RT-AC88U
- 高速規格「IEEE802.11ac」に対応したほか、NitroQAM技術への対応で最大2167Mbpsの高速接続が可能。
- ゲームの通信優先度を高める「Adaptive QoS」機能やネットワークゲームのタイムラグを軽減する「WTFast」機能を搭載。
- 本機に接続しているPCやスマートフォンなどの機器の位置を検出し、その機器を狙い撃つように電波を飛ばす「Ai Radar」機能を搭載。

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2022年4月3日 13:38 |
![]() |
3 | 1 | 2022年3月22日 05:58 |
![]() |
0 | 8 | 2021年6月19日 16:56 |
![]() |
0 | 11 | 2021年5月13日 21:07 |
![]() |
6 | 1 | 2021年4月20日 08:04 |
![]() ![]() |
15 | 13 | 2020年8月28日 03:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
分解清掃したいのですが本体下面のゴムで隠されているネジが特殊な形状のネジのようで取り外せません。
このネジを取り外せるドライバー等の情報をお持ちの方がおられませんでしょうか。
中古で購入した製品で販売店の中古保証もすでに切れているので分解についてのデメリットは気にしていません。
1点

ホームセンターに行けば一般的な特殊なネジ穴(トルクスネジなど)用のドライバが売られています。
Amazonなどの通販サイトでも売られているでしょう。
そこでネジ穴の形状を確認して購入しましょう。
書込番号:24680219
1点

トルクスや六角等では合わず、ネジ穴を見てみると丸い感じで引っ掛かりがなさそうな特殊な形状でお手上げな状態です。
書込番号:24680223
0点

そのネジの画像をアップしたらいいと思うんだけど。
書込番号:24680228
2点

>こぶたのジョーさん
それってリベットねじ?では?
書込番号:24680249
1点

>こぶたのジョーさん
基本的に分解洗浄は出来ないと思います。
無理して外しても壊れれば保証も何も効かなくなります。
そこまでする必要はないかと思いますよ?
書込番号:24680253
0点

保証だけでなく、技適も無効になる可能性が高いですよ。
(電源入れると違法になる。)
書込番号:24680274
3点

ネジ穴に少しでも引っ掛るドライバーがあるなら、↓のようなのを併用して無理やり回してみるとか。
・ホルツ 補修用品 摩擦抵抗強化剤 ネジ山復活 スクリューキャッチ Holts MH222
https://www.amazon.co.jp/dp/B002CPXUSU/
書込番号:24680313
0点


再度確認したところネジにはやはり角のような引っ掛かりがなく、元の持ち主がネジを舐めさせてしまったのではないかと考えています。
手持ちの工具ではネジを外せそうにないので分解は諦めてエアダスターで埃を飛ばすまでにします。
皆さんレスありがとうございました。
書込番号:24682626
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
ASUS製ルーターにマルウェア感染の恐れがある脆弱性。Cyclops Blinkに感染の危険性
https://www.nichepcgamer.com/archives/asus-routers-can-be-infected-with-cyclops-blink.html
この脆弱性の影響を受ける製品は以下。
・GT-AC5300 firmware under 3.0.0.4.386.xxxx
2017年11月24日 発売
https://kakaku.com/item/K0001014691/
・GT-AC2900 firmware under 3.0.0.4.386.xxxx
2019年 8月 2日 発売
https://kakaku.com/item/K0001179247/
・RT-AC5300 firmware under 3.0.0.4.386.xxxx
2017年11月24日 発売
https://kakaku.com/item/K0001014691/
・RT-AC88U firmware under 3.0.0.4.386.xxxx
2016年 3月11日 発売
https://kakaku.com/item/K0000861310/
・RT-AC3100 firmware under 3.0.0.4.386.xxxx
2017年11月24日 発売
https://kakaku.com/item/K0001014692/
・RT-AC86U firmware under 3.0.0.4.386.xxxx
・RT-AC68U、AC68R、AC68W、AC68P firmware under 3.0.0.4.386.xxxx
2013年11月16日 発売
https://kakaku.com/item/K0000595034/
・RT-AC66U_B1 firmware under 3.0.0.4.386.xxxx
2015年 9月11日 発売
https://kakaku.com/item/K0000820106/
・RT-AC3200 firmware under 3.0.0.4.386.xxxx
2019年 8月 2日 発売
https://kakaku.com/item/K0001179247/
・RT-AC2900 firmware under 3.0.0.4.386.xxxx
2019年 8月 2日 発売
https://kakaku.com/item/K0001179247/
・RT-AC1900P、RT-AC1900P firmware under 3.0.0.4.386.xxxx
・RT-AC87U (EOL)
2014年 9月27日 発売
https://kakaku.com/item/K0000697868/
・RT-AC66U (EOL)
・RT-AC56U (EOL)
とのことですが、多分、派生系も駄目なんじゃないでしょうかね。
Cyclops Blinkは1ヶ月ほど前から界隈を賑わせている代物ですし、ASUSだけってこともないとは思いますが取り敢えず指定の手順でファームは上げたほうが良さそうですね。
3点

