RT-AC88U
- 高速規格「IEEE802.11ac」に対応したほか、NitroQAM技術への対応で最大2167Mbpsの高速接続が可能。
- ゲームの通信優先度を高める「Adaptive QoS」機能やネットワークゲームのタイムラグを軽減する「WTFast」機能を搭載。
- 本機に接続しているPCやスマートフォンなどの機器の位置を検出し、その機器を狙い撃つように電波を飛ばす「Ai Radar」機能を搭載。

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2017年4月4日 11:29 |
![]() |
8 | 10 | 2017年8月2日 20:42 |
![]() |
0 | 1 | 2017年3月4日 20:14 |
![]() |
29 | 7 | 2017年3月2日 15:58 |
![]() |
2 | 4 | 2017年2月10日 19:00 |
![]() |
8 | 6 | 2017年1月16日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
興味があり購入してみましたが回線が遅すぎます。フレッツ光で、プロバイダはアサヒネット。
PR-500MI〜AC88U〜別室のHUB〜PCです。全て有線。PR500MIでは切断して。AC88UでPPOoE接続で設定。
スピードテストで検索したサイトでいくつか測定してみましたが、大体27MBくらいです。何がいけないんでしょうか?
ニンテンドースイッチに速度が負けてます・・・
3点

PPPoE接続していたPR-500MIをルーターオフにする時は一度リセットする。
書込番号:20770203
3点

speedtest.netで測定してみるとping14下り230Mbps 上がり320Mbpsでした。差が激しいですね。しかしこれでも遅いような気がしますがどうなんでしょうか?
書込番号:20770205
1点

>Hippo-cratesさん
PR-500MIを初期化するんでしょうか?再起動はしました。再起動しないと88U側で設定できませんでした。
書込番号:20770208
2点

プロバイダは20〜24時頃に一番混みます。
再測定が日曜日(月曜日)の1時過ぎですので、急速に混雑が緩和して来たのではないでしょうか。
下り速度が230Mbpsなら正常です。遅くはありません。
1Gbpsという光回線の速度はあくまでも理論値ですので、本当に1Gbps出る事はありません。
書込番号:20770229
3点

実用レベルで支障が無ければ問題ないかと。
数値上遅いとあっても、実際にそこまで必要とする処理を要していないことが多いです。
ホームページ見るくらいなら、十数Mbpsも数百Mbpsもさほど差が無いこともしばしば・・・
表示に、ほんの数秒かかるのが気になる。というものであれば、ブラウザソフトなどネット回線以外でボトルネックになっているものがあると思われます。
書込番号:20770242
0点

単位は正しく書きましょう。
27MBはデーターの量でしかありません。
毎秒の転送量なら27MB/sもしくは毎秒27MBと表記します。
文字の大文字・小文字にも意味があり、それが違うと全然違うこともあります。
1Mmなら1,000kmですが、1mmなら0.001mです。
そんなに差はないですよ。
27MB/sなら176Mbpsです。
75%少々出ています。
これが27Mbpsのつもりだったというのなら、それこそ「単位は正しく書きましょう」です。
書込番号:20770246
2点

それからフレッツ光ならサービス情報サイト(東日本・他は調べてください)で計測するとプロバイダーの影響を避けられます。
書込番号:20770251
1点

MTUの初期値が1492でした。フレッツ用に1454にすると、少し改善されました。
書込番号:20791612
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
ルーターの設定変更を行うために管理画面にアクセスするのですが、なぜかPCのブラウザからアクセスできません。
接続がリセットされましたと表示されます。
ルーターのIPはユーティリティを使用し192.168.1.1であることを確認しており、スマホからの無線接続では管理画面にアクセスできます。
ルーター自体は無線LANルーターモードで動作しており、ファームウェアは3.0.0.4.380_3341です。
また、ルーター経由での有線インターネット接続は使用できている状態です。
0点

>ルーターの設定変更を行うために管理画面にアクセスするのですが、なぜかPCのブラウザからアクセスできません。
PCでコマンドプロンプトを起動し、
ping 192.168.1.1
と入力すると、損失率はどうなっていますか?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0108/30/news002.html
ちなみにPCは有線LAN接続ですか?それとも無線LAN接続?
書込番号:20766343
0点


>Ping二ついては画像にて(こんな感じです)
pingの応答がちゃんとありますね。
スマホでは192.168.1.1で設定画面に入れるのでしょうか?
書込番号:20766415
0点

