RT-AC88U
- 高速規格「IEEE802.11ac」に対応したほか、NitroQAM技術への対応で最大2167Mbpsの高速接続が可能。
- ゲームの通信優先度を高める「Adaptive QoS」機能やネットワークゲームのタイムラグを軽減する「WTFast」機能を搭載。
- 本機に接続しているPCやスマートフォンなどの機器の位置を検出し、その機器を狙い撃つように電波を飛ばす「Ai Radar」機能を搭載。

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2016年11月21日 14:39 |
![]() |
8 | 13 | 2016年11月13日 18:44 |
![]() |
3 | 1 | 2016年11月9日 15:19 |
![]() |
4 | 11 | 2016年10月25日 13:08 |
![]() |
1 | 6 | 2016年10月18日 19:55 |
![]() |
9 | 5 | 2016年10月11日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
親機/中継機両方がWPSに対応していればWPSで接続できるが、片方が対応してない場合は手動接続になる。
書込番号:20406858
0点

>中継器として使う場合WPSボタン押せばいいだけですか?
まず中継機としてのモードに設定する必要があります。
マニュアルの
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AC88U/J10302_RT_AC88U_Manual.pdf
のP61以降参照。
本機の設定画面でAPモードをHybridにセットして下さい。
その後の親機との接続はWPSでも可能なのかも知れませんが、
その手順はマニュアルには書かれていませんので、
マニュアル通り本機の設定画面で親機のSSIDを指定して接続した方が無難かも知れません。
書込番号:20407166
2点




無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
2階で無線LANの親機としてAC88U1台で
家全体をカバーしようと思ってたのですが
2階に置いてるせいか1階は電波が弱いです。
1階の端っこになると電波が届きません。
WEBでの設定画面でチャンネル変更以外に
電波を強くする方法はありませんか?
置き場所を1階にするは配線の問題でなしで教えてください。
1点

外アンテナのこれで届かないんだったら残念ながら素直に中継器置くしかないと思いますよ
AC68UかAC1200HPあたりでいいので
書込番号:20389058
0点

一応ですが
一番弱い場所でキャッチする側の機器
なんだかわからないけど
それが取り換え可能なものでしたらそれをかえることで
届く可能性はありますけどね
(例えばUSBの無線アダプタだったらイサコンにかえるとか)
書込番号:20389077
2点

今の状態で電波を強くする事は出来ません。
民生用の無線LAN親機ですので、そのくらいの性能が精いっぱいです。
うちでも1台だと家の端っこで速度が出ないので東西に1台ずつ2台の親機でカバーしています。
書込番号:20389079
0点

無線機器は電波法で出力を制限されているため、家屋構造や広さ、設置場所にもよるが無線親機1台では全体をカバーできないことが多く、中継機を設置が現状でのベター。
それとRT-AC88Uを使っていれば分かるはずだが、海外製無線親機の多くは5GHz帯がW52(36/40/44/48ch)しか使えないから、そこに同じW52にしか対応できない中継機を置くと周辺家屋からの電波干渉も含め不利な材料になる。
国内大手メーカーの中継機あるいは中継機に転用できる無線親機だったらW52/W53/W56すべてに対応できるから、そのあたりから選ぶのがいいと思う。
書込番号:20389092
1点

>WEBでの設定画面でチャンネル変更以外に
>電波を強くする方法はありませんか?
親機と子機の距離が遠くて電波が弱まっているようですので、
親機と子機の中間あたりに中継機を追加すれば、
改善する可能性が非常に高いです。
アンテナ2本の中継機としては、WG1200HPやWHR-1166DHP3があります。
アンテナ3本の中継機としては、RT-AC68Uがあります。
アンテナ4本の中継機としては、RT-AC88U をもう1台中継機として導入することです。
RT-AC88Uを追加することが最も効果はあるでしょうが、
多分WG1200HPやWHR-1166DHP3でも充分な効果を出せる可能性は高いと思います。
上記のどの中継機にするにしても、以下のように2.4Ghzと5GHzを
組合わせて中継するのが最も効果的です。
同じCHで中継すると実効速度は半減してしまいますので。
親機 *** 中継機 --- 子機
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
書込番号:20389099
1点

スペースとるし1台で家全体をカバーできなく
2台設置になると大きいわ電力はかかるわでメリットがない気がするので
日本メーカーのコンパクトモデルの今使ってる現状で良いです
今のところ中継器を置く以外ないみたいですね
書込番号:20389124
0点

