RT-AC88U
- 高速規格「IEEE802.11ac」に対応したほか、NitroQAM技術への対応で最大2167Mbpsの高速接続が可能。
- ゲームの通信優先度を高める「Adaptive QoS」機能やネットワークゲームのタイムラグを軽減する「WTFast」機能を搭載。
- 本機に接続しているPCやスマートフォンなどの機器の位置を検出し、その機器を狙い撃つように電波を飛ばす「Ai Radar」機能を搭載。

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2017年11月24日 02:35 |
![]() |
11 | 5 | 2017年11月24日 02:22 |
![]() |
5 | 6 | 2017年11月6日 18:19 |
![]() |
6 | 5 | 2017年10月31日 22:17 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2017年9月15日 15:03 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2017年9月10日 07:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
IPv6 IPoE試した方いますか? またDS-Liteが使えてますか?
だめもとこの製品の前バージョンのRT-AC87Uで、NTTでフレッツV6オプションとプロバイダのDS-Liteプラン申請したらIPv6とIPv4両方使えるようになった?(テスト画像のほかにIP6テストなどでも問題なし)
環境 (回線末端装置(ルーター機能なし)>RT-AC87U>PC)
・NTTフレッツ 光ネクスト+フレッツV6オプション
・プロバイダ IPv6 IPoE DS-Lite方式プラン
・RC-AC87U マリーンファーム 380.66.6 IPv6設定 fret's ipv6 Service(ほかのモードは不安定)
2点

>だめもとこの製品の前バージョンのRT-AC87Uで、NTTでフレッツV6オプションとプロバイダのDS-Liteプラン申請したらIPv6とIPv4両方使えるようになった?(テスト画像のほかにIP6テストなどでも問題なし)
添付画像では、IPv4のIPSがInterlinkになっていますので、
IPv4はDS-Lite(IPv4 over IPv6)ではなくて、
PPPoEで接続されています。
DS-Liteだと、IPv4のISPもmfeedになるはずです。
https://geek.haisaihiroki.com/2014/11/routerboard%E3%81%A7ds-lite%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/
の最後の画像参照。
フレッツV6オプションにより、IPv6はIPoEにて
mfeed経由でインターネットに接続されますが、
DS-Liteはその上にIPv4もIPv4 over IPv6により、
IPv4もmfeed経由となります。
書込番号:21022409
3点

ネットワーク解説ありがとうございます!
疑問(速度計測などでip6は安定 ip4は不安定のまま)に思ってたところだったので、謎が解けました
ipv4の速度安定便乗が目的だったので対応ルーターとか考えてみます
※それとネットワークにあまり詳しくないんですが、もしIPv6 IPoEに移行したらFirewallについて
ソフト(ノートン)とは別にルーターのFirewallもオンにしたほうがいいのか、片方だけでいいのか、両方いれることで衝突とかネットワーク速度落ちたりしますか?
書込番号:21023694
0点

>ソフト(ノートン)とは別にルーターのFirewallもオンにしたほうがいいのか、片方だけでいいのか、
ゲーム機やスマホなども含めて色々なネットワーク機器が繋がっているでしょうから、
大元のルータのFirewalは必須だと思います。
>両方いれることで衝突とかネットワーク速度落ちたりしますか?
多少は落ちるかも知れませんが、多分誤差レベルなのでは。
書込番号:21024052
2点

SEIL/x86をISPとAsusルーターの間に挟んでDS-Liteを使う方法を別のクチコミに記載しましたのでご参照ください。
書込番号:21380777
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
IIJmio光への乗り換えを検討しております。
IPv6のDS-Liteを利用するにはバッファローのルータが対応しているみたいですが、こちらのASUSのルータでも可能でしょうか?
3点

>IPv6のDS-Liteを利用するにはバッファローのルータが対応しているみたいですが、こちらのASUSのルータでも可能でしょうか?
取説の
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AC88U/J10302_RT_AC88U_Manual.pdf
を見ても、DS-Liteへの言及が何もないので、未対応だと思われます。
書込番号:20220983
0点

ありがとうございます。
ちなみに、BiglobeやniftyのV6プラスに対応しているかご存知でしょうか?
書込番号:20224640
1点

DS-Liteは対応しているルーターでしか利用できません。バッファローなら、WXR-1750DHP、WXR-1900DHPがそれにあたります。
IPv6プラスについても利用するには、JPNEが提供する「v6プラス」にルーターが対応する必要がありますがASUSは対応していません。
書込番号:20226791
0点