PCのOS・セキュリティ対策ソフトは何を使っていますか?
ローカルエリア接続またはワイヤレスネットワーク接続のプロパティから、
フィルタードライバのチェックを外して改善するかを試してみる
http://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=000003785
セキュリティ対策ソフトをアンインストール して現象が発生するか確認
クリーンブートを実行して現象が発生するか確認
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-update/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3/90fc9ced-7e10-4282-a0c8-93c2b36d3cad
書込番号:20766808
0点

>ルーター自体は無線LANルーターモードで動作しており、ファームウェアは3.0.0.4.380_3341です。
ファームウェアも古いみたいなので
最新にアップデートしておいたほうが良いと思う。
書込番号:20766832
1点


>antena009さん
ファームは今最新版にアップしました。これから試したいところですが、もうすぐ消灯なので明日じっくりと試してみようかと思います。
>Hippo-cratesさん
ドメイン名?でアクセスしても同じ症状でした。ゲストネットワークは無効化してあるのでそれはないと思います。
進展があったらまた書き込ませていただきます。返信が遅くなるかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:20767035
1点

返信が遅くなって申し訳ありませんでした。
あの後何をやっても解決せず、最終手段の
OSクリーンインストールを実行して復帰しました。
結局なにが原因だったのか分からず、ソフトとかの相性問題だったのではと思ってます。
回答してくださった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:20787758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あー、もう再現環境が無いのですね。。
本体のipが何だったのか気になりますね
書込番号:21089046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
現在、AtermWR9500Nを3台所有しており、2台を中継機としています。
各階床面積75u木造2階建てで、2階の北西角に親機、2階の南東角と1階の南西角に中継機を配置しています。
NTT東日本フレッツ光ファミリーギガラインタイプを1年前にソフトバンク光に契約だけ変更して使用います。光ケーブルの入力位置は変更できません。LANポートも各階に繋がっていません。昔のISDN電話回線は各階各部屋の電話ポートに繋がってますが、高速LAN回線を有線で繋ぐのは難しいと理解しています。Aterm親機は、OCUに直接接続し、ソフトバンク提供の白いルーターは使用していません。親機近くの通信速度が2.4Gで90Mbpsで、1階南東のダイニングキッチンでは、30Mbpsほどです。使用機器は、iPhone6を4台、1階でMacProを1台、AppleTV、2階でNotePCをたまに2台使っています。
質問です。
(1)RTAC88Uを親機として2階北西角に設置して、家全体1階2階をカバー出来るでしょうか?
(2)上記が十分でない場合は、RTAC88Uを親機として2階北西角に設置して、現行中継機Aterm9500Nをそのまま中継機として 残して効果が出るでしょうか?
親機を、新機種AtermWG2600HP2かRTAC88Uにするかで迷っています。
ご教授のほど、よろしくお願い致します。
0点

>(1)RTAC88Uを親機として2階北西角に設置して、家全体1階2階をカバー出来るでしょうか?
無線LANは設置環境次第ですが、
無線LAN機器の電波は電波法で規制されてますし、
いくら親機のアンテナが4本あっても、
ノートPCは多分アンテナ2本でしょうから、
親機を角に置いて、全ての子機に対して家全体をカバーするのは、
難しい可能性が高そうに思います。
>(2)上記が十分でない場合は、RTAC88Uを親機として2階北西角に設置して、現行中継機Aterm9500Nをそのまま中継機として 残して効果が出るでしょうか?
WR9500Nは確かに中継機にも使えますが、
接続出来る親機はNECの特定機種に限られています。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
の「Wi-Fi高速中継機能 対応機種一覧表」参照。
なので親機 RT-AC88Uに中継機としては無線LAN接続出来ません。
親機 RT-AC88Uなら、中継機としてはWG1200HPなら無線LAN接続可能です。
WG1200HPは「Wi-Fiデュアルバンド中継機能」ですので、
WPS対応他社機に接続可能です。
書込番号:20709974
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
使用していたルータAterm-WG1800HPの調子が悪くなり、RT-AC88Uを購入しルータを置き換えました。
が、設定を手動で入力しましたがルータとモデム間もしくはモデムから外側の通信が上手く出来ていないように感じました。
イントラネットとしてRT-AC88Uに接続している機器間では無線接続の機器を含めてやり取りはできており、無線の設定もAterm-WG1800HPと同じSSIDに設定しパスワードも同じにし無線機器の接続も確認はできております。
そのため、ネットの設定がおかしいのかと思い一度ルータを取り外し、モデムとネット契約時に設定を行ったパソコンをLANケーブルにて直接接続してネット接続を確認してもインターネットに接続できない状態でした。
インターネットの回線はフレッツ光を使用しております。ルータの設定はPPPoEにて行いました。
また、NTTモデムのランプは全て緑色が点灯しておりモデムの機能はネット回線に繋げる機能しかないタイプのものです。
ルータ自体はWANポートの状態ランプはピンク色?が点灯しています。また、WANポートからLANケーブルを抜くと赤く点灯します。
LANポート側はLANケーブルを挿しているため白く点灯しております。
モデムとパソコンを直接接続した際にネット回線の診断を行った際はモデムの再起動を促されるメッセージが出ましたが、再起動を行っても改善はされませんでした。
モデム、ルータと接続しLANケーブルにてパソコンと繋げ診断をした際はWAN側のポートが割り当てられてませんと表示されました。
ルータの設定画面でもWAN側にはIPアドレスが割当てされておらず全てゼロで表示されておりました。
この場合、怪しいと思われるのはルータではなく、モデムから光回線側と考えても良いのでしょうか?
書込番号:20701033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プロバイダ名と”モデム”と書いている機器の型番を明記。
ルーター接続でトラブった時は初期化して一からやり直すのが早道。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1004531/
初期化の後モデム/ルーターの電源を切り、モデム→ルーターの順に電源を入れる。
あとはPCをLANケーブルでつなぎPPPoE接続を行う。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AC88U/JP_RT-AC88U_QSG.pdf
※有線でネット接続できなければ無線でもつながらないわけだから無線は後回し
書込番号:20701094
2点

