RT-AC88U
- 高速規格「IEEE802.11ac」に対応したほか、NitroQAM技術への対応で最大2167Mbpsの高速接続が可能。
- ゲームの通信優先度を高める「Adaptive QoS」機能やネットワークゲームのタイムラグを軽減する「WTFast」機能を搭載。
- 本機に接続しているPCやスマートフォンなどの機器の位置を検出し、その機器を狙い撃つように電波を飛ばす「Ai Radar」機能を搭載。

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2019年6月30日 22:15 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2019年1月9日 21:55 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2019年1月7日 12:59 |
![]() |
8 | 12 | 2018年7月3日 04:25 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2018年6月14日 17:19 |
![]() |
1 | 2 | 2018年5月27日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
こんにちは
いろいろ調べているのですが(手落ち多数あり)
ビッグローブのIPv6 に
このRT-AC88Uは利用可能なのでしょうか?
(動作確認ルーターでないのわかります。)
1点

>このRT-AC88Uは利用可能なのでしょうか?
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1183389.html
ではmap-eやDS-Liteに対応していないとのことなので、
IPv6オプションやv6プラスなどのIPv4 over IPv6は使えません。
但し、他の殆どの無線LANルータと同じく、
単なるIPoEだけで良いのならIPv6接続は可能ですが。
IPv4 over IPv6はIPv4も高速化されるのが特長ですので、
高速化が目的ならIPv4 over IPv6が必要です。
書込番号:22769432
3点

>(動作確認ルーターでないのわかります。)
単に動作確認されていないのではなく、
機能としてIPv6オプションのMAP-E方式に対応していません。
書込番号:22769811
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
ひかりTVをRT-AC88U経由で繋いでいます。
ONU→RT-AC88U→ひかりTVチューナー(ST-3400) & PCやスマホ
といった構成です。
この時,RT-AC88UのIPTVの項目でLAN4を指定して設定しています。
しかし,この場合だとPC側からチューナーにアクセスする事ができません。
IPTVの項目を無効にすると,今度はPC側ではチューナーを認識するのですが,TVが観れなくなってしまいます。
IPTVの項目でLANポートを選ぶと,そのポートだけRT-AC88Uの内部的に別ネットワーク扱いとなりチューナーにアクセスできないのでしょうか?
パソコンとチューナを同じネットワークにし,かつちゃんとTVが観れるように設定はできないのでしょうか?
こちらの公式ページを参考に設定しましたが,この設定ではPC側でチューナを認識しませんでした。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1030926/
1点

ええと・・・、わたしがよくわかっていないせいだとは思うんだけんど、
・なぜ、PCとひかりTVチューナー同士での通信が必要なのかしら?
・ひかりTVチューナーは、通常、インターネットがわとはIPv6マルチキャストで通信しますんで、そもそもPCとのやり取りはできるんだっけか?
・・・とゆーきはするんだけんど・・どんなもんでしょーか。
書込番号:22081146
1点

”RT”と書いてあるのがNTTレンタルのホームゲートウェイ(HGW)で、
プロバイダとの接続設定をここで行っているなら接続&設定を変更。
ONU----HGW----AC88U(アクセスポイント化)----PCやスマホ
|
----ひかりTVチューナー(ST-3400)
NTTのHGWは「NTTの光電話」と「ぷららのひかりTV」に接続する機能を内蔵しているから、チューナーはHGWにつなぐ。
HGWがルーターとして機能している場合、下流につながる無線親機はルーターオフ(アクセスポイント)にしておく。
書込番号:22081244
1点

>この時,RT-AC88UのIPTVの項目でLAN4を指定して設定しています。
しかし,この場合だとPC側からチューナーにアクセスする事ができません。
PCからチューナーにアクセスして、何をしたいのでしょうか?
チューナーの取説の
https://www.hikaritv.net/resources/hikari/pc/media/services/guide/tuner/triple/st3400_manual.pdf
では、PCに関係しそうなのは、P76以降のリモート設定ぐらいだと思うのですが、
リモート設定だとPCはインターネット上のPC向けサイトにアクセスするのであって、
PCが直接チューナーにアクセスする必要はないように思います。
書込番号:22081275
1点