こうしてみると、持ち物登録している所有者多いですねぇ。
かくいう私もASUSの信奉者です。
RT-AC68Uなども大勢が使用していますねぇ。あっちにもスレ立てて注意喚起すべきか…
書込番号:24661892
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
インターネット設定を変更しようと、イーサネットの接続構成をもどせなくなった
変更前 Intel(R) Ethernet Connection (2) I219-V
変更後 TunnelBear Adapter9
戻す方法を、教えてください
何卒、宜しくお願い致します
0点

添付画像を見てみると、
Intel(R) Ethernet Connection (2) I219-Vのネットワーク名はイーサネットで、
TunnelBear Adapter9のネットワーク名はイーサネット2になっています。
つまり二つのネットワークアダプタが存在しているようですし、
LANポートも各々のネットワークアダプタごとにあるのですよね。
それならば、使いたい方のLANポートにLANケーブルを指せば良いのではないでしょうか。
デバイスマネージャでネットワークアダプタの一覧を表示させれば、
両方のネットワークアダプタがありますよね。
https://askpc.panasonic.co.jp/beginner/guide/ten07/7013.html
書込番号:24196316
0点

返信ありがとうございます
PCは2台あり
イーサネット1.2を
使っていました
説明不足ですみません
書込番号:24196349
0点

>PCは2台あり
>イーサネット1.2を
>使っていました
状況が良く判りません。
PCが2台と言う事は、
PC#1はntel(R) Ethernet Connection (2) I219-Vで、
PC#2はTunnelBear Adapter9が実装されていると言う事なのでしょうか?
それならば、これ以上変更することは出来なさそうですが。
もう少し具体的かつ詳細に今までどうしたのか、
そして何に困っているのか、
どうしたいのかを説明してください。
書込番号:24196360
0点

PC1 イーサネット1
PC2 イーサネット2
設定を変更しようと戻せなくなったほうがPC2です
接続構成の変更を行いたいだけです
書込番号:24196374
0点

>設定を変更しようと戻せなくなったほうがPC2です
PC2の設定を変更したというのは、
元々どのような状態だったのでしょうか?
つまり何かTunnelBear Adapter9以外の有線LANのアダプタが既にあったのですか?
現状のPC2のデバイスマネージャのネットワークアダプタの
画像を提示してみて下さい。
書込番号:24196387
0点

「TunnelBear Adapter9」はVPN接続の名称。
VPN接続しているならそれで正常、不要ならVPN設定ソフトをアンインストールする。
書込番号:24196388
0点

返信ありがとうございました
アンインストールはできましたが
イーサネット2がきえちゃいました
追加したいのですが方法
何卒、教えてもらえないでしょうか
書込番号:24196620
0点