ありがとうございます。
無線機能が魅力的だったんですけどね。
羅城門の鬼さん
fabsoundさん
貴重なご返答、ありがとうございました。
書込番号:20227277
1点

AsusルーターはDS-Lite非対応ですが、無線機能が良くて捨て難いため、SEIL/x86 を間にかませてDS-Liteを使いつつ、Asusルーターを使用しています。技術的なハードルは少し高いですが、PC自作ができて、既にAsusルーターを持っていて継続使用したい場合はオススメです。SEILルーターのWAN側をISP回線に繋ぎ、LAN側をAsusルーターのWANポートに繋ぎます。
以下、私の実例です。
ファンレスPCを購入し、SEIL/x86のディスクイメージを書き込み (仮想環境が不要なら、こちらが簡単です)、起動キー、機能キー(有料ですが、機能の割に破格だと思います)をFTPで転送(Telnet等だと難しかったです)。
ルーターを設定する際は、各種例文がありますが、私はひかり電話が無く、ISPからのIPv6はルーター広告(RA)のため、
IPv6はSEIL上でBridgingをOnにし、AsusルーターではPassthrough (Bridgingと同じ)を指定すると、IPv6アドレスが各デバイスに付与されます。この際、SEIL上で、WAN側でDHCPv6クライアントモードを有効にし、Resolver addressと、DNS forwarderにDHCP6を指定して、各デバイスがISP指定のDNSサーバーをしっかり把握できるようにします。また、SEILからのルーター広告は無効にします。
DS-Liteは、IPv4のBridgingを無効にし、SEIL/x86のLANとWANに違うサブネットのIPv4アドレスを付与し、LAN側でDHCPサーバーを走らせ、IPv4パケットが通るIPv6のトンネルを掘り、更にそのトンネルを通るLANパケットのプライベートアドレスにNAT (nat naptコマンド) を効かせ、AsusルーターのWANでは自働IP接続、AsusルーターでもNATとDHCPサーバーを有効にすると、各デバイスにIPv4アドレスが付与されます(つまり、SEILとAsusルーターで二重NAT)。気をつける点は、SEILのWANとLAN、AsusルーターのLANは全て違うサブネットにしないと、パケットはうまくルーティングされない所です。(例: SEIL WANは192.168.0.x、SEIL LANは192.168.1.x、 AsusルーターのLANは192.168.3.x等)
あと、SEILでもファイアウォールをIPv6とIPv4の両方で設定が必要ですし、Asusルーターでも両方のファイアウォールを有効にします。SEILには、Unicast-rpfという、ファイアウォールと併せて使うとよりセキュリティを高められる機能があるため、私はStrictモードで使用しています(家庭内LANのみで、インターネットから戻るパケットの経路が1つしかなければ、Strictで使えます)。
以上、SEILのコマンドに慣れていないと難解ですが、ルーターの自作も楽しみたい向きには面白いと思います。尚、SEILの代わりにOpenWRTでも自作を試しましたが、商用ルーターがベースのSEIL/x86の方が簡単で、特にUnicast-rpfが使えるので個人的にはオススメです。ただ、OpenWRTだとルーターにプロキシサーバー機能を付加できたり、自由度が高いのでそういった普通のルーター以上の機能も欲しい場合は良いかもしれません。また、私のAsusルーターはDual WAN対応のため、IPv4のPPPoEしか使えないISPも、フェイルオーバー用のバックアップに利用しています。
書込番号:21380769
6点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
このルーターはトレンドマイクロのセキュリティー機能が
付いていますね。これは上手くきのうしています。
ところが、AC88Uを使い始めてからノートンインターネットセキュリティーが使えなく
なりました。WIN10です。よい方法を教えていただけますようお願いします。
ちなみに、AC88Uのファイアーウォール機能は切ってみましたが
駄目でした。
0点