あれ?
RT-AC88Uの端子側にホームゲートウェイとかあるの?
だったら、Hippo-cratesさんが書かれているよーに、ルーター機能はホームゲートウェイにまかせて、RT-AC88Uはアクセスポイントとして使うのが、まずは基本てき使い方でっす!
ひかりTVチューナーは、基本的にはRT-AC88Uを通す必要はないんで、なぜにRT-AC88Uにぶら下げようとしているのかしら?
そのあたりを教えてくださいねー。
書込番号:22081448
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>Hippo-cratesさん
回答ありがとうございます。
ややこしい書き方してすみません。
また,情報不足でした。
正確には「テレビチューナーに繋いだ外付けHDDに」です。
テレビチューナーはAM900です。
普段AM900にHDDを繋いで録画をしていました。
ひかりTVがBlu-rayへのダビングに対応していると聞いて,
LAN経由でPCについているBlu-rayドライブでダビングしたいと思っています。
ASUSUとひかりTVのHPを参照にRT-AC88U経由でAM900を繋ぎソニー「 PC TV Plus」見ると、
・RT-AC88UのIPTVの項目で「LAN4」を指定→TVは映るが「PC TV Plus」で認識せず。
・RT-AC88UのIPTVの項目を「無し」に指定→HDDは認識するがTVが観れなくない
これは,ひかりTVのページの注意書きににある「チューナーとパソコンが同一のIPv6ルーターに接続されていない場合」になるのかと思い質問させて頂きました。
機器の型番は以下のとおりです。
光回線終端装置:GE-ONU(ルーター機能無)
ルーター:RT-AC88U
パソコン:マウスコンピューター SPR-I610W7P16H
チューナー:AM900
書き込みソフト:ソニー PC TV Plus
参考HP追加
https://www.hikaritv.net/user/recording/bd_dubbing/
引き続き回答いただけますと幸いです。
書込番号:22086099
0点

>これは,ひかりTVのページの注意書きににある「チューナーとパソコンが同一のIPv6ルーターに接続されていない場合」になるのかと思い質問させて頂きました。
「同一のIPv6ルーターに接続されていない」とは通常は二重ルーター状態を指していると思います。
つまりPCとチューナーとの間にルータがあって、
更にはPCとチューナーのどちらかがルータのWAN(インターネット)側にある状態。
チューナーはRT-AC88Uに有線LANされていると思われますが、
PCはRT-AC88UのLAN側に無線LAN接続または有線LAN接続されてますでしょうか?
書込番号:22086452
0点

私もIPTVとIPv4の通信ができない件があって、サポート側に相談したところ、特別のファームウェアを提供してもらいましたので相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:22108030
0点

>羅城門の鬼さん
報告が遅れてしまいすいませんでした。
接続としてはPC・TVともAC88Uに有線接続をしています。
LAN設定のところにIPTVという項目画あり、その中からLAN4をIPTVように設定するとTVは観れるがPCからはチューナーが見つからなくなります。
IPTV設定を解除すると,逆に「PC TV Plus」からは接続できますが,TVがうつりませんでした。
で,色々と検索したら,同じような症状の方が力技で解決していました。
・IPTV設定で「LAN3&LAN4」をIPTV設定にし,それ以外にPCを繋ぐ
・LAN3にテレビを繋いだらLAN4とLAN8を繋ぐ
・ちゃんと観れるよ
って感じでした。
ダメ元で恐る恐る試したら確かに「PC TV Plus」からも認識しTVも通常に見れました。
ということはIPTV設定にすると,そのポートは「同一のIPv6ルーターに接続されていない」状態になるような感じなのかな〜という気がします
ただ,精神上よくないのでどうしても残したい作品だけの時にしようかな〜と思案してたところです。
>fabsoundさん
情報ありがとうございます。
やっぱりファームウェア的な問題なのかもしれませんね。
その辺りはちょっと盲点でした。
メーカーなどに相談してみます
書込番号:22123911
0点

