使用するのチェックを外すと子機からは見えなくなりますから2.4GHzのSSIDを選ぶだけです。
親機は2.4GHzでも5GHzでもどちらでも良いです。
オススメは2.4GHzですかねぇ?
書込番号:22391684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>to toさん
素晴らしい。そんな手があるんですね!
因みに以下はできませんか?
本機からのSSIDを各々5Ghz、2.4Ghzの親機のSSIDと同じにする。例えば、親機のSSIDが5Ghzは親A、2.4Ghzは親Gなら、本機のSSIDも5Ghzは親A、2.4Ghzは親Gになるというものです。
書込番号:22392006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サルbeerさん
出来るのはBuffalo製のAOSS対応の中継ルーターだけです。
WXR-1900DHP2で確認済みです。
多分WEX-1166DHPのAOSS対応親機で有れば出来ると思います。
ただ全ては確認していませんが!
他社製のWPSと手動ではおっしゃる通り引継がれるSSIDは5Gも2.4Gも同じSSIDになります。
Buffaloのサポートでは検証もしてくれませんでした。
なので今迄ずーと新機種が出る度に使ってきたのですが全て他社製にかえました。
すると今迄相性の悪かった製品まで全て問題無く動作しだしました。私だけの環境かもしれませんが?
もし返品出来るのだったら他の人の勧められているものも良いかもしれませんよ。
書込番号:22392238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