>AC88Uを使い始めてからノートンインターネットセキュリティーが使えなくなりました。
ノートンインターネットセキュリティーが起動しないのでしょうか?
それとも起動するけれど、うまく機能しないのでしょうか?
起動しない場合は以下参照。
https://support.norton.com/sp/ja/jp/norton-security/current/solutions/v64233471_EndUserProfile_ja_jp?inid=hho_supp_htm_security-cur-retail-topfaq-01-v64233471
うまく機能しない場合は、もう少し具体的に症状を書いてみて下さい。
ちなみに本機の「トレンドマイクロのセキュリティー機能」を無効にすると、
問題となる症状は起こらなくなるのでしょうか?
書込番号:21336188
1点

『AC88Uを使い始めてからノートンインターネットセキュリティーが使えなく
なりました。WIN10です。よい方法を教えていただけますようお願いします。』
RT-AC87UのAiProtectionについては、以下の内容は、参考になりませんか?
「ノートンインターネットセキュリティーが使えなくなりました。」とは、具体的にどのような現象が発生するのでしょうか?
ノートンインターネットセキュリティー関連サイトにアクセスできない状況なのかなぁ...?
高速無線LANルータ「ASUS RT-AC87U」のセキュリティ機能を試す - Trend Micro Smart Home Networkを搭載
トレンドマイクロの「Trend Micro Smart Home Network」を搭載
RT-AC87Uのセキュリティ機能を紹介する前に、トレンドマイクロのTrend Micro Smart Home Networkについて紹介したい。インターネット上の脅威などに対抗する方法として、もっとも一般的な方法はウイルスバスターのようなセキュリティ対策ソフトである。これは、今も昔も大きく変わるところはない。
しかし、最近はPCやスマートフォン以外を狙う攻撃も発生している。具体的には、ゲーム機やネットワーク接続されたカメラなどだ。そして、こういったデバイスの多くは、セキュリティ対策ソフトなどインストールすることはできない。
そこで考えられたのがTrend Micro Smart Home Networkである。IoE(Internet of Everything:すべてのインターネット)という言葉が示すように、インターネットに接続するデバイスが家庭内でも数多く存在するようになった。これらを守るために、デバイスごとにセキュリティ対策を施すのではなく、デバイスが接続される「あるポイント」で一括してセキュリティ対策を行うのが、Trend Micro Smart Home Networkだ。
一般的な家庭において、そのようなセキュリティポイントとなるのは、ルータがまずもって考えられる。そこで、Trend Micro Smart Home Networkの第一弾として、RT-AC87Uに「AiProtection」機能として搭載された。
ネットワークレイヤーのプロテクションとは?
ネットワークレイヤーのプロテクションと聞いて、想像がつく方は少ないかもしれない。まずその仕組みを簡単に紹介する。
ルータの役目として、もっとも基本かつ重要なのは、経路選択だろう。送受信パケット(通信データを細かく分割した通信単位)の宛先情報を読み取り、このパケットをどこに送ればよいかを判断する。実世界で例えれば、住所や郵便番号と、それを仕分ける郵便局員のようなものと考えればよい。つまりルータでは、非常にプリミティブなレベルで、通信内容のチェックが行われている(とりあえずこれを理解しておきたい)。
RT-AC87UのAiProtectionは、RT-AC87Uが経路選択を行うのと同時に、セキュリティ対策を行うというものだ。ネット上の脅威の多くは、フィッシングサイトなどの危険なサイトに誘導されることから発生する。そのようなWebサイトへのアクセスを遮断することは、非常に有効な対策となる。
Webへのアクセスは、決して一方向の通信ではない。閲覧する側とWebサーバ間で所定の手続きが行われる。そこには当然、閲覧先のURLなどを含む。それをパケットレベルでフィルタリングするのだ。
トレンドマイクロでは、これまでの分析結果や日々の調査をもとに、クラウド上に「トレンドマイクロ スマートプロテクションネットワーク」を構築している。そこには、ウイルス情報だけでなく、危険なWebサイトやフィッシングサイトの情報も蓄積されている。AiProtectionでは、パケット内にそれらが発見されると、基本的に遮断する動作だ。RT-AC87Uでは、次の手順で行われる。
1.パケットの送信先(URL)を読み込むと同時にチェック
2.トレンドマイクロ スマートプロテクションネットワークに問い合わせ
3.問題あれば、通信を遮断
PCにインストールしたセキュリティ対策ソフトとは違い、AiProtectionの動作を意識することはほとんどないだろう。
http://news.mynavi.jp/articles/2014/11/16/asus/
書込番号:21336209
2点