途中で失礼します。
私もスレ主さんと同じ症状に直面してしまいました。
皆さんの知見をお貸しいただければ幸いです。
・回線 ぷらら光(ギガラインタイプ) IPOE契約あり
・ルーター RT-AC88U(ルーターとして使用)
・ひかりTVチューナー ST-3400
・LAN1&2にメーカーサポートにあったIPTV設定をし、ひかりTVは受信できている
ただし、それをするとLAN3-8のポートにぶら下がっている端末からはST-3400が見えない
やりたいこと
・ST-3400のDLNA機能で、家庭内のLAN経由でつながっているTV等でもひかりTVを視聴したい
試したこと
下記サイトの接続でやると、LAN3-8のLEDが高速点滅し通信が低速化して使い物にならなくなる(DLNAでST-3400が見えるようにはなる)
https://smartgoods.me/2017/01/hikaritv_with_asus_rt-ac1200/
要するに、
IPTVの設定を活かしつつ、DLNAで’LAN上のTV等他の端末からも(IPv4で?)ひかりTVチューナーにアクセスしたい
のですが、うまくいく方法がみつからず・・・
>fabsoundさん
「サポート側に相談したところ、特別のファームウェアを提供」と書かれていましたが、こちらはASUSサポートに提供してもらえた、ということでしょうか?
書込番号:22382955
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
今回、知人に言われてルーターの買い替えを検討しています。下記にも、現状をなるべくわかりやすく記載しました。分岐して引いているようになっています。いろんな機器を経由しています、そのためRT-AC88Uに買い換えたところで性能を発揮することはできるでしょうか?(wifi接続は基本的にスマホとタブレットのみを検討。)
WN-AC1167GR(今現在使用しています)
5G 867MBps 2.4G 300Mbps
https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-ac1167gr/index.htm
ASUS RT-AC88U(買い替えを検討)
5G 2167MBps 2.4G1000Mbps
実家の環境をわかる範囲で記載しますが、詳しくないのでわかりにくいかもしれません。
LANコンセント(壁に埋め込まれてるタイプ)
↓
モデム?(au光を契約しています。契約した所で貸し出しのモノの模様)
↓
ルーター1(メーカー不明。)
↓LANケーブルを有線で部屋まで直接引いています。
ルーター2(下記に記載。ここでようやく私の部屋に来ています。)
↓
各機器に有線で接続。(主にPC2台と、PS4とかTVに接続しています。)
このようになっています。
1点

>ごとー3さん
ルーター1(メーカー不明。) のメーカ型番が不明なら、それを買い替えることで、全体の仕様を明確にできます。
書込番号:22377504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現行は、wifiではなさそうなので、有線ならただ差し込めばいいだけです。ルーターは単なるターミナル分岐機としてか作用していません。
wifi化をしたいのだろうと思います。ルーターによっては面倒な設定過程を経ないとできないものもありますが、この間、替えたバッファローのものは、パソコンが勝手に電波を受信してキーを入力しろと出たのでルーターについていたキーを入力したらあっさり繋がりました。auのものには、すでに情報入力はされているのでしょうから不要と思います(NTTのものは既に昔入力してあるので何もしていません)。アスースのものは知りませんが、今のものは接続が非常に簡単にできるし、親切にも情報引継ぎ機能までもついていました。
書込番号:22377526
0点

>いろんな機器を経由しています、そのためRT-AC88Uに買い換えたところで性能を発揮することはできるでしょうか?
通信経路はシンプルな方が速度も落ちないし安定します。お持ちのルーターをそれぞれ一つだけ繋いでみて問題ないのにしてください。買い換えても速度が上がるとか期待できません。
参考まで私はNTT光→ONU→バッファロー製ルーター→各端末にしています。
書込番号:22377547
0点

