AirStation HighPower WEX-1166DHP
- コンセント直挿しできるWi-Fi中継機。11ac 2×2対応で、中継先でパソコン・スマホ・タブレットなどの子機を複数接続する場合も安定した高速通信が可能。
- 5GHz(11ac/n/a)と2.4GHz(11n/g/b)のデュアルバンド対応。さらに、親機と子機それぞれ異なる帯域で同時に接続できるデュアルバンド同時接続もできる。
- 間取りなどに合わせて電波の向きを調整できる可動式アンテナを搭載。「ビームフォーミング」でiPhone 6、iPhone 6 Plusなどの通信を安定・高速化する。
AirStation HighPower WEX-1166DHPバッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月下旬



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHP
本中継器ですが、当初の設定を2.4GHzで行い、後日5GHzに切り替えて使用しようとした場合、その都度初期化を行い改めて5GHz接続の再セットアップを行わなければならないとバッファローのサポートから言われました。以前使用していた外国製品では一度セットアップを行えば2.4GHz/5GHzの選択はスイッチの切り替えで行えたのですが、本製品はそういうものなのでしょうか、初歩的な質問で恐縮ですがご教示いただけれ幸甚です。
書込番号:22710236
5点

『以前使用していた外国製品では一度セットアップを行えば2.4GHz/5GHzの選択はスイッチの切り替えで行えたのですが、本製品はそういうものなのでしょうか』
初期化については、推奨手順かと思います。
WEX-1166DHP本体の[5GHz/2.4GHzスイッチ]を設定後、以下の方法で中継接続は可能です。
「一度セットアップを行えば2.4GHz/5GHzの選択はスイッチの切り替えで行えた」ということのようですが、他社製品も下記の手順は必要かと思いますが...。
第2章 親機に接続する
以下の3通りの接続方法があります。
・本製品本体のWPSボタンを使用して親機に接続する
→ 本製品に付属の「初期設定ガイド」のおもて面を参照して接続してください。
・設定画面から手動で親機に接続する
→ 本製品に付属の「初期設定ガイド」のうら面を参照して接続してください。
・設定画面からWPSで親機に接続する
→ 以下の手順に従って、設定を行ってください。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021060-03.pdf
書込番号:22710991
2点

『外国製品では一度セットアップを行えば2.4GHz/5GHzの選択はスイッチの切り替えで行えた』
中継機の製品名は何でしょうか?
無線親機のSSID、暗号化キーは、必ずしも2.4GHzと5GHzで同一とは限らないかと思いますので、中継接続の設定は必須作業と思います。
書込番号:22711043
2点

LsLoverさん
いつもお世話になっております。
やはりそのような手順が必要だったのですね、早速のご教示ありがとうございました。
記憶違いではないと思うのですが、以前TP-LinkのRE450を使っていたときは、一度設定を行った後は、2.4GHzと5GHz両方のランプが点灯しており両方とも接続可能だったように思うのですが?
書込番号:22712310
2点

『記憶違いではないと思うのですが、以前TP-LinkのRE450を使っていたときは、一度設定を行った後は、2.4GHzと5GHz両方のランプが点灯しており両方とも接続可能だったように思うのですが?』
以下の通り、RE450を無線親機にWPSで接続する場合、無線親機とRE450のWPSボタンを押下するようです。
中継器 ー 簡単設定ガイド
中継器 ー WPS ボタンの簡単設定ガイド
無線 LAN ルーターに WPS ボタン * が備わっている場合は、こちらをご利用のうえ設定を行うことを推奨致します。
@無線 LAN ルーターの Wi-Fi が届く範囲内にあるコンセントに本製品を差し込み、電源の「Power」LED がブルーに点灯するまで待ちます。
A最初に無線 LAN ルーターのWPS ボタンを押してください。
B次に (2 分以内に ) 本製品のWPS ボタンを押します。
https://static.tp-link.com/2018/201804/20180426/extender%20easy%20setup%20guide.pdf
以下の通り、RE450を無線親機に手動で接続する場合、
2.お使いのルーターの2.4GHz Wi-Fiネットワークを選択し、そのルーターのパスワードを入力してください。
SIIDの選択とパスワード(暗号化キー)を入力するようです。
かんたん設定ガイド
適用製品: RE450
1電源オン
中継器をルーターの近くのコンセントに差し込み電源のLEDが青く点灯するまで待ちます。
2中継器への接続
3設定
1.ブラウザ(Internet Explorer、Safari、Firefox、Google Chrome、ブラウザ)を起動し、アドレスバーにhttp://tplinkrepeater.net または
http://192.168.0.254 と入力し管理画面を開き、ログインをしてください。その後、次回以降のログインに使用するログインパスワードを作成して[開始]をクリックしてください。
2.お使いのルーターの2.4GHz Wi-Fiネットワークを選択し、そのルーターのパスワードを入力してください。
次の5GHz Wi-Fiネットワーク設定も同様です。
3.ルーターのSSID(Wi-Fiの名前)をそのまま保持するか、中継器専用のSSIDを作成をして[次へ]をクリックしてください。
https://static.tp-link.com/7106507353_RE450(JP)_V2_QIG.pdf
無線親機とRE450間で中継接続する場合、2.4GHz/5GHzのいずれかで接続すると思います。
無線親機との中継接続で2.4GHzと5GHz同時に接続する中継機は無いかと思いますが...。
1.2.1. LED Explanation
You can check the extender’s working status by following the LED Explanation table.
Name:2.4GHz/5GHz
Status:On
Indication:The extender is connected to the 2.4GHz/5GHz wireless network of your host router
https://static.tp-link.com/2018/201802/20180228/1910012322_RE450_UG.pdf
書込番号:22712389
2点

誤解があったようです。
【誤】無線親機との中継接続で2.4GHzと5GHz同時に接続する中継機は無いかと思いますが...。
【正】
RE450では、「通常無線LAN中継器は2.4GHzと5GHzをそれぞれ半分ずつを、ルーターと中継器間・中継器と各端末間に割り当てて通信をします。」のようです。
ただし、速度に不満がある場合は、「ハイスピードモードの設定」をするようです。一般の中継機は、「ハイスピードモードの設定」で動作します。
デュアルバンド対応無線LAN中継器のハイスピードモードへの変更の仕方
通常無線LAN中継器は2.4GHzと5GHzをそれぞれ半分ずつを、ルーターと中継器間・中継器と各端末間に割り当てて通信をします。
そのため理論値の表示からさらに半減させての通信となる為、速度に不満がある場合は以下の様な形で利用することで高速の通信が可能となる場合があります。
パターン1:ルーターと中継器を2.4GHzで接続し、デバイスと中継器は5GHzで接続する
パターン2:ルーターと中継器を5GHzで接続し、デバイスと中継器は2.4GHzで接続する
こちらでは、RE450を使用してハイスピードモードの設定方法をご案内致します。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/943/
書込番号:22712410
2点

LsLover さん
早速、詳しい解説をしていただきありがとうございます。
中継器の設置も結構難しいものですね、大変勉強になりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22712482
2点

【 WEX-1166DHP 】中継機として『 1台セット、2台セット 』接続出来ません → 途切れたりしましたので( 数的には多数:WSR-1166DHP3 親機を中継機にしました )同じ階でも届かないので『 テレビや箪笥の裏面などに隠すと停止をしませんでした 』同じ機種だと増えます。
書込番号:22755275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