>このルーターはトレンドマイクロのセキュリティー機能が
5年くらいで使えなくなったりするんでないの?
こういった件で、むかしトレンドマイクロは前科があるからなぁ・・。
ほかのシステムハウスでも、お金にならないことは突然切り捨てたりするからなぁ・・。
以上、関係ないことでスマン!
AC88Uのトレンドマイクロ機能を完全に停止すると大丈夫ということならば、どちらか一つにするということであきらめましょー。
停止しても変わらんということならば、PCを疑いましょー。再インストール。
書込番号:21336643
2点

羅城門の鬼さん、
どうやらNortonが壊れておりました。
ご指摘の方法で直りました。
ありがとうございました。
書込番号:21337101
0点

LsLoverさん、
上記のごとく、とりあえずNortonは復活しました。
すぐ壊れるようであればAC88Uとの関連を強く疑うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:21337106
0点

Excelさん、
ゲートロックですね。むかし使っておりました。
とりあえず直りましたので、様子を見ます。
ありがとうございました。
書込番号:21337111
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
ASUSのルーターは何度か使用しております。
RT-AC88Uを使用し始めて約2週間とすこしになります。
先日の台風で、一時停電が発生した際に気づいたのですが、電源を切ったり停電後の復帰時
WIFIがオフになってしまう症状が出ており悩んでいます。
これって仕様なのでしょうか??
それとも故障?? ファームウエアは最新ですし、いったんリセット掛けて再度セットアップをしても
同じ症状です、そのほかの機能などには問題なく使用できているのでさほど困るような事態には
なっていないのですが、、なんかスッキリしなくて・・・・
1点

>R192さん
私の場合、停電後にLEDが薄暗く点灯して全てのルーター機能が動作しなくなり、新品不良で交換になりました。
どうも、電源OFFに弱いような…。
とりあえず、購入後2週間程度とのことですので、コールセンターに問い合わせしてみては如何でしょうか?
実は、購入後、2週間でWi-Fiが動作しなくなり交換し、その後、2ヶ月後くらいの停電で動作不良。2回交換してもらっています。
とりあえず、コールセンターに問い合わせするのがよいかと思います。
書込番号:21312375
0点

>WIFIがオフになってしまう症状が出ており悩んでいます。
>これって仕様なのでしょうか??
流石に仕様ということではないでしょうが。
そのような実装と云う名のバグかもしれません。
または個別不良?
ちなみにどのようにしたら、無線LANが使えるようになるのでしょうか?
書込番号:21312396
0点

>cowboy077さま
なるほど。。停電など給電変化に弱い可能性は確かにありそうですね、以前使用していたAC68Uも夕立の停電後に復帰せず
その時は落雷のせいかなぁ、、と諦めた覚えがあります。
>羅城門の鬼さま
WIFIの復帰は、詳細設定>ワイヤレス >プロ の中にある「ワイヤレス機能を有効にする」を「はい」を選択して適用する事で
戻ります、2.4GHZと5GHZそれぞれ適用して完了です。
再起動かけるとこの「ワイヤレス機能を有効にする」項目が「いいえ」に戻ってしまっており、やれやれ・・な感じです。
書込番号:21312448
3点

>WIFIの復帰は、詳細設定>ワイヤレス >プロ の中にある「ワイヤレス機能を有効にする」を「はい」を選択して適用する事で
戻ります、2.4GHZと5GHZそれぞれ適用して完了です。
再起動かけるとこの「ワイヤレス機能を有効にする」項目が「いいえ」に戻ってしまっており、やれやれ・・な感じです。
電源オフ時に不揮発性メモリが記憶できなくなっているような感じですね。
書込番号:21312577
2点