LANケーブルで有線接続しているのであれば、買い換えをどちらも1000Mbpsのポートなのでしても意味がほぼありません。
無線LANにしてもスマホとかの接続であれば、アンテナの本数的に買い換えてもあまり意味がありません。
現状維持が一番無難です。
インターネットが遅いと思っての買い換えであれば、インターネット回線のサービスの変更を検討された方が良いでしょう。
書込番号:22377557
0点

>ルーター2(下記に記載。ここでようやく私の部屋に来ています。)
このルーター2が現在はWN-AC1167GRなのでしょうか?
下記でなく上記ですね。
無線LANルータの性能を見極めるポイントは、
無線LANと有線LANの各々の最大リンク速度ですが、
有線LANは最近の機種は1Gbps対応機が増えてますし、
WN-AC1167GRもRT-AC88Uも1Gbps対応なので、
有線LANに関しては差はないです。
次に無線LANはどちらも11ac対応ですが、
アンテナの本数と変調パラメータの違いがあります。
WN-AC1167GRはアンテナ2本なので最大866Mbpsですが、
RT-AC88Uはアンテナ4本なので11acの規格内では最大1733Mbpsで、
変調が1024QAMだと最大2166Mbpsです。
このように仕様上はRT-AC88Uの方が上ですが、
実際にその差が実効速度として現れるかと言うとそれは別問題です。
>wifi接続は基本的にスマホとタブレットのみを検討。
PC等だとアンテナ3本というケースもあるでしょうが、
スマホやタブレットだとアンテナは1本か2本です。
11acの規格外の1024QAMに対応している子機は殆どないです。
なので、無線LANの仕様上の差があったとしても、
RT-AC88Uの性能が発揮されることはなく、
WN-AC1167GRとの実質的な差はないです。
よって、買い替えても有線LANも無線LANも全く変わらない
可能性が非常に高いです。
書込番号:22377598
0点

ご回答ありがとうございます。
どうやら、速度としてはそこまで大幅な向上(実感、体感できるほど大きく変わる)はなさそうですね。
記載忘れておりましたが、LANのポートも不足しており、買い替えを検討しています。
速度が大幅な向上がないのであればLANハブというものもいいかなと思っています。費用もあまりかからないようなので・・・
LSW5-GT-8NS/BK こちらをショップの定員さんはお勧めしておりました。
こちらは下記のような接続でよいのでしょうか?
WN-AC1167GRの出力側のLANポートより直接LSW5-GT-8NS/BKのハブに接続すればよいのでしょうか?
書込番号:22377649
0点

>今回、知人に言われてルーターの買い替えを検討しています。
しょっぱなのところなんすけど、その知人さんは、ナゼにそういわれたのかってところが明白になっていないっすね。
>ルーター2(下記に記載。ここでようやく私の部屋に来ています。)
誤解が起きないように念のための確認っす。
「下記に記載」ってなってるけんど「上記」かしら?
これが「WN-AC1167GR」ってことでいーすか?
>WN-AC1167GRの出力側のLANポートより直接LSW5-GT-8NS/BKのハブに接続すればよいのでしょうか?
ハブ増設に関しては、その通りでございます。
書込番号:22377696
0点

あと、やっぱし念のために、いくつか・・・、
>モデム?(au光を契約しています。契約した所で貸し出しのモノの模様)
これの型番は?
>ルーター1(メーカー不明。)
メーカーは不明でも、型番はわかんないっすか?
そして、これのLANポートから「WN-AC1167GR」のWANポートにつながってると思うんですけど、ほかにこれのLANポートにつながっている機器はないっすか?
「WN-AC1167GR」後ろスイッチは、「ルーター」になっていますか?
書込番号:22377721
0点