>アンインストールはできましたが
>イーサネット2がきえちゃいました
>
>追加したいのですが方法
>何卒、教えてもらえないでしょうか
VPN接続をしないのなら、イーサネット2は不要だと思うのですが、
結局はVPN接続は必要なのでしょうか?
必要ならば、再度インストールするしかないのでは。
https://eizone.info/tunnelbear-vpn/
書込番号:24196644
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
現在リモートワークで本製品のVPN機能(OpenVPN)を利用しています。
しかしながら通信速度の遅延に悩まされており、インターリンク社のグループ専用VPNを利用することを検討しております。
単純にVPN接続するだけであれば、「クライアントPC⇔インターネットVPN(固定IP)⇔サーバー接続など」で問題ないと思われますが、
オフィスにあるNAS(共有ファイルサーバー)にも同じVPN経由で接続したいと考えています。
そのため、「クライアントPC⇔インターネットVPN(固定IP)⇔RT-AC88U(オフィス用ルーター)⇔NAS、サーバー接続など」
といった構成ができないものかと悩んでいます。
上記設定の場合、RT-AC88Uはどのように設定を行えばよいのでしょうか?
NASはSynologyのDS718+となります。
ご教授くださいませ。
※設定に当たり必要な情報などございましたらお知らせくださいませ
0点

単にそれぞれの機器で接続したほうがいいのでは?
固定NATでやろうとすると色々面倒なだけかと。
書込番号:24123650
0点

ちなみに、遅延の原因がVPNサーバだと分かっているならVPNサーバを強化すべきだし、そうでないなら意味ないですよ。
書込番号:24123652
0点

>ムアディブさん
コメントいただき、ありがとうございます。
当方、ネットワーク知識が乏しく、ご指摘いただいた内容が理解できませんでした・・・。
現状としましては、本器のVPNサーバー機能(OpenVPN)を利用したリモートワークですと、
大容量のファイル通信または複数人接続時に速度遅延が発生するため、
その解消を行いたいという状況です。
ご指摘の内容ですと、仮にインターネットVPNを利用したとしても速度改善効果は見込めないということでよろしいでしょうか?
もし、その場合には良い解決方法を教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24123672
0点

性能は、どこか一か所でも細いところがあると、そこがボトルネックになって遅くなるものです。
なので、はっきりした診断をするには、色々測定したり実験したりが必要になります。
診断なしにいきなり色々やっても、結局、ボトルネックが放置されていたら何も変わらない訳です。
>現状としましては、本器のVPNサーバー機能(OpenVPN)を利用したリモートワークですと、
>大容量のファイル通信または複数人接続時に速度遅延が発生するため、
原因がVPNの暗号化処理が間に合ってないということなら、それをオフロードすればもちろん改善すると思いますけど、ネットワークの容量が足りてないなら、ネットワークを強化しないと速くならないですよね。
例えば100Mbpsの線を一人で使ってるときと二人で使っているときで速度が違うのは当たり前の話だし、それはどう接続しようと変わらないです。
>ご指摘の内容ですと、仮にインターネットVPNを利用したとしても速度改善効果は見込めないということでよろしいでしょうか?
>もし、その場合には良い解決方法を教えていただけますと幸いです。
ボトルネックになっている個所を順番に解消していくしかないです。
VPNの暗号化処理がネックになっているなら、もちろん、それぞれの機器に分散すれば速くなるでしょう。
書込番号:24123770
0点