その後のご報告です
ASUSサポートに連絡し、状況説明をしたところ修理対応とのことでした。
購入店にて修理対応の依頼をしてくださいとのことだったので、Amazonへ連絡、
返品もできるとのことだったので、今回は返品と相成りました。
余談ですが代替えで購入したTP-LINKのC3150も初期不良に当たってしまった模様( ;∀;)
インターネットへの接続が断続になってしまう謎現象に悪戦苦闘して休日が終了・・・・・
先ほどTP-LINKと交渉開始したところです、、、トホホ
書込番号:21323158
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
こんにちは。
今回、こちらのルーターに外付けハードディスクを接続して簡易NASを初めて構築しておりますが、1点わからないことがありまして質問させていただきます。
外付けハードディスク4TBを接続していますが、ネットワークドライブの割り当てを行いますとフォルダ容量が1.63TBに減少します。
(画像1・画像2を参照くださいませ)
ASUS管理画面で確認しますと4TB弱認識しています。(画像3を参照くださいませ)
経過としましては
1.ASUS管理画面でNTFSフォーマットを実施→MBR形式でフォーマットされ2TB以下になりました。
2.一度外付けHDDを外し、パソコンに接続してWindows10でGPT形式でNTFSフォーマットを実施→4TBフォーマット完了
3.ルーターに再度接続してASUS管理画面でフォルダを作成→ネットワークドライブの割り当てを実施後フォルダが1.63TBと認識されました。
外付けハードディスクの構成は
HDD:ウェスタンデジタル WD40EFRX-RT2 [4TB SATA600 5400]
ハードディスクケース:ロジテック LHR-EJU3F
です。
NASの目的は
@家族用の共有フォルダを作成して写真などを共有したい
A家族3人のパソコンのマイドキュメントをNASにバックアップしておきたい
Bスマホのバックアップに使用したい
です。
なにかアドバイスがございましたら、お気軽にご教示くださると助かります。
ネットで検索して調べておりますが、今のところ改善策が記載されています記事を見つけることができずに、困ってしまい質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
以上です。
0点

>Smiley Bottsuさん
その症状・・・昔で言う32bitOSの限界と同じ感じですね
ということでちょっと調べてみました(ウィキペディアさんありがとう)
NTFS(NT File System)16 TiB(Windows 7等)、256 TiB(Windows 8等) (理論上)16 EiB 、
MBR(Master Boot Record)識別子によっては容量が制限される。
GPT(GUIDパーティションテーブル)従来のMBRパーティションが、テーブルのパラメータから、1セクタ512Byteで定義した場合、最大2TiB迄の領域までしか管理できないのに対し、GPTでは、最大8ZiB迄の領域を定義、管理できる
と言う事なのでウィキペディアが正しいならMBRによっては2TiB(チビバイト・・・TBと良く似た感じ)までなのだろうと思います。
またNTFSの中に
1ボリューム当たりの推奨最大サイズは、2 TiBであるが、それ以上のファイルシステムも作成可能である(理論上は、264-1クラスタ[3]まで可能だが、コンピュータの性能上制限してある)。とあるのでそれが原因かもしれません
説明書を見るとPlug-n-Share Disks Compatibility Listと言うのを見ろとなって、それを見るとGPTがありません。
NTFS(Read Only)と言うのもありますが、Read Onlyが何なのかわかりませんでした。
対策としてはパーティーションが2つ作れるなら作るか、EXT2フォーマットを試してみるのが良いかもしれません。
また、windows10で4TBのNTFSフォーマットしてみるのも良いかもしれません。
MBR識別子が0xEEならGTP 0x07 / 0x17ならNTFS 0x83ならEXT2と言った感じみたいです。
結論:頭から煙が出そう
参考にならないな・・・・
書込番号:21193830
0点

>テキトーが一番さん
おはようございます。
懇切丁寧にご教示いただきましてまことにありがとうございます。
>説明書を見るとPlug-n-Share Disks Compatibility Listと言うのを見ろとなって、それを見るとGPTがありません。
NTFS(Read Only)と言うのもありますが、Read Onlyが何なのかわかりませんでした。
確かにNTFSには「Read Only」や「Write Only」と記載があり私も意味がわかりませんでした。わざわざ分けて記載しているということは、なにか理由がるのかもしれません・・・。
>対策としてはパーティーションが2つ作れるなら作るか、EXT2フォーマットを試してみるのが良いかもしれません。
2つのパーテーションを作成することは、都合上したくありませんでしたので改善策から外しておりました。
EXT2フォーマットを「EaseUS Partition Master Free」というソフトで作成してからネットワークドライブの割り当てを行いましたが、結果は同じで「1.63TB」に制限されました。
>windows10で4TBのNTFSフォーマットしてみるのも良いかもしれません。
これはやっていたのですが、やはりネットワークドライブの割り当てを行いますと「1.63TB」に制限されてしまいました。
もうこちらのスレッドはお返事がいただけないと思い削除できるなら削除しようかと考えていたところでした。
知識の乏しい私にこんなに深く丁寧にご教示をくださったことに対し心から感謝を申し上げます。
今回は残念ながら解決策までたどり着きませんでしたが、とてもよい勉強になりました。
今回購入したハードディスクケースは戸棚へ大切に保存しておきます。
WD RED 4TBはNASキットを購入してそちらで利用します。
結果として知識の乏しい私が解決できなかっただけで、実際はルーターで使用できる容量やフォーマット形式の誤認や使用方法が間違っていると思います。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:21197926
0点