>LSW5-GT-8NS/BK こちらをショップの定員さんはお勧めしておりました。
将来的な拡張性も必要ですが、LSW5-GT-8NS/BKは8ポートです。
もしも5ポートで良ければ、LSW4-GT-5NS/BKという選択肢もあります。
>WN-AC1167GRの出力側のLANポートより直接LSW5-GT-8NS/BKのハブに接続すればよいのでしょうか?
はい、WN-AC1167GRのインターネットポートではなく、
LAN1-4のどれかと直接ハブとを接続します。
書込番号:22377759
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
ネットワーク初心者で勉強中です。
先日購入し、リンクアグリゲーションにてNASを接続し、NASとパソコンとのデータ転送を高速にと思い購入しました。
特に必要性を感じていないのですが、半分は勉強のために購入しました。
以下の構成で組んでみました。
無線;LANルーター : ASUS RT-AC88U
NAS : NETGEAR RN21200
パソコンは、RT-AC88Uと有線で接続しています。
聞きたいのは、単純に速度2倍にならないとしても、それなりに速度は上がるのでしょうか?
上記構成で構築し、ともにリンクアグリゲーションの設定を行いましたが、大きな変化がありません。
確認方法がおかしいのかもしれませんし、設定が出来ていないのかもしれませんし、必要なものが足らないのかもしれません。
確認方法は、パソコンに接続したUSB3.0HDD内のデータをNASにコピーし、その時の速度を確認しています。
データは動画データで1ファイル2GB程度あるものを数個コピーしました。
速度は、110MByte/s程度です。
構築前も、構築後も速度に変化がありません。
USB3.0HDDの速度限度かも?とも思い、NASのデータをパソコンのSSDにコピーしてみましたが、こちらも構築前後で大きな変化がありません。速度は、110MByte/s程度です。
110MByte/sということは、1Gbpsで、ほぼ速度が出ているということですか?
であれば、パソコンのLAN(NIC)も2つ用意しないと意味がないのでしょうか?
全く、意味のない検証方法なのでしょうか?
検討違いかも知れませんが、お詳しい方、ご教授ください。
1点

パソコン〜ルーターはケーブル2本でつながってますか?
パソコンのLANポートがシングルなら、全径路がシングルなGiga-LANに見えますが。
仮にLANのリンクが倍速になっても、NASファイルの連続読み出しでは
NASの読み出し(最大200Mbps)が律速すると思います。
書込番号:21909710
1点

リンクアグリゲーションについてはNASだけが対応していても意味がありません。
PC等ネットワークに接続する端末もリンクアグリゲーションに対応している必要があります。
端末側も有線LANポートが2つ必要で設定も行う必要があります。
現状では有線LANポートが1つのようですので、そのような通信速度になります。
リンクアグリゲーションを機能させたければ、各端末も同様にリンクアグリゲーションに対応・機能させてください。
書込番号:21909713
1点

>ZUULさん
ご回答ありがとうございます。
現状は、NICがシングルですので、パソコン〜ルーター間は1本で接続しています。
これでは、ルーター〜NAS間が速いだけで、ダメなんですね。
NICは、マザーのLANポートを使用していますが、デュアルにする場合は、デュアルのNICを購入する必要があるのでしょうか?
それとも、今のLANポートを1つとし、もう一つPCIに指せば良いのでしょうか?その場合、どのようなNICを購入すれば良いのでしょうか?何でも良いってわけでは無いんですよね?
また、NASの読み出し(最大200Mbps)とはどういうことでしょうか?そういう規格があるのですか?
>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。
PCを無線LANに2本で接続できるようNICを購入しチーム化?すれば、パソコンで使用する分には高速になりますか?
無線LANには、レコーダーや、PS3も接続しています。それに引っ張られ全体が遅くなる(一番遅い機器に合わされる?)のでしょうか?
追加の質問で恐縮です。
宜しくお願い致します。
書込番号:21909816
1点