無線ルータ(無線LAN親機)の送信電波の出力が弱いのではなくて、
無線LAN子機側の送信電波の出力が弱いとかじゃないのかな?。
書込番号:20389145
1点

1階に置くということじゃなくて
可能な範囲で多少置き場所を移動してみるだけで改善する可能性もなくはない
ユーザー側でできるのはそれくらいしかないです
書込番号:20389149
0点

この機種で子機や中継器を置かないで使おうと思ってたので
1台では無理そうですね。。。
書込番号:20389161
0点

>今のところ中継器を置く以外ないみたいですね
中継機以外の方法だと、親機の位置を工夫し、
周りに障害物の少ない位置に置くことです。
書込番号:20389164
0点

可能な範囲で移動してみる以外は
やってるとおもうけど
5GHzで届かないところは2.4GHzでつなぐくらいしかないです
書込番号:20389173
0点

中継器を購入される前に、こちらはいかがでしょう?
自作wifiブースター作成の動画(ユーチューブ)です。
https://www.youtube.com/watch?v=YKS-oooFu6Y&list=LLoQN9_7r2XrAxvozuegt3-g&index=3
アルミ缶をお持ちなら、無料で作れます。最初のCMらしきものを通り過ぎると、作成方法の、英語での解説に行けます。聞き取りやすいきれいな英語ですが、個人的には英語聞き取れなくても、映像だけでも、作り方わかりそうです。
こういうのがあることは、ソフマップの店員さんに教えてもらって知っていました。幸い僕は必要がなかったので、やっていないのですが、ただですし、挑戦して見られる価値はあるかと、、。
やって見られて、結果を教えてくださる方がいればうれしいです。興味あるので、、。
もう一つ。下のリンクは、日本語(日本人)のユーチューブです。こちらは、アルミ缶のほかにポテトチップスの袋も利用されています。
https://www.youtube.com/watch?v=DaQuJHh7Ydc
さらに、下はステンレス製のボウルを使ったもののユーチューブです。これはWiMAXにしか使えないのかな?とりあえず何かのご参考になれば、、。
https://www.youtube.com/watch?v=7pGqH0x5_Yo
書込番号:20390175
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U

WTFastは使用する回線/プロバイダなどのネット環境によって効果が出たり出なかったりするようだ。
RT-AC88UのWTFastは機器組み込みだが、PC用ソフト(有償 or トライアル版)もあるからPCゲームもプレイしているなら試してみては。
書込番号:20376762
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
この度こちらの製品を購入しました。
EA-AC87の口コミに投稿したほうがいいと思いましたがこちらに質問させていただきます。
AC88Uを親機、EA-AC87を子機として画像のように使用したいのですが
どうあがいてもEA-AC87に接続できません。
AC87のMediaBridgeモードとアクセスポイントモードの違いもよくわからず
どちらで接続するのが正解なのでしょう。
ちなみに両モードでも接続できませんでした
説明書を読んでも簡易的にしか記載されていなく困っています。
そもそも画像のような接続はできるのでしょうか?
0点

動作モードとしてはMedia Bridgeだけど、子機側は接続する無線親機と同じ機種…という制約がある。
書込番号:20316409
2点

>AC87のMediaBridgeモードとアクセスポイントモードの違いもよくわからず
>どちらで接続するのが正解なのでしょう。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/wireless/EA-AC87/J9417_EA_AC87_QSG.pdf?_ga=1.236903817.985464202.1382370692
のP42とP43の図を見れば判るように、
EA-AC87を子機としてTV等を有線LAN接続したい場合は、
EA-AC87をMedia Bridgeモードにセットします。
>そもそも画像のような接続はできるのでしょうか?
可能です。
うまく行かないのなら、接続設定はEA-AC87をRT-AC88Uの部屋に持って来て行って下さい。
そして接続設定後に本来の使用場所にEA-AC87を設置して下さい。
P45-P47には2通りの接続方法が書かれていますが、
まずは簡単なWPSによる接続を試みて下さい。
RT-AC88Uの方のWPSボタンは
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AC88U/J10302_RT_AC88U_Manual.pdf?_ga=1.8846013.985464202.1382370692
のP8-P9参照。
うまく行かない場合は、Webベースのインターフェースで手動で接続設定してみて下さい。
両方ともうまく行かない場合は、
どこまでマニュアル通りに出来て、
どのステップでどのようにうまく行かなくなったのかを具体的に書いて下さい。
書込番号:20316687
0点