>設定を手動で入力しましたがルータとモデム間もしくはモデムから外側の通信が上手く出来ていないように感じました。
フレッツ光なら、通常はモデムではなく、ONUかHGWのはずですが、
VDSLモデムなのでしょうか?
型番は?
>一度ルータを取り外し、モデムとネット契約時に設定を行ったパソコンをLANケーブルにて直接接続してネット接続を確認してもインターネットに接続できない状態でした。
以前は「モデム」にPCを直結して、PCでPPPoE設定して、
インターネットにアクセス出来ていたのでしょうか?
それならば、今一度PPPoEのユーザ名とパスワードを確認してみて下さい。
もしもユーザ名とパスワードが正しくても、インターネットにアクセス出来ないのなら、
「モデム」のLANポートにLEDがあるのなら、LANポートのLEDは点灯していますか?
点灯していないのなら、LANケーブルを交換してみて下さい。
また、NTTの障害情報を確認してみて下さい。
https://flets.com/customer/const2/
http://www.info-construction.ntt-west.co.jp/info-report/ku010/kU010010/
書込番号:20701183
6点

まとめての返信となり申し訳ございません。
まず、記入が足りなかった事項です。
プロバイダ名はエディオンがサービスをしている『エンジョイネット』です。
モデムと称していた物の型式『GE-PON <M>E GE-PON-ONU タイプD』でONUとなります。
フレッツ光はマンションタイプを契約しております。
以前は、契約後の回線開通時はONUとパソコンをLANケーブルにて直接接続しフレッツ簡単設定ツールを使用せずに初期設定しネット接続は問題なし。
その後、Aterm-WG1800HPをONUとパソコンの間に接続しネット環境構築し以降は問題なく使用しておりました。また、その間はネット接続ではマンションの大元の端末故障以外での接続の問題は発生しませんでした。
また、教えていただいたフレッツ光のサイトにて回線障害、工事による接続支障がないか検索をしましたが有りませんでした。
ルータを今回の物と取り替えたと同時に、ONUとルータ間のLANケーブルも設置場所が変更となるためLANケーブルも新しく用意しました。
その際、ONUのLEDランプ『認証』『UNI』『光回線』『電源』は全て緑点灯しておりました。
確認のため、ONUとルータ間のLANケーブルを取り外した際は確か『UNI』のみが消灯したと思います。
ONUのLANケーブル挿入口のLEDランプの点灯状態までは確認をしておりませんでした。
一度、ルータを初期化しONU側のLANポートのLEDが点灯していない場合は別のLANケーブルを使用して改めて設定をしなおしてみます。
書込番号:20701743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ルータを初期化しONU側のLANポートのLEDが点灯していない場合は別のLANケーブルを使用して改めて設定をしなおしてみます。
ONU + WG1800HPで今まで問題なく稼働していた実績があるのなら、
AC68UでのPPPoE設定の方法や内容も間違える可能性は低いでしょうから、
本機のの初期化からやり直してみるのが良いのでしょうね。
書込番号:20702004
2点

>モデムとネット契約時に設定を行ったパソコンをLANケーブルにて直接接続してネット接続を確認してもインターネットに接続できない状態でした。
ONUとPCを直接接続した状態でNTTのサービス情報サイトに接続できますか?
下記を参考に速度計測できるか確認してみて下さい。
http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_nqa/qid_10463/1.htm
https://flets.com/next/square/connectv4/win/#direct
ページが表示できない、速度が極端に遅い場合はNTT故障受付に連絡して
調査してもらったほうが良いです。
書込番号:20702645
1点