『しかしながら通信速度の遅延に悩まされており、インターリンク社のグループ専用VPNを利用することを検討しております。』
『オフィスにあるNAS(共有ファイルサーバー)にも同じVPN経由で接続したいと考えています。
そのため、「クライアントPC⇔インターネットVPN(固定IP)⇔RT-AC88U(オフィス用ルーター)⇔NAS、サーバー接続など」
といった構成ができないものかと悩んでいます。
上記設定の場合、RT-AC88Uはどのように設定を行えばよいのでしょうか?』
グループ専用VPNサーバーの対応OSには、Linuxがリストアップされていませんし、RT-AC88Uにグループ専用VPNサーバー用のクライアントアプリケーションのインストールや起動を行うことが出来ないのでは無いでしょうか?
例えRT-AC88Uにグループ専用VPNサーバー用のクライアントアプリケーションをインストール、起動が可能としても、「1アカウント最大セッション数:1セッション」という制限があるようですので、ユーザーごとにオフィス側にグループ専用VPNサーバー用のクライアントアプリケーションを準備する必要があるようです。
『
グループ専用VPNサーバー
接続イメージ
インターネットに接続した状態で(プロバイダー等は問いません)「グループ専用VPNサーバー」にお使いのパソコン端末やサーバーを接続することでVPNを構成します。標準10アカウントで1個のIPv4固定IPを共有。
VPNに参加すると、参加しているパソコン端末やサーバー同士で通信ができるようになります。
接続後のインターネットアクセスは全て「グループ専用VPNサーバー」に付与されたIPv4固定IPアドレスを経由して行われます。
仕様一覧
対応OS
Windows
macOS
iOS(iPhone.iPad)
Android
1アカウント最大セッション数:1セッション
』
https://www.interlink.or.jp/service/groupvpn/
ご自宅のWindows PCとオフィス側のWindows PCに「INTERLINK VPNコネクトマネージャー」をインストールして、設定完了後、ご自宅のWindows PCとオフィス側のWindows PCをグループ専用VPNサーバーに接続すれば、ご自宅のWindows PCからオフィス側のWindows PC間をVPN接続できるかと思います。
オフィス側のWindows PCではネットワークドライブの割当でNASの共有フォルダを設定しておけば、ご自宅のPCからオフィス側のPC経由でオフィス側のNASにアクセスできるのではないでしょうか?
ただし、ご自宅のPCからオフィス側のNASにとのネットワーク速度がどの程度になるかは、予測が出来ません。
『
アプリで設定や接続が簡単。INTERLINK VPNコネクトマネージャー
マイIP、セカイVPN利用者向けに、VPN接続ツール「INTERLINK VPNコネクトマネージャー」をご用意しています。接続先サーバーを選択し、ログインIDとパスワードを入力するだけで、簡単に接続ができます。
』
https://www.interlink.or.jp/service/myip/index.html
『オフィスにあるNAS(共有ファイルサーバー)にも同じVPN経由で接続したいと考えています。
そのため、「クライアントPC⇔インターネットVPN(固定IP)⇔RT-AC88U(オフィス用ルーター)⇔NAS、サーバー接続など」
といった構成ができないものかと悩んでいます。』
オフィス側にOpenVPNサーバを立ち上げて、ご自宅のPCにOpenVPNクライアントをインストールして、オフィス側のOpenVPNサーバに接続すれば、ご自宅のPCは、オフィス側のネットワークに接続できます。
以下のFAQを参考にして、オフィス側のRT-AC88U上にOpenVPNサーバを設定してください。
ご自宅のPCにOpenVPNクライアントアプリケーションをインストールして、オフィス側のOpenVPNサーバに接続できるように設定してください。
『
[VPN] OpenVPNサーバーの設定方法
製品 BRT-AC828, GT-AC5300, RT-AC3200, RT-AC65U, RT-AC68U, RT-AC85U, RT-AC87U, RT-AC88U
』
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1008713/
『現状としましては、本器のVPNサーバー機能(OpenVPN)を利用したリモートワークですと、
大容量のファイル通信または複数人接続時に速度遅延が発生するため、
その解消を行いたいという状況です。』
「大容量のファイル通信」がどの程度の容量なのか分かりませんが、一般にOpenVPN接続時のネットワーク転送速度は1〜3Mbps程度と考えた方が宜しいかと思います。
書込番号:24124322
0点