>PCを無線LANに2本で接続できるようNICを購入しチーム化?すれば、パソコンで使用する分には高速になりますか?
PCに追加のLANボードを搭載してチーミング(リンクアグリゲーション)しRT-AC88Uに接続できれば、RT-AC88Uに接続しているNAS(RN21200)とは高速で通信が可能です。
最大で2Gbps(実際はもっと遅いかと)ですが、NASに搭載してあるHDDの性能にも影響を受けるので現状の110MByte/sよりは高速になるでしょう。
>無線LANには、レコーダーや、PS3も接続しています。それに引っ張られ全体が遅くなる(一番遅い機器に合わされる?)のでしょうか?
無線LAN接続している機器とは有線は関係ないので、無線LAN機器が遅くても有線接続されているPCは影響を受けて遅くなるということはないはずです。
ただ、RT-AC88Uの処理能力の問題もあるので、RT-AC88Uを経由する通信が増えれば多少遅くはなるでしょう。
もう一つ、無線LAN機器と有線LAN接続のPCが同時にNASにアクセスすることになれば、HDDやNASの処理能力の問題で遅くはなるでしょう。
書込番号:21909889
1点

>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。
大変よくわかりました。勉強になりました。
もう一つ教えてください。
『 PCに追加のLANボードを搭載して〜 』と書いて頂いていますが、どのようなものを購入すれば良いのでしょうか?
普通の安価なNICで大丈夫ですか?何かの規格に準拠している必要があるとか、今使用しているものと同じメーカーが良いとか、何かありますか?
以上、宜しくお願いいたします。
書込番号:21909940
0点

>『 PCに追加のLANボードを搭載して〜 』と書いて頂いていますが、どのようなものを購入すれば良いのでしょうか?
>普通の安価なNICで大丈夫ですか?何かの規格に準拠している必要があるとか、今使用しているものと同じメーカーが良いとか、何かありますか?
一応安価なところで検索したところチーミングが出来たとあるLANボードをリストアップしてみました。
購入しようと思うLANボードの搭載コントローラーでチーミング出来た実績があるか確認しておいた方が良いでしょう(一応下記に参考文献のリンク添付)。
OSによっても出来ない場合があるようで、Win10でも古いバージョンは出来ないことがあったようです。
ドライバも最新のものをコントローラーメーカーから手に入れておいた方が良いでしょう。
メーカーは合わせた方が良いように思いますが、一応IntelとRealtekのような別メーカー同士でもチーミングの成功例もあります。
ただ、Intelのコントローラーがある方が設定しやすいかもしれません。
うちではチーミングをしていないので100%チーミング出来るかは確約できませんが、事前調査をした上で購入されることをお勧めします。
参考
LANボード
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000126528_K0000949665_K0000949662_K0000157168&pd_ctg=0567
WIndows7-RealtekのNIC2枚挿しでチーミングteaming(2Gbps)
http://www.koiwaclub.com/kojiblog/?p=957
LANケーブルを3本使って、サクサクのネットワーク帯域を作ってみた!
http://www.amulet.co.jp/shop-blog/?p=4712
書込番号:21910045
0点

>PCを無線LANに2本で接続できるようNICを購入しチーム化?すれば、パソコンで使用する分には高速になりますか?
ASUSのサイトにRT-AC88U のリンクアグリゲーションの説明が載っています。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1016088
RT-AC88U のLANポート1とLANポート2だけしかリンクアグリゲーションには使えないようです。
つまり、NASでLANポート1とLANポート2を使ってしまうと、
PCと本機とはリンクアグリゲーションは不可となります。
本機のリンクアグリゲーションの有効な使い方としては、
上記URLの図にもあるようにリンクアグリゲーションに対応したハブを使う事だと思います。
例えば、ハブにPC1とPC2を有線LAN接続し、本機にNASを有線LAN接続した場合、
PC1がNASにアクセスしながら、PC2がWANにアクセスするようなケースでは、
リンクアグリゲーションにより本機とハブ間がボトルネックにならずに済みます。
書込番号:21910070
2点

RT-AC88Uでリンクアグリゲーションに使用できるのはLANポート1とポート2だけだったんですね。
そちらの仕様は見ていませんでした。
羅城門の鬼さん、フォローありがとうございます。
書込番号:21910101
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。
丁寧に調べていただいて感謝いたします。
大変お手数でしたでしょうに…
ありがとうございました。
折角ここまで構築したので、リンクアグリゲーションに対応したハブを購入し、最後までやりたいと思います。
また、購入し、進捗がありましたら、ご報告いたします。
>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
ハブを購入する必要があるようですね。
また、購入し、進捗がありましたら、ご報告いたします。
書込番号:21913102
0点