利用しているファームウェアのVerが不明ですが、下記辺りも関係ありそう
ASUS RT-AC88U Firmware version 3.0.0.4.380.7266
Bug fixed
- Fixed PPPoE related issue.
書込番号:20702675
4点

ルータを一度初期化。
ONUに接続している光ケーブル再接続、LANケーブル再接続し電源をいれて起動。
ONUが起動し、全てのLEDランプ状態が落ち着いてから、ルータを接続し設定を行いましたが…
一度目は、インターネットに接続ができませんでした。
そこで、ルータのファームウェアを確認したところ最新のもので無かったこと及びインターネットの設定が間違っていないことを念のために確認しようと、取り外したAterm-WG1800HPと入れ替えました。
Aterm-WG1800HPがたまたま正常に動作したので、Aterm-WG1800HPではインターネットに接続できることが確認できたため、最新のファームウェアに更新を行い改めてルータを初期化し再設定を行いました。
その後、インターネットに無事に接続することができました。
今回の原因は、最新のファームウェアで修正されたバグが偶然にも影響しインターネットに接続が出来ない状態と推定いたしました。
今回、質問し皆様からいただけた返信をもとに一つ一つ確認していき無事に解決することが出来ました。
本当にありがとうございました。
書込番号:20703539 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
はじめまして。
機械オンチな私にアドバイス頂けませんでしょうか。
現在、3階建木造住宅二階住んでいます。
2階にRT-AC68Uを設置しています。
2階リビングではだいたい5GHzで300Mbpsが安定してでていますが1階の洋室では150Mbpsくらいに落ちてしまいます。
この度、PS4 スリムを買って1階洋室メインで使うことにしました。
快適に使うためにはもう少し安定した環境にしたいなと考えた次第です。
ですのでRT-AC88Uにしたら1階の無線環境がマシになるのでは?と思ったのですが実際どうなんでしょうか?
もしくはRT-AC68Uは親機としてそのまま使ってEA-AC87を1階に置いておけば良いのでしょうか?
ちなみに1階にはLANポートはありません。
アドバイスお願い致します。
書込番号:20646147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>2階にRT-AC68Uを設置しています。
>>2階リビングではだいたい5GHzで300Mbpsが安定してでていますが1階の洋室では150Mbpsくらいに落ちてしまいます。
2階の直下で1階で5GHzで150Mbps出ているのは立派だと思います。
親機を変えても電波出力は同じなので電波環境は変わらないでしょうし、子機を変えても5GHzは障害物は有るので改善の見込みはないでしょう。
また、中継機を噛ます方法も有りますが、これもやってみないと分かりません。
書込番号:20646194
0点

>ですのでRT-AC88Uにしたら1階の無線環境がマシになるのでは?と思ったのですが実際どうなんでしょうか?
>もしくはRT-AC68Uは親機としてそのまま使ってEA-AC87を1階に置いておけば良いのでしょうか?
日本用に調整しているので、あまり変わらないと思います。
日本の法律の問題で電波の出力が上げられません。
中継用にEA-AC87を設置する方が通信速度が上がる可能性がありますが、設置場所によってはあまり変わらないかもしれません。
「Wi-Fi感度インジケーター」なる電波の受信具合が分かる機能がEA-AC87にあるので、電波の受信に居場所を見極めれば現状よりは十分いい状態にはなると思います。
書込番号:20646206
1点