>羅城門の鬼さん
Media Bridgeモードで設定しようとしたときは
AC87と88UのWPSボタンを押しても接続せず、
WebGUIで設定しようとしても
接続再設定で自動検索欄に88Uが表示されず
手動検索でもルータに電源が入ってることを確認してください等の注意事項が表示され
接続できません。
アクセスポイントモードは
説明所の手順通り設定したらAC87の信号インジケーターがすべて点灯し
iPhone等のWi-Fi項目にもAC87が表示されつながっていると思ってたのですが
接続できずネットにつながりません。
先ほどもう一度接続しようとしたらパスワードを何度も尋ねられ先に進みません(接続できない)
88Uがある部屋にもっていき
書込番号:20316940
0点

アクセスポイント(AP)モードでは、ルーター親機とイーサネットケーブルを接続することでワイヤレス電波のカバー範囲を広げるモードです。ご質問者の環境での設定は、間違えなく「アクセスポイントモード」での設定になります。なおメディアブリッジはルーターと機器を5GHzのワイヤレスで結ぶモードになります。
次にWPSですがEA-AC87機器自体は5GHzのみの提供となります。ASUSのWPSボタンは2.4GHzでセッションの確立を試みますので、WPSを利用する場合はGUIの画面から行う必要があります。
最後にインターネットの接続ですが、まずは有線を繋いでつながるか試して、次にワイヤレスを試してください。iPhone等のワイヤレスの設定画面から、一度登録したワイヤレスネットワークを削除してみてください。できれば、一度工場出荷時、ファームウェアを最新にしてみてください。
書込番号:20317539
0点

>接続再設定で自動検索欄に88Uが表示されず
>手動検索でもルータに電源が入ってることを確認してください等の注意事項が表示され
>接続できません。
EA-AC87をRT-AC88Uの部屋に持って行っても、
RT-AC88UのSSIDは検索できませんか?
書込番号:20317997
1点

>fabsoundさん
WPSをWebGUIから何度試しても繋がりません。
画像のようにタイムアウトと表示されます。
リセットボタンを押してやり直しても意味がありませんでした。
ですがAC87の全面パネルは全て点灯しているので
88Uからは信号が届いてるとは思うのですが
有線にしても繋がりません。
書込番号:20318981
0点

両モードで接続出来ました。
が、次はローカルネットワーク 制限あり
となったらインターネットなし
となったりしてネットに繋がりません。
IPアドレスの問題かと思いますが
どうすればいいのでしょう。
書込番号:20321632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>両モードで接続出来ました。
ある特定の機器構成においては基本的には
MediaBridgeモードとアクセスポイントモードのどちらか一方のみでしか使えません。
希望の機器構成の場合は、MediaBridgeモードです。
>IPアドレスの問題かと思いますが
どうすればいいのでしょう。
MediaBridgeモードの場合、本機のIPアドレスはどのような値になっていますか?
またRT-AC88Uはルータモードなのでしょうか?
書込番号:20321748
0点

青い線がLANだと思ってました。よく見たら無線でしたね。なのでメディアブリッジが正解です。
どなたがおっしゃる通り、まずは近距離近で試してみてください。
それでEA-AC87UのIPアドレスのDNSに親機のIPを入れてみてください。
書込番号:20322303
0点

WPSの件ですが、RT-AC88のWeb GUIから「WPSを有効にする」のスイッチをオンオフして現在の周波数を5GHzに変える必要があります。
その後、WPSを選んで開始ボタンを押します。EA-AC87側では物理的にスイッチを押します。それでコネクションを確立できます。
整理すると、
ASUSルーターの物理スイッチでは2.4GHzでWPSを確立
WebGUIでは2.4GHzと5GHzを選択可というロジックです。
書込番号:20326213
0点

>fabsoundさん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございました!
初期化していたから設定し直し
U88のチャンネルを48に変えて
WebGUIから接続設定で検索したら
U88が表示され接続することができました!
何故今までできなかったかは分かりませんが
お二人型とても助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:20329558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U