『現在リモートワークで本製品のVPN機能(OpenVPN)を利用しています。』
ということですので、以下の内容はスキップしてください。申し訳ありませんでした。
「
以下のFAQを参考にして、オフィス側のRT-AC88U上にOpenVPNサーバを設定してください。
ご自宅のPCにOpenVPNクライアントアプリケーションをインストールして、オフィス側のOpenVPNサーバに接続できるように設定してください。
『
[VPN] OpenVPNサーバーの設定方法
製品 BRT-AC828, GT-AC5300, RT-AC3200, RT-AC65U, RT-AC68U, RT-AC85U, RT-AC87U, RT-AC88U
』
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1008713/
書込番号:24124657
0点

『現在リモートワークで本製品のVPN機能(OpenVPN)を利用しています。』
『オフィスにあるNAS(共有ファイルサーバー)にも同じVPN経由で接続したいと考えています。』
ご自宅からオフィス側のRT-AC88UのOpenVPNサーバに接続して、ご自宅側からDS718+にアクセスできないのでしょうか?
書込番号:24124937
0点

お返事が遅れまして申し訳ございません。
>ムアディブさん
ボトルネック箇所の特定が必要とのこと、理解しました。
会社内のネットワークのため、まずは費用が発生しない箇所からチャレンジしてみたいと思います。
ご意見いただき、ありがとうございました。
>LsLoverさん
ご意見いただき、ありがとうございます。
現在は、以下のような経路でリモート環境を構築しております。
「クライアントPC(自宅)⇔オフィスのRT-AC88UにてVPNサーバー設定(OpenVPN、インターリンク固定IP設定)⇔業務用サーバー接続など」
※10名程度で同時接続中
※オフィスにあるRT-AC88UにはNAS(SynologyDS718+)を接続し、共有ファイルサーバーとしている
しかしながら、環境によってはVPN接続時の動作遅延が発生しているため、
なんとか改善ができないかとご質問をさせていただきました。
こちらで改善できそうな部分として、以下2点を考えました。
@オフィスの元回線の変更(NUROまたは業務用専用線) ※コストアップ大
AVPNサーバーをインターネットVPN(インターリンクのグループ専用VPN)に変更 ※コストアップ小
@の場合はランニングコストが大幅にアップするため、まずは無料で試すことができるAを
検討したいと考えました。
しかしながら、Aの場合、
オフィスのRT-AC88Uおよびその配下のNASにどのように接続することになるのか、
各機器をどのような設定にすればよいのかが不明でしたので質問させていただきました。
複雑な内容で恐縮ですが、何か良い案があればご教授くださいませ。
書込番号:24133150
0点

『しかしながら、環境によってはVPN接続時の動作遅延が発生しているため、
なんとか改善ができないかとご質問をさせていただきました。』
ご利用のネット環境のMTUサイズを調べて、必要ならMTUサイズを変更すると、VPN接続時のスループットが改善する可能性があるようです。
『
最適なMTU値を調べるサイトと設定を変更するコマンドでネットワークを高速化(Windows10)
最適なMTU値を知る方法
以下のサイトにアクセスするだけで、現在の通信環境における最適なMTU値を知ることができます。
SG TCP/IP Analyzer
MTU値の変更が必要か調べる方法
コマンドプロンプトでMTUの値を指定してPINGコマンドを実行してパケットが断片しているかどうかを見れば、MTU値の変更が必要かどうかがわかります。断片化していればPC側のMTU値を変更することが必要になります。正常に応答があれば変更は不要です。
』
https://qwerty.work/blog/2019/12/mtu-optimize-command-windows10.php
『Aの場合、
オフィスのRT-AC88Uおよびその配下のNASにどのように接続することになるのか、
各機器をどのような設定にすればよいのかが不明でしたので質問させていただきました。』
[ 書込番号:24124322 ]で既に投稿させて頂きましたので、ご確認ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000861310/SortID=24123634/#24124322
書込番号:24133286
0点