NASでリンクアグリゲーションしていますが
PCとNAS 1対1で接続し110MB/s程度の速度が出ている場合
それ以上の高速化は、ほとんど見込めません
帯域は、確かに2000Mbpsになり複数接続した機器への通信安定性は
あがります(送信、受信時のばらつきが少なくなります)
↓参照
https://zigsow.jp/review/360/281044
PCとNAS 1対1での通信を高速化するなら10Gbase-T対応のNAS、
ネットワーク構成にするのか確実です。
書込番号:21916265
0点

コータバさん
もう見てないかなぁ 追記です。
リンクアグリケーションでは転送速度は1Gbpsを超えられませんが
Windows8以降でサポートされた「SMBマルチチャンネル」を使えば
1Gbpsの壁を超えることができます。
200MB/s OVERで転送可能!
PC側は、複数のLANポートを用意
ハブは通常のギガポート用のものでOK
問題は、NASです。
NASは、LinuxベースのOSですが、Samba4.4からSMB3 Multi-Channelが
使えるようになっています。
お使いのNETGEAR RN21200もLinuxベースのOSなのでsmb.conf の内容を
書き換えて設定すれば対応できるとは、思います。
以下を参照してみてください
(SynologyとQNAPは、実例が多いようですが。。。NETGEARは調べてトライするしかないですね)
https://personal-studio9.com/synology-smb-multichannel/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1516241424/
書込番号:21918714
0点

>たんれいさん
ご回答ありがとうございます。
たんれいさんのおっしゃる通り、自宅でのリンクアグリゲーションはあまり意味がないことがわかりました。
どこかのサイトで1.5倍になったとの報告もあり、色々と試してみましたが効果が見られませんでした。
多くのサイトを確認しましたが、やはり自宅レベルでの使用では効果はないとのサイトが多いですね。
SMBマルチチャンネルの件。興味ありますので、また調べてやって見たいと思います。
SSH等、わからないことだらけで少し時間がかかるかと思いますが、また結果を報告したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21937690
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
スマートコネクトについてお聞きしたいです。
スマートコネクトを利用している方で、オススメの設定値がありましたら、教えて下さい。
私の場合、今月9月に設定(デフォ)し初めはよかったのですが、ここ1週間ほど接続が安定せず切れるようになりました。
うまく切り替わりができていないようです。
ONU側、ルーターの電源リブート等は実施済み。
今回お聞きしたいのは、設定値になります。
ぜひよろしくお願いします。
書込番号:21214821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の結論は、残念ながら手動で各クライアントデバイスを振り分けた方が安定して使用できる、というものでした。Broadcomのチップ自体の問題のようです。設定できる項目が多くありすぎ、何とか最適化しようとしても、各クライアントデバイスが移動する場合は移動に応じて設定の最適値が変わってしまう、という印象を受けるもので、どう設定しても不安定で、途切れがちになり、遅延が多発する、というものでした。全てのデバイスが固定され、近辺に他のWIFI電波が一つも無く、受信レベルが安定していれば、うまく機能するのかもしれません。
書込番号:21382804
2点

返信遅くなりました><
そうですよね。やはりオート任せにせず手動が一番安定しますよね。
内容としては、便利そうだったので、使い物のなればなーという気持ちでした。
ありがとうございました
書込番号:21895434
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
ひかりtvのチューナーを繋げるさいにhttps://www.asus.com/jp/support/FAQ/1030926/
こちらに記載している内容で使えるのでしょうか。ルーターの設定では設定しているのですが試しにPCのLANケーブルを設定したLANポート繋ぐとipv6のみでした。他に設定したほうがいいのでしょうか。
1点

>ルーターの設定では設定しているのですが試しにPCのLANケーブルを設定したLANポート繋ぐとipv6のみでした。
ひかりTVはIPv6でのサービスですので、IPv6が通っていれば良いのでは。
書込番号:21856001
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