>Smiley Bottsuさん
たぶんそれ誰がやっても同じで、もしかしたらバグかもしれませんよ
一回メーカーに問い合わせしてみてはいかがでしょう?
私の経験では、相性問題で終わらせたくはありませんが、パソコン組んだときとかたまにその症状が出たりします。
BIOSアップデートや、CD起動させてHDD操作して4TB認識させた事があるので、ファームウェアとかがあるのかもしれません。
もちろん相性問題で終わる事もあるでしょう。
これは参考になるかな!
書込番号:21198039
0点

>テキトーが一番さん
ご教示ありがとうございます。
知識不足の自分の責任なのですが、参考のためメーカーさんに確認してみます。
重ね重ねありがとうございます。
諦めてNASキットポチってしまいましたけど・・・。
メーカーさんの連絡を待ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:21198921
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
こんにちは。
この度外付けハードディスクをUSB3.0コネクタに接続してNASの設定をやっておりますが、不明な点が発生してネットの記事と説明書を見ながら調べておりますが、今のところうまくいきません。
もしよろしければご教示くださると助かります。
うまくいかないところは、ネットワークドライブの割り当てで、\\192.168.1.1\フォルダ名 を実行しますとパスワードを聞かれます。
フォルダを作成するときにパスワードは設定せずに作成しているのですが、何のパスワードを入力すればよいのかわかりません。
日頃使用していますパスワードを入力しましたが、受け付けてもらえません。
ASUSの管理画面で、初めからASUSというユーザーがあるのですが、他にユーザーを新設してパスワードも設定する必要があるのかと思い、新規ユーザーをつくりパスワードを設定してからネットワークドライブの割り当てを行い、ユーザー新設時のパスワードを入力しましたが、ダメでした。
YouTubeでASUS ルーター WDで検索して動画で見たものは、パスワードを入力せずに接続できていたので、混乱しています。
ゲストも接続できるようにしているからでしょうか?!
リンク先です。
https://youtu.be/QOdDBaDHlZ4
初めての簡易NASということで、知識が乏しく申し訳ありませんが、何かございましたらご教示くださいませ。
m(._.)m
パソコンのスクリーンショットをつければよかったのですが、現在外出となり添付ができずに申し訳ありません。
以上です。
書込番号:21181812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>うまくいかないところは、ネットワークドライブの割り当てで、\\192.168.1.1\フォルダ名 を実行しますとパスワードを聞かれます。
ファイル共有のためのネットワクドライブの構築だと思います。
NASによって、共有フォルダ名(上のフォルダ名にあたる)が違いますが、下記で試してみてください。
>\\192.168.1.1→ NASのローカルIPアドレス
>\フォルダ名 → NASの共有フォルダ名(shareなど)あるは NASのID
IDとパスワードがWindowsから聞かれますので、”NASにログインする” IDとパスワードを入力
書込番号:21181869
1点

>LVEledeviさん
この度はご教示をまことにありがとうございました。
>\フォルダ名 → NASの共有フォルダ名(shareなど)あるは NASのID
ここが間違えていたようで、NASの名前で入力したのですが、私の知識不足で解決しませんでした。
それからずっと調べていましたら、「コントロールパネル」→「ユーザーアカウント」→「Windows 資格情報の管理」のところで追加をしましたらうまくいきました。何度も入力していましたので、結局何が悪かったのかよくわからないまま終わってしまいました。
さきほどメーカーさんのサイトに共有の設定方法が記載されているのを見つけましたので、もう一度初めからチャレンジしたいと思います。
本当にありがとうございました。
以上です。
書込番号:21184058
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