>LsLoverさん
コメントありがとうございます。
早速MTUを調整してみましたが、大きな変化は見られませんでした。
インターネットVPNを利用した環境での自宅からの接続の場合でも、
現状と同じように本器にOpenVPNサーバー設定を行い、その配下にNASを接続すればよいという認識でよろしいでしょうか?
ちょっとイメージがわかなかったので、インターリンク社の無料期間を利用して接続を試してみようかと思います。
ご教授いただき、ありがとうございました。
書込番号:24133761
0点

『早速MTUを調整してみましたが、大きな変化は見られませんでした。』
具体的には、ネットワーク上のMTUサイズは、どの程度の値だったのでしょうか?
また、MTUサイズを変更した場合のスループットなどの数値はどの程度変化したのでしょうか?
『インターネットVPNを利用した環境での自宅からの接続の場合でも、
現状と同じように本器にOpenVPNサーバー設定を行い、その配下にNASを接続すればよいという認識でよろしいでしょうか?
ちょっとイメージがわかなかったので、インターリンク社の無料期間を利用して接続を試してみようかと思います。』
ご自宅側から会社のOpenPNサーバに接続して、会社側のDS718+にアクセスするということであれば、ご自宅からRT-AC88UのOpenVPNに接続する必要があります。このようなネットワークで、インターリンク社のグループ専用VPNを使用するには、[ 書込番号:24124322 ]のように接続する必要があるかと思います。
書込番号:24133906
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
光回線を解約したので一時的にモバイルRTのLANをWAN側へ接続して
インターネットにつないでいるのですが、『デュアル WANモード』で
モバイルルーターを使い分ける構成にすると、ある日突然インターネットへの
通信は劇的にスピードが落ちます。
デュアルWANを解除してスピードが戻るのでバグがひそんでいそうです。
始めはモバイルRT間のLANケーブル接続を疑ったのですがそうではありませんでした。
ファームは最新にして何度も試したので間違いないです。
AmazonFireTVとGoogleNestHUBの帯域を制限するQOS機能を併用しているのですが
ある条件が重なるとこのようになるのかもしれません。
シングルWANであれば問題ないので、ただの報告となります。
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>光回線を解約したので一時的にモバイルRTのLANをWAN側へ接続して
>インターネットにつないでいるのですが、『デュアル WANモード』で
>モバイルルーターを使い分ける構成にすると、ある日突然インターネットへの
>通信は劇的にスピードが落ちます。
モバイルRTとしかWANとは繋がっていないのですよね?
どうやって「デュアルWAN」が実現出来ているのでしょうか?
「デュアルWAN」って、光回線とモバイルRTでインターネット接続出来る環境の時に、フェイルオーバーや負荷分散をする為の機能なのでは?
書込番号:24090842
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
RT-AC88uというASUSのルータを使っていたのですが
突然、低速(YouTubeが見れません。)になってしまいました。
熱を持っていたので冷やしてみたり、何度か再起動もしてみました。
まだ、買ってから数ヶ月しか経っていません。
ファームウェアの更新をしようとすると
「更新に失敗しました。時間を空けてから...」と何度も表示されます。
どうしたらいいでしょうか。
書込番号:23622254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>突然、低速(YouTubeが見れません。)になってしまいました。
まず、ずっと低速のままなのでしょうか?
PCがあれば、RT-AC88Uに有線LAN接続して、
radish等で計測すると、下りはどれ程の実効速度が出ているのでしょうか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
また以下の情報を教えて下さい。
・インターネット回線の種別(光回線等)
・インターネット回線を契約している会社
・プロバイダ
・v6プラスなどのIPv4 over IPv6を申し込んでいるかどうか
・RT-AC88U のインターネット側に接続されている機器の型番
書込番号:23622273
1点