2.4GHzは日本の電波法で規定されているとおりの1〜13ch。
5GHzはW52の36/40/44/48chのみで、W53/W56(52〜140ch)は使用不可。
W53はDFS(周辺の気象レーダーをチェックし、動作中なら周波数を変更する機能)非対応だから停止させたようだ。
W56は北米拡張チャンネル(149〜165ch)だけを止められなかったためW56バンド全体を止めたのかもしれない。
海外製無線親機は国ごとの電波法に合わせ簡単に仕様変更できるように設計してあるが、今回はそれが裏目に出た。
書込番号:20304309
0点

>Hippo-cratesさん
ご回答いただきまして、ありがとうございます。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000861310/SortID=20224259/
こちらの質問のスクリーンショットを見ると、カレント コントロール チャンネルが100になっているので、少なくともW56に対応しているのではないでしょうか。
本機を所持している方がいらっしゃいましたら、一度ご確認いただけないでしょうか。
お手数をおかけします。
よろしくお願いします。
書込番号:20304329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Hippo-cratesさん
ご回答いただきまして、ありがとうございます。
すみません、質問本文に型番を書いてませんでした。
RT-AC88Uについての質問です。
よろしくお願いします。
書込番号:20304377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RT-AC88Uについての質問です。
[2.4GHz帯]
1〜13ch
[5GHz帯]
W52: 36/40/44/48ch
W53: 52/56/60/64ch
W56: 100/104/108/112
/116/120/124/128
/132/136/140ch
http://www.asus-event.com/pdf/event/nw/
書込番号:20305063
1点

>羅城門の鬼さん
ご回答いただきまして、ありがとうございます。
こんなページがあるとは知りませんでした!
大変助かりました。
やはりRT-AC68Uに比べて、だいぶ進化していますね。
これで安心して購入できます。
書込番号:20308666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
家でアイホンを4台使っています。au光の環境でアイホンがサクサクと使えません。家のルータは、無線LANでゲーム用です。2階なんか全くwifiが届きません。私は初心者なので分かりやすく教えてください。この機種を使えば、いいのかどうかも分かりませんがpcも各階にあります。よろしくお願いします。
書込番号:20283311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RT-AC88Uは使ってないのですよね。
親機と子機の距離が離れていたり、障害物がある場合、
余程多くの子機を使ってない限り、
アンテナ3本や4本の11ac対応の親機よりも、
アンテナ2本の11ac対応の親機と中継機を組合わせて使った方が、
効果的だと思います。
書込番号:20283373
2点

au光の無線内蔵ホームゲートウェイ(HGW)使っているならその型番を明記。
電波は距離や遮蔽物に弱いから、家屋構造によっては電波の弱い場所/届かない場所も出てくる。
現状でできることとしてはHGWが2.4GHz/5GHz両対応なら端末側も両方の接続設定を行っておく。
あとは別途無線親機を導入し、それでもダメなら電波の弱い場所に向けて中継機を設置する。
それと送信出力は電波法で規制されているから「高額なルータなら電波が強いだろう」ということは無い。
書込番号:20283491
3点

わかりました。ありがとうございます。購入を検討します。
書込番号:20283535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はRT-AC88 Uは使ってないですが。
現在、WG1200HSからRT-AC68Uに変更しましたが。
2F→1Fで直線7〜8m離れた部屋でacの5GHzでWG1200HS
ではiPadAir2でアンテナが1〜2本で不安定で切れたり繋がったりしていたが。
RT-AC68Uでは安定してアンテナ3本で繋がっています。多分、軽量コンクリート造
で網が入っているので電波の飛びが悪いのかもしれませんが。
88Uは持ってないですが。68Uでは、なぜかac5GHzは良くなりました。
少し安い87Uでも良いのではないでしょうか?繋いでみて
で届かなければ後から中継機もありだと思います。
au光だとHGWは必ず必要なのでアクセスポイントモード
でつながないといけませんね。もしも、AiProtectionとか
他のルーター機能を使われたいのであれば HGWに
ポートマッピングの設定をされればルーターモードで繋げます。
http://kakaku.com/item/K0000697868/
http://www.asus.com/jp/Networking/RTAC87U/
書込番号:20284648
0点

>pcも各階にあります。
2階建て以上で鉄筋コンクリート造
とかではないですよね?
鉄筋コンクリート造だと難しいかも
しれないです。
書込番号:20285753
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