>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
お二方、お返事ありがとうございます。
親機を上位機種に代えてもほとんど変わらないということで上位機種購入はやめておきます。
あとは1階にEA-AC87を置くかどうか・・・
1万以上出して変わらなかったらショックですので悩みどころですね。
PS4 もついに11ac対応して便利になりましたね。
ブルーレイレコーダーや他の家の家電も11acに対応したら快適な空間になるんだろうなと妄想しちゃいます。
残念ながらnasneは無線対応していないみたいなので諦めました泣
余談ですが2階床に床暖が入っているので2.4GHzを1階を拾うと80Mbpsしかでませんでした・・・
書込番号:20646385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>親機を上位機種に代えてもほとんど変わらないということで上位機種購入はやめておきます。
はい、親機の入れ替えは殆ど効果はないと思います。
PS4スリムは多分アンテナ2本でしょうから、
アンテナ3本のRT-AC68Uでもアンテナ4本のRT-AC88Uでも同じことです。
またEA-AC87の方がアンテナ4本でPS4スリムより多いでしょうから、
RT-AC68Uの性能を引き出しやすいです。
距離があるようでしたら、中継機の方が良いと思います。
アンテナ3本のWXR-1750DHPだと、親機RT-AC68Uとも仕様が釣り合ってますし、
中継機としても、子機としても使えますので、効果のある形態で使えます。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1750dhp/
http://kakaku.com/item/K0000804929/
書込番号:20646592
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
ケーブル回線1Gを契約しているものです。
現在、親機は1階にあり、レンタルのNEC製PA-WG1200HS(867Mbps[11ac]+300Mbps[11n])を、
子機はEA-AC87([11ac]最大1734Mbps)を2階のデスクトップパソコンに使用していますが、
1日に2回ほど回線が切れて5〜10分ほど全く繋がらなくなります。
そこで親機、子機ともに交換しようと思っているのですが、
こちらのRT-AC88Uを2台買って、親機&子機にしようと思っているのですが可能でしょうか?
可能だった場合、2台買うメリットはあるのでしょうか?
もっとうまい改善方法等あれば、ご教授お願いいたします。m(__)m
2点

RT-AC88Uは子機にも使用可能です。
取扱説明書P.61 「4.1.3 ブリッジ」の項目に設定について記載があります。
同じ性能の無線LANルーター2台を使用する方が性能を十分発揮できるので良いかと思います。
ただし、現状無線LANルーターの機械的な不具合でない限り改善しない可能性もあります。
周辺環境の電波の問題等で途切れる場合もあるので、途切れた際の電波状況の確認や設定の見直しなどされた方が良いかもしれません。
それに子機側の機械的な不具合でなければ、親機(PA-WG1200HS)だけ交換しても良いかもしれません。
書込番号:20574376
1点

正常につながっている時と切れた時の電波状態をEA-AC87のLEDインジケーターで確認。
もし十分なレベルを保っていてあまり変化が無い場合、無線区間以外が原因ということになる。
それと5GHz帯は近距離向けで高速転送できるが電波の届く範囲は2.4GHz帯より狭いから、条件によっては2.4GHz帯で接続した方がいい結果になることもある。
書込番号:20574416
3点

早速の解答ありがとうございます。
回線切れしている時の、子機側のEA-AC87のLEDインジケーターは、
通常4〜5が、いきなり1ないしは0になってしまいます。
5分ほど経てば元の4〜5レベルに戻るのですが原因がわからず、
購入を検討しております。
なんらかの電波干渉で起きるのかも知れませんので、
接続機器を狙い撃つ「Ai Radar」機能で抜群の電波の飛びを実現という項目に賭けてみたいと思っています。
とりあえず親機だけ変えてみて、それでもダメなら後日子機も RT-AC88Uに変えようかと思います。
2台で5万以上掛かりますがw
まぁ現状最速無線環境になるなら、安い買い物かもしれませんね^^
>Hippo-cratesさん
>EPO_SPRIGGANさん
解答ありがとうございました。。
書込番号:20574476
0点

【追記】
PA-WG1200HSの仕様について見ていたら、
電波状態の良いチャネルを自動選択してくれるから快適【オートチャネルセレクト】ならぬ機能があることが解りました。
自分なりの憶測ですが、5GHz帯しか対応していないRT-AC88Uが、
親機が自動で切り替えた2.5GHz帯を拾えないせいかも知れませんね^^;
これは、子機側を変えたほうが賢明でしょうか?
いずれにせよ、子機か親機をRT-AC88Uに変える必要がありそうです・・・。
書込番号:20574537
1点

それなら5GHzのチャンネルに固定して使用してみれば、原因がはっきりするのでは?
EA-AC87で使用できるチャンネルが少ないかもしれないので、確認する必要があるかと思いますが。
固定して回線が切れないなら【オートチャネルセレクト】が原因なのでしょう。
ただ、チャンネルが変わるなりの理由があるだろうから、通信速度が落ちるなどするかもしれませんけど。
書込番号:20574616
1点

>EPO_SPRIGGANさん
アドバイスありがとうございます^^
レンタルされてる親機のルーターの設定変更をしようとしたところ・・・
5Ghz帯はW52で固定、2.5GHz帯は、1〜13まであるのですが【自動】になってました。
また問題のオートチャネルセレクト機能ですが・・・
おそらくレンタル品なので、ゲストSSIDから設定しようとしてるため出来ませんでしたw
今日はもう営業時間外なので、明日にでもケーブルさんに電話して何とかしてみようと思います^^;
まぁ、オーナーSSIDを教えてくれる訳もないので、新規に購入するはめになりそうですが〜。
書込番号:20574880
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