こーいった、「わけワカンナーイ・・・」って時にはっすね、
まずは、なにをさておき、「ハードリセット」をやってみるっす。
「無線LANルーターのハードリセット 方法1」
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1039077
「初期状態」から、ひとまずは「PC有線直結」して、「必要最低限!」の設定だけして、正常に使えるかどーかってところを確認するっす。
つづきはそれからってことでー。(^^)/
書込番号:23622444
1点

古いファームだと自動アップデートに失敗したり、ルーターのCPU利用率が高止まりして接続が重くなったりします。
管理画面からの再起動ではなく、まずは電源を一度落として再起動し、
↓から最新のファームを落として、手動更新でアップデートしてみたらうまくいくかも?
https://www.asus.com/Networking/RT-AC88U/HelpDesk_BIOS/
書込番号:23622492
1点

ずっと低速のままです。
一昨日(24日)から調子が悪くて
25日の朝起きて、速度測定をしてみたら一瞬元の速さになったのですがまたすぐに低速(YouTubeがずっとグルグルしている状態)に戻ってしまいました。※これはiPhone8のことです。
回線の種別は、すみませんわかりませんが光回線ではないです。
契約社は、ピカラという四国の会社です
プロパイダとその下のが...ごめんなさいわかりません。
接続機器はとにかく多いです。
スマホ×4台、パソコンが数台、Switch、PS4などです。
パソコンに関しては有線で繋いでるのですが、そちらも低速です。
書込番号:23622506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。ハードリセットとはほぼ初期化ってことですか?
無知でごめんなさい。
まだ主は高校生なのです。
書込番号:23622508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに、管理画面からの再起動しかしてなかった気がします!
行ってみます!
書込番号:23622509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>契約社は、ピカラという四国の会社です
電力系の光回線ですね。
契約している回線速度はどれほどなのでしょうか?
>パソコンに関しては有線で繋いでるのですが、そちらも低速です。
有線LAN接続のPCでradishで計測すると、下りはどれほどの速度なのでしょうか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:23622523
1点

「
無線LANルーターのハードリセット
無線LANルーターを工場出荷時の設定に戻す際は、リセットボタンを長押しすることでリセットを行いますが、場合によってはデフォルトの状態に戻せない場合があります。
そういった場合にハードリセットを行うことで状況が改善する場合があります。なお、ハードリセットによる副次的な影響が起こることはありません。
」
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1039074/
ってなってるんっすね。
なので、いの一番にやってみてもいーんでないかしらね。
「買ったときの状態に戻る」
ってことなんで、この子に、「プロバイダーの接続設定」とかしてるとすれば、「最低限の再設定」だけはいるっすよ。
書込番号:23622529
1点

それと、本機のファームが最新でない場合は、
アップデートしてみて下さい。
https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AC88U/HelpDesk_BIOS/
書込番号:23622538
1点

>ハードリセットとはほぼ初期化ってことですか?
設定を変えたくないので、「コンセントの入れ直し」による、「電源リセット」の事です。
PCの様に「シャットダウン」があればソレです。
書込番号:23626384
1点

みなさん、色々な解決方法をありがとうございます!
契約社の方に連絡してみたところ
三日間のうちに150G以上WiFiを使うとその後の三日間 低速状態になるというものがついていて
YouTubeの配信を兄が土日に10時間ほどしていたため
普通ならば超えない150Gを超えてしまったようです。
本当にありがとうございました!。
書込番号:23626388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>契約社の方に連絡してみたところ
>三日間のうちに150G以上WiFiを使うとその後の三日間 低速状態になるというものがついていて
>
>YouTubeの配信を兄が土日に10時間ほどしていたため
>普通ならば超えない150Gを超えてしまったようです。
原因が判ったようですね。
確かに150GB/3日はあまりにも大容量なので、
仕方ないですね。
書込番号:23626399
1点

>三日間のうちに150G以上WiFiを使うとその後の三日間 低速状態になるというものがついていて
ほーほー、そういうことがあったとゆーことっすか。
んで、いまは、元通りになったっすね。(^^)/
書込番号:23626458
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





